• ベストアンサー

共依存について

共依存の問題の多くは、支える側の相談が多いと思ったのですが、その回答はほぼ、関係から離れる、というものでした。 それでは逆に、支えられる側だった場合も、支えられる側が依存している相手から離れる、という事が最善策でしょうか? それとも、共依存の原因が本人にあるという自覚があるのであれば、離れずに解決することも可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

離れずに乗り越えることは可能ですが、大変難しいかと思いますよ。 本人は自覚しているつもりでも、自分の今の行動が依存なのかそうでないのかはわからないものです。 そもそもそういう感情を自分で制御できるくらいなら治療は簡単です。 難しいから悩むとこですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#178998
noname#178998
回答No.1

離れずに解決することはないですが 離れずに我慢して一生を終る夫婦は多いです。 私の伯母は、アル中の夫から70過ぎても 暴力振るわれてましたが、最期まで夫を介護し 現在伯母自身余命いくばくもなく入院中です。 そういう終わり方でよければ共依存でもいい と思います。

unakoneko
質問者

補足

その場合ですと、アル中の夫が、これは共依存だ!と思った場合、気が付いていてもアル中の夫が改心して共依存関係を修復するのは、やっぱり不可能なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共依存の解消。誰か助けて。

    こんにちは。  端的に言えば私(女)の依存相手(男)とのかかわり方についてご意見を聞きたく思っています。  彼とは過去恋人関係であり、今は恋人ではないのですが夜一人で寂しい時や、辛い時などは彼に連絡を送ったり、毎日のように話をしています。彼に依存しているという自覚はあり、相手も私のことを依存といっても過言ではないほど深い関係に思われています。    そんなある日、私が告白をされて、した側の方にも上記のような事情を話しそのうえで返事は保留とさせていただきました。実際にその方のことは嫌いではないのですが、異性の依存相手が居ることが足かせとなりはっきりお返事できていない状態です。    自分ではその依存相手とは依存を解消すべき、連絡の頻度を下げたりするべきだと理解しているのですが、いざ居ない時のことを考えると怖くてできません。告白してくださった方は、ゆっくり依存を解消したり連絡の頻度を下げよう、いきなり切るのは無理だから自分と付き合ってる時でも少しくらいは話してもいいよと言ってくれました。 私はどうすればよいでしょうか。誰か助けてほしいです。

  • 私は、教えてgooに依存しているのでは

    私は「疲弊性うつ病」という診断書で休職中です。原因は「人員削減による体力的問題」「職場での人間関係」ではと言われましたが、「考え方、生き方」=「何かに依存していること」に問題があるのではないかと思うようになりました。 このカテゴリーで質問(No.555998 No.563570)をして、多くの方々から温かいアドバイスをいただきました。 それ以降、「自分のヒントになる質問や回答がないか」毎日チェックするようになり、自分でもアドバイスができる質問(他のカテゴリーで)があることを知りました。お礼というわけではありませんが、どなたかのお役に立てることがあればと投稿するようになりました。「ある問題が皆さんや私の投稿によって解決のヒントを得て締め切られる」ということは久しぶりに得ることが出来た喜びでした。別に、自分に対するお礼の内容や、時にいただくポイントが理由ではなく、「役に立つことが出来た」ということが嬉しかったのです。(もちろん、お礼の言葉が嬉しいことは確かですが)そのうち、多くの質問に答えようとしている自分に気がつきました。自分の持つ知識からだけでなく、少し調べたりすれば投稿できそうな質問もあります。インターネットや手持ちの書籍等から調べて投稿することは普通でしょうが、わざわざ遠くの図書館や書店へそのためだけに行くのはおかしいのではと感じました。自分(の判断)に自信が持てない私は、ずっと仕事の上での成果や他者からの評価に依存してきたのであり、それが得られない今、このサイトで投稿が締め切られる(問題が解決する)ことに依存をしているのではと怖くなり、毎日質問をチェックしても投稿は1回にしようと考えました。なんだか、私は自分のために皆さんの質問を利用しているのではないかと思えるのですが(投稿している内容自体は自分なりに誠実なものですが)、考えすぎでしょうか。

  • 共依存について教えて下さい

    共依存についてですが、私が日常生活で見るかぎり、 人に甘えて依存する人と、 依存されて人に振り回されている人という 役割が常にできているように感じます。 人に甘えて依存する人は、相手が変わっても常に誰かに依存し、 他人から依存されて振り回されている人は、相手が変わっても常に誰かに振り回されているように感じました。 先日、相談させて頂いた↓のようなことが起きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3427844.html 今回のトラブルで不思議に思ったのは、 交番の警察官も、弊社の受付さんも、 「財布を落として困ったので、どこに相談に行ったら良いか?」 という趣旨で相談をしてくる方のお話が聞けず、 他人の話が聞けないゆえにトラブルが大きくなることです。 話の聞けない方の傾向として、 「感情や気持ちを表す言葉を話さず、事実だけ話せ!」と 話し手に求めます。 そして、「なんで、そんなことになった」と、話し手を非難します。 その後、「話を聞かされて迷惑だ」と話し手を怒鳴りつけます。 そういう対応をするため、 相談者と話を聞く役割の側が、その場(受付や交番に面した歩道)で 怒鳴り合いになってしまうのです。 産業カウンセラーや、カウンセラーが在職日でないときは、 私が受付に呼ばれて、お話を伺いますが、 私が相手の感情や気持ちを受け止めるような相づちを打つだけで、 相談者や来訪者「あなたは、私の気持ちを分かってくれるんですね」 と喜ばれて素直な笑顔になってくださり、 3分くらいの対応で終わるか、 ご老人の場合は交番まで付き合って行ったとしても、10分程度で終わる用事です。 このA警官の件があって、共依存に関する書籍も2冊読みましたが、 人に甘えて依存する人が、他人の話を聞けるだけの大らかさがあるかどうかの記述などはなく、 人という対象物から依存させてもらえなかったら、物や食べ物に依存する、依存する対象物が変化しても依存する状態は同じという記述はありました。 ★それで、本を読んでも分からなかったのは、 人に甘えて依存する人が、他人の相談にのれるのか?、 人の話を聞けるのか? 人を受け入れたり、満たしてあげたり、人を尊重できるような対人関係を行えるだけの大らかさがあるのかな?という疑問がわき、質問させて頂きました。 ★あるいは、私が不思議に思っている性質が共依存の特性ではなく、 相手が話す趣旨をきちんと聞いたり受け止めることができなかったり &対処できない人の特性は、 どんな心理や生育環境から生じたものなのかなど、ご存じでしたら、 教えて頂けませんか?よろしくお願いいたします。

  • 回避依存症、共依存症について

    最近、心理学の勉強をしたり、調べていたりするうちに、 恋愛依存症というものを知りました。 もともと、私は人に執着をしすぎる、尽したがり、恋愛をすると頭がいっぱいになる といった共依存の傾向が強く、自分でも理解していました。 また、典型的な回避依存症の男性に魅かれてしまい、今でも彼は色んな人と関係を持っていることを知っているのに、離れたときの苦しみを知っているから、怖くて離れられないでいます。 回避依存というものは、根柢では「捨てられたり、裏切られたりすることへの恐怖」からくるそうです。なので、「束縛されるのが嫌で、常に自分が優位に立って支配していたい。一人になってしまうのが怖くて色んな女性に惚れさせ依存させ、離れられなくする。そうすれば相手の方から去られても自分はそんなに好きではなかった、一向に構わないことだと自分に言い聞かせることができから。」よって、相手には惚れさせておいて、自分の心のうちはあまり見せず、ものすごく距離感をとり壁をつくります。そんな彼のことも知っているのに、私は一緒にいる時間は幸せで、好きなので離れることが出来ません。 *質問* また、私には「本気で好き。やっぱり(私が)一番」だと言ってきます。 私はその言葉を信じてるんですが、そういう症状の人って一番とか本気で好きだとかないんでしょうか? 誰しも本命はいるとは思うんですが、 本命なのかと聞くと、「自信がなくて本命だとか言った所で、幸せに出来る自信がないから、そんな無責任なことは言えない」と言われてしまいます。 私たち恋愛依存症の人の最大の特徴は、「自信のなさ」です。 だれかに認めて欲しいというところは共通していると思います。 この症状について、勿論一緒に話したりしたことはないですが、お互い自覚はあります。 昔は離れようと必死でしたが、一時期、私が離れたり、離れようとしているので、彼は去られる不安や恐怖から、他の人に手を出しては、放置して傷つけるといった酷いことをしてしまっていたみたいです。(本人から聞いたわけじゃなく他人から聞いた話ですが) 一体どうしたらいいのでしょうか? よろしければお願いいたします。

  • 友人に依存しすぎているのでしょうか……。

    友人にどこまで依存していいか分からないんです。 悩みがあると、すぐメールしてしまいます。あまりしつこくしてると相手もうざいんじゃないかな、とは思うんですが。友達が1人しかいないので、いつも同じ相手にばかり送っています。反応が返ってこないこともしばしばで、やっぱり嫌がっているのかな……。 我慢してひとりで悩んでいたら、少し解離を起こしてしまい(数日間、友人への感情を全て喪失しました)、このままじゃやばい気もします。 また、友人を心の支えにしてもいいのでしょうか。 悩みを解決するのに、友人に手伝ってもらえれば解決の糸口が見えるとは分かっているんですが、そうしてしまうと、その友人を心の拠り所としてしまい、相手にも自分にも負担になってしまいそうです。ひとりじゃ解決できないくらいなら解決しなくてもいいとも思います。相手に裏切られたり、相手を裏切るのもいやです。 私は友達だと思っていた相手に、突然全く何も感じなくなることがあります(数日前もそうなりました)。そうなると、相手への背信行為のようで、友情を続けていいのか、、、と不安になります。 また、友人が異性なので、「支えに思う=恋愛感情」だったら困ります。友人には恋人がいるので……。 自分は相手にすごく依存しやすい質で、依存するのが怖くて深い友情関係を避けています。その友人ともこれ以上深入りするのが正直怖いです。 ただ、その友人との信頼関係で、過去の人間関係のトラウマが癒されていい方向に向かっていたので、このまま信頼関係を続けて、自分が立ち直りたい気もします。 まとまらない質問ですみません。

  • 人に依存してしまうことをやめたい。

    昔にも同じことがあり、また同じような精神状態を 繰り返してしまったため、相談させていただきたいと思います。 私は人と関わっていき、相手と深い仲になって行くと どうやら知らず知らずの内に 依存して行くタイプのようです。 それは友達であっても、恋人であっても同じようです。 まだ仲良くなり始めや深い仲になる前の段階であれば 相手がどうしてようとあまり自分も気にならないのですが、 相手も自分を必要としてくれているのが自分で分かったりして行くうちに、相手が自分の思った通りに 動かなくなると途端に距離を置きたくなったり、 相手の動向を気にしたり、深く余計なことを考えて、自分を見失ってしまいます。 相手との関係が上手く(相手が自分の思った通りに動いてくれている時)は、自分があるような気がして、 やりたい事に向かって真っ直ぐにやりこんで行ったりしていくのですが、 こうして上手くいかなくなるとやりたい事が分からなくなったり、自分ってなんなのだろうと考え込んでしまいます。 自分の内面を深く考えてしまうので、自分の動向や気持ちなんかはよく分かったつもりでいますが、 それをどうにかしようという気持ちが相手次第で 決まるところがあります。 自分の気持ちをを自覚しているからこそ今の状態が辛いです。 どうしたら他人に依存せず、自分の人生を生きられますか。

  • 共依存……カウンセリングを受けたい

    はじめまして。 私は30代独身女性です。パートナーとの関係から、自分を共依存ではと思い始めました。カウンセリングを受けたいのですが、メンタルクリニックから医療機関でないカウンセラー、公共の「女性の悩み相談」までいろいろありますよね。共依存は正式には病気ではないため、できれば薬は使わずに、解決法を見つけたいと思っています。 これらにどういった違いがあるのでしょうか?薬を使いたくない場合、カウンセラーとかがいいのでしょうか?または公共の相談窓口でも悩みは解決するのでしょうか? こういったところに相談された方、よかった点、悪かった点などを教えてもらえますか?よろしくお願いします。

  • 娘に依存する母親について

     母子家庭で育ち長女であったこともあり、母親にとても頼られ(依存)ている娘さんがいます。 もうすぐその娘が結婚します。 一度は、結婚に賛成していたのですが、ことあるごとにやっぱり結婚は反対だ。 結婚してもすぐ戻ってきたらいいよっと。言ってくるようです。 これまでも、娘に依存した言葉を発してきたり、ときには攻撃的な態度をとるようです。 娘の母親との付き合いはどうしていったらいいのでしょうか? 結婚する男性側としては、どういう立場で付き合っていくのが一番最善でしょうか? 母親との関係で近頃娘も疲れており、何か前向きにするため男ができることはないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • パチスロ依存症候群カウンセラーを教えてください。

    実は母がパチスロ依存症候群だということが発覚しました。寂しさからくるストレスが原因だと考えられますが、パチスロに代わる何かを一緒に見つけてあげられたらと思っています。ただ、まずは本人に自覚してもらってみんなで治していくことが先決かと思っていたところ、知人から依存症候群に関するカウンセリング等していただいているということを知りました。北海道(できれば札幌で)どこか良いところがありましたら教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 共依存について悩んでいます。

    閲覧ありがとうございます。 早速ですが、私は共依存について悩んでいます。 前置きしておきますが、長文です。苦手な方はお戻りください。 私は昔から人付き合いが苦手です。その場限りの友達はいても、卒業すると呆気なく疎遠になってしまいます。 それはもちろん相手のせいだけではなく、私自身に大方問題があります。家庭が崩壊していることもあり、基本的に人間不信で心を開くことができず、気を遣いすぎて疲れたり、逆に相手に合わせられず嫌われることも沢山ありました。 そんな私が出会ったのが、現在の恋人です。 彼自身も人付き合いが苦手で、卒業後に続くような友情を育むことができない人でした。 お互い初めての恋人でもあり、似たもの同士の私たちは意気投合し、現在交際約6年、2年以内に入籍予定です。 しかし、今になって色々と悩んでしまっています。 今までそんな私達が言われてきたことの中には、 『それは好きなんじゃなくて共依存なだけ』 『共依存は良くない、もっと外の世界に目を向けるべき』 『そんな付き合いをしていたらますます二人だけの殻に閉じこもって共倒れする』 といった、共依存を指摘・否定するようなことも多くありました。 確かに私たちはお互いに依存していると思うし、ネットでも共依存について良い事は書かれていません。でも私は本気で彼を愛していて、彼もそうであると信じているのに、それすらただの依存だと言われてしまうのがとても辛いです。 でもこのまま私が彼のそばにいて、ますます彼の世界を狭くしてしまうのもいけないのかなと最近思い始めました。彼の親御さんは、私のような人間と息子が結婚を決めているのは内心嫌なのではないかと不安で仕方ありません。 私たちは子供を望んでいません。人付き合いが極端に苦手な私たちに子供ができても、苦労させてしまいそうで可哀想だからです。でも、それも彼には良くないことなのかなと思います。彼には、もっと人望があって、子供を産み、子供と一緒に彼も成長させてくれるような人の方がいいのではないかと考えるようになりました。 私はどうなっても構わないのですが、彼が私との依存関係を続けて、この先本当に幸せなのかどうかがとても心配です。嫌がる彼を引き剥がしてでも、別れた方がいいのかなどと考えて前に進めません。 共依存のこの関係は、やはり無理やりにでも終わらせるべきなのでしょうか。 真剣に悩んでおります。なにかご意見頂けますとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • 趣味についての悩みを抱える人は多いです。楽しそうな趣味を始めるものの、実際にやってみると楽しくないと感じることもあります。
  • 趣味は続けることで楽しくなることもありますが、すべての趣味が楽しいとは限りません。趣味を選ぶ際には自分の性格や好みを考慮することが大切です。
  • アニメや漫画は展開が目まぐるしく変わるため、飽きない工夫がされていると言えます。
回答を見る