• 締切済み

カウンセリングで話す内容

kitamura rusei(@rusei)の回答

回答No.2

わたしはデイケアの昼休み時間に臨床心理士さんから心理面接を受けています。 デイケアよりも心理面接の方が先に始めました。 先月は都合により、心理面接はなかったのですが、 先週から、再開して、3月まで毎週、 隔週→月1回と減らしていく予定です。 お金は健康保険が適用になるので、事実上自立支援内になります。 だから、わたしの場合はいつも無料で済んでいます。 時間は30分か、50分か選べて、 今は30分でやっています。 特に、この話をしたいとか考えて話すことはなく 最近起こったこと、思ったこと、考えていること、感じたことなどを 素直に話しています。 そんな感じですね。

関連するQ&A

  • カウンセリングを受けることは甘えですか?

    過去の事件が忘れられなくて夢に出たり、過去を思い出すような事柄があると精神的に不安定になったり、事件関係者に怒りと悲しみが同時に来るのですが、親に言わせるとそれは甘えだと言われます。 そんな過去の話をするなととも言われます。 また、今まで病院(精神科の問診)にかかっても治らなかったのだから、行く必要も無い(お金がもったいない)といわれます。 カウンセリングとはそんなものなのでしょうか?

  • カウンセリング

    私は不眠と鬱(リスカや死にたくなる発作)で精神科(単科)と、 同じ病院内のカウンセリングに通っています。 カウンセリングを始めてから、上に挙げた発作に襲われると、 苦しい気持ちを誰かに聞いてもらいたい、喋りたいという気持ちが強くなりました。 そして、死にたくて苦しくなるたびにケータイや家の電話に手がのび、 担当のカウンセラー(臨床心理士)に話を聴いてもらいました。 何故カウンセラーなのかと申しますと、 主治医の異動が多くて、この病院での私の今までの状態を知っているのがカウンセラーしかいないので、緊急時はカウンセラーの方が安心出来ますし、 カウンセラーは同性なので婦人科系の病気故の苦しみも伝えられやすいのです。 以前に、一度電話で話を聞いていただけました。 6月になって、また私が発作に襲われ、 「カウンセラーの空いている時間に、臨時でカウンセリングを受けさせていただきたい(病院で)」 という内容で病院に電話をしました。 その日は看護師が電話に出て、 カウンセラーのスケジュールが今日はいっぱいであるとのことで、私も納得しました。 しかしやはり、発作が落ち着くこともなく、次回のカウンセリングまで間が空いていたので、 何度も病院に電話をしてしまいました。 しかし、事務員、看護師のどちらもカウンセラーには一切電話を繋げてもらえませんでした。 その後の診察で医師に尋ねても一貫した対応でした。 「○○先生(カウンセラー)は朝から晩(あるいは月曜から土曜まで)まで忙しいんです。」 「先生はカウンセリング以外にも会議とかあって、いろいろ忙しいんです。」 「カウンセリングを受けたい患者が待っているんです」 いろいろな断れ方をされました。 私は患者ですので、カウンセラーさんの実際の忙しさは判りませんし、 ただ本やネットで表面的な忙しさしか判れません。 でも今回から急に、病院のスタッフがみんな口を揃えて、 カウンセラーは忙しいと言うので、嘘なのでは無いかと感じました。 (カウンセラー自身、今まであまり忙しさを口に出さない人です) どうして嘘を?と調べてみたら、境界例シフトに辿り着きました。 私の発作には境界性人格障害の発作も混じっていて、 それに気付いたカウンセラー(あるいは医師)が、 境界例のシフトとして、このような対応で一貫すると決めたのではないかと思います。 私はカウンセリングを辞めようか迷っています。 病院側が治療方針で示した態度云々抜きに、 カウンセラーや病院のスタッフに何度も電話をかけてしまったこと、 病院でしつこくカウンセラーのことを聞いてしまった私の行動化は、 大人としてあるまじき行為です。 友達がいない、彼氏がいない、 幼少期に入退院ばっかりで人間関係やコミュニケーション能力を育てる機会が無かったから…。 そんな私の環境や生育歴なんて全て甘えであり、 言い訳ですから、行動化して良いわけではありませんよね。 発作がひとたび落ち着くと、 カウンセラーや病院に迷惑をかけてしまったと気付きます。 しかし、私は生活環境が少し変わり、 精神状態が不安定になりやすいのです。 カウンセラーに謝罪をして、引き続きカウンセリングを続けても、 発作に襲われれば、結局あらゆる衝動が抑えきれず、 カウンセラーに対しても、病院に対しても同じことの繰り返しになりそうです。 私はまだ薬が離れられないので、精神科はお世話にならないといけませんが、 カウンセラーへの迷惑を考えてカウンセリングを辞めるのも良いかなと思うようになりました。 続けるべきか、辞めるべきか。 ちなみに次回のカウンセリングはキャンセルしてもらい、 来週の診察で返事をすることになっております。 最善策を教えて下さい。

  • カウンセリングについて教えて下さい

    カウンセリングってどんな感じなのでしょうか。 最近極限に不調で、病気と診断されたことはありませんが、昔から心が病んだり疲れきってしまうことがしばしばあります。 精神科には何度か行ったことがありますが、話してる最中に居眠りされたり馬鹿にしたように笑ったり、薬出されて終わりという所が多く、もう行きたくありません。 それに薬ものみたくありません。 だけどこの苦しみや辛さから、開放されてみたいです。 話だけならカウンセリングが良いとネットなどで見ますが、聞いてもらうだけなのでしょうか。 それとも具体的に何か解決策を一緒に考えてくれたりするのでしょうか。 カウンセリングのみで良くなった方はいますか??

  • 「カウンセリングは幻想です」

    担当の精神科医に、「カウンセリングを受けてみたい」と言ったところ、 表題のように言われました。 「薬物療法以外に治療法はありません。カウンセリングは幻想です。」 それ以上詳しい話はきけなかったのですが、 文字通り、カウンセリングというのはメンタル治療の役に立たないものとして言ったのか、 私の病気に対しては薬物療法でなければ意味がないということなのか、 どっちなのか計りかねています。 精神科の世界では実はそういうことになっているの?と思ったのですが、 でも病院にカウンセリングがあるところもあるのに…。 自分の病気ははっきりとはわかりませんが、 少し妄想がでるので統合失調症の薬がでています。 あとは抑うつ、睡眠障害、対人恐怖、パニックなどなどです。 カウンセリングは幻想、の意味がおわかりになる方がいらっしゃいましたら、 どうか教えてください。

  • 精神科のカウンセリングを有効活用するには?

    私は、うつ病で精神科に入院していました。 そのうつ病は一過性のものというより性格や環境に原因があるケースらしく、 薬も飲んでいますが薬物療法メインではなく カウンセリングを中心に治療していくとのことでした。 入院している時から、自分の生い立ちなどを心理士さんに話してきました。 今は退院して、今後もカウンセリングに通う予定です。 しかし、自分の話をしつくしたというか何をどう話して良いのかわからなくなってきました。 何を話したら良いかわからないならわからないと言えば良いのかもしれませんが お金もかかることだし、有効活用したいのですがどうしたら良いかわかりません。 前もって何か考えをまとめていったら良いのか…。 そもそもなぜカウンセリングしているのかもわからなくなってきたような。(それならそうと 心理士や医師にそう伝えるべきでしょうが) カウンセリングの日が来るのが憂鬱です。 それだけ、ちゃんと自分と向き合うのは大変な作業なのかもしれませんが カウンセリングをするにあたって、どういう気持ちで臨めば良いのでしょうか?

  • カウンセリングとコーチング、どのように選べば良いか。

    私は現在大学生で、学内で定期的にカウンセリングを受けています。 以前は精神的に参っていて通院もしていましたが、現在は回復し、カウンセリングのみ受けています。 その内容は悩みを相談するというより、カウンセラーと一緒に問題点を整理したり、課題を作ってそれをクリアするための方法を考えたり、という感じです。 もうすぐ大学卒業ですが、卒業後も継続して何らかのサポートを受けたいと思っています。 私の場合、特に精神的な病気という訳ではないので、カウンセリングを受けるほどでは無いような気もします。 自分が受けるサポートをどのように選べば良いかわからず困っています。

  • カウンセリングについて

    臨床心理士によるカウンセリングについて私が勘違いをしていた?納得いかなかったです 自律神経失調症と診断され精神科に通院しているのですが、今日初めてカウンセリングを受けました。 ところが、何か納得行きませんでした。 そもそもカウンセリングとはどのような事を相談するのですか?私はてっきり病気による悩み、それと病気による生活の辛さを相談してアドバイスをしてくれると思ったのですが、回答が帰ってこない、「はぁ、はぁ、ん~、なるほど」しか言わない。 相談の内容です 質問1「自律神経失調症の症状でろくに仕事が出来ない、脳が疲れやすくなり仕事が続かない、頭がモヤモヤして重い感じになり倒れそうになる、それにより仕事が続かず困っている。何かいい方法はないか?」 回答「ふーん、それは先生に相談してください」 ↑相談してるよ、でも薬は変えない、増やさない、診察5分で終了、3週間後また来て。の繰り返しで半年が経つ。 質問2「自律神経失調症等、精神障害の人を救済する制度はないのか?自立支援は受けてます。他に精神障害者向けの雇用求人等に適用される方法はないか?」 回答「そういう雇用関係のアドバイスはしていません」 ↑別に仕事紹介してなんて言ってないし、何かアドバイスくらいあるだろ?と思った。 質問1、2が私の今の悩みです。これって全く関係ない質問ですか?だったらカウンセリングはしなくてもいいですか? 以前、知恵袋で質問したのですが、「カウンセリングして相談したほうが良いと思います」と回答を貰いました。 しかし、意味なかったですね。 カウンセリングの相談内容は主に何ですか?「死にたい」とかそんな感じの相談じゃなきゃ駄目なんですか? あれも駄目、これも駄目、医師も5分診察終了、3週間後また来て、具合変りなし、じゃまた3週間後来て…ループして半年です。 つまり、「死ね」って事ですか?

  • 野々市で 薬を処方されないカウンセリング

    お恥ずかしい話ですが、 最近、落ち込むことが多くて、 うつ病なのかな?と思っています。 精神科は、すぐに病気と言われて薬漬けにされてしまう、 という話を聞いたことがあります。 なんか、それは怖いので。 どこか、話をきてくれる、カウンセリング治療の出来るところ、 薬を使わないところがいいんですが 野々市でいいところがあれば教えてください。

  • 精神科でのカウンセリング

    先日、市川周辺の病院について質問させていただきましたrhapiです。 おかげさまでその後、友人も無事病院に行くことが出来、そちらでの先生の対応も誠実で、なかなか満足出来るものでした。 ところが1つ問題が。友人はカウンセリングを希望したのてすが、この病院にはカウンセリングの出来る先生が1人しかおらず、その為この病院で受けるのは難しい、とのことでした。 そこで近隣のカウンセリングを行なっている病院を教えていただいたのですが、先程その病院のHPを見たら料金が高くてビックリしました(1時間弱で8千円)。 カウンセリング料金は一般に高いらしい、ということ知ってはいましたが、病院で受ける分にはそんなに高くはないだろうと思っていたので・・・。 以上のことから質問です。 ○友人は以前は1回の診察に20分~30分の時間をかけて、じっくりと話を聞いてくれる先生に診ていただいていたのですが、特別なカウンセリングでなくても、普通の診察の一環でも、自分の生い立ちや環境など、病気の原因と思しき事柄に関しての話や患者の考え方などについての相談には乗ってくれるものなのですか?(処方されている薬が合っているか、等の確認のみで診察が終わる病院が多いと聞いています) ○通常の診察と別にカウンセリング枠を設けている病院の場合、やはりどこでも料金は高いものでしょうか? ○もしカウンセリングを受けるとしたら、保険はきくのでしょうか?それとも全額本人負担ですか? 先日診ていただいた病院は、再診は完全予約制となっており、そのことから多少の時間は割いてもらえるかな?と期待したのですが、実際は一人あたりの診察時間は10分程のようでした。 参考程度のお話で結構です。 経験談などを聞かせていただけると幸いです。

  • カウンセリングって何のためにするのですか?

    最近ある悩みがありメンタルクリニックに行きました。そうしたら医師の治療はそこそこで、「カウンセリングしましょう」と言われ、言われるままに予約をとり、月1回、3回にわたり行きました。私の対応をしたのは、心理療法士だという、私よりかなり若い茶髪のお嬢さんでした。で、1回30分くらい過去のことなどあらいざらい話をしたにはしたのですが、彼女、ただ人の話を聞いているだけで、具体的になにもコメントもアドバイスもしないのです。私は「人は外見で判断してはならない」と思い、とりあえず医師の指示どおり行こう、と思っていたのですが、あまりにふがいないので腹が立って来て、こちらから「あなたは一体このカウンセリングで何をしてどうしたいのですか?カウンセリングをするというのは、最終的にはどういうことが目標なのですか?」と問いただしました。そうしたら、彼女は、ぽわーっとした表情で、「そちらさま次第ですが・・・・あなたは何を望んでいるのですか?」と聞き返すのでキレそうになりました。私はてっきり、カウンセリングというのは、患者から話を聞いて、それについてより良いアドバイスをしてくれる治療法だと思っていたので、そういうふうに伝えたところ、返ってきた「アドバイス」は、もうそんな普通のことなら誰でも言えるでしょう!というレベルのものでした。私はもうここには行ってもムダだと判断し、やめました。いまはずっと元気です。カウンセリングってこんなものなのでしょうか?時間とお金を使って行ったのに、こんな程度のカウンセラーに当たってしまって憤懣を覚えます。医師に苦情を言おうかとも思いましたが、止めたほうがいいでしょうか。