• ベストアンサー

小学3年生です。126-93を暗算でする解き方

banzaidesu88の回答

回答No.4

100と26に分ける。 100から93を引くと残りが7 この7と26を足すと33になる。

関連するQ&A

  • 暗算が得意になる方法

    今度子供が生まれます。暗算を特にさせてあげたいと思っているのですが、いい方法はありますか? そろばんの場合、何年位で暗算できるようになりますか?

  • 暗算のコツ

    私はそろばんが全く出来ません。ある事情があって暗算が出来るようになりたいのです。歳も歳なので今さらそろばんを始める訳にもいきません。小学生のドリルを買ってきてやってみたのですが、2桁3桁の足し算、引き算で、ひっ算の形になっていると一の位から足したり引いたりしていけばいいのですけどそれって、1桁の計算を繰り返している感じがするのですけどこれで2桁3桁の暗算力って付きますかね? 暗算出来る人は頭の中でそろばんをしていると聞きますが、そろばんが出来なくて暗算が速く出来る人はどういう風にやっているのでしょうか?コツがあれば教えて頂きたいです。

  • 暗算の教え方

    小1の子供に暗算をしやすいよう教えるのですが、なかなか手を使わないと出来なくて、親もどうやって教えてよいのか困っています。 二学期から繰越計算になるとの事なので、今のうちに10までの暗算が頭の中で出来ないと困るのですが、5までの足し算・引き算はなんとか手を使わないで出来ます。 しかし5以上の数字の計算になると手を使わないと出来ないのです。 やはりひたすらトレーニングしかないのですか? それとも何か教えるコツはあるのでしょうか?

  • 暗算ができるようになりたい

    暗算がまったくできないのでできるようになりたいんですが、 僕は、2桁の計算もできません。例えば、58ー12や36+18等・・・どうやって暗算していいのかわかりません。また、2桁以上 の暗算もどうやったらいいんでしょうか? やり方を知っている方教えてください。

  • 暗算のやり方

    「現場で使える計算術」という本で暗算の勉強をしています。 その中の最初の方から考え方がわからずつまずいているので教えて欲しいです。 例えば: 3500×7÷49 これは 7×500×7÷49 という式に頭の中で書き換えて答えの500を出すのですが、どうやってそこから500が出てくるのかわかりません。 どのように考えればいいのでしょうか。 その他に630×8×160は630÷8×8×20と変換したり、 23×24×25は23×6×4×25と変換します。 そこから答えの12600と13800と出すようなのですがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 暗算をしているときの頭の中

     暗算が苦手です、買い物中に計算してるんですが、どうもうまくいきません。 私の頭では185+77だとすると  1の位から5+(5+2)5と5がくっついて2があまり=12  10の位も(5+3)+(5+2)5と5がくっつき3と2がくっついて=15  残りを足して262となります。 皆さんの頭の中ではどうなっていますか、いい方法があったら教えてください。   

  • 暗算

    私は暗算をする時、そろばんを頭に描いて計算しますが、 他にどんな暗算の仕方がありますか。

  •  珠算と珠算式暗算では、珠の動かし方が異なると聞いたことがあるのですが

     珠算と珠算式暗算では、珠の動かし方が異なると聞いたことがあるのですが、これは本当でしょうか。  また、珠算教室に通わず、珠算式暗算を学ぶ方法はありますでしょうか(ソフト、書籍etc)。  自分でも探してみたのですが、「フラッシュ暗算」(珠算式暗算の方法を既に知っている人が、それを強化するためのソフト)「絵でわかるそろばん―たまの動かし方から暗算まで」(珠算式暗算が載っていはいるが、2桁×1桁程度まで)などしかありません。珠算の珠の動かし方だけなら、高レベルな物まで解説してくれている物があるのですが・・。

  • 大きい位からの引き算(暗算)は効率が悪い?

    仕事で急遽、暗算でレジ無し会計をする事になりました。 私はそもそも暗算ができないので 大きい位から引き算をし、お釣りをお渡ししながら確認。 という方法を取ろうかと思っています。 大きい位からの引き算を練習してみたのですが…やりづらいですね。 ソロバン未経験で大きい位からの計算は効率が悪いでしょうか? 実践まで時間も無く真剣に悩んでおります。 他にもお勧めの方法がありましたら教えて下さい。

  • 暗算するにはどうすればいいですか?

    時々TV等で暗算の達人とかいますが、どうすればあんな複雑な計算を暗算できるんでしょうか? 脳の使い方が違うんでしょうか?クラスメートにもいましたが、電卓も使わず少し考えて計算の答えを出してました。 脳の中で、考えている様です。私も少しはできますが、複雑になると無理です。 数字の繰り上がりの時私は暗算でつまづきます。脳内でごちゃごちゃになります。 ここをクリアすれば、脳内でも考える事できるような気がします。 何かよい知恵が、あれば、教えてください。