• 締切済み

大学選び

saki_nagatsukaの回答

回答No.4

俺が親ならば質問者を蹴飛ばすでしょう。大金を叩いて大学に通うのに、自分で足を 運んで判断材料を集めようともしない。しかも他人の伝聞任せにしようとするところが さらに度し難い。 今から各大学に行って見てくれば? あとは就職先の一覧と学費を調べればいいん じゃないの? 社会人ならばそういう姿勢は絶対に通用しません。働く事を勧めます。

関連するQ&A

  • 経営工学

    高校3年 理系です。 経営工学に興味があります。 そこで、それぞれの大学にある 経営工学科で学ぶ内容は、異なるのかということを教えてください。 ちなみに 志望校は、 首都大東京経営システムデザイン 筑波大学理工学群社会工 横浜国立大学経営システム科学 です。 また、横国の場合文系となってしまう訳ですが 就職に影響はあるのでしょうか。 将来は、企業に就職し、マネジメントをしたいと考えています。 HPを見てもよくわからんかったので、 質問させていただきました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 大学選び

    私的なことなんですが、今高1(もうすぐ高2)で河合模試で、偏差値英数国64.6 英国66.0なんですけど、どこの大学がよいですか? 社会学系希望でこのままの学力で行けば今考えてるのは ・埼玉大学教養学部 ・中央大学文学部社会-社会学 で、行きたらいいなあと思っているのは ・筑波大学第一学群社会学類 ・上智大学総合人間学部社会学科 ・東北大学文学部人文社会学科 ・早稲田大学社会科学部社会科学科 ってかんがえてるんですけど、どこを目標としたらよいですか?また、他によい大学がありますか?お願いします。

  • 大学選択について

    現在、筑波大学理工学群工学システム学類を志望しています。 自分は将来メーカーに就職したいと思っているのですが、詳しい分野はまだ決まっていません。なので、横断的に学べるという筑波大学を選びました。しかし、他の大学も調べてみると、多くの大学がコース制や選択制になっています。しかも、学ぶ内容も「この大学はこれ!」というものがなく、迷ってしまいます。(自分だけかもしれません) 今、筑波(上記)、横浜国立大学工学部電子情報工学科、千葉大学工学部電気電子工学科、金沢大学理工学域電子情報学類 が気になっています。 他の大学と違うところや良い所、悪い所、学部の評価など何でもいいので教えてもらえると光栄です。学びたい分野など明確に決まっていないので難しいとは思いますがどうかよろしくお願いします。 あと、調べていて一つ疑問に思ったので付け足させてください。 横浜国立は二次試験の教科数が少なかったり、センターの比率がかなり高かったりしますが、どうしてこんなに偏差値が高いのでしょうか?中堅?でセンター>二次って珍しいですよね。

  • 経営工学?情報科学?(特に筑波・理科大)

    高校3年・女です。 私はシステムエンジニア、プログラマーを目指しています。 情報系だから…と志望校は [筑波・情報・情報科学]と[東京理科・理工・情報科学] にしていました。 しかし先日経営工学を薦められました。 筑波だと理工の社会工学、理科大だと理工の経営工学にあたるのだと思いますが、 既に両方ともオープンキャンパスも終わってしまいましたし HP・パンフを見てもいまいち判断出来ません; 1、情報科学と経営工学の差は? 2、SE・PGになるのに有利・不利はあるのか? わかる方いましたら、説明よろしくお願いします!

  • 大学選び(筑波大学の人見てください)

    放射線化学を学びたいんですが、どこの大学に行ったらいいですか? 先生には筑波大学を薦められたのですが、理工学郡のどの類に行ったらいいのか資料不足でわかりませんでした。 筑波大学の何処の類で学べるのか、 他にも専門的に学べる所はどの大学なのか、(国立大で。学科名までお願いします!) 回答お願いします!!!

  • 筑波大学理工学群と千葉大学工学部

    質問が重複しててすいません。 現在都内の高校2年生です。将来の進路について悩んでいます。 将来は理系の進路を希望しています。 今のところ筑波大学の理工学群と千葉大学の工学部などが候補です。 日ごろから親は、その2校だったら知名度もあり就職も有利だと筑波を勧めます。 ところが先日、本屋で大学受験案内で偏差値を見たら、 筑波理工学群前期55.8 千葉工学部前期56.4 となっていました。なぜか千葉のほうが偏差値は上だったのが疑問でした。 私自身の偏差値(駿台模試)もだいたいこのくらいなのですが、この両校でしたらどちらがよいと思われますか?またその理由も教えてください。

  • 筑波大学理工学部と早稲田大学理工学群について

    先日早稲田大学の先進理工学部応用物理学科に合格しました。 国立の前期の結果はまだ出ていませんが、 後期では筑波大学理工学群応用理工学類に出願しています。 模試やセンターリサーチの結果では後期にはA判定が出ているのでそちらはおそらく受かると思っています。 もし前期で不合格だった場合、早稲田大学と筑波大学のどちらに進学したらよいでしょうか。 偏差値としては早稲田の方が上ですが、研究の設備や予算は私大よりも国立の方がよいと聞きました。 将来は技術系の研究職に就きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 国立大学の受験システムがわかりません

    国立大学のシステムが分りません。まずセンター試験を受けてそれに合格したら二次を受けるのでしょうか? また、センター試験や二次は何教科なんでしょうか? 例をあげると、筑波大学の社会国際学群を前期で受ける場合どうなるのでしょうか?教えてください。

  • 筑波大学 進路について

    筑波大志望の高3理系です。経済学に興味があり「社会工学」を受験しようと思ってるのですが、最近機械系にも興味が出てきて「工学システム」も良いなと思っています。 工シスにいきながら、社工の経営学の授業をとることはできますか?

  • 大学選びについて 悩んでます。

    私は高2の学生です。 私はラグビーをやっていましたが色々あってやめることになりました。 質問に直接関係無いので簡単に書きます。 3年が13人、2年が0、1年(自分)が5人いて自分が2年になった時、部員は2年の5人になる訳ですが、1人は病気。1人は転部。2人は転校。という最悪の連続で部員が自分一人になってしまいやめることにしました。 私はスポーツが大好きでラグビーは特に好きです。今はしてませんが…。 そして私が次の目標にしたのが大学です。 ラグビーを一旦やめ、大学受験勉強に今は精を出しています。 やめるという判断は正直間違いだったと半年がたってわかりました。ですが一度決めた事だし、私は今まで全然勉強してなかったのでこのまま死ぬ気でやる気です。 自分の学力の話はさておき、大学に行く意味について。 私が志望する大学は 神戸大学経営学部です。 この大学を志望した理由は単に神戸大学の経営学部に魅力を感じ神戸大学で経営学を学びたいと思ったからです。 もう一つの私の考えは 筑波大学に行き、 真面目に勉強する中で、トップクラスのラグビーをやる事です。 もちろん本気でレギュラー目指します。 大学のラグビー(トップクラス)でレギュラーになっているのはほとんど名門高校出身の花園経験者達。 しかも筑波大学は偏差値も高く、合格するのも至難ですよね。 質問です。 大学を志望する動機についてあなたはどう考えていますか? 将来について考え出した神戸大学という路線。 男のロマン。一度でいいからチャレンジしたい。あの時の悔しさをここでぶつけたいという感情で志望した筑波大学。もちろん将来についても、しっかり考え学んでいくつもりです。 あなたの意見を聞かせて下さい。 ラグビー、大学受験についてなめてないので、覚悟はあります。 自分の考えについて意見が聞きたいです。 そしてもう一つ質問ですが筑波大学に神戸大学経営学部に似た学群はありますか? 長々と読んでくれてありがとうございます。 勉強頑張ります! では、よろしくお願いします。