• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3歳半 自閉症?)

3歳半で自閉症?悩んでいます。

rosebergamotの回答

回答No.5

小学校の支援学級に通っている、広汎性発達障害の子がいます。 うちの子は、2歳の時の保育所の先生に発達検査を勧められ、検査の後で療育施設を紹介してもらい、3歳から保育所と並行通園で通い始めました。 療育施設で先生方や保護者から色々聞き、講習会などにも行って、療育について自分なりに勉強しています。 加配の先生が付いているそうですが、残念ながら療育にはならないと思います。 保育士は教育者がほとんどで、療育的な接し方をしてくれる先生はあまりいません。 住んでいる自治体の保健士や、家庭センターなどで発達検査をしてくれる所を探して、子どもに合った療育施設に通った方が良いと思います。 やっぱり、専門家に聞いた方が早いですよ。 なかには療育について勉強している先生もいますが、保育士は専門家ではないので。 ちなみに、うちの子どもは必要ないからと、頼んでも加配は付けてもらえませんでした。 「普通」な子だったら、加配は付けないと思いますけどね…。

haruko35
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >やっぱり、専門家に聞いた方が早い そうですね。ADHDじゃないかと思った時もあるし、自閉?と感じたときもあるし、 言葉の発達が遅いだけ?と判別がつきません ADHDかと思っていたけど3歳になって行動も落ち着いてきました。 しかし、ADHDと言葉の遅れが複合しているのかもしれません。 >頼んでも加配は付けてもらえません 加配がつけられない園もあるそうです。 4歳児検診で発達相談を受けたいと思います。

関連するQ&A

  • 発達障害で加配か療育センターを利用された方に質問

    2歳2か月の男児の母です。 生後9か月から指さし、言語理解はできていましたが 1歳半で言葉の遅れを指摘されました。 2歳からの市の支援センターの教室へ 月2回のペースで通っています。 言葉は一歳7か月から出始め、 2歳の誕生日前には、助詞なしの簡単な2語文が出始めました。 単語は50ぐらい出ていました。 2歳2か月の現在、単語ばかりだったのが、単語は数えきれないほどで さまざまな2語文を使うことが多くなりました。 3語文もありますが、助詞なしなので3語を理解しているかはわかりません。 絵などをみせて、「これは何?」と訊くと、名前を言ってくれます。 一人遊びよりも、いつも親の近くにいて 親を相手にごっこ遊びでよく遊ぼうとします。 言葉は着実に増えてきたかなと思うのですが 一歳9か月のときに市の支援センターで受けた発達検査で 言葉の遅れ以外に、社会性の遅れがひどく 生後9か月レベル、と診断されました。(医師の診断ではありません) 息子は人見知りや場所見知りがひどく、検査の最中も泣きながら 抱き付いたままで、コミュニケーションがとれなかったのと、 人見知りで、友達とおもちゃの取り合いなどをしたこともないと 私が答えたせいかなと思っています。 支援センターとは関係なく、1年以上親子で通っているフィットネスクラブでは 1歳11か月頃から、2歳の友達と、追いかけっこをしたり、動作の真似をしたり お互いに両手でハイタッチをしたり、女の子に「かわいいねー」と言っていたり 興味をもつしぐさをします。 多動や多害はまったくありません。 2歳から始まった支援教室で はじめて私と40分もの時間、母子分離を体験しました。 息子は途中から泣き出しましたが、結構保育士と遊んでくれていたみたいで 「奥手で自分から友達にかかわろうとしないが、友達が来てくれると喜んで遊び  落ち着いていて穏やかな性格」と言われました。 家族が医師なので(小児科ではありません)家で診てもらったことがあるのですが 最初は激しく人見知りしましたが、そのうち従兄(2歳)と仲良く平行遊びをしたり お互いに動作の真似遊びをする様子を見ていて、 「多分、問題ない。発達障害の診断は、実際に親が診断名を求めたかどうかだ」 と言われ、「それでも心配なら」と 多くの医師が発達障害かどうか、診断するときに使う本を見せてもらいました。 さすが医師向けの本で、母親から見ると容赦ない書き方 「問診で保護者の『できる』という発言はあてにならないので、信用しない方がいい」とか いろいろショックを受ける文も多いのですが、 発達障害を診断するときのチェックリストには、ほとんど当てはまらないなと思いました。 不安要素として当てはまるのが ・言葉の出始めが遅かった ・エレベーターのボタンをおすのが好き ・言葉の出始めが遅いわりに、数字など文字を教えなくても読んでいる ・不安が強い性格。人見知り ・飽きっぽくない、好きなものへの集中力が高い ・乗り物が好き(特に鉄道) ・言葉が出始めても専門用語が多い  電車を見ても、「でんしゃ」ではなく「○○系○○番台」と言って、細かく識別しています。 これらが引っかかります。2回目の1時間の母子分離中、 今度は泣いて保育士にずっと抱っこを求めていたときき、 保育士は大変だったみたいです。 来年3歳からは保育園に通わせようと思っています。 保健師のすすめた加配を利用しようかなと思っています。 (住んでいる地域では、加配申請に医師の診断書がいりません) しかし最近になって保健師から 必ず入らなければいけない、という押し付けではないものの いくつもの療育施設を紹介されました。 「言葉が増えてきたとはいえ、発達がゆっくりな子は、 幼児期に丁寧に診てあげたほうが、その後の伸びが良い」と力説され 当初考えていなかった、親子で通園する 療育センターに行くほうがいいのか、悩んでいます。 加配申請で十分かなと私は思っていたので、少し驚きました。 でも子供にとって一番成長しやすい環境を与えたいので 発達障害で療育施設を利用された方、通常保育で加配を利用された方 併用された方など、実際はどんな感じだったのか 体験談を教えてください。

  • 3歳半の発達の遅れは伸びますか?

    3歳半息子の発達の遅れについて悩んでいます。 言葉が遅いことから、2歳半から療育に月2で行っています。診断はまだ受けていません。 3歳になり幼稚園に入園しましたが、発達の遅さについては理解のある園で、とても良く関わって下さっています。ただ、他の子と足並みを揃えることは出来ないようで、先生が付いてくれている状態です。 気になる点は、 ・3歳半で2語文、たまに3語文。発音は幼く、母でないと分からないことも多い。 ・「何食べたい?」と聞くと「ハンバーグ」と答えるが、会話は噛み合わないことも多い。急に関係のないことを言ったりもする。 ・最近は話しながら目が合うことが増えた印象だが、合わないことも多い。 ・遊びながら歌を歌うが、メロディはあってるけど歌詞にはならず宇宙語。 ・遊んでいる最中もよく宇宙語でずっと喋っている。静かにしてねと頼むとしばらくは静かになる。 ・遊んでいる最中はウロウロすることもある。ただ買い物に行った時は、後をちゃんと付いてくる。 ・気に入らないとすぐ泣く。ただし切り替えはできる。 ・たまにコップやお皿をひっくり返す。 ・生活面で指示は通るので、日々困ることはそんなにない。言葉の理解はそれなりにあると感じる。 気になることがあるとすぐ障害から来るものなのかと思ってしまい、気が重くなります。ただ、まだ年少児、これから伸びることもあると信じつつ、息子の幼い様子を目の当たりにするとこのままなのではとも落ち込んでしまいます。 ちゃんと子供の個性として受け入れ、出来るところを伸ばしてあげながら寄り添いたいと思う反面、こんな障害児育てたくないと思う自分がいるのも確かです。私自身不安定になっています。 こんな母親でも子供は成長しますか? 甘いかもしれませんが、同じようなお子さんでこう成長したよといったお話が聞けると支えになります。 よろしくお願いします。

  • 自閉症や知的障害について

    2歳4ヶ月です。 発達に不安があり先日病院を受診しました。 ヴァインランド2という検査をしました。 検査結果を見て、言われたのは「苦手分野が社会性の部分ですね、これが育つように保育園や療育で人と関わりを持つことが楽しいと思えれば良いですね」ということを言われました。 その場では「保育園や療育で人と関わる機会をこのまま維持します」とは伝えたのですが、帰宅して夫に結果を見せたところ「つまり?」「この子は自閉症ってこと?そうだとしたらこの数値はどの程度のものなの?ひどいの?知的障害とかもある感じ?」と。 もし専門の方や経験がある方、教えていただけると嬉しいです。 息子は自閉や知的はいかがなものなのでしょうか? 下記は現在の息子の様子を記載します。 2歳4ヶ月 ハイハイは短く歩き始めたのは11ヶ月。 1歳半検診で指差し発語なし。こちらの言ってることはほぼ理解できてなかった。 読んでも振り向かないことが多い。聞いてないわけではなく質問にはこちらを見ないで答える。(テレビを見ていて「これなに?」「パトカー」のようなやりとり) つま先をすることがあった、今は「足ぺったん」と言って普通に歩ける。 感覚鈍麻で転倒時泣かない、辛いものも食べられる。 手をパタパタさせて喜ぶ。 目は合うが合いにくい、バイバイも相手をあまり見ずにする。 発語は1歳8ヶ月の時に「プップ」とプリンの歌の歌詞から始まり、今は単語は名詞がかなり多いです、形容詞はほぼありません。「パパ、おズボン、はいてるー」「ママ、ガーガー(ドライヤー)やってるねー」というような見たものを言葉に出して伝える。2語文、3語文というより単語を組み合わせたかんじです。そしてセリフっぽいような言い方です。 「ママは?」みたいなこちらを気にするような質問のような言葉は出ていません。 YESの「うん」は言えず「ご飯食べる?」と聞くと食べたいときは「食べる?」食べたくないときは「ご飯いらない」です。 「何色?」「何してる? 」「これだれ?」等の見てるものには答えられますが「何がいい?」や「何が好き?」というようなものは答えられません。 ひどい拘りは特になく偏食や睡眠障害はありません。癇癪もありますが他に気を逸らせばコロっと忘れる(ADHD特性もあると思います) 指示も「ご飯食べるから座って」と言えば椅子に座ります。「片付けて」「手を洗って」「○○取って」「○○を□□に置いといて」と言えば理解しているものであれば気分では従うときもあります。 保育園で毎日やるような靴を揃える、タオルをハンガーにかける、洗濯かごに入れる、というようなことはできます。 順番を待つ、おもちゃの貸し借りをするというのは出来ません。おもちゃは勝手に取りますし取られてもあまり気にしてません。 親とは手を繋いで目的地までは行けませんが保育園ではお友達と手を繋いで散歩に行けているようです。 保育園では「ネジやドアが好きですね」「一斉指示は通らないこともありますね、個別に声掛ければいけてます」「泣いていても「○○なの?」と聞いても答えがないのできもちがわからないです」というような感じです。 長文を読んでくださりありがとうございました。

  • 2歳半(自閉症疑)の息子について

    2歳半(自閉症疑)の息子について 息子が2歳になったばかりの頃、二語文がなかなか出ない(単語はいっぱい)その他気になる行動などがあったので、市の発達相談で心理の先生に相談した事があります。 その時に、遊んでる最中いくら呼んでも振り向かない、と言う事がひっかかり「自閉症傾向あるかも」と言われてました。 しかし、子供なんてそんなものだ!と反発する自分がいてその後は保育園の園庭解放などに出向き、少しでも生活環境を変えて行こうと日々過ごしていました。 2歳2カ月を過ぎた頃からイヤイヤ期が始まり、2歳3カ月を過ぎた頃から二語文が少しづつ出始め、現在では時々三語文が出るなど言葉の面での心配はなくなって来ました。 そして先日、市の開催する発達の遅い子が通う教室(月2回を計5回)に行っていましたが、最終日の日そこでも違う心理の先生から「一度専門医に相談されてみたら?」と言われてしまいました。 気になる点としては、マイペースさ・マイワールドさが個性の枠を超えているかも・・・との事でした。 こうして2人の違う先生から言われてしまった以上、やはり息子はそうなのか・・・とかなり落ち込んでしまってます。この子には障害があるんだと言う目で見てしまう自分がいて・・・でも何かの間違いだ!と否定する自分もいて・・・最近はかなりノイローゼ気味で参ってます。 そこで診断は医者にしか出来ないと知ってはいますが、やはり可能性は高いでしょうか? 私からみて最近の気になる点は、 (1)落ち着きがない (2)集中している時は呼んでも振り向かない (3)アニメの台詞を言いながら遊んでいる(TVを見せすぎた私も悪いのですが) (4)アニメのストーリーと似た場面に出くわすと(3)と同じくアニメの台詞を言いだす (5)私の友達にも時々「ママ」と呼んだりする(これはその人の呼び方がわからないからそう言ってるのかな?とか思いましたが・・・違いますかね(ちなみに泣いて助けを求めてくるときはキチンと私の所へ来るので私が母親とはわかってます)) 逆に成長もしている事も沢山あるので旦那や親は「全然大丈夫、子供なんてそんなもの。」としか言いません。 やはり自閉症の可能性は高いでしょうか?ただの成長過程でこのような事ってないのでしょうか。 魔の2歳児なのか、障害なのか、わからなくなってきました。 文面だけでは何とも言えないかもしれませんが、何かアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。 本当に毎日辛くて息子に笑顔も見せてやれない最低な母親です(涙)

  • 自閉症や知的障害、その療育について

    長文です、2歳7ヶ月男子の自閉症(ASD)や多動(ADHD)知的障害はあると思いますか?また、療育、保育園のバランスはどうするのが良いと思われますか? もちろん、「ネットでどんなに聞いてもわからない」は十分わかっていますが藁にもすがる思いで質問させてください。 一切半検診で発語なし、指差しなし、つま先歩き、親の言ってる言葉の理解なし、呼んでも振り向かないことが気になり支援センターや発達外来にかかりました。 その後、指差しは1歳9ヶ月(応答の指差し)発語は1歳10ヶ月、二語文は2歳4ヶ月、今は文章で話します(「ママの、くつ、あったね」「わんわん、お布団でねんねしてるー」という状況説明や「牛乳のむー!氷、いーれーて!」といった要求が多い)その時もセリフ口調だったりします。 この場面ではこの言葉を言うんだな、というような発言が多いです。ファミレスの前を通ったら「ハンバーグ食べたいねー!」とか言う。いきなりスーパーで「じーじとばーばは北海道にいるねー」(何ヶ月も前のこと)。言葉を理解して言ってないのかな?と思うこともあります。 こちらの指示は「手を繋いで歩くよ」とか「洗濯に入れてきて」という簡単なものは気分次第でやってくれますが「リビングに行って○○を取ってパパに届けて」みたいに複雑になると難しいです。 睡眠障害は特にありません、拘りも困るようなものはなくて逆にすぐに興味が移ります、癇癪もありますが5分以内って感じです。「おやつ食べようね」と気を逸らしてすぐ泣き止むけれど、すぐ忘れておやつあげなくても平気。多分ここはASDとADHDが重なっているからかな、と思っています。 また、身体的な歩くといったことには遅れてはなかったですが今でも走り方がフラフラと体幹弱い感じです。ジャンプやでんぐり返しはできます。 並行遊びはできますが友達と一緒に遊ぶとかはないです、呼んでも振り向かないことも多いです。園生活ではなんとなく皆と同じことをしてるようです。 いくつかの療育と3つの専門の病院にかかりそれぞれ言われることが違っています。 A病院:物に目が行っている、自閉症です。ただ、言葉は多語文出ているので知的はあるかもしれませんがまだわかりません。保育園でしっかり集団を学ぶのがいいのではないですか? B病院:コミュニケーションが取れないというのはこんなものじゃないです、目も合わないわけではない、障害と言ってもグラデーションで薄い部分にはいるかもしれませんがご両親が心配するような子ではありません。療育は心配なら行かせるのが良いでしょう。 C病院:自閉症ではない、とは言えません。でも本物はこんなもんじゃありません。療育は通えるなら通うのがいいでしょう。 保育園:「保育園で特に困ることはないので(集団行動まだできなくて当然と言われた)療育より保育園でよいのではないですか?」 行政の療育:集団で月に2回、保育園を休んで通っていたが保育園がそういうなら、後期は相談という形で月に一度に変更しましょう。と来月からは月1に。 療育A:週3回、保育園を14時で早退で利用。減らしたいと話したところ、しっかり療育したほうがいいですよ、回数を減らしたら増やすの大変ですよ。就学前につれて来られても自閉で凝り固まってしまってるからできることも限られます。 療育B:月2回、保育園の後に利用。まだ2歳半です、こんなもんです!本人が困らなければ障害ではないと思ってます。 療育C:週1、土曜日利用。療育に繋がってよかったと思いますが、重度の自閉や多動とは感じません。 長文お読み頂きありがとうございます。 この子がどうなっていくか、やはり自閉で知的障害もありそうでしょうか? また、癇癪や拘りはあまり今の所感じない(エアコンの室外機は好きだけど困るほどではない)睡眠障害もありません。 これから出てくる可能性はあるのでしょうか? 療育、どうするのが良いと思いますか?どの療育も嫌がることもなく行けてます。父親は療育でなく保育園を重視でいいのではないかと考えており、母親である私は、早期療育と言われているのに減らしても大丈夫なのか?ゆくゆくの就学後の放デイに繋がる自発は利用しておかなければ、と考えています。

  • 高機能広汎性発達障害

    4歳の娘が高機能広汎性発達障害との診断を受け療育に通っています。 その後、軽度の難聴であることがわかりました。 娘は特にこだわりもないし、保育園との友達や姉妹とも仲良く 遊んでいるし、気になるのは言葉の遅れのみなのですが、 それでも、広汎性発達障害と診断がつくのでしょうか。 IQ102でした。 こだわり、変わったくせはありません。 5語文位は話します。さ行がちゃになります。 見たいかったわ(見たかったわ。)や、してもらうと、してあげるが反対になったりします。 簡単な指示は理解できますが、話が長くなると、わからなくなります。 言葉の遅れで、療育は受けたほうがいいのはわかるのですが、 原因が脳にあるのか、または耳にあるのかで、言語療育の内容は 変わってくるのでしょうか。

  • 2歳半、自閉症でしょうか?

    2歳半になる娘を育てています。 1歳の時からあれ?と思うことがあり 自閉症か発達障害ではないかと疑っています。 気になるところ ・発語が少ない(単語30個程) 2語文なし ・目が合いにくい(娘のタイミングでは合う) ・ごっこ遊びが出来ない(見立て遊びは出来る) ・ボールを転がしては拾ったり、石や枝を集めて遊んだりをずっと繰り返す ・トイレに座るのを怖がる ・パックジュースは特定の物しか飲まない ・共同注意や共感の指差しがない ・一緒に遊ぼうとしない(遊んでもらうのは好き) ・癇癪あり 出来ること ・言語模倣、動作模倣、ダンスや歌などが好き ・お友達の真似をして遊ぶ事もある(リトミック等) ・指示はほぼ分かる ・靴の着脱、服を着替える ・パズルは最高24ピース出来る ・大小、色の区別はわかる ・要求、応答の指差しはできる ・見た手遊びはできる ・呼んだら振り向く(集中すると無視する) ・「何歳?」「2歳」「この人誰?」「ママ」は言える ・お茶が欲しい時「お茶」と言う ・パパ帰ってきたよと言うと玄関まで走っていく ・お絵かきが好きで顔らしきものを描く ある程度意志の疎通などは出来ますが 一緒に遊ぼとかママみてみてー!など共感の部分がなく 1人の世界があるのが気になります。 文章のみでは分からないと思いますが 回答よろしくお願いします。

  • やはりアスペルガーなのでしょうか?4歳息子

    保育園に通う4歳7ヶ月の息子のことです。(年中) 年少にあたる4月から保育園に通い、担任は去年と同じです。 その担任より年少の1月に息子に加配をつけたいと言われ発達検査して小児科の診断書をとりこの4月から加配をつけました。 {加配をつけた理由} ・いつもと違うことに弱い・泣いてしまう (運動会・参観日・忘れ物) ・困ったときSOSを発信できず固まる ・かたちを捕らえるのに弱い (工作・折り紙・お絵かきが苦手・運動会の練習も先生が横につきっきりにならないとついていけない) 発達検査は臨床心理士によるものをうけました。(たしかK式?) この先生による発達検査は息子が2才・2才半・3才のときにも受けています。 その理由は私が息子に「なにかあるんじゃないか?」と感じて市の窓口に相談したのがきっかけです。 ちょうど3才のとき「春から幼稚園なり保育園に入るにしても加配をつけたほうがいいかな」と言われましたが息子なりにすごく成長していたし集団生活に入ればもっと伸びるだろうと思い断りました。 しかし3才2ヶ月で保育園に入って約1年後には担任からの加配の勧めがあり手配をした次第です。 加配のため再度受けた発達検査では特に発達障害を指摘されなかったのですが(過去3回の検査でも指摘はなし)しかし息子は本当に何もないのでしょうか?とても気になっています。 担任は毎日園生活をみていますが、検査をしてくださった臨床心理士の先生はあくまでその場だけです。もちろん担任から臨床心理士宛に息子の園での様子は書面で伝わってはいますが・・・   今は発達障害と言われていなくても後に言われることもあるのでしょうか? 今後小学校にあがるのもどうなることかと心配です。 すみません、とてもまとまりのない文章になってますね。 私は息子にどうしてあげたらいいでしょうか? 検査を受けなおすのがいいのか、このままでいいのか。 考え出すと悶々としてしまいます。

  • 自閉症疑い3歳息子 症状良くなる可能性ありますか?

    3歳半になる男の子の母親です。 保育園からちょっと気になると言われて、発達相談などを経て昨日発達医療センターへ受診。 診断はまだされませんでしたが、療育を受けることになりました。 気になる内容は ・人見知りが激しい。保育園でも朝の早番の先生が担任の先生じゃないと泣いてしまう (もう1年半保育園に通う今でも泣けてしまうことあり。保育園そのものが嫌みたいです) ・2歳のとき、かなり落ち着きなかった(今は座ってられます) ・粘土など、どんと目の前に置かれても、ほかの子は遊んでるのに、遊べない (先生がこうするんだよ、と声かけしてやっと遊ぶ) ・周りの子がゴーカイジャーなどの話で盛り上がっていても入っていかない、もしくはいけない。 ・イス取りゲームなどやるが、イスのまわりはぐるぐる回るが、音楽がとまるとイスをとりにいくというのが、わからないのか、する気がないのか、とにかくできない。 ・病院を連想させるお役所や銀行など怖がる(最近良くなりつつあります) ・数を数えられない。2歳児用の迷路の本も教えてもさっぱりで、理解力大丈夫?な感じあり ・2歳10ヶ月まで言葉のオウム返しがたまにあった ・会話が長く続かず、やりとりにならない。 ・大きな音を怖がる。 と、こんな感じで、病院では自閉症を疑っているみたいでしたが、はっきりとは言われませんでした。 ショックで毎日泣き暮らしています。 でも、調べても調べても、自閉症の症状に当てはまるかもという部分は、上記くらいで、むしろ、数やひらがなはさっぱりなところなど、あてはまらないし。こだわりもなく、小さいときからよく笑い、目線も合います。興味が限局してるとはとても思えず、回るものも興味なし。本人も回りません。よく話しかけてきてくれます。言葉は2歳半から劇的に増えて、安心してました。発音が悪いですが、こちらの言ってることは理解できます。1歳頃、呼びかけても反応しないことがありましたが、今はそんなことありません。 正直、理解力が心配だったのですが、その辺も病院では検査もされず(これからなのかもしれませんが)、「今日はしてるけど指差しあまりしなかったでしょう?」というようなことを決め付けられ(1歳のときからしてました!)、あなたのようなお子さんには療育が有効です。というような診察内容にも不満でした。 療育はいいと聞いていたので受けさせるつもりです。 ですが、3歳半で自閉症っぽい症状のいくらかが出てた場合、もう確定で、今後症状が消えてなくなるということは、ありえませんか?息子を見ても、とても典型的とは思えないし、違う障害なのでは?とも思ったりしています。発達は遅れてると思うからです。でも、気になる部分もよくなってきてるのに・・・。今後成長でよくなる可能性ってないんでしょうか? 正直、まだ発達障害疑いであること自体、受け入れられてません。子供のために笑わなきゃ、と思いながら影で涙が出てきます。 長文で申し訳ありませんが、ご経験のある方などに体験談などを伺えたらうれしいです。 子供の前ではインターネットに没頭しないようにしてますので、お礼の返事がもしかしたら遅くなってしまうかもしれませんが、必ずお礼させていただきます。

  • 自閉症児抱え不安

    発達指数73の三歳児の親です。症状は、こだわりが強く、物を並べたり、よだれが出たり、うぅーと声のチックや、短い叫び声、大きな声。パニックで泣き喚く、〔服を着ようと袖がひっかかったり〕 同じ言葉を繰り返す。冬でも半ズボンこだわる。偏食、就寝は十時です。心理士のセラピーのみ、保育園併用中です。 園では輪に入り奇声もないようですが、家では いろんな症状でます。保健師が時々電話くれる程度で、具体的な症状に対する付き合い方、今後の小学校は?特別支援学級になりそうですが、ご指導くださる方おられたらお願いします。〔対話はやりとりできるときもあり 三語文もあります。〕医師はまだ療育手帳やディはいらないといってます。