• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事を辞めたい)

仕事を辞めたい

momo1535の回答

  • ベストアンサー
  • momo1535
  • ベストアンサー率25% (21/82)
回答No.11

こんばんわ! 会社は、仕事をする為に行くのであって、友達を作るために行くのではありません。 まぁ、横のつながりを全然無視する訳ではありませんが。。。。。 横のつながりも大切ですが。。。。 それよりは、仕事でしょう!!! その元ヤンキーはライバルです。負けないぞ! そのくらいの根性を持たないと。。。。 絶対こいつよりは出世してやるぞ!!くらいの意気込みで頑張って下さい。 元ヤンキー?? 会社の社長がヤクザという会社もありますよ!! 大手の不動産会社です。 世の中いろんな人がいます。 それが、社会勉強!それから逃げたら大人になれないよ!! まぁ、ゆっくり大人になることも選べるけれど。。。。 今度は、素敵な女性の出会いなんかあれば良いですね。。。。 幸運を祈っています。

関連するQ&A

  • 転職しようか悩んでいます。

    四月より社会人となり社宅で一人暮らしをしているものです。(男) 現在研修中なのですが、最近自分が今の仕事をやっていけるのかという不安があります。 1.総合職で入社したのですが、常に営業での成績が求められます。 また、希望していた職種と異なり、覚えることが山ほどあるため気持ちが前向きになれません。 2.恥ずかしながら大好きな家族と離れ離れになってしまったことも理由の一つです。 一人暮らしがここまで辛いとは思いませんでした。また、アパートに帰っても隣に同期が住んでいるため何故か落ち着きません。 1に関してはもともと違う仕事を知人に紹介されていたのですが、変なプライドと福利厚生がしっかりしているという安易な気持ちで入社しました。 しかし、いざ入社すると想像していたものと違い、常に成績が求められる毎日です。後悔しても意味がないのでやるしかないのは分かっていますが気持ちが前に向きません。 知人の仕事であれば仕事量てきには今より忙しいにしても営業ではないですし、実家から通えます。 ゴチャゴチャと言いましたが「営業」そして「一人暮らし」が自分には合わないのです。 一人暮らしに関しては転勤が多いため実家からは通えません(実家近くに配属されれば別ですが、、) 男なのに情けないです。 就職難にも関わらずこのようなことを言っているのは本当に甘いと自分でも思います。 親に言ったらどんなに悲しむか、、、 頭では分かっているのに前向きになれない、、、 私はどうしたら良いのでしょうか? 人生の先輩方、こんな甘い自分ですが何かアドバイスなど頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 仕事の事で、最近悩んでます

    仕事の事で、最近悩んでます 会社の景気も余り良い方ではないからだと思いますが同期入社の連中が、一人二人と退職して行きます 2年位前に職場移動で現在の職場に配置転換したのですが、前職場に戻りたいと思いますが退職者が、次々に出てるのを考えると新たなスタートを切った方が良いのか?考えてしまいます 特別な資格を持ってる訳では無いですが転職は可能でしょうか? はっきりしない文章で申し訳ないですが回答頂けたらありがたいです

  • この仕事を辞めるべき続けるべき

    とても悩んでいます 今特養で介護士してます。去年の4月から高卒の無資格で入社しました。そして11ヶ月が立ちました 昨日、上司の人から呼び出しがありこのようなことを告げられました 今度から正社員からパートに変わるかもしれないと告げられました 理由は11ヶ月勤めて未だに夜勤をやらせて貰えない事が最大の理由です 他の人と比べて仕事の覚えが悪く他のスタッフや利用者様に迷惑をかけてしまってます 今、一人暮らししててアパート(寮がない)を借りてて、今の収入でもきついのに、パートになると賞与なしの上、給与も少なくなるので生活ができなくなってしまうので、転職も考え出しました でも、仕事がないので辞めようか続けようか迷っています 介護の仕事は好きで利用者様からの信頼度はありますが、スタッフとの連携がうまくとれず注意される事がよくあります この仕事に向いて無い気がします

  • 新卒 仕事も同期も合わない

    四月より社会人となったものですが同期(私を含めた6人)と全く気が合いません。 現在泊まり込みで研修を受けているのですが、缶詰状態なのに毎日皆体育会系のノリで元気が良く笑い話で盛り上がってます。 私は比較的大人しい性格なので少し辛いです。 泊まり込みの研修は他社の新卒もいるのですが、同期の人達は関西の企業の人達と盛り上がっています。 研修当初は皆と行動を共にしていたのですが、あまりに気が合わないので徐々に距離を置いています。全く話さないわけではないのですが、時々「あいつと話してもつまんねーな」「あいつ急に離れたよな。」「暗い奴」などと思われてないか心配で余計に素の自分が出せません。 しかも、その同期で一番苦手なタイプの人間が同じ配属先なのがネックで仕事を辞めたいと思うようになりました(上司より気を使い、今まで会った中で一番苦手なタイプ) しかも、同じ社宅で隣.... また、業種も自分が希望していたものと若干違い体育会系の仕事です...(会社自体は比較的しっかりしている) この前は同期の一人に「お前、公務員の方が向いてるんじゃね?」といじられました。 確かに私も若干この仕事に向いてないんじゃないかと考えるようになりました。 こんな理由で辞めてしまえばどこに行っても続きませんが、一人暮らしは辛いし仕事も同期とも合わない...大学時代の友人は同期と仲が良いので羨ましいです。 私はどうすれば良いのでしょうか? 無理してでも合わした方がいいのでしょうか? 私は本当に嫌な事があると若干顔に出やすいので無理すれば嫌っているのがバレそうで怖いです。 どなたか本当に辛いのでアドバイスお願いします。

  • 仕事を辞めるかどうか

     お世話になっております。ご相談がありますのでよろしくお願いします。  現在、30代の男性です。やりたい仕事があったので専門職の国家資格を取得し、夏より新しい職場に転職しました。  面接ではその資格を活かした職種での採用でしたが、実際入社してみると全く違う職種にされ、せっかく前の仕事を辞めてまで入社したのに話が違い困っています。その面接時の職種は別の人を採用したらしくもう枠がないので、近い将来に私がその希望の職種に異動ということはないそうです。  ここで私は悩んでいます。やはり、せっかくやりたい仕事のために資格を取ったので、数ヶ月しか勤めていないのですが速やかにそれができる新しい職場を目指すか、または、その資格は公務員試験の専門職での試験もあるので浪人をして公務員試験を受験するか、はたまた、今の職場で与えられた仕事をがんばるか、非常に悩んでいます。  30歳を少しばかり過ぎてしまったので、すぐに今退職をして行動をするのが少し腰が引けて悩んでいます。  多くのアドバイス、参考意見、経験談をお聞かせいただきたく思いますので、よろしくお願いします、  

  • 仕事にいきたくないです。

    本気で仕事がしんどいです。 4月から入社してもうすぐ半年というところです。 入社してからわたしは同期とも仲良くなれずでした。 女三人なのですが、二人が仲良くてそこに入れませんでした。 またわたしのミスが多かったため、同期の一人に嫌われてしまったようで、きつく当たられたりしていました。 7月から本配属になり、その当たってきた人とは離れて、もう一人の同期と同じ部署です。 でもお昼になるとその二人で食べるのでわたしは居辛く、外へ出ていっています。 先輩とも仕事を聞くぐらいしかないので まず話せる人がいません。 また、これは私自身の問題になるのですが、なんか抜けてるというか自分でもなぜそうなるかわからないのですが… 凡ミスのようなものを毎回やってしまいます。 それでいまの上司には何度か注意されたりしています。 それもわかって見直しもしているのですが… 自分でも覚えてないようなミスを犯してしまいます。 何度か続くと、上司も本当に怒って ありえないとか、さっき言ったばかりなのに。と言われます。 けっこう声が大きいので周りには聞こえていると思います。 それがあるのでミスしてしまっても上司のところへ行けなくなって、ミスを溜めてしまいます。 さすがにダメなんで少しずつ自首はしているのですが… また、新しい仕事を任されるときも、上司は説明なしに渡されます。 わからない一からのことなので隣の先輩に聞きますが、それでもわたしは理解力がないので一度で聞き取れないときもあります。 でも先輩にも気遣うし、そんなに何度も聞き返すこともできないので、うろ覚えなままの業務があります。 そうすると、もう一度改めて聞くこともできずになってしまい、気持ち的にもしんどいです。 その新しい仕事を教えてもらった通りにやっていたのですが… 資料を送る前にスキャンをとっておかないといけなかったみたいで、わたしはそこではじめて知りました。 その先輩には教えてもらってなかったことなのですが、 取らないといけないと。と注意されました。 私からしたら始めてやる業務なので、 そんなこと言われてもしりません。と内心思いました。 わたしが理解力がないし、先輩もわたしが分かってなさそうなことを分かっていると思うので、 最近冷たくなったような?気がしています。 こんなことばかりなので、しんどいです。 仕事のせいかはわかりませんが、7月からバセドウ病と診断されています。 この病気はストレスを溜めるとよくないらしく… でも仕事にいってるとどうしようもありません。 嫌なことがあると心拍数が上がって、軽い動悸が起こります。 会社にも病気のことは伝えているので、 通院などでたまに休みを頂いています。 よくない考えだということはわかっているのですが 明日、仕事に行きたくないししんどいし休もうかなと思っています… でも社会人なんてこんなもんで、休むのは良くないでしょうか…?

  • やりたい仕事で給料安くて一人暮らしか、給料まあまあで実家暮らしやりたくない仕事どっちがいい?

    現在、あまり面白くない仕事をしています。 実家暮らしのため、家賃などかからないので貯金など出来ます。 やりたい仕事はなかなか実家から通える距離に無く、転職するにしても一人暮らしをしないといけません。一人暮らしをした場合、かつかつですが、やりたいことではあります。 どちらも正社員の専門職です。 皆さんならどうしますか?

  • 転職について

    30歳女性です。 転職をしようか迷っています。 現在入社して6年目です。 サボリ癖のある上司や先輩が多い職場です。そのため、私の仕事量は増え、毎日その仕事をこなすのにいっぱいいっぱいで、自分自身のレベルアップのための勉強もできていません。モチベーションが日々下がっています。 また、残業代もほとんど出ないので、毎日タダ残業をしています。1.2時間ほどですが…。もっと遅くまで残業をしている同期や後輩もいます。 資格を持っているので、転職先を見つけるのはあまり難しくないと思ってます。 ただ、来年結婚予定であり、子供もできたらすぐに欲しいと思ってます。しかし、新しい職場ですぐに産休育休をとってしまうと、その職場に迷惑をかけてしまうのではないか…と考えてしまいます。 また、私の両親は今の職場を続けてほしいと思っているようです。両親は2人とも厳しい職場で定年まで働いたため、まだたったの6年しか働いてないのに…と転職に対して良く思ってません。 仲の良い同期もいるし、もちろん信頼できる先輩方もわずかですがいます。同じ環境で頑張っている同期、後輩もいますので、私の仕事に対する考えがあまいのかなとも思いました。 自分自身で色々と考えましたが、結局答えは出せませんでした。 真剣に悩んでます。よろしくお願いします。

  • 仕事と将来のことを考えて毎日動悸がします

    もうすぐ入社から一年たちますが気を付けていても細かいミスが絶えません 自分では見直しているつもりなのに、見直しですら見落としています。 無能すぎて毎日情けなく、後ろめたくて上司や先輩にもよそかなりよそしくしてしまいます。 その結果、優秀で人当たりの良い同期とどんどん差がひらいています。 資格試験での点数は同期を上回ることもあり、そういった時はすごく誉めていただけるんですが 、点数しか誉める部分ないからかな・・・とかやたら後ろむきな考えをしてしまいます。 仕事以外でも友人は少なく、異性と付き合ったこともありません。 仕事では肩身がせまく、ひとりぼっちの生活がずっと続くのかと思うと不安でたまりません。 両親もだんだん老いてきたし私がしっかりしないといけないんですが・・・ 23歳で友人は結婚をしたり、仕事で活躍していたりなどしています。同じ23でこうも違うのか)と自分が情けないです。 このような人生への不安にぶち当たったとき皆さんはどうされるのか、仕事をうまくやるためにはどう動くよう心掛けたか、など教えていただけたら嬉しいです 毎日何故か将来のことなどをぼんやり考えていると胸がドキドキしてきておちつかないです。助言お願いします

  • 仕事を辞める事を親に言うべきか

    仕事を辞める事を親に言うべきか 26歳女性、社会人4年目の会社員です。 現在親元を離れて一人暮らしをしています。来年の2月に大学を再受験し、教員免許を取得しようと考えています。 合格発表が3月のため合否に関わらず会社は退職せざるを得ないのですが、仕事を辞める事を親に伝えるべきかどうか悩んでいます。 真面目な両親は私が結婚以外の理由で仕事を辞めると聞いたら驚くでしょうし、それ以上に心配するでしょう。そしてその心配は私が無事卒業し、無事就職出来るまで続きます。そう考えるととても申し訳なく思います。また、私もあまり心配されると却って負担に感じてしまうため、自分自身もしんどくなると思います。 それならば、費用に関して親に頼る予定は無いし、実家にも戻らないので、黙っていた方が良いかな、とも思います。ただ、その場合もしばれてしまった時に「どうして相談してくれなかったの!」と親を傷つけてしまうのも想像出来ます…。それならば今のうちから相談(と言ってももう決断してしまったのですが)⇒行動、と報告していった方がマシな気も…。 一人で考えていると堂々巡りで、どうすべきか判断がつかないため、客観的に「自分ならこうする」「自分が親ならこうしてほしい」というアドバイスを聞かせて下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう