• 締切済み

スプーンの掃除

NANAHUTの回答

  • NANAHUT
  • ベストアンサー率42% (116/270)
回答No.1

なんのスプーンですか? 使った用途、素材に合わせての手入れ(掃除?)方法がありますが。 コーヒーやティースプーンだったらまず熱いお湯でゆすぎ、濡れ布巾で一回拭いてから乾燥布巾で軽く拭き湿気をとって、終わりです。ゴシゴシこするのはやめてね。 あとはガーゼハンカチなどの柔らかい布で包んで保管すると長く綺麗な状態が保てます。 銀のスプーンは簡単なものならこちらをおすすめします。 http://wrs.search.yahoo.co.jp/FOR=AqANA7NV3ijPuSviHxK1w.Fit4.mVeKxcHJ_ERecXhOyZ9iM52shtIuBG0KATOe1vNnsX71GoRfyciXcbjS7ueSSK6.jFu7dnpsFXUV3GN3xF1M2oNeY01QA.gXflE69wwJK6jwlksHLiOsv3.7mKquFY0MLaPrL5KRe7RZ9gRF7RcPCkMpUCEq2F6qMXENzhBW3WF6XdyIr26kAXl2Aln9fi4rKRxUT/_ylt=A3xThjrHVZhRrIsARmuDTwx.;_ylu=X3oDMTEyMjN0aDVvBHBvcwMyBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGUEdnRpZANqcDAwMDQ-/SIG=120j8qqvd/EXP=1369038727/**http%3A//blog.zaq.ne.jp/bunkochan/article/146/ 木のスプーンならこちら。 http://wrs.search.yahoo.co.jp/FOR=YdxHlphV3igyybW3xI95.ZpdkhGBgD3gbjKd5nmeuTPalIYARf6J_QMzRzVMFuLsd8rOH1wiOQslVDQlZYPOLSLymBO_9nBhdgNiIg_kU6iIvns1eySZixzhgowhpSNRqGjzQ2hC2D2VF3qjHMarrOA2tNiBYXAj.uRgFeD8yWN8WFVkWtnC73fCFqzbBljd5q7EUNleNr3DIlJTThw2DzxGSlY8XPB6vxNy/_ylt=A3xThiktVphRXKYAzYCDTwx.;_ylu=X3oDMTEycTU0czJpBHBvcwM0BHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGUEdnRpZANqcDAwMDQ-/SIG=123tam3mq/EXP=1369038829/**http%3A//www.ab.auone-net.jp/~gogohan/mainte.html 全体的なものならこちらなどいかがでしょうか。 http://wrs.search.yahoo.co.jp/FOR=P7e3zltV3ihAgiN2WUFaeSCXX.zxD7vmyPjQVYDfzse9OsH16e_A_C6hp2iyjcWoV7kjvhF1vunKuFtoxfqms49w.AHMFwoXClHGNCWW1k_eAepnTUNtjKcOQdJPg47O8wwlDEzwpc1jw6j1ADal7q2FYMSuSEdn1sbKfknpq94CNDF3F1JP8p16l5Ge8j1JWx6n5ZTeDUAVW8NQCOe2SSVPWvyb6Q--/_ylt=A3xThiktVphRXKYAxYCDTwx.;_ylu=X3oDMTEyajEzdm5lBHBvcwMxBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGUEdnRpZANqcDAwMDQ-/SIG=11uc2mfkr/EXP=1369038829/**http%3A//b.hatena.ne.jp/articles/201201/3618

関連するQ&A

  • コーヒーのスプーン、どこにおきますか?

    喫茶店でコーヒーを飲むようになってから、今までとても疑問に思っていることがあるので、教えてください! ホットのコーヒーを頼む時にスプーンがついてきますよね?砂糖やミルクをかき混ぜるヤツです。そのスプーンなんですが、使ったあとはどこに置くのがベストな方法だと思いますか? コーヒーと一緒に食べ物を頼んだ時は、お盆がついてくるので、その上に紙ナプキンを敷いて、その上にスプーンを乗せているのですが、コーヒーを単品で頼んだ時はどのようにしていますか? 運ばれてきた時と同じように、お皿に横に置く方法だと、コップを上げたときに、スプーンが滑り込んでお皿の真ん中に動いてしまうことがあり、コーヒーカップを下ろすときにスプーンをどけなければなりません。 かといって、テーブルに直置きすると、スプーンについたコーヒーがテーブルを汚してしまい、また、もう一度かき混ぜなおす時にも若干躊躇いが出てしまいます。 最近たどり着いた置き方としては、へこんだ部分を上にし、スプーンの先の部分をお皿に少しのせ、柄の部分はテーブルに置く、という方法が、テーブルも汚さず、かつ再かき混ぜのときも躊躇が生まれない、と思っているのですが、もっといい方法がある気がします。 みなさんは、コーヒーのスプーンをどのようにおいていますか?

  • スプーン&箸

    みなさんは子供にスプーンをどうやって持たせていますか?もしスプーンよりお箸のほうに気がいくようだったらお箸の練習とかも挑戦してみたほうがいいのでしょうか?あと、皆さんのお子さんはどれくらいでスプーン&フォークをマスターしましたか?? ちなみに1歳8カ月の息子がいますが、あまりスプーンとかに興味がないみたいで・・あまり上達しません。何か?いい方法があったら教えて下さい。

  • 間違ったスプーンの使い方をしていませんか?

    こんばんは。 間違えてたマナーをしてたなんて事はありませんか? ※スプーンの使い方は大きく分けてフランス式とイギリス式があります。普段皆様がレストラン等でスープを飲む時、お皿の手前からスプーンを入れて外側に向かってスープをすくいますが、これがイギリス式。(逆に外から内にすくっている方いませんか???間違いですよ!!) ※フランス式は全然違い、お皿の横から真ん中に向かってスプーンを入れてスープをすくうのです。そして飲む時は、スプーンの先を自分に対して直角にします。つまり、手首を45度回転させてスプーンの先からスープを飲む形になります。 ※飲み終わったスプーンはお皿の上に(自分に対して平行にして)上向きで置いておきます。 ティーカップのように取っ手が付いているスープ皿の場合は、紅茶のマナーと同様スプーンをカップの向こう側に上向きにして置きます。 【 間違ったスプーンの使い方をしていませんか? 】 良く見かける光景の1つで、間違ったスプーンの使い方をもう1つ。 スープが残りわずかになった場合、どうされていますか?スープ皿の手前を持って向こう側によったスープをすくうと言う方がほとんどですが、この行為、正式の場ではタブーとされているのです。もちろん、スプーンでわずかなスープを書き集める行為もタブーです。 スプーンですくえない量になったら、そこで終わりなのです。 そこで、間違えたままのマナーで恥ずかしい思いをした事はありませんか? どんな恥ずかしい間違えでしたか?差し支えの無い範囲で教えて下さい。

  • スプーンはいつから?

    1歳2ヶ月になる子がいます。 手づかみは「どうぞ」とお皿を前に置くとして食べています。 でも片づけが大変なので、時々(自分の余裕のあるとき)しかやらせていません。 スプーンもすくってみようとはしますがすぐてづかみしてます。 1 スプーンはどうのようにして練習を始めたらいいのでしょうか? 2 やっぱり毎食手づかみやスプーンをやらせないとだめでしょうか?そうじゃないといつまでも食べさせないとでしょうか?

  • スプーンの持ち方

    スプーンの持ち方 3歳の子のスプーンの持ち方がいまだに赤ちゃんにぎりで毎回注意してもすぐ元に戻ります。 根気よく注意するしかないのでしょうか? 何かエジソン箸のような矯正するためのグッズとか、うまくもてるコツとかあったら教えてください。 エジソン箸は最近うまく使えている感じですが、スプーンの方が食べやすいのかスプーン、エジソン箸を両方使って食べています。 よろしくお願いします

  • 変色したスプーン

    七宝のような飾りのあるスプーンがいくつかあります。古いので変色してしまいました。多分ステンレスだと思います。元のように美しいスプーンに直す手入れの方法をご存知でしたら教えてください。銀ではないと思います。銀なら磨けばいいのかな???と思っています。

  • スプーンを使って一人食べ

    こんにちは♪ もうすぐ1歳8ヶ月になる双子のママです。 この月齢だとスプーンを使って上手に一人で食べれる頃ですよね? ウチは双子ということもあり、なかなか付きっきりで教える事ができず(言い訳ですが)まだ一人では食べられません。 グチャグチャにされるのが嫌だし、ついつい面倒で私が食べさせたり、おにぎりにして手づかみで食べさせたり、スプーンに乗せてから渡して食べさせたりしています。 でも、そろそろ一人で食べさせる練習をさせないと・・・と思ってはいるのですが、どうして進めていけばいいのかわかりません。 やはり、グチャグチャにされるのを覚悟で食器にご飯を入れてスプーンを渡すしかないのでしょうか? 子供はスプーンと食器を持たせたら喜んでいます。 ご飯をグチャグチャに突いていますが・・・。 スムーズに進める方法はないでしょうか?^^; よろしくお願いします。

  • スプーンの練習。持つところが輪っか状のスプーンってどうですか?

    1歳3か月児の母です。 これまでもたまにスプーンを持たせることはしてきたんですが、そろそろ毎食練習させてみようかと考えています。 昨日あたりから自分でスプーンを使おうという強い意欲が見えるので(笑) 使用するスプーンなんですが、持つところが輪っか状になっているスプーンがありますよね。あれって、どうなんでしょう? いいですか? 実は出産祝でもらったものがあり、何度か使ってみたことはあるんですが、 ・確かに小さい子には持ちやすそうだけど、本来のスプーンの形ではない ・この形状のスプーンに慣れたら、次は普通のスプーンに慣れるための練習が必要となって二度手間にならないか? ・簡単に持ち替えられない(普通のスプーンを持たせると、良く右→左に持ち替えたりしているのでわが子は左利きかも、という気がしています) などと考えてしまい、どっちのスプーンで練習させたらいいのかな~と迷っています。 何でも良いので、使用経験のある方がいらっしゃれば感想が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • スプーンの練習はどうしたらいいですか?

    もうすぐ一歳の赤ちゃんがいます。 離乳食を食べているときに、ずいぶん前から自分でスプーンをつかんで、一本つかみながら、私が別のスプーンで食べさせてました。 最近になって、そのマイスプーンでお椀から食べ物を取ろうとしたり、おわんに手を伸ばしておわんや中身をつかもうとしています。 「あー、汚れちゃうう」と思い、なんとか食べ物に手を出させないようにして食べさせています。 でも、こんなことしていたら、何時までも自分で食べれるようになるためのスプーンの練習ができないし。。。でも、ずぼらな私は、食べ物であちこちが汚れるのいやだなぁ。。。と思ってしまって、思いっきり好きにさせていません。 皆様はどのようにしてお子さんのスプーンの練習をさせていましたか? できるだけ後片付けが楽な練習方法があれば教えてください。 あと、どれくらいの期間でうまくスプーンで自力で食べられるようになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • スプーンの正しい使い方

    スープをスプーンですくって食べるときの正しい使い方について質問です。 知人が「スプーンは手前から奥に押してすくって食べるのがヨーロッパでは正しい食べ方」と主張していたのですが、実際のところどうなのでしょうか?

専門家に質問してみよう