• ベストアンサー

家賃金額確認できない

親が亡くなり複合貸しビルを弟と二人で相続しました。ビル組合から「代表一人に下さい。」 弟が代表になり、家賃全額が弟に支払いされています。 遺言で、弟6私4の取り分に決められています。弟が代表になっているので一年間の家賃支払い明細が弟の処にしか送られてきません。 弟に支払い明細のコピーを送ってほしいと連絡しましたが、送って来ません。 毎月4割分だと振り込んでくるのですが元の家賃額(毎月金額が違う諸経費を引いてあるので) 諸経費差し引き分は承知しております。 家賃支払い明細は送ってはもらえないものなのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

兄弟で所有しているビルですので両者に内容の開示が求められます。 弟が明細書を提示しなければ、直接ビル組合に請求すればいいでしょう。ビル組合は不正がない限り拒ばないと考えます。 まずは弟に明細書を出さなければビル組合に照会しますと通告すれば出すはずです。

hatozaki
質問者

補足

回答ありがとうございます。 直接ビル組合に請求・・できません。株式になっていて株主は一家族一人と規約で決まっています。 家賃は入ってきますが私は株主になってないのです。ビル組合から見れば完全な部外者です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • makookweb
  • ベストアンサー率16% (175/1032)
回答No.2

>家賃支払い明細は送ってはもらえないものなのですか。 あなたの弟が送ってくれるか、くれないかなんて個人的な事を、こんなとこで質問されてもねぇ。 まぁ、土下座でもして送ってくれるようにお願いしてはいかがですか? それが嫌なら、こんなとこでのんきに質問なんかしてないで、弁護士に相談しては?

hatozaki
質問者

補足

ご親切な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家賃未納だと言われましたが

    家賃未納だという催促状が来ました。 毎月きちんと払っていると思っていた私は、 不動産やに電話したところ、じゃあずっと前からさかのぼって1ヶ月未納な所があるんだよと、向うはあくまでも私が払ってないと言い張ります。 うちは自分で銀行に支払いに行くシステムなのですが、銀行の支払い明細書は、去年1年分と今年の分を全て持っています。(おととしのは不明です) しかも、更新が前年の7月で、その時も何も言われていません。 それでも私は、例えばおととし払ってなかったなど言われたら、家賃未納を認めて払わなければいけないのでしょうか? 誰か詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • テナント家賃・共益費の適正金額について

    大阪で会社員をしている者です。 今回は、弊社が毎月負担している家賃、共益費が適正な金額かどうかご意見を頂きたく、質問させて頂きます。 ≪弊社の家賃・共益費≫ ■家 賃 : 150万円 ■共益費 : 33万円 ※所在地は大阪府豊中市内(駅から歩いて5分以内)。 ※ビルは築45年。 ※ビル1階を全て(640m2)使用。 上記の情報だけでは判断が難しいかもしれませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • 家賃収入をもらえる方法

    現在、実家の家と建物の半分づつが弟名義になっております。残り半分づつは祖母の名義です。祖母は健在ですが老齢なため、現在遺言状を作成したいとのことで私の意向を聞かれました。実家には貸し店舗が入っており、その収入は現在父と弟と私の三人で分けています。祖母が亡くなると私の家賃収入分がきちんともらえるか不安なので、私の名義を入れたいと思っています。どのような名義の入れ方が私にとっていいのかよくわかりません。どなたかアドバイスしていただけませんでしょうか?(建物だけ、土地だけ、とか・・)ちなみに実家には弟夫婦と父が住んでおります。弟とはもめたくないので家賃の件はきちんとしておきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 多く支払った家賃を取り戻せるのでしょうか?

    5年前から、店舗を転借し、飲食業を経営しております。 家賃は、5年前に転貸人がビルの所有者に支払っている家賃(28万円)の半額(14万円)であり、その14万円を転貸人に支払う契約(条件)で、転貸人から店舗を転借致しました。 ところが、最近になって転貸人がビルの所有者に支払っていた家賃の金額が、5年前に聞いていた家賃(28万円)と異なっていることが判明しました。 転貸人がビルの所有者に支払っていた現実の家賃は、16万円でした。 この場合においては、現実の家賃の半額(16万円÷2=8万円)と5年間月々支払をした金額(14万円)との差額(360万円)を取り戻せるのでしょうか? 14万円-8万円=6万円 6万円×5年間=360万円 尚、転貸人がビルの所有者に支払っていた月々の家賃が28万円から16万円に減額になったのは、昨今の景気の動向により減額になったもので、減額時期は私が転借をすることになった5年より前とのことです。 また、転貸人がビルの所有者に現実に支払っていた家賃の金額が判明したのは、所有者と転貸人が店舗の賃貸借契約の更新にあたり、私の知人が賃貸借契約の連帯保証人になったため、契約書を見る機会があったからです。 転貸人に14万円で営業が出来るのだから文句はないだろうと言われています。 何か法的に転貸人に対抗できる手段はありませんでしょうか? 差額分が取り戻せれば、新たに店舗を探せますので一番良いのですが。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 家賃滞納について

    毎月27日に家賃を支払います。 しかし今回まだ支払いが出来ていません。 今の管理会社は、今年からエ〇ブル→ニッ〇ョーになりました。 今年に入り、毎月のように家賃支払いが遅れていて15日などに支払っていました。 今回はどうしてもお金を工面出来なく払う事が出来ません。 管理会社は15日までに支払いがない場合、保証人に連絡し支払ってもらう・待つ事は出来ないと。 今月25日になれば先月末分と今月末に支払う家賃、2ヵ月分払えるのですが無理だと。 私の親に頼る事は出来なく(縁を切っています)、義親にも色々迷惑をかけてるのでお金の事を相談されても無理と言われています。 お恥ずかしい事ですが、旦那には内緒です…。 義親に話がいけば旦那に必ず話してしまうので…。 管理会社に直接大家に話して待ってもらえるよう頼むと言いましたが、それも無理と。 やはり何とかして15日までに支払うしかないのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 刺青の金額

    私の弟は全身に刺青を入れています。鳶職で職場の先輩に憧れて入れてしまったようです… 質問はその値段についてです。入れる店?によって違うと思いますが、だいたいでいいので教えてください。鳶で結構いい給料をもらっているのに、毎月アパートの管理会社から家賃滞納の電話がきたり、弟からも携帯代や食費を振り込んで欲しいなど連絡が来るので、そんなに高いのかと思い質問させていただきました。私が最後に見たのは去年の4月で、その時点では全身に彫ってありましたが色はついていませんでした。支払いは毎月ローンのような感じなんでしょうか? 刺青についての意見は求めていませんので、ご理解よろしくお願いします。

  • 家賃とネット代の自動引き落とし

    家賃とネット代の自動引き落とし 引越し後以下の振込みを毎月振込みしております。 ・家賃(銀行振込) ・ネット(明細が届くのでコンビニ支払い) 手間がかかるし、銀行手数料がかかります。 自動引き落としはどのようにすればよいでしょうか? 郵貯銀行の窓口にいくと自動引落しは用紙をもらってないとできないなどといわれて帰ってきました。 三菱UFJ銀行ならできるのでしょうか? 又家賃を毎月手数料600円ほどかかるのを防ぎたいのですが、皆様どうしていますでしょうか? 特に自動引き落とし用紙などをもらっていません。

  • 家賃トラブル

    現在飲食店経営していますが、近年の不景気に見舞われ、店の家賃も滞納する状態になり資金繰りにも四苦八苦してた中、理由は解らないですが、ビルの家賃仲介業者の会社が来月一杯で会社自体無くなるという通知を受けました。滞納した家賃も一月分の家賃を一週間以内に支払えば残りは債権放棄するとのことです。ビルのテナントには20件程他飲食店が入店してますが、他店では2年以上家賃滞納店もあります。他店も同様、滞納家賃一部の支払いで債権放棄すると言ってますが、残り一ヶ月で無くなる会社に家賃を払うべきなのでしょうか?中には、500万の延滞のうち150万で債権放棄すると言われてる店もあります。

  • 代表者に家賃を支払うかその分給料を上げるか?

    自宅の1室を事務所として使用しています。 今まで特に家賃は払っていませんでした。 今期より会社の節税のために、代表者(家の持ち主)に家賃を支払おうかと思ったのですが その場合、代表者個人が『給与の他に家賃収入あり』と言うことで 確定申告が必要になると思います。 たとえば毎月5万円を家賃として代表者に支払うのと その分(5万円)代表者の給料(役員報酬)を昇給させるのと どちらが節税になるのでしょうか? 会社の事業税・法人税等すべてと、 代表者個人の所得税をすべて考慮したとしてです。 素人目には同じ事のようにも思えるのですが・・・・。 また、代表者個人は医療費控除が受けられるので 家賃収入がないとしても毎年確定申告はしています。 よろしくお願い致します。

  • 滞納した家賃と、引越しについて教えてください。

    友人の弟のことで、お知恵を拝借させてください。 現在、家賃の7万円と、滞納分の分割払い3万円で、計10万円を支払っています。 7万の家賃でさえ、滞りがちだったのに、更に滞納分の3万が上乗せされたことで、余計に支払いが困難になっているそうです。 友人の弟が契約した頃には、家賃は7万円だったのですが、現在では老朽化が進み、新規の契約者は4万円の家賃で住んでいるそうです。 現在の収入では、月に6~7万の家賃が限度なので、もっと安い賃貸に引っ越したいと言っていますが、その際には滞納分を一括で返済しないといけないのでしょうか。 分割が可能であれば、月4万以下の所に引っ越して、滞納分を支払いながら、生活を立て直したいと言っています。 このようなことは、個人でも交渉が可能なのでしょうか。 また、大家さんと不動産屋さんのどちらに交渉するのが良いでしょうか。