• 締切済み

家を建てる

密集地に3階建ての家を建てます。吹き抜け天窓 を作るのですが その下階がが木製すのこです断熱効果度の他デメロッットはありますか?アクリル板ををすのこの下に付けようと言うことになったのですが そんな家は見た事が有りません。すのこだけだとだめでしょうlか?

みんなの回答

  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.3

NO.2の方の回答にあるように目的が通気なのか採光なのかによって変わると思います。 すのこだけでは空気の対流は止められないので、アクリル板を設置するのでしょう。採光だけであればこれでいいですが、逆に通気を取りたいのであればアクリル板はやめるべきでしょうね 高気密の家にして、家中を集中冷暖房で管理するのであればアクリル板はなくすべきだとも思います。 建物の機密性、断熱性、温度保持の方法によって変わります。 夏の暑い時期に1階から風を入れて、吹き抜けや階段を使って熱い空気をトップライトから排気するつもりであればアクリル板はやはり必要ないです。 建物のコンセプトによって言いか悪いかは変わってきますので、設計士の方によく確認をしてください。 アクリル板をすのこの上と下のどちらかについても使用する材料による耐久性の問題や固定方法、掃除のしやすさなどさまざまな要素で検討されていると思うので、疑問があればその根拠や実際に想定してその根拠が正しいのかどうかは検討する必要があると思いますよ 気をつけるのは「これで大丈夫です」は信用しないことです。必要であれば模型などと作ってもらうこともしてみていいと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

>吹き抜け天窓 を作るのですが その下階がが木製すのこです 目的は、「採光」ですか? でしたら、理にかなった設計でしょう。断熱うんぬんより重要なことです。 また、断熱についていえば、一番重要なのは外壁です。内部の床は、普通、断熱処理はしません。 >アクリル板ををすのこの下に付けようと言うことになったのですが これも合理的な設計だと思います。すのこのままだと、上下の部屋の間で空気が流れますから、つねに冷暖房が2部屋分(?)必要になります。 また、すのこだけだと、女の人が上を歩いていたら丸見えですよね。上に居るとき下が見えると高所恐怖症の人は歩けませんね。すりガラス状のアクリル板にするべきでしょう。 ただ、「すのこの下に」というのが納得できません。掃除はどうするのでしょうか? 丈夫な(厚い)アクリルをすのこの上につけるべきでしょう。すのこの間隔を粗くして採光効果を大きくすることにもなります。 >そんな家は見た事が有りません。 斬新な設計とはそういう物です。設計しているのは優秀な建築士さんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2080219
  • ベストアンサー率32% (627/1954)
回答No.1

こんにちは。 コンセプト自体が間違っていますよ。 「すのこ」は通気性を保ち、冷却効果を期待する構造です。 アクリルは断熱性はありますが、発熱はしません。 全て、無意味な取り組みです。 ではでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 窓から激しい雨が降り込むのを軽減するアイデア

    二階の北側の窓で高さ60センチ、窓枠から5センチ外に木製の格子が付いています。 格子に透明のアクリル板を張り付けるとして、効果は薄れても風通しを考えて上半分か下半分だけにするのがよいと思っていますが、上、下、どちらがよいでしょうか。 それともほとんど無意味でしょうか。 ほかに手軽なアイデアがあれば是非教えて下さい。

  • 家が寒いので

    築35年ほどの木造住宅、寒冷地です。 建て替えの予算がありませんので2階建ての1階部分だけでも断熱工事をやりたいと考えています。 壁をはがすと相当大変そうなので天井と床に点検口を作って床下と天井裏の断熱工事をしてもらおうかと考えているのですがどんなやり方がベストでしょうか? ちなみに窓は可能な限り2重サッシにしたいと考えていますが木製玄関引き戸などはどんなやり方があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 12年前にツーバイフォーで建てた家の屋根裏の断熱について質問です。

    12年前にツーバイフォーで建てた家の屋根裏の断熱について質問です。 屋根裏に入ると、天井裏には断熱材が敷きつめてあるのですが、屋根の裏側(屋根に沿って斜めに棟から斜めに下がっていく部分=瓦の下にあたる)には断熱している様子がありません。 1.これは手抜きとかではなく、当時の標準的な仕様でしょうか。 2.ここに断熱材を入れるといいことがあるでしょうか。あるとすれば  a.グラスウール・ロックウールなどの断熱材を入れる。  b.発泡ウレタン等を吹き付ける  c.その他  どれが費用的にも安くて効果があるでしょう。自分でもできますか。屋根の裏に斜めに貼り付けることになるので、aは板などを打ち付けないと無理かなとも思うのですが・・・  夏、2階が熱くて困っています。よろしくお願い致します。

  • アパートの店子です、水漏れの保障について・・・

    宜しく御願いします。 ●二階建て賃貸アパートの二階部分に住んでいます。 ●半年位前、下階に水漏れの疑いがあるということで管理会社の人が点検に来ました。が、そのときは水漏れに関して何も言われませんでした。 ●先日、管理会社の人が来て、「お宅の水漏れが原因で下階の天井板が6枚ダメになりました。天井板を交換しますのでおカネを払ってください」と言いました。 そのときに、「火災保険から払いますか?現金で払いますか?」と聞かれました。わたしはそのときに火災保険の更新をすることを忘れていたことを思い出しました。 【質問】 下階の天井板交換の費用を負担するのは、わたしの責任なのでしょうか? どなたかお判りになられる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。  

  • 家の中の壁が熱い

    田舎の木造二階建てアパートの二階に住んでいます。 おそらく断熱処理が施されていないようで、家の中の天井の壁を触ると熱いです。一応エアコンが付いているのですが、去年少し使ってみたところ全く涼しくならず、お金だけかかるといった状況でした。 どうしてもあと二回夏をこのアパートですごさなければなりません。 あと二回の夏をやり過ごすだけということや、アパートですのでリフォームなどはできません。 自分が軽く考えているのは、両面テープなどでなにか断熱できるシートのような物を天井に張りつけられれば、アパートを出て行くときにも問題ないかなと思っています。 断熱できて天井に張れるものをご存知の方いらっしゃいますか? 応急的なことですので、そこまでの効果は求めていません。天井ですので見栄えもあまり気にしていません。今よりましになればと思っての投稿です(効果が出れば出るほどうれしいのですが)。 よろしくお願いします。

  • 天窓付近からの暑さ対策について

    皆さんこんにちは。 前にも家の暑さ対策について質問させて頂きましたが、今回は少し絞って 質問させていただきます。 我が家の2回には北東向きの和室があるのですが、この部屋は南向きの 部屋に比べても暑い(特に夜)のです。 部屋の広さは6畳、北東に180×150程度の窓があり、入り口は1箇所です。 風通しは良く、西日も射さないのですが、特に真夏は夜昼共に暑く、エアコンは 欠かせません。 私なりに考えたのですが、この部屋には約50cm四方の天窓があり、そこが 暑さの元かなと思っています。和室には天井がありますが、天窓の部分だけ 筒状に(煙突のように)なっています。 天窓は単層のガラスではめ殺しです。内側にはブラインドと遮光用のロール スクリーンが取り付けてあります。 天井裏には断熱材が敷き詰めてありますが、天窓に届く部分(筒の部分)は 断熱処理はしていません。 そこで質問ですが、この場合どのような対策が効果的、手軽、割安なのでしょうか。  ・天窓を断熱用のペアガラスにする。  ・天窓の外側に遮光用のもの(すだれなど)を付ける。  ・天窓に届く部分の屋根裏側に断熱材を貼り付ける。 等 この部屋は基本的に明るいのであまり天窓の必要性は無いのですが、 建売だったため最初からそこについていました。 アドバイスをお願いいたします。

  • 新築の家に蓄暖を入れようかと悩んでいます

    木造軸組み工法の家に、蓄熱暖房機は設置しても効果は見込めないでしょうか?窓ガラスはペアガラスにしようと思います。色々調べてみると、ツーバイとかの高気密・高断熱の家でなければだめなのでしょうか? もし、木造軸組みの家でも導入できるのなら、どんな断熱対策すればよいのでしょうか?

  • 屋根裏を断熱したい

    ツーバイフォー2階建ての2階が夏は暑くてとても寝苦しいです 屋根裏を見ると画像のように グラスファイバーの断熱材がありますが ところどころめくれていて とても本来の断熱性能を発揮しているとは思えません DIYで改良したいと考えています 屋根裏の通気は 屋根のひさしの全周にたくさんの小さな穴が開いておりそこから空気が屋根裏に入ります。しかし寄棟でであるため換気口が無く熱気が、たまる構造になっています。 そこで、ひさしの一か所に穴をあけファンを取り付けてダクト(φ150ぐらいのアルミの蛇腹パイプ)を屋根中央の上部まで通して換気しようと考えています。効果はあるでしょうか?  また天井裏の断熱材をきちんと並べなおして 足りないところは継ぎ足して さらに上からベニヤ板で蓋をしようかと考えています。 あと 屋根側の板にも断熱材を張り付けることも考えていますそのようなところに使う断熱材は何があるでしょうか。 それと 窓ですが 2重ガラスで断熱性能が高いと思っていましたが、アルミの枠部分を内側から触ってみるとかなり高温に熱せられているのがわかります。いい加減なアルミサッシです ここはサッシの内側に もう一つアクリルプレートの窓を作って対処しようと考えています 他に良い案があればアドバイスをお願いします

  • 家の水漏れ

    今20階建てのマンションの2階に住んでいます。家の床の一部が水漏れし出し、壁がその水を吸って壁の下の方の色が変わってきました。今水漏れの修理中です。水を吸った部分の壁は張り替えるべきでしょうか?また、1番ひどい部分ではなく少し水漏れした部分の板がほんの少し反ってしまっています。この部分の板も張り替えるべきでしょうか?このままだと腐ったりカビが生えたりするのが心配です。よろしくお願いします。

  • 北側の天井に天窓、採光について教えてください!

    北側の勾配天井に天窓を付ける場合(二階リビング、三階への吹き抜けリビング)の採光について いつもお世話になっております。 このたび、家を建築するにあたり、北側玄関、東西には家があり、南にも家が建っている土地を検討中です。 真北というよりかは、北東に玄関という感じです。(リビングは台所込みで16畳程度) 採光にあたり、2階リビングにして、3階を吹き抜けにし、北側に天窓をつける案をご提示いただきました。 ベルックス社の木製のサッシとのこと。 ベルックス社のホームページもみて、LOW-Eガラスということもわかりました。 以上の条件を踏まえ、天窓を使用されている(もしくはベルックス社のもの)方にお伺いしたいのですが ?冬でも採光は大丈夫か? 夏、冬でだいたい何時から何時くらいまで採光があるのか ?木製のサッシ・・・?結露などは大丈夫か? ?開放している場合、網戸のようなものが必要なのか?(虫が入るなど・・・) 以上にてついてご意見いただけたらと思います。

このQ&Aのポイント
  • 質問者のPCのディスプレイで文字がにじむ現象について説明してください。
  • 質問者のPCのディスプレイで文字がにじむ理由について教えてください。
  • 質問者のPCのディスプレイで文字がにじむ問題の解決方法を教えてください。
回答を見る