発達障害で加配か療育センターを利用された方に質問

このQ&Aのポイント
  • 2歳2か月の男児の母です。生後9か月から指さし、言語理解はできていましたが、1歳半で言葉の遅れを指摘されました。2歳からの市の支援センターの教室へ月2回のペースで通っています。
  • 言葉は一歳7か月から出始め、2歳の誕生日前には、助詞なしの簡単な2語文が出始めました。単語は50ぐらい出ていました。2歳2か月の現在、単語ばかりだったのが、単語は数えきれないほどでさまざまな2語文を使うことが多くなりました。
  • 息子は人見知りや場所見知りがひどく、検査の最中も泣きながら抱き付いたままで、コミュニケーションがとれなかったのと、人見知りで、友達とおもちゃの取り合いなどをしたこともないと私が答えたせいかなと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

発達障害で加配か療育センターを利用された方に質問

2歳2か月の男児の母です。 生後9か月から指さし、言語理解はできていましたが 1歳半で言葉の遅れを指摘されました。 2歳からの市の支援センターの教室へ 月2回のペースで通っています。 言葉は一歳7か月から出始め、 2歳の誕生日前には、助詞なしの簡単な2語文が出始めました。 単語は50ぐらい出ていました。 2歳2か月の現在、単語ばかりだったのが、単語は数えきれないほどで さまざまな2語文を使うことが多くなりました。 3語文もありますが、助詞なしなので3語を理解しているかはわかりません。 絵などをみせて、「これは何?」と訊くと、名前を言ってくれます。 一人遊びよりも、いつも親の近くにいて 親を相手にごっこ遊びでよく遊ぼうとします。 言葉は着実に増えてきたかなと思うのですが 一歳9か月のときに市の支援センターで受けた発達検査で 言葉の遅れ以外に、社会性の遅れがひどく 生後9か月レベル、と診断されました。(医師の診断ではありません) 息子は人見知りや場所見知りがひどく、検査の最中も泣きながら 抱き付いたままで、コミュニケーションがとれなかったのと、 人見知りで、友達とおもちゃの取り合いなどをしたこともないと 私が答えたせいかなと思っています。 支援センターとは関係なく、1年以上親子で通っているフィットネスクラブでは 1歳11か月頃から、2歳の友達と、追いかけっこをしたり、動作の真似をしたり お互いに両手でハイタッチをしたり、女の子に「かわいいねー」と言っていたり 興味をもつしぐさをします。 多動や多害はまったくありません。 2歳から始まった支援教室で はじめて私と40分もの時間、母子分離を体験しました。 息子は途中から泣き出しましたが、結構保育士と遊んでくれていたみたいで 「奥手で自分から友達にかかわろうとしないが、友達が来てくれると喜んで遊び  落ち着いていて穏やかな性格」と言われました。 家族が医師なので(小児科ではありません)家で診てもらったことがあるのですが 最初は激しく人見知りしましたが、そのうち従兄(2歳)と仲良く平行遊びをしたり お互いに動作の真似遊びをする様子を見ていて、 「多分、問題ない。発達障害の診断は、実際に親が診断名を求めたかどうかだ」 と言われ、「それでも心配なら」と 多くの医師が発達障害かどうか、診断するときに使う本を見せてもらいました。 さすが医師向けの本で、母親から見ると容赦ない書き方 「問診で保護者の『できる』という発言はあてにならないので、信用しない方がいい」とか いろいろショックを受ける文も多いのですが、 発達障害を診断するときのチェックリストには、ほとんど当てはまらないなと思いました。 不安要素として当てはまるのが ・言葉の出始めが遅かった ・エレベーターのボタンをおすのが好き ・言葉の出始めが遅いわりに、数字など文字を教えなくても読んでいる ・不安が強い性格。人見知り ・飽きっぽくない、好きなものへの集中力が高い ・乗り物が好き(特に鉄道) ・言葉が出始めても専門用語が多い  電車を見ても、「でんしゃ」ではなく「○○系○○番台」と言って、細かく識別しています。 これらが引っかかります。2回目の1時間の母子分離中、 今度は泣いて保育士にずっと抱っこを求めていたときき、 保育士は大変だったみたいです。 来年3歳からは保育園に通わせようと思っています。 保健師のすすめた加配を利用しようかなと思っています。 (住んでいる地域では、加配申請に医師の診断書がいりません) しかし最近になって保健師から 必ず入らなければいけない、という押し付けではないものの いくつもの療育施設を紹介されました。 「言葉が増えてきたとはいえ、発達がゆっくりな子は、 幼児期に丁寧に診てあげたほうが、その後の伸びが良い」と力説され 当初考えていなかった、親子で通園する 療育センターに行くほうがいいのか、悩んでいます。 加配申請で十分かなと私は思っていたので、少し驚きました。 でも子供にとって一番成長しやすい環境を与えたいので 発達障害で療育施設を利用された方、通常保育で加配を利用された方 併用された方など、実際はどんな感じだったのか 体験談を教えてください。

  • 育児
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

加配も療育施設も利用したことがない、10歳の息子の母親です。 ご希望の回答でなくて、申しわけありません。 ただ、ご質問にあるお子さんの様子が、あまりにもうちの子の小さいころと似ているので驚いて・・・。 不安要素など、本当に全部あてはまります。 しかもうちの場合、しゃべりはじめたのは3歳半。ほかの子にはまったく興味を示さず、追いかけっこだのハイタッチだの、夢のまた夢。 母子分離というのは、幼稚園にはいるまでやったことがありませんが、2歳なら絶対に不可能だったと思われます。 でも3歳で幼稚園にはいり、年中さんあたりからすごく成長して、卒園のときはほとんど問題ありませんでした。 育てにくい子にはまちがいなかったので、やりにくくてすごく苦労しましたが、私のほうでもそれが発達の遅れとはあまり考えず・・・。 幼稚園では担任を持たない先生が何人かいらしたので、さんざんお世話になったみたいです。 これが「加配」にあたるでしょうか? でも、療育センターまでは利用しなくていいように思いますが・・・。 的外れな回答で、重ねて申しわけありません・・・。 息子は小学校でも問題なく元気にすごしています。お子様の元気な成長を、お祈りしています。

参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/amakara2010/e/953b720e7e8c596f6e5589eeaf0e1ae7
100484468
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 幼稚園では、特に加配を申請されなかったみたいですが、確かに加配に近いサービスを受けられたのかもしれませんね。 もしかしたらその担任以外の先生は、他の子の親が加配を申請した先生か、幼稚園側が発達が遅めで手のかかる子が入ってくることを前提で、用意しているのかもしれません。 加配の先生もよっぽどのことでなければ、マンツーマンではなく3人ぐらい面倒を見ますし 実際、加配申請されていない子の面倒をみることも多いみたいです。 ただ、たとえ親が申請しなくても、手のかかる子の場合は保育園から「この子には加配をつけます」とお願いすると言われました。 保育園も民営化の問題がせまっていて、大変なお仕事にもかかわらず人件費を削らなければいけない現状があります。 加配なんてしなくても 十分面倒みられるだけ人手があります、という余裕があれば 一番なんでしょうね。 とても似た性質のお子さんをお持ちで、しかも今は元気で問題なく小学校へ通っておられる話をきくと、とても心強く感じます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#228334
noname#228334
回答No.2

幼稚園教論でた。 よく3歳入園の面接でうちの子ちょっと遅れてるって言われてて○●に通ってるんです。とか心理が●ヶ月遅れてるって言われててと言ってきて下さる子って私達教論側から見ると本当に?って思ってしまうんです。全く年少さんから普通に生活出来てましたよ。 知り合いのお子さんでお母さんが心配で保育園の先生に話したらで発達に問題があると言われ続けてしまい療育センター通うか迷ったけどそのまま保育園に通い今では小学校も普通に通ってるそうです。 確かに早い段階で通えば問題無くなるなんて話しも聞きますが一度普通に保育園に通われて保育士さんと話してからで良い気がします。専門機関の方は発達に問題がある子って言うのが頭にあり言い方が悪いですが最初からそのような目で見てると言う話しを聞きます… ただ保育園や幼稚園にも寄りますがお母様が障害と認めると市や県国などから支援金が出ます。それ目当てで無理やり養育センターを進めてきたりする所もありますのでその辺は親戚や友だちなどお子さんを知っていて遊んだことのある方にも相談されてみては? 幼稚園の3歳の入園後2~3ヶ月はほぼ1日泣き抱っこの子も居ます。1回目何でもない子(幼稚園で言えば入園式や面接)が2回目(幼稚園なら入園式の次の日)いきなり泣く子がいます。それは最初は訳わからずお母様と離れてますが2回目はあっまたママと離されたーってって感じになっていると思います。 2回目の事はこれらのこともあるのでは?

100484468
質問者

お礼

幼稚園教諭の方からの意見で、とても参考になります。 確かにちょっと、今の乳幼児の診断は、 母親にプレッシャーを与え、神経質すぎる気がしています。 母子分離の2回目に泣いたのは、 1回目の嫌な記憶があるからだと私も思いました。 まあ親だから、つい自分の子供をひいき目に見ているのかな、とも思いましたが。 息子の様子を見ながら、保育園側と相談しながら決めていこうと思います。貴重な体験談ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発達障害の診断、加配について

    2歳8ヶ月の息子のことで相談です。保育園の保育士さんから加配をつけたいといわれたので、 かかりつけの小児科へ行って診察を10分程度受けたのですが、これまでの様子などを話した ところ、こだわりがみられる、場面の切り替えが苦手、等の症状から「広範性発達障害」かもし れないから、加配が必要で、診断書が必要なら書きますよといわれました。 そこで悩んでいます。 たしかに保育園で加配をつけたいといわれたのは、息子が原因なのですが、私自身が判断 したところ、たしかに、こだわり、場面の切り替えが苦手等ありますが、まだ2歳半の段階で イヤイヤ期の重なりもあるので、早く診断をつけるのはどうかな・・・と悩んでいます。 日常生活で私が育てるのに悩んでいて苦しんでいて、というのなら発達障害と認めたほうが 楽にはなるのだとは思いますが、自分自身の判断では、たしかに気分の切り替えが下手で すが、それ以外は特に支障が無いので、本当にこの程度で発達障害と断定していいのだろうか と思えてきてしまうのです。コトバの遅れもないですし、家ではかんしゃくもあまりひどくはないです。 1歳児クラスのときは、問題がなく、単に2歳児クラスの保育園の先生になついていない、などの発達とは関係ない面も心配です。 病院だと嫌がって暴れるので、発達障害という診断をくだされたかな・・という思いもあります。 しかし小児科の先生としては、診断書が必要だったら書きます、というスタンスでいるしか ないというのも、わかりますし、わたしも、今はグレーゾーンだからはっきりさせるより様子をみた いような気持ちなのですが、加配の関係上、今すぐ診断書を手配しなければいけない雰囲気です。 2歳という早い段階で発達障害という診断をくだすことについてどう思われますか? また、仮に発達障害だとして、保育園に通園できるレベルの発達障害の場合は、将来的に 改善する見込みはあるのでしょうか? 保育園で加配、発達障害などの困難が生じると、小学校の普通学級に進級できなくなりますか。 息子は、知的には、(コトバや理解力など)問題はなさそうです。 早いうちからレッテルをはることは、良いことでしょうか、それとも良くないことでしょうか。 あなたならこのような状況になったとき、どのように行動されますか? 何でもよいので、ご意見ください。宜しくお願いします。

  • 高機能広汎性発達障害

    4歳の娘が高機能広汎性発達障害との診断を受け療育に通っています。 その後、軽度の難聴であることがわかりました。 娘は特にこだわりもないし、保育園との友達や姉妹とも仲良く 遊んでいるし、気になるのは言葉の遅れのみなのですが、 それでも、広汎性発達障害と診断がつくのでしょうか。 IQ102でした。 こだわり、変わったくせはありません。 5語文位は話します。さ行がちゃになります。 見たいかったわ(見たかったわ。)や、してもらうと、してあげるが反対になったりします。 簡単な指示は理解できますが、話が長くなると、わからなくなります。 言葉の遅れで、療育は受けたほうがいいのはわかるのですが、 原因が脳にあるのか、または耳にあるのかで、言語療育の内容は 変わってくるのでしょうか。

  • 民間の(?)療育を利用されている方はいますか

    2歳0ヶ月の男の子の母です。 先月、市の発達センターで自閉性の広汎性発達障害と診断されました。 年齢が低いため詳しい検査はまだできず、3歳ごろには詳しい診断名が つくのではと言われています。ネットなどでの情報と、息子の状態を 考えると典型的な自閉症ではないかと思っています。 療育は、月に一回だけ、臨床心理士さんが1時間行ってくれます。 そのほかには医師の方針で、まずは普通の保育所へ正式入所すること がよいとのことで、4月1日から入所しました。 今までも一時保育で他の園を利用したことはあるのですが、同じ公立 の園なのに、ずいぶんと雰囲気や保育方針があることに戸惑って います。正式入所した園には正直なところ不信感があり、健常な お子さんなら良いのでしょうが発達障害がある息子に向いている園 とは思えません。 しかし、首都圏で待機児童も多い地域なので今のところ障害児枠では なく一般で入所している立場で、そうそう「ここは合わないので他の 園に」という希望が通るとも思えません。 そこで今の園をやめ、特定保育(週2または3回)の保育所に移り、 残りの週2~3回を市のセンターではなく民間の?療育を受けさせるの はどうだろうと思っています。 (市のセンターでの「月1回の療育」では少ないと思っているのです) 発達障害についてネットで調べていると、センターではない療育の施設 の広告のようなものがいくつも出てきます。 このような場所に通わせた経験がある方、どんな感想を持ちましたか? また、どのようにしてその施設に決めましたか? センター以外にもそのような方法を取ることにした理由など、個人的 意見でかまいませんので何でもお聞かせ願いたいと思います。 診断されたばかりで、あれこれ試行錯誤しております。 よろしくお願いします。

  • 2歳の療育について。障がい??

    現在2歳5ヶ月 娘は未熟児で産まれた為、定期的に乳児外来へ通っています。 この前の乳児外来の時、先生から娘の発達が伸びないので療育をすすめられました。 でも、急だったので療育の話は次回にしてもらうことにして近くの小児科へ相談しました。でもやっぱり発達が遅れているので療育をすすめてきました。 発達の遅れっていうのは、低身長、言語、集団生活になじめない、一人遊びが多い、歩行速度が遅い、言葉の理解が少ないと言うことでした。 娘は保育園へ通っています。 何か障がいを持っているのでしょうか?? 療育って何をするのでしょうか?? 療育へ行って伸びてくれるのでしょうか?? 私の周りには療育通っている方がいないのでよくわかりません・・・。 よろしくお願いします。

  • 広汎性発達障害疑いと境界知的と言われました

    2歳11カ月男児です。 先日新版K式の検査を受け、今日医師の診察で題名の診断を受けました。 DQ77で総合2歳3カ月の発達。療育をすすめられ、今度見学予定です。 息子は言葉の出始めが遅く、単語は2歳から、現在は3語文が出てきたかなというところです。また、同年代のお友達が苦手で、リトミックなど集団に入って同じことをすることはできますが、公園などで個別で一緒に遊ぶことはしません。 また人見知りで、家族以外とはめったに口をきかず、質問されて、蚊の泣くような声でも答えられたら上出来って感じです。 そんな息子ですから、発達検査も診察も、ほぼ無言で通しました。 なので、検査結果も人見知りがあるからはっきりしない、という感じのようです。 私としては、診断名はともかく発達の遅れは確実なので、療育受けられるなら助かるなと思っているのですが、今回の一連の流れでどうしてもモヤモヤが残っているところがあります。 1.3歳児は、検査という異様な場で知らない人に突然色々指示されてきちんとできて当たり前なのか? 2.3歳児はお友達と一緒に遊べるのか?一緒にいても別々のことをしているのはおかしいのか? 3.長靴で水溜まりに入るか、お風呂で遊ぶのが好きでなかなかやめないか聞かれて、YESと答えたら、水へのこだわりありとの診断、これってこだわりといえるのか? 4.以前二人目妊娠中に爪かみをしていた(現在はない)のを、自傷行為ありとされたが、その程度でも症状にあてはまるのか? 長々とすみません。 診断にケチをつけていると思われるのが嫌で、聞けませんでした。 やはり息子は広汎性発達障害の可能性が高いのでしょうか…?

  • 小1、加配教師がつくと発達障害カミングアウトでしょうか?

    小1の息子がいます。3月末生まれです。 少し前、こちらで質問させて頂いたのですが、息子は一斉指導に出遅れる事などで担任から発達診断を勧められました。 つまり、一斉指示に遅れると個人的に声かけが必要なようです。 今は、学校経由でなく自分で専門医を訪ねて診断を受けようと思っています。 勉強に遅れはなく、交友関係にも問題は特にありません。 担任の話では、出遅れた時に加配教師をつけたら良いのでは、と言うのですが、加配も常にでなく息子が出遅れがちな時に週何回か、というような形と言います。もちろん、診断結果にもよりますが。 それでふと思ったのですが、加配教師がついた場合、周囲の子供たちや保護者達にはどう説明するのでしょうか。まだ幼いので、年齢がすすんで一斉指導について行けるようになったりして加配が要らなくなったとしても、今仮に何かの発達障害が認められた場合、周知と言うかカミングアウトしないといけないのでしょうか? クラスは12人で田舎なので、噂は正しく広がるとは限りません。 加配=何かの障害、と周知するしかないのでしょうか? 加配教師をつけていらっしゃるお子さんをお持ちの方など、周囲にはどういった説明をされているのか知りたいです。 軽度発達障害であった場合などは、大人になって、自分でうまく順応していける例も多数あると聞きました。 今、子供自身がそういう事に理解できない時期なのに親が勝手に周知させてしまって、将来息子が傷ついたら、と心配になります。 色々調べると、今は発達障害などは早期発見早期に手を打つという風になってきたみたいなので昔と比べてそう診断される子供が多くなったと聞きました。昔から数は変わっていないけど昔は放置だったのだと思います。 早期発見、早期に支援は良い事と思います。でも、軽度な場合なのにむやみに「障害認定」な風潮には疑問を感じます。 仮に診断を受けて何かあった場合、どうしたら良いか先走って悩んでいます。

  • 広汎性発達障害のボーダーライン

    こんにちは。以前にも質問させていただいたものです。 現在5歳9ヶ月の次男が、広汎性発達障害の疑いが見られる、ということで、現在作業療法士の療育を月2回受けております。 発達が1歳程度の遅れがあるとの事でしたが、担当の作業療法士の先生に、「違和感もないし、何らかの特徴があっての発達の遅れではないと思う」と言われたのですが、 かといって広汎性発達障害ではない、とまでは言われませんでした。 ドクターの診断も、非常に大きな意味で名前をつけると広汎性発達障害となります、と言われました。 正直、障害であるかそうではないかの区別は今は必要ないかなとも思いますが、「障害」というくくりがいつか外れる場合もあるのでしょうか? 療育に行き始めたことで、保育園の出席シールの張り方が以前は向きがばらばらだったのに、きれいにそろって貼れるようになったり、 運動会でも以前には見られなかった競走意識が生まれたりと効果が見え始めたので嬉しいのですが・・・ 来年は小学校入学なのでその前にきちんと「障害」「健常」の区別をつけるべきなのかと悩んだり、毎日葛藤です。 就学時相談で療育を受けた旨伝えるべきなのか、でも不必要なラベル張りは避けたいし・・・。 このような微妙な診断に至らないケースをご存知の方、何でもいいのでご意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 自閉症や知的障害、その療育について

    長文です、2歳7ヶ月男子の自閉症(ASD)や多動(ADHD)知的障害はあると思いますか?また、療育、保育園のバランスはどうするのが良いと思われますか? もちろん、「ネットでどんなに聞いてもわからない」は十分わかっていますが藁にもすがる思いで質問させてください。 一切半検診で発語なし、指差しなし、つま先歩き、親の言ってる言葉の理解なし、呼んでも振り向かないことが気になり支援センターや発達外来にかかりました。 その後、指差しは1歳9ヶ月(応答の指差し)発語は1歳10ヶ月、二語文は2歳4ヶ月、今は文章で話します(「ママの、くつ、あったね」「わんわん、お布団でねんねしてるー」という状況説明や「牛乳のむー!氷、いーれーて!」といった要求が多い)その時もセリフ口調だったりします。 この場面ではこの言葉を言うんだな、というような発言が多いです。ファミレスの前を通ったら「ハンバーグ食べたいねー!」とか言う。いきなりスーパーで「じーじとばーばは北海道にいるねー」(何ヶ月も前のこと)。言葉を理解して言ってないのかな?と思うこともあります。 こちらの指示は「手を繋いで歩くよ」とか「洗濯に入れてきて」という簡単なものは気分次第でやってくれますが「リビングに行って○○を取ってパパに届けて」みたいに複雑になると難しいです。 睡眠障害は特にありません、拘りも困るようなものはなくて逆にすぐに興味が移ります、癇癪もありますが5分以内って感じです。「おやつ食べようね」と気を逸らしてすぐ泣き止むけれど、すぐ忘れておやつあげなくても平気。多分ここはASDとADHDが重なっているからかな、と思っています。 また、身体的な歩くといったことには遅れてはなかったですが今でも走り方がフラフラと体幹弱い感じです。ジャンプやでんぐり返しはできます。 並行遊びはできますが友達と一緒に遊ぶとかはないです、呼んでも振り向かないことも多いです。園生活ではなんとなく皆と同じことをしてるようです。 いくつかの療育と3つの専門の病院にかかりそれぞれ言われることが違っています。 A病院:物に目が行っている、自閉症です。ただ、言葉は多語文出ているので知的はあるかもしれませんがまだわかりません。保育園でしっかり集団を学ぶのがいいのではないですか? B病院:コミュニケーションが取れないというのはこんなものじゃないです、目も合わないわけではない、障害と言ってもグラデーションで薄い部分にはいるかもしれませんがご両親が心配するような子ではありません。療育は心配なら行かせるのが良いでしょう。 C病院:自閉症ではない、とは言えません。でも本物はこんなもんじゃありません。療育は通えるなら通うのがいいでしょう。 保育園:「保育園で特に困ることはないので(集団行動まだできなくて当然と言われた)療育より保育園でよいのではないですか?」 行政の療育:集団で月に2回、保育園を休んで通っていたが保育園がそういうなら、後期は相談という形で月に一度に変更しましょう。と来月からは月1に。 療育A:週3回、保育園を14時で早退で利用。減らしたいと話したところ、しっかり療育したほうがいいですよ、回数を減らしたら増やすの大変ですよ。就学前につれて来られても自閉で凝り固まってしまってるからできることも限られます。 療育B:月2回、保育園の後に利用。まだ2歳半です、こんなもんです!本人が困らなければ障害ではないと思ってます。 療育C:週1、土曜日利用。療育に繋がってよかったと思いますが、重度の自閉や多動とは感じません。 長文お読み頂きありがとうございます。 この子がどうなっていくか、やはり自閉で知的障害もありそうでしょうか? また、癇癪や拘りはあまり今の所感じない(エアコンの室外機は好きだけど困るほどではない)睡眠障害もありません。 これから出てくる可能性はあるのでしょうか? 療育、どうするのが良いと思いますか?どの療育も嫌がることもなく行けてます。父親は療育でなく保育園を重視でいいのではないかと考えており、母親である私は、早期療育と言われているのに減らしても大丈夫なのか?ゆくゆくの就学後の放デイに繋がる自発は利用しておかなければ、と考えています。

  • 広汎性発達障害の疑いの息子

    はじめまして。 現在5歳、保育園年中の息子を持つ母です。 保育園の先生より、「自分の気持ちや、主張を言葉にすることが難しいみたいで、他の子供さんのスピードについていけないところがあるので、一度診断を受けてみては・・」と夏ごろ話があり、3ヶ月待ちで今療育センターの門を叩いたところです。 IQテストのようなものをして、発達の遅れが見られ、今言語の専門的な評価を受けたところです。結果は、いろいろな言葉はしっているけれど表現することや、絵から意味を読み取って言葉にするのが苦手なようですね。今後作業療法士の評価を受けて、その結果を統合してから療育の方針を決めます」とのこと。 ドクターの診断では、「発達がゆっくりさんといったところ。これに診断名をつけてしまうと、広汎性発達障害ということになります。他動も こだわりもないので、自閉症ではないがとても大きい意味での自閉傾向なのかな・・という感じ」ということ。 意味がよくわからなかったので後日言語の先生にもう一度説明を求めると、広汎性の中に自閉症も含まれる、ということをわかりやすく説明いただき、もしかしたら息子はこの広汎性発達障害のなかにいるのかもしれない、という状態ということ。(グレーゾーンということでしょうか?)を説明されました。 ある程度はそれで理解はでき、障害名を積極的にみつけるよりも、苦手なところを伸ばしていくという気持ちでがんばりましょうという言語士の先生に同感したのですが、 やはり気になるのは小学校就学のこと。 発達の遅れ=知的障害なのでしょうか。ということは、特殊学級? 療育センターに今度行くのは来年になってからで、そのことが気になってぐっすり眠れません。 息子の状態は身の回りのことも自分でやり、言葉に幼さはあるものの日常の生活ではまったく困難は感じていません。保育園では特に問題行動はなく、新しいことをするのに少々戸惑いが感じられる、お友達と関わって遊ぶことも、息子のペースで出来ているとの事でした。 上に小学校4年の兄がいるのですが、とても仲良しです。 ふたりともおっとり、のんびりなので気が合うのでしょうが・・。 経験のあるかたや専門的な知識のあるかた、 どなたでも結構ですので教えていただけますか?

  • 2歳 発達の遅れ 療育について

    いつも質問をさせていただき、色々な方からの丁寧な回答にいつも励まされています。ありがとうございます。 2歳7カ月の息子がおります。 先日、発達相談センターにて、保育士、心理士の方と面談してきました。はっきりと遅れがあるとは言われませんでしたが、療育に通うのが良いとの見解でした。私も療育に通えるのならありがたいと思い、希望しました。定員に空きがあり、通所できそうでホッとしています。 その相談センターは分所で、そこで療育を受けられるのですが、そこでよりも、受給者証(障害児?)を取得すれば、本所で行っている少人数の定員で週に2回の療育が受けられるかも(今なら定員に空きがあるかもとの事)と言われたので、是非通いたいと申し込みました。療育費は区による免除があるので、受給者証を取得するのですが、その受給者証というのは、障害児と診断されていなくても、障害児として発行されるものなのでしょうか?正直少し抵抗がありまして・・・。 わたしの息子は、発語は、「これ」「ばいよー」(ばいばい)や、歌などのまねっこも含め、だいたい20くらいあるのですが、有意語と言えば3、4個程度で、後はわけのわからない事を言っています。 気になる点は、 私たち両親のこと、お姉ちゃんのことも呼びません。一度だけ私に向かって「かか!」主人に向かって「とと!」と言ったことがあり、認識はしているようですが、呼びません。 車や電車が好きですが、本やミニカーでの「救急車はどれ?」などに応える指さしがありません。取ってほしいおもちゃやして欲しいことなど、要求の指さしはあるのですが・・。 「うん」などのうなずき、「いや」などの顔を横にふる、これもしません。 キャッチボールもしません。渡すとどっかへ投げるかその場に落とす。 「○○持ってきて」も出来ませんが、大好きな本が一冊あり、「○○読んであげるから、持ってきて」と言ったら持ってきました!!2度だけですが(^^;)  呼んだら振り向く、ダメと言ったらやめる、ごみをごみ箱にいれる、お片付けなど簡単な指示には応えます。 私が指をさした方を向かない、視線を追わない。心理士の方もそこが気になるとおっしゃっていました。 私の息子と同じようなお子様がおられ、また、療育へ通いどの程度改善されたかお聞きしたいです。そして良くなれば受給者証はいらなくなるのか、普通級に行けるのか・・。 長々とすみません、皆様のご回答をお願いいたします。