• ベストアンサー

何故日本の戦国時代では投石器を使わなかったんですか

石垣があるから石がないわけでもないしフビライの時代にはカイカイ砲という投石器が城攻めに使われてましたし、当時はポルトガルや東南アジアとも交流があったのでたぶん伝わっていたと思うんですが、不思議です  誰か歴史に詳しい人 教えてください。

  • 歴史
  • 回答数9
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.6

戦国時代の攻城戦て、思ったより短期戦なんですよ。小田原城や大阪城のように何ヶ月にも渡る攻防戦になるのはまずまれで、長くても1ヶ月程度、だいたい数日で片付いてしまうことが多いんです。 秀吉と北条氏の戦いの一環であった八王子城攻防戦は、実質的にたった一日の戦いで大勢が決しています。八王子城は当時関東では小田原城は別格としても屈指の大規模なお城だったんですけどね。 戦国時代の軍事行動って、補給の関係で長期の作戦というのは難しかったのです。だいたい出陣して帰陣するまで長くても3ヶ月程度が目安。家を出てから帰宅するまで数ヶ月ですから、相手の城のところまで行って帰ってくる日数を考えると攻め込んだ相手の城でそんなに長居できるわけではありません。 普通に戦ってもものの数日で片付くことが一般的だと考えると、いちいちそんなもん作るのは面倒くさいとなるでしょう。終わった後の後片付けも面倒くさいし。 また当時の城というのは基本的に「仮設建築物」です。普段は使わず、合戦のときだけ使いました。だから壁も板や柵を使うことが多くて、「城というとアレ」の土壁が普及するのは平和な江戸時代になってからです。いちいちカタパルトを使ってまでして壊したくなるようなモノではないということですね。 それに、真っ平らな地形がほとんどない日本では、カタパルトを移動させるだけでも一苦労です。馬も小型でかつ貴重品、偉い武士のステイタス的意味合いが強かったので、騎馬民族やヨーロッパのように馬で引っ張ることもできません。実際には、ほとんど使い物にはならなかったでしょうね。 また弩ですが、戦国時代にはもう鉄砲があったのでわざわざ弩を使う理由はなかったと思います。なにより、早合を使えば発射速度は鉄砲の方が上だし、何より鉄砲の方が実は射手の技術が要りません。弓は使いこなすのに技術が必要なんです。元々弩が日本ではほとんど使われませんでしたしね。 じゃあなんで弩が日本では普及しなかったのかというと、これはたぶんなんですが、弓をメイン武器にしたのは源平時代からの武士です。源平から鎌倉時代の武士といえば流鏑馬ですよね。弩だと、馬上で走りながら矢をつがえることができません。弓というのは前述のように使いこなすには技術が必要で、武士にとって「弓が撃てる」ということはステイタスでありアドバンテージであるわけで、農民風情には使われては困るんですね。弩は歩兵用の武器ですので、武士は弩が農民に普及することは望まなかったと思いますね。

その他の回答 (8)

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.9

鉄砲伝来以前の戦国時代の城は山城が多い。 こんな山城の上まで届く投石器ができますか? 街を囲い込む大陸の城と侍が立て籠もるだけの日本の城と、 構造・様式の違いが原因ですね。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Kantou/Gunma/Iwabitsu/
  • shirouuda
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.8

投石器ですが、次の2種のどちらかでしょう。 1,「弩」のように、日本の武士の体制に合致せずに使われなくなっていった。 2,「盾」のように、よく使われていたのだけれども、江戸時代に忘れられてしまった。忘れられた理由は、剣道や弓道と違って、武道や競技として成り立たないために、平和な時代には無用な長物になってしまった。 私は1だと思います。 弩が、中央集権体制による管理を必要とする兵器だったように、投石器もそうだったのでしょう。武士は縄張りや相続を巡って、争いの絶えない人々でした。さらに、戦国の武士は徴税も力ずく。しかし、投石器のような大仰な兵器は、相続争いや徴税のためには、機動性が皆無で、威力はオーバースペック。刀・弓・槍・鉄砲ぐらいが使いすく、たまにしかない大規模で長期間の攻城戦のための大仰な兵器を管理し続けるコストを負担する気にはなれないのでしょう。

回答No.7

投石器があったのか?無かったのか? 答えは不明です 現存もせず、記述も無いから無いとはなりません 別の方の回答にあるように投石器と疑わしい記述はあります これは鉄砲も同様で、突火筒が日本にあったのか無かったのかは不明ですが、明と貿易していながら鉄砲筒が日本に入ってこないは不自然です 投石器は大型の木製機材ですので、平和な時代には解体されて再利用されるのが関の山です 鉄砲筒も青銅ですので、使い物にならない旧式兵器なら溶かされて寛永通宝にされるのが関の山です 私はあったと思ってます 大砲が輸入されるようになって廃れて木材にされたと見てます

  • shirouuda
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.5

応仁の乱で、「発石木」で石を飛ばして破壊したとする記録があります。 日本にも投石器はあったようです。 中世の西ヨーロッパも山城が多かったので、 「日本は、山城が多く、地形が複雑で・・・」という説は間違いですね。 そもそも、投石器は、外国でも現地製作が普通だったので、移動の問題はありません。 続きは後に

  • octopoda8
  • ベストアンサー率37% (346/925)
回答No.4

既出の質問でこんな物が有りました。 http://okwave.jp/qa/q2281782.html

回答No.3

投石器はなかったですが 投石部隊はありました つまりは人が石を投げるってわけです それを考えるとやっぱカタパルトは日本には不向きだったのかな? 移動にも時間かかるし 城郭破壊なら大筒や国崩しの方が効果的だし

arekusanndoru
質問者

補足

武田の小山田信茂ですね^^

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.2

カタパルトと呼ばれてるやつですよね? 私は投石機には詳しくないですが、普通に考えて山城の場合山道だから使えないですよね? 平城の場合中国やヨーロッパの平城は土や煉瓦や石で造った城壁が防衛力をになっているのでそれに石をぶつけて壊したら意味あるのでしょうが、日本の平城は掘りが防衛力をになっているので石ぶつけて何かの役に立つかというとちょっと微妙です。

arekusanndoru
質問者

補足

石垣とか煉瓦造りになったのは安士城以降で、その前の木造時代なら少しは効果があると思ったんですけど、 あとついでですけど諸葛孔明の連弩とか出てこないのも不思議です

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.1

日本では、地形が複雑で、投石器が通れる道がありませんでした。 また、日本の城は、山城が多かったため、投石器で城壁を壊す必要性がありませんでした。 さらに日本では、兵農分離が行われていなかったため、長期間の戦闘行動がとれませんでした。 そのため、投石器を移動させて戦うだけの時間がありませんでした。 そういった攻城兵器を持たない分、大軍を集めることができました。

関連するQ&A

  • 【歴史・戦国時代の日本人口の矛盾】戦国時代の歴史教

    【歴史・戦国時代の日本人口の矛盾】戦国時代の歴史教科書の総人口がおかしいことに気付いた。 戦国時代の日本人口は1000万人くらい。 少なく見積もっても800万人。 で、大名に万石という土地を分け与えて国を管理していた。 そのときに3番目に多くの土地を貰っていたのは九州の大名で86万石。 天皇の朝廷 その時の天下人 でこの3番目の九州の大名 3番目の九州の大名で86万石。 日本で3番目に多くの領地を貰っている大名で最大で86万人しか食べられない。 ということは最低でも800万人国民いたとしたら、大名の数が当時の数と合わない。 本当はもっと総人口は少なかったのでは? 天下人と天皇の朝廷は大名に年貢を納めさせたので大名の万石から譲り受けたわけだからノーカウントとして、残り714万石。 あとの大名は10万石とかですよね。 当時の大名ってそんな数いませんよね? おかしくないですか?

  • 何で日本は戦国時代に植民地にされなかったんですか?

    大航海時代(日本では戦国乱世の時代あたりですよね?)、何で日本はポルトガルやスペインあたりの植民地にされずに済んだのですか? すいません、もう一つ。 幕末の黒船来航の時は外圧に負けて開港させられ、不平等条約まで結ばされましたが、他のアジア諸国のように植民地にまではされなかったのはなぜなんですか? 私はまるで歴史ド素人なので恥ずかしい質問ですが、宜しくお願いします。

  • 非常に不思議に思うこととして、西欧の大航海時代について、「ローマ帝国以

    非常に不思議に思うこととして、西欧の大航海時代について、「ローマ帝国以来の国際交流が生まれた時代」という人がいます(特に女性評論家)が、そういった人はモンゴル帝国やイスラム帝国、唐などの非西欧諸国によって行われた国際交流の歴史を敢えて無視しているのでしょうか。 また、こういったことは言いたくないのですが、なぜ日本人女性は歴史や文化について、西欧中心に考えがちなのでしょうか(日本やアジアの歴史文化を馬鹿にする人が多い。勿論全てがそうだとは言いませんが。)。

  • 戦国時代の歌の節について

     NHK大河の「真田丸」を見ていて思ったのですが、豊臣秀吉と真田昌幸が瓜売りの口上に節を付けて競い合う場面がありました。ところが当然当時は現在のような5線符があるわけではないので、あの節というかメロディーはどうやって分かったのかが不思議です。単なる製作者側の想像なのか、何か根拠があるのか知りたいです。  歌舞伎や狂言などの伝統文化は時代とともに伝承されてきたので、昔と大して変わらないと思いますが、江戸時代末期の「ええじゃないか」踊りの節にしても、どこに根拠があるのか不思議です。  戦国時代に限らず、昔の音楽というか音階はどうして分かるのか教えていただきたいです。 時代考証の分野かもしれませんが、詳しい方よろしくお願いします。

  • 日本の鎖国と東南アジア

    江戸時代に日本が行なった鎖国が当時の東南アジア諸国に悪い影響を及ぼしたか否かについて考えています。 教えてください。 またどのような影響を与えたか具体的に知っている方がいたら教えてください。

  • 日本の幕末に似たような時代がある国は?

    日本の歴史を紐解くとペリーの黒船来航から2.30年で大政奉還.明治維新と怒濤の変革がおきたとあります。 私は高校のとき日本史にあまり興味がなく鼻ちょうちんをつくりウトウトするダメ生徒でしたので.最近テレビや本で改めて知る幕末明治がダイナミックでかつ不思議な時代にみえてたまりません。 そんな中ふと疑問におもったのが『ここまで短期間で文化.暮らし.政治.社会がかわった国ってそうあるものか??』と思うのです。 そもそもあの当時.佐幕派.倒幕派.勤皇派.藩の維持が第一派(?)など色々な考え.立場でそれぞれに強烈に時代を駆け後世に名を残した偉人が沢山いたのも特徴的だと思います(研究がすすんでるから登場人物が多いとも思うのですが)。 そこで質問ですが.世界の歴史上.あの時代に似てるなあっていう国や歴史をご存じならば教えてください

  • 日本とヨーロッパの交流の歴史

    日本とヨーロッパの交流の歴史を勉強したいのです。 ポルトガル人が漂着してから明治時代に入っていくくらいの時期の日本とヨーロッパの関係について学びたいのですが、何か良い本をご存知の方いらっしゃいませんか? できるだけ初心者でも分かるような言葉で書かれていて、詳しくというよりも大体のイメージがつかめるようなものがいいのですが・・。 あいまいな表現で分かりにくいかもしれませんが、おススメの本があるという方いらっしゃいましたら、是非教えてください!!

  • 英雄と戦犯 戦国時代の武将はどちら?

    戦争はいけないと言いながら、歴史の教科書で戦国武将が英雄のように書かれている事がとても不思議だと思って調べたら、似たような質問が過去にありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa275248.html 一番最後の方の回答が最も納得できたのですが、私は武器や戦地にロマンを感じるのではなく、武将(戦犯)にスポットを当てて、再度聞いて見たいと思います。 戦国時代とはつまり、国内、武力衝突だらけだった訳ですよね。 戦争を始めた大統領や、武力衝突を起こしている国の責任者を責めながら、戦国時代の武将を一方で英雄視することは、とても矛盾していると思うのです。 そこで、矛盾していない!と思われる方に質問なんですが、 なぜ矛盾していないのか、できれば論理的にご回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 明治維新の頃のタイでは

     日本で明治維新が起きていた頃、東南アジアの特にタイなどでは、どのような時代背景だったのでしょうか?また、そこから第二次世界大戦までの日本とタイの歴史の中で特に重要な出来事というのはありますか?  特に明治維新前後に日本に東南アジア系の移民があったかなど、気になっています。

  • 歴史的建造物について

     私の住んでいる地域で近頃、城の石垣の修復が行われていました。崩れたりして元の位置が解らないにもかかわらず、石垣がなぜか綺麗に組み上げられていました。石を真っ直ぐに削っているわけでもないのに石垣のてっぺんは平らになっていました。  歴史的建造物は、設計図が無くても、どのようにすれば建てる事が可能なのか解るものなのでしょうか?また、建設に必要な年月や人数等が解るものなのでしょうか?