• ベストアンサー

任意継続と国保のどちらが得

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.5

考え方を改める必要があると思います。 任意継続は、2年間の縛りがあるのです。これは、手続きの際に説明を受けるか、資料に記載のあることです。 縛りを受けずに任意継続を辞めることができるのは、社会保険に加入することだけです。国保に切り替えたいという理由では、脱退できません。そんなに都合のよい制度では、医療保険制度は成り立ちませんからね。 任意継続と国保加入を考える際には、転職の予定がなければ、2年間でどちらが得かで加入するのです。1年単位で考えてはいけません。 制度の隙間を狙った脱退方法がありますが、それは制度から考えたら矛盾するものですので、あえて書きません。 したがって、任意継続を選び、再就職しないのであれば、2年満了までは任意継続であると考えましょう。

furuosiete
質問者

お礼

ありがとう御座います。任意継続は2年間の縛りがあるなんて・・どうすればいいのか。

関連するQ&A

  • 任意継続と国保なら・・・

    友人に頼まれての質問です。 友人は先月末で会社を退職しました。 それまでは会社の社会保険に加入してたのですが、 今月に入り「任意継続」と「国保に切り替え」と迷ってるそうです。 友人が知りたいのは 「国保と任意継続ってどっちが保険料高いの?」 「国保と任意継続ならどっちの方がいいの?」 「次に就職するところが社会保険ある会社だとしたら、任意継続だとどういう利点があるの?」 「退職と同時に厚生年金も切れるなら国民年金に加入しなあかんの?」 という事です。 私も社会保険の任意継続の意味とか分からないので ここで回答いただければと思います。

  • 国保か任意継続か・・・。

    1年以上、自律神経失調症で会社を休職していて、とうとう3/20に会社を退職しました。 国民健康保険に切り替えるか、任意継続にするか迷っています・・。私の考え方がいまいち合っているかわからないので教えて下さい。 国民健康保険の場合、市役所で伺ったら私が支払う金額は毎月約8000円だと言われました。 任意継続の場合は今まで会社に7380円支払ってきたので、これからはその倍の14760円毎月支払う事になると思います。 普通に考えたら国保に切り替えた方が断然お安いと思うのですが・・・任意継続にした場合、メリットである傷病手当や出産手当の受給以外のメリットは何かあるのでしょうか?。(私は今まで傷病手当を頂いていて、来月の20日で最大受給期間の1年6ヶ月を迎えます。なので、今の病気ではもう傷病手当の受給はできなくなるし、今後2年以内に出産予定もありません。) この場合はやはり国保に切り替えた方が良いと思っていいのでしょうか?。 あと、年金についてですが、国保に切り替えた場合はもちろん国民年金になると思うのですが、任意継続した場合でも厚生年金ではなく国民年金になるのでしょうか?。

  • 任意継続と国保。

    教えて下さい。 弊社で5年働いてくれているスタッフが、平成18年9月30日に出産のため一度退職し、平成19年1月からまた働いてくれることになっています。(派遣社員の為) 国保にするか任意継続にするかとの相談がありました。 期間は、10月からの3ヶ月間だけになります。 国民健康保険課へ問い合わせして、国保の保険料を計算してもらったところ、¥13,230。 任意継続した場合、¥15,580。 国保は前年度の収入により保険料が決まるということ、任意継続は退職時の最終の保険料の2倍の保険料ですよね。 一般的に任意継続した方が安くなると聞いていたのですが・・と問い合わせがあったので、どのように返答すれば納得のいく説明ができるか教えて下さい。

  • 任意継続から国保切り替えについて

    任意継続から国保切り替えについて教えてください。 昨年9月で会社をやめ、健康保険を任意継続にしています。ある知人から新年になれば収入がないから最低額で国保に切り替えたらといわれました。現在、70歳の母と年金で暮らしており母は国保に加入しています。70歳を超えているからか通常よりは安い?様な気がします。国保は世帯で計算(?)されるとのことなんですが国保に切り替えた方が安くなるんでしょうか。任意にするときに国保金額を調べると少しだけ任意が安かったのでその時はそちらにしました。切り替える場合、今、母が支払っている国保にプラスされるんでしょうか。収入が年金のみになるので金額はかわらないのでしょうか。国保最低額とはいくらなんでしょうか。一番安い方法を知りたいのでよろしくお願いします。

  • 任意継続から国保にするには

    今年3月で退職したので、 4月から健康保険を任意継続に入っています。 (秋から失業給付を3ヶ月間、受ける予定) はっきりとした金額は判りませんが、 この状態では来年は国民健康保険の方が保険料が 安いのではないかと思っているのですが、 任意継続に入った際、 「国民健康保険に入るために途中で任意継続を止められない。」 と記載されていました。 今年は殆ど収入がないので、来年度の任意継続を支払うのが困難です。国民年金、市民税などもありますから、、、 任意継続の保険料を支払わないで国保へ加入という書き込みがあったりしますが、 任意継続の保険料を支払わないでいると、資格が無くなると思いますが、その場合、任意継続の方から何か通知などがあるのでしょうか。それともすぐに自分で国保に加入しても良いのでしょうか。 もし国保へ切り替えられる場合、 切り替え前に役所へ行って保険料がいくらくらいになるのか調べてもらえるのでしょうか。理由が理由なので、「加入できません」と言われないのでしょうか。 性格上、先々のことが心配なので、分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 任意継続か国保か・・・

    みなさんたくさん質問されているのですが・・・ ちょっと違う角度も含めてお聞きしたいので質問させていただきます 私は今月退職します 年齢は28歳 社会人暦8年と2ヶ月 市役所に電話をして、国民健康保険の保険料の確認をしました。 その結果、社会保険(給料差引額×2)と国保 その差額は1000円くらいで国保のが低額でした そこで、会社としばらくつながってるのもなぁ・・・と思ったので 国保に変更しようと思ったのですが・・・ ある人から 『もし、これからまた社会人(社会保険を利用)として  働く事があるかもしれないなら、任意継続の方がいいよ』との事 理由は 『社会保険は25年(20年?)以上加入していないと  仮に定年時働いていても、厚生年金は受けられない(意味がない?)』 というものでした。 さて、ここで質問になるのですが (1) 上記知人の言ってる事についての詳細を知りたい。 (2)社会保険の任意継続を続けた場合、現会社とのつながりは続くのでしょうか? (3) 国保は前年度収入から計算される・・・と言いますが   社会保険料はどうなのでしょうか?   定額ということはないと思うのですが、  今年度は現支払額×2だとして、来年度以降はどのような計算なのでしょうか? (4) 途中で変更することは可能なのでしょうか?   (途中月から変更可能なのか、年度毎で変更可能なのかなど) (5) 任意継続2年というのは辞めた月から数えて2年なのでしょうか?   それとも次年度から2年なのでしょうか?   (例:平成19年6月~ or 平成20年1月(?)~) 長文ですが、よろしくお願いいたします。

  • 任意継続?国保??

    過去の質問を見ましたが 分からなかったので質問させてください。 今月末で退職し、保険をどうしようかと悩んでいます。 今までは単純に「国保にしよう」と思っていましたが、今年中に妊娠希望の為 「任意継続」のほうがいいのかなぁと思っています。 (国保には出産給付金がないようのなで・・・) 仕事は派遣で働き(保険はないようです)もしかするとパートもあるかもしれませんが・・・妊娠希望なので派遣かなぁ・・・。 両方の料金を調べたいのですが、「国保」は市役所ですが、何か用意するものはあるのでしょうか? 「任意」はどちらで聞き、用意するものはありますか?? ・・・基本的なことですが教えてください。 このような場合、「国保」「任意継続」どちらがいいのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 任意継続と国保 どちらが有利でしょうか

    昨年3月末で私学を退職、独身、扶養家族なしの54歳です。任意継続で年額26万強を支払いましたが、この4月で国保に変更すべきか否か迷っています。昨年の給与収入は210万ぐらいでほかに不動産賃貸収入が260万ぐらいあります。国保にした場合、保険料が安くなるのかどうかよく分かりません。区役所で試算をしてくれるのでしょうか?どなたかご教示ください。

  • 任意継続か国保加入か

    本日付でフルタイムの仕事を退職しました。 1ヶ月ほど休養し、また仕事を始めようと思っています。 そこで、健康保険の任意継続を申請するか、国保に加入するか悩んでいます。 国保は、前年度の収入(住民税?)を元に保険料が算出されると聞いたのですが、 去年の10月まで夫の扶養に入っていて、10月末からフルで働き始めました。 その場合、何を元に算出されるのでしょうか? 任意継続の場合は、単純に、前回の給料から引かれた保険料の2倍の額ですよね? 年金は、選択の余地なく国民年金に加入するしかないので、 健康保険は、少しでもお得な方に加入したいと思っています。 詳しい方がいらっしゃったら、是非、ご助言をお願い致します。

  • 任意継続と国保 料金同じなら国保のが得?

    6月付けで退職しました。少し休んでから再就職する気です。皆さんの回答を読ませていただいて、退職後の保険の方法はわかりました。 それで、早速役所に聞いて見たのですが、自分の場合、任意継続と国保は国保のほうが2千円くらい高いだけでほとんど同じでした。今特に病気があるわけでもないし、出産の予定もないです。 結局、保険料がほぼ同じなら、今後ももしかすると無職が続く可能性があるなら、来年のことを考えて、国保にもともと入っていたほうが手続きは楽なのでしょうか? また、国保の場合、社会保険のある会社に就職した場合、手続きは面倒なのでしょうか? すみませんが、そろそろ保険を選ばないといけないので回答をお願いします。