• 締切済み

ボーナスカットについてです。

教えてください。私の母の話です。 母は看護師で勤務年数は8年です。 今日の朝、施設長より呼び出しがあり 『あなたは有給をとりすぎている』 『あなたが有給をとった日に あなたをパチンコ屋で見かけた人がいる』 『夏のボーナスを3分の2カットする』 といった内容でした。 母は『私が有給をとった日に パチンコ屋に行っていないと言っても 信じてもらえないのですか?』と尋ねると 『言って来た人がいるからね~』と 言われたそうです。 実際、私が3月に出産したこともあり 出産前後に有給を使って私の側に ついてもらっていたのは事実ですが パチンコ屋に行った事実はありません。 誰に相談して良いのか、また 私自身、何の知識もなくこちらで 相談させて頂きます。 このような理由でのボーナスカットは 許されるのでしょうか? 長くなりましが、何でも良いので 教えて下さい。お願いします。

みんなの回答

noname#199643
noname#199643
回答No.3

犯罪さえしなければ何をしていても構わないし、遊びに行こうが何をしようがいいのです。 文句を言われる筋合いはありません。 ただ、パチンコをしていたとか寝言言っているおバカさんはクビにでもなればいいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

こんにちは。 全ては、勤務先の就業規則にある賞与規程次第です。 賞与は、給与とは違い「業績配分の性質」があるため、勤務先の業績が悪かったり、勤務成績(考課査定)が悪いと大幅減額されることがあっても違法ではありません。 (※最悪は賞与なしの企業さえある) なお、有給休暇取得の件は法的に認められてる労働者の権利ですから、有給休暇取得日数が多いことで全体的な出勤率に影響を与えて考課を下げることには違法性の疑いがありますが、有給休暇取得状況が勤務先の業務に協力的か否かでは勤務評価が違って来るのは当然です。 要するに、有給休暇を取得してパチンコ遊びをしてたと疑われるぐらい「職場の同僚・仲間達からの信用を失墜させてる」ことが低評価の原因と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

パチンコするために年休とってもいいんですよ。全く問題ありません。 年休は通常の休日と同様に、労働者が好きな事をして良いのです。 (銀行強盗はダメね) 年休取得を理由に不利益取扱いをする事は禁止されています。 ボーナスカットなんてとんでもありません。 私のふざけたコメントじゃ説得力が無いでしょうから、お上の権威あるサイトも載せておきます。 http://www.jil.go.jp/rodoqa/01_jikan/01-Q10.html 年次有給休暇の権利は、・・の要件を充たせば当然に発生し、使用者の承認は必要ではありません。 http://www.jil.go.jp/rodoqa/01_jikan/01-Q11.html なお、労働者は年休を自由に利用できるのが原則ですので、・・・年休の利用目的を理由に年休取得を拒否することはできません。 http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#sf 第136条 使用者は、第39条第1項から第4項までの規定による有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員のボーナス3割カットって本当ですか?

    カテゴリーがよくわからなかったので、ここでいいかどうかちょっと自信はないのですが。 夏のボーナス3割カットって本当ですか?幸い我が家は家のローンは無いのですが、いきなり3割ってすごく大きいですよね。今でさえ生きていくのもやっとなのに....。 保険の事は知っていましたが、3割とは思ってなかったので、ビックリです。無知な私に事実を教えてください。

  • ボーナス支給延期後のカットについて。

    ボーナスが支払延期の後、カットされました。 福祉業界で働いて2年目です。 5月に私が勤めてる法人が新しい施設をオープンさせる予定でしたが、思ったより入居者が集まらず6月オープンに延期になりました。 6月時点でも入居者は少なかったのですが、新施設の為の職員を雇っていたので、オープンさせました。(私は元々からある別施設です。) 6月半ばに私の所の施設長から、「新施設に投資しすぎた」「入居者が少ない」等の理由で、本来6月に支払われる予定だったボーナスを7月まで待って欲しいと言われました。 また本来25日支払の給料を可能な人は月末にしてほしいとも。(私は引き落とし等があるので断りました。) 今月に入り、特にボーナスや給料引き延ばしの話はなく、25日に通常通りに給料は入っていたのですがボーナスが入ってませんでした。 25日から夏季休暇を頂いてる為、職場に電話するか迷っていたところ、本日同僚から電話があり、「ボーナス支払えなくなったって言われた」と言われました。 6月の時点では7月になれば必ず支払えるとの事だったのに…と、職員一同困惑しているし、支払日を過ぎてからいきなりボーナスカットの通達で正直怒りが…。 これってもう諦めるしかないんでしょうか? 6月の時の事は口頭説明で書面などはありません。 もし、ボーナスを支払ってもらえる方法が少しでもあるなら教えてください。 ハローワークを介し入職し、その時の求人内容には賞与有りとなっています。手元にありますが、約1年前のものです。 しかし研修期間を終え、正社員になった後、何度頼んでも労働契約書をくれません。 なので、契約書がどうなってるか…等は分かりません。 以上も踏まえてお願いします。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 公務員の給料やボーナスカットを手っ取り早くするには阿久根市のように専決

    公務員の給料やボーナスカットを手っ取り早くするには阿久根市のように専決処分をすればよいのではないでしょうか。また、この夏のボーナスカットをするなら支給日の何日前までなら専決処分は可能でしょうか。

  • ボーナスが冬五割 夏 七割カットされました

    ボーナスが冬五割 夏 七割カットされました これは 雇用保険の 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ことによる離職(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)に該当するでしょうか?

  • 有給休暇を取ったらボーナスが減った・・・。

    初めて質問します初心者です。 個人病院に勤めているのですが、今回のボーナスに関してどうも納得のいかないことがあるので是非知恵を貸してください。 今回のボーナスから『平等じゃなく公平に』するようにしたらしく、その結果私のボーナスはいつもより2万5千円程減っていたのです・・・。 その理由をまだ事務長にハッキリ聞いたわけではないのでわからないのですが、どうも有給休暇の消化率が高いからのようなのです。 有給休暇をたくさん取ったからといってボーナスが減らされることってあるのでしょうか? うちの病院は入院しているのに退院扱いになっている人がいたり、実際働いてない人が看護婦として人数に入っていたりするのでどこかに訴えたいのですが、そういう事をどこに言っていいのかもわかりません。 どうかアドバイス よろしくお願いします。

  • ボーナス直前の全額カット

    IT業界、70人弱の小さい会社に入社して2年目になるものです。 1年目の冬の最初のボーナスは、前年が赤字だったため、半額で2回払いでした。最初の半額の支給日は、12月のボーナスそのものの支給日、後の半額はGW直前でした。それも、入る予定のはずの売上が入らず、3月支給が大幅に遅れた結果でした。この業界もいろいろありますから、もらえるだけありがたいと思っていました。残業代も全部出ますし。 しかし、2度目のボーナスはタイトルの通りになりました。ボーナスが出る為の評価もされた後にです。評価してもらった上司はその時点で、ボーナスがカットされることが分かってたと言います。(その時に知らされた人も違う部でいたそうです)上に書いた半額ずつの支給になったことも結構直前でしたが、全体で話し合いがありましたので、納得しました。が、今回の件は、あまりにも直前でボーナスの使い道をある程度決めていたし、同じことを考えている人はいたと思います。 同期もこれに対して、上司に反発すると言っていますし、こんな状況が続く(ボーナスカット、直前にこのような話になる・・・)ようなら、進退を見極めようとする動きも考えていないわけではありません。それは、これからじっくり考えようと思いますが。 社長が、ボーナスを払う為、手に汗を握ってお金を親戚などから借りに駆け回ってる話を聞いたこともあります。それでも、月々の給料は、変わらず出ます。 入社して、似たような経験された方、あるいは同じことをした事がある方いたら、考えを聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 有給とボーナスの関係

    主人の職場でのことです。 一昨年1月に病気で入院し20日間の有給を使いました。 夏のボーナスが同期と比べ10万ほど低かったそうです。 資格の有無など条件は一緒で、同期でお互い大卒なので金額は同じくらいのはずです。 明細には特に減額の理由の記載はありませんでした。 ネットで調べると有給使用で賞与の減額は労働基準法に違反するとの事ですが、これは仕方のないことなんでしょうか? 一昨年の件は正直もういいんですが、今年立会い出産をしてもらった際3日間の有給を使って貰いました。 2日間は出産休暇というのが適用されるらしいのですが、これも賞与(ボーナス)の減額対象になるんでしょうか? また残りの1日は通常の有給申請をしました。 一昨年の計算だと1日5000円×20日=10万なので今回も5000円引かれてしまうんでしょうか? 調べてもよく分からなかったので、詳しい方がいましたら教えてください。 本当は経理さんに聞けば早いんですが、このご時勢ボーナスが出るだけありがたいのであまり事を荒立てたくないそうです。 そのためこちらで質問させて頂きました。

  • ボーナス

    2月に新規オープンの施設に就職し、面接のとき、ボーナスは基本給の夏は1.6カ月、冬は2カ月と言われていましたが、今回満額で支給されるボーナスが、説明なしに1.6カ月でした。これは、すべての職員です。この場合、意義を唱えていいのでしょうか? これによって、詐欺じゃないか、と離職を考えている人も多いのですが。

  • 何の連絡も無しにボーナスカットする会社

    今年の冬のボーナスが、私に何の連絡も無く全額カットになりました。小さい会社で、平社員は私一人なので私だけカットなんじゃないかと思います。上司に聞いたら、笑ってごまかされました。 今年は去年よりも頑張って働いて、残業代もカットされたりもしたのに、本当に嫌になりました。 正社員として入社してからやがて十年が経ちますが、資格を取得したのにも関わらず、初任給からプラス二万円しか給料アップしてません。有給休暇も一日だってもらった事はありません。(違法ですよね?)日曜日しか休みは無いのに、手取りはずっと十七万をこえません。 上司も最悪で、今までずっと我慢してきましたが、もう転職してしまおうか悩んでます。 唯一のメリット?は、会社の車(ボロい軽トラ)を貸し出ししてくれる事です。別に車が無くても困りませんが。 私は我が儘ですか?高校出て十年の間ずっとここしか知らないので、転職するのが少し怖い気もします… 何でも有り難いのでアドバイスあったらお願いします。

  • 退職予定者のボーナスについて

    ご質問させてください。 現在31歳のサラリーマンです。 今年の5月末に10年間働いた会社を退職しようと思っています。 10年間ほとんど有給を使っていなかったので 有給が30日くらいあります。 以前退職した人が「有給があったからやめてからも1か月分給料がでた」といっていました。 今の会社は毎年6月にボーナスが支給されますが、 5月末にやめて6月に有給が残ってる状態でもボーナスは 受け取れるのでしょうか?? 受け取れたらいいナと思いますが、やめる社員にボーナスなんか くれないのかな?とも思います。 詳しい方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 長年付き合っている相手との今後について悩んでいる20代後半女性です。
  • 相手の資格試験によるストレスや勉強時間の確保の難しさが原因で、別れ話が持ち出されることもあります。
  • 相手の給与アップのための資格試験に疑問を持ち、今後の方向性を再考する必要があると感じています。
回答を見る