• 締切済み

合有と総有の違い

権利能力なき社団の権利の帰属の話で、 「合有」と「総有」という言葉の意味がわかりません。ものすごくわかりやすく、あほでもわかるくらい簡単に言葉の意味を説明していただけないでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

あるモノをみんなで所有しているときに、 共有→各自で持分があり、持分の処分は自由。 合有→各自が出し合って作ったもんだから構成員には持分はあるんだけど、 持分の処分は好き勝手できない(団体から脱退すれば持分の返金なり分配金がある)。 総有→個々でいくら出資しようが構成員に持分という概念がなく、 みんなのモノはみんなのモノ(脱退しても返金とか分配金ない)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 権利能力なき社団の財産について

    権利能力なき社団の財産について 皆様はじめまして。 僕は現在ある団体の長を務めております。 その団体なのですが、法人としての登記もなされていないので 民法でいうところのいわゆる「権利能力なき社団」だと思います。 その団体を運営するために構成員全員から1年の会費として 1人4000円ずつ徴収したのですが、思ったより団体としての 支出が少なかったので、余った分を全員に少しだけ キャッシュバックしたいと考えました。 しかし、権利能力なき社団の財産は構成員に総有的に帰属すると伺ったので、 持ち分という概念を設けてキャッシュバックすることはできないのではないかと思いました。 あくまでも団体の財産として運用するしかないのでしょうか。 ここで質問なのですが、権利能力なき社団でも合意があれば財産を 構成員にキャッシュバックさせることはできるのでしょうか? もし、できないとしたら還元する方法はその余ったお金で みんなで飲み会に行くなどでしょうか? あと、そのお金で構成員全員ではなく数名と飲み会に行った場合は 刑法でいうところの背任罪ないし横領罪が成立するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 当事者能力と登記請求権

    民訴の迷宮でもがいている学習者です。 百選の14事件(最判S42・6・2)を読んでいて、スッキリしません。 この事案では、実質的に社団所有の不動産が代表者個人名義の登記なされていたところ、代表者が代わったので登記を新代表へ移せという移転登記請求が問題となっていますが、最判は社団は当事者となって訴えを提起できないとしています。 この判例と民訴29条が権利能力なき社団でも、民事訴訟上の当事者能力を付与していることと関係がよくわかりません。 通常の金銭債権・債務や物の引渡しなどでは、実体法の解釈として権利義務が社団構成員に総有的に帰属し、『事実上』、社団が主体となって、金銭を受領したり、債務を弁済したりできるから、訴訟でも社団が当事者になっても良い。 一方、登記請求の場合は、単に事実上の話ではなく、公の制度が一つからんで、公の制度が実体法として権利能力無き社団に登記請求権を認めてないので、29条があっても訴訟も社団が当事者になれない。 そんな、ざっくりした理解で良いのでしょうか? 結局、当事者能力は実体法の解釈次第という気がしてきました。 なかなか、自分のモヤモヤ感を適格に表現できないのがもどかしいのですが、どなたか、詳しい方のご助言があれば嬉しいです。

  • 根拠条文を教えてください(__)

    1、財団=財産の集合体、社団=人の集団である 2、権利能力なき社団、財団は、法人格を有しないけれど、実質的には法人と同じような場合であれば、一定の法的地位がみとめられる 3、法人に帰属しうる権利義務には、名誉権などの人格権がはいる。 これら、答えは分かるのですが、根拠となる条文がどれなのか、わかりません、、、。 根拠条文を教えてください、よろしくおねがいします(__)

  • 権利能力なき社団について

    大学で「権利能力なき社団について論ぜよ」というテーマで レポート(800字から1000字程度)を書けという課題が出ました。 この授業は法律を専攻していない 他の科の生徒向けの授業で、 パワーポイントを使っており、 教科書は使用していません。 先生は授業でこれについて少し触れただけで それ以上言及しなかったので 大変恥ずかしい話ではありますが まさかこれが課題になるとは思わず、 まったく手つかずでいままで過ごしてきました。 権利能力なき社団について ネットで調べたところ 「社団(団体)として実質をそなえていながら、法令上の要件を満たさないために法人 としての登記ができないか、これを行っていないために法人格を有しない社団」 とありました。 (ウィキペディア参照ですがほかのサイトも似たような感じでした) しかし調べれば調べるほど、 難しい言葉や表現が多く、 どんな事柄を選んでレポートを書けばいいのかが わからなくなってしまいました。 そこで、権利能力なき社団について書くには ・どのようなことに触れて書けばいいのか  →このことには必ず触れたほうがいい    この事柄については書くべき    などということがあれば ・どういう順番で権利能力なき社団について説明すれば わかりやすいレポートになるか ということが伺えればと思っております 800字をどのようにまとめるか、 情報が多く、法律関係にまったく無知な私には 難問です。 また任意団体(?)というものと 混同してしまって、 なかなかうまくいかず悩んでおります。 わたしの勉強不足と理解力のなさが 招いているものであるのは重々承知しておりますが もしこの分野に詳しい方がいらっしゃいましたら こんな私にもわかりやすくご指導いただけないかと 思っております。 厚かましいお願いではありますが よろしくお願いいたします。

  • 権利能力なき社団について  

    権利能力なき社団について   権利能力なき社団として認められた場合と認められなかった場合ではどこに相違が生じますか?

  • 権利能力なき社団について教えてください。

    権利能力なき社団とは、どのような状態を指すのですか? 私がいま働いているところは。組合の任意だんたいで法人化されて いません。このような場合に権利能力なき社団となるのでしょうか。 また、このような状態の団体に起こりうる問題は、ありますでしょうか? また過去の判例等ございましたら教えてください。 宜しくお願いします

  • 一般社団法人が、解散するとき、残余財産を社員がもらえますか?

    一般社団法人が、解散するとき、残余財産を社員がもらえますか? 非営利が原則ということで、どの一般社団法人の社員ももらえないですか? 一般社団239条3項 残余財産の帰属は、定款で定めるところによる。 定款により残余財産の帰属が定まらないときは、その帰属は、 清算法人の社員総会又は評議委員会の決議によって定める。 以上のどの方法によっても帰属権利者が定まらないときは、残余財産は 国庫に帰属する。 とあります。 少し疑問に思ったのですが、一般社団11条2項に 社員に剰余金又は残余財産の分配を受ける権利を与える 旨の定款の定めは効力を要しない。とあります。 ですから、定款により残余財産の帰属が定まらないとき その帰属が採算法人の社員総会とか評議員委員会の 決議で、社員に残余財産を与えるという決議がされる可能性 があると思います。 でも、定款で定めることを、11条2項で禁じているのに、 決議で社員ひとりひとりに与えるという決議がされてしまって、 社員が財産をえるようなことになれば、 ある種、国家財産が天下り役人達に、食いつぶされる ことになるような気がしています。 どうなんでしょうか?そういう決議がされる可能性はあるんでしょうか。 そして、実際はどんな結末で、特殊法人は整理されているんでしょうか?

  • 権利能力なき社団は社員になれるか

    権利能力なき社団は社団法人や有限会社の社員になれるのでしょうか。 その根拠も含めたご回答をお待ちしております。

  • 権利能力なき社団(営利団体)の具体例

    法律学習初心者です。 権利能力なき社団の社員の責任について、 「通説では有限責任とされているが、 最近では非営利目的であれば有限責任、 営利目的であれば無限責任とする見解もある」 と、下記の本で読みました。 (有斐閣Sシリーズ民法I第3版補訂p.96) 私は、権利能力なき社団といえば、学友会・婦人会などの 非営利目的のものしかないと考えていました。 そこで、定義を調べてみると、 単に 「社団法人と同様の実態を持つが法人格を認められていない団体」 とありました。 とすれば、営利目的の権利能力なき社団も存在する、 ということですよね。 その具体例としては、 「設立中などで未登記の団体」 が挙げられるのでしょうか。 会社法を知らないため、 いまいちピンときません。 権利能力なき社団のうち、営利団体として活動しているものの 具体例を教えてください。

  • 権利能力なき社団

    権利能力なき社団は、社団名義のみならず、代表者たる肩書き付きの代表者名義でも、所有権登記をすることができない。 では、どうやって登記をするのでしょうか?