• ベストアンサー

動詞の無い英文は、存在しますか?

英文の記事にて、 These sensors form an interface with the muscles in the remnant of the lost hand. という一文を見つけました。この前後の文は、ピリオドで簡潔しており、つながりはないと考えています。その上で、この文を解釈するときに、動詞を探したのですが、見当たりません。仮に、sensorsが動詞であると仮定すれば、三人称単数ではないのに、sが付いているし、おかしいと考えています。 この場合は、どのように解釈すればよいでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

動詞は form (=形成する) です。

mdfdq495
質問者

お礼

ありがとうございます。頭の中でfromと勘違いしていました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動詞の語尾に-sまたは-es

    .肯定文で主語が3人称単数で助動詞を用いない場合には、動詞の語尾に-sまたは-esがつく 1,2人称と3人称、何が違って動詞にS ESがつくのでしょうか?(日本語では、あってもなくても意味は同じですよね) s、esを付加して何を表現しようとしているのでしょうか?

  • 一般動詞について、動詞の後ろに s 付ける場合。

    もう一度、中学の英語をおさらいをしていますが、下記のことについて、お教えください。 主語が3人称単数のときは、動詞の後ろに s を付ける場合。 ●I play the piano. (私はピアノを弾きます。) この場合、主語がI (私は)で1人称単数( S= I youは例外)なので、play (弾く)に s が付かないのは分かるのですが、次の文の動詞に s が付くのは、どうしてなのか分かりません。 ●My sister plays the piano. (姉はピアノを弾きます。) この動詞 play に s が付いて plays になっています。主語(姉は)は3人称単数なのですか? 3人称単数とは、he, his, him, she, her, her, it, its, it. なので、My sister (姉は)は3人称単数とは違うと思うのですが……。 英語が分かる方には、この質問はばかばかしく思ってしまうかもしれませんが、私に取って英語をおさらいするのに必要です。 この質問に、どなたかお答えください。 宜しくお願いいたします。

  • 一般動詞の原形と現在形について(中学1年生対象)

     一般動詞の現在形は,主語が三人称単数以外では原形と同じ形,三人称単数の場合にのみ,-(e)s がつきます。    この -(e)s のつかない場合の現在形は原形と区別して教えるとかえって混乱させるでしょうか。  -(e)s がつく場合だけ,三単現であると区別し,他の場合は原形そのもののように,扱うのでしょうか。  They have a dog. → Do they have a dog? と疑問文にするとき,単に Do を前に置けばよい,と教えるべきか,正確に肯定文の have は現在形,疑問文の have は原形と区別すべきでしょうか。  You open the window. を命令文にするとき,主語の you を取って,Open the window. とすればいい,と簡潔に教えるべきか,最初の open は現在形,命令文の open は原形と区別して教えるべきでしょうか。  実は,この9月から急に中学1年生を担当することになり,最初に扱うのが命令文です。すでに,一般動詞の疑問文・否定文は終了していますが,前任の先生がどう教えたのかはわかりません。  それぞれの立場でのご意見をお待ちしております。  

  • 英語の質問です

    Our plan depends on you. 意味は”私たちの計画はあなた次第です”だとおもいますが dependに”s”が付いています 動詞にsが付くのは三人称単数のときと習ったのですがこの文の場合の主語はどれにあたるのでしょうか? Our plan もしくは you どちらとしても三人称単数ではないと思うのですが・・・ わかり易い解説をどなたかよろしくお願いします。

  • 主語が複数で動詞が単数形?

    メールの一文ですが、主語が複数に見えるのに動詞は単数形なのですが、 この文の組み立てを教えてください。 My colleague and roommate on the other hand focuses too much on formalities and seems to suffer more disappointment over a prolonged ill fated relationships. この文の前の文の詳細は No.2430214 に書かせていただいています。

  • 2問(1)この文の主部(2)この文の動詞

     こんにちは 英語の問題の答えが あっているのか わからないので 投稿しました。 (1)この文の主部  it dosen't matter what excue they make to see me. この文の 主部-主語の部分が どこかよくわからないです、  (2) この文の動詞  the boys playing baseball (want,wants) a strict umpire. want,wants かの 問題です、 私は the boys なので 複数 だから wants だと 思いますが、 答えはwant です。 playing baseball が 修飾して 3人称単数になるのですか?、、仕組みが よくわからないです、   どなたか 答えがわかるお方 教えてください、 よろしくお願いします、、

  • 中学一年英語でわからない部分を教えてください

    中学一年 (1)Which bus goes to city hall?これはなぜgoesのesがついてるのでしょうか 主語が三人称単数ですと動詞にSがつきますよね? この場合 どのバス が主語ですか?どのバスはなぜ三人称単数なのかよくわかりません。 (2)HOW long are the classes?は なぜ isでなくareなんですか classesとゆう授業は複数系ですがそれにあわせて areなのでしょうか (3)Let’s walk to that house over there は なぜthatがいるのでしょうか? (4)October in japan has many sunny days は なぜhasなのでしょうか?10月とゆう単語が三人称単数なのでしょうか 人でもないので三人称とゆう意味がよくわかりません。 (5)Do you see that woman with short hair?はthatの意味がわかりません。なぜthatなのでしょうか? (6)Nothing isでどうゆう意味ですか またこれはなぜ三人称単数なのでしょうか (7)次の文を疑問文にすると 疑問文の時do またはbe動詞が消えるのはなぜですか? His father can drive well→疑問文でCan his father drive well?

  • 強調の「do」

    「do+動詞原型」で動詞を強調することができる というのを用いて英訳するときの質問です。 例えば、次の文を英訳すると 私はとても京都に行きたい。 I do want to go to Kyoto. となるのはわかりますが 主語が三人称単数の場合 doはdoesと書かなければならないのでしょうか? もし 次の文を「do」を用いて英訳しなさい。 彼女はとても京都に行きたがっている。 という問題であれば 答えは She does want to go to Kyoto. となるのでしょうか? 指定がなければ She would like to want to go to Kyoto. とすることもできますよね。 てゆうかそもそも 「do」を使って三人称単数の文を強調することはできないのでしょうか…? どうか教えてください。

  • イタリア語:一文の文法解釈をお願いします。

    お世話になります。 下記の一文の文法解釈をお願いします。 和文:ありがとう。おつりは、取っておいて。 伊文:Grazie. Tenga il resto. ※Tenga~で解釈お願いします。  Tengaは、Tenere「取っておく」の1.2.3人称単数の接続法現在では?しか、分かりません。 お手数をお掛けいたしますが、宜しくお願いします。

  • 三人称単数の文

    下記の英文で少し混乱してしまったので、皆様のアドバイスをお借りしたく質問させていただきます。 Is there a word that doesn't understand in these?(これらの中で分からない単語はありますか?) という英文ですが、なぜ、「dontではなくdoes」が使われてるのか分からなくなりました。 主語が三人称単数なら、ということは分かりますがこの英文では主語が何だろうと思いました。 日本語訳で「これら」となってたので直感的に三人称複数かな?と思い、 Is there a word that don't understand in these?としましたが、正しいのはDosen'tだったので混乱した次第です。 主語がwordでwrodが三人称単数であるなら、この文を「これらの中で分からない単語たちはありますか?」とするとdont? と複雑に考え過ぎてしましました。 どなたかご返答のほどよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 実妹が親を頼りすぎているのか疑問に思います。
  • 妹は子どもの病院や美容院に行く際、いつも子どもを実家に預けています。
  • 妹は自分の子育てに努力をせず、常に親に頼る姿勢が見られます。
回答を見る