• ベストアンサー

今日は母の日です。

電話でしか、母親に感謝できない方に質問します。 母親に、ちょっとでも、架空の「オレオレ詐欺」をされる方はいらっしゃいますでしょうか? (例えば、10秒でも・・) よろしくお願いします。 ※この架空のオレオレ詐欺は、「オレオレ」のように、自分の名前を言わないことと、金額を言って  請求する口までのことです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

さっそくお礼を頂き、ありがとうございます。 例えば、“オレオレ”と言ってお母様が息子と思ってしまった時点で明かして、そういう詐欺に引っかからないように諭して、その時に「合言葉」を決めるなどして注意を促すことはいいかも知れません。 母親が引っかかるかどうかの興味本位だったら、やらない方がいいでしょうね。

ymda
質問者

お礼

ありがとうございます。 その興味本位が、逆に重要なのかもしれませんね。 ※実際、本当に息子さんが、何か事故があるわけでもなく、本当の母親に 「オレだよ、オレ、事故って200万いるけど、振り込んでくれ」 といって、振り込まれても、罪にはなりませんからね。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

電話で感謝するのに、そういう悪意の冗談を言う子供などいないと思います。 仮にそういうことを言ったとして、母親にとってどういうプラスがあるのか分かりません。

ymda
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際にいましたが、疑問に思い質問させていただきました。 本人は何も考えていなかったのですが、よくよく考えたら 親に免疫をつけられるのかな?とも感じられました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 振り込め詐欺の対応法

    振り込め詐欺には オレオレ詐欺、架空請求詐欺、融資目的詐欺がありますが、電話で相手にボロを出させるようなカマのかけ方を教えてください。

  • 迷惑電話の逆探知について

    オレオレ詐欺や架空請求など、電話で連絡を取れる相手なら、逆探知を使えば居所をつかんですぐ逮捕できるような気がするんですが、それは法的な事もふくめて日本の警察では難しいんでしょうか。 テレビでたまに見かけるんですが、架空請求の相手と長電話して追及してますよね。あの時に逆探知してれば一発でシッポを捕まえられるのに……などと思ってしまいます。 どなたかこの件に詳しい方、ご教示願います。

  • 架空請求業者をなくす

    タイトルのとおりです。 出会い系、オレオレ詐欺など最近の状況はひどすぎると思います。 しかしながらこれら業者が逮捕されたという話はなかなか聞きません。 自分にもよくこれらの架空請求メールが届くのですが、警察に通報しても逮捕は無理なのでしょうか? せめて振込み先や電話番号などを警察に通報して、その口座や電話を凍結するくらいは簡単にできると思うのですが・・・。

  • 架空請求詐欺の犯人は何故捕まらない?

    質問No931537を見て思ったのですが (931537の質問とは直接関わりはなく、私の質問ではないのでリンクは貼り付けないで起きます) 架空請求詐欺の犯人って今まで検挙された事ってないんでしょうか? おれおれ詐欺はたまに犯人が逮捕されたってニュースを見た事あるんですが、架空請求詐欺は見た事ありません。 架空請求詐欺はメールだけで済む事もありますが「電話をしてくる」「お金をふりこませる」手口は同じに思えるんですが…。 それか、おれおれ詐欺の質問はほとんど見かけず架空請求詐欺の質問は1日1回以上は見られる様に架空とは言いづらい状況も多く、立件が難しいのでしょうか? 架空請求詐欺の犯人が逮捕された事があるというニュースの情報があったらお願いします。

  • 今日は母の日です。

    質問です。28歳男一人暮らしです。 今日は年に一度、自分の母親に対して日頃の感謝や「これからもよろしくお願いします」と伝える日です。 多分多くの人は花を贈ったり、高級なレストランを予約して連れて行ったり、何かしらのプレゼントを贈って喜ばせたりしていることでしょう。 では、そもそも親のことが心底嫌いで一生許さない私みたいな人って別に何もしなくても良いのでしょうか? 便りが無いのが良い便りみたいな。 実家に帰りたくない。仕送りも却下。孝行もしたくない。連絡も出来ればしたくない。一緒に居てもつまらない。一緒の空間に居たくない。思い出も作りたくない。親みたいな人間には絶対なりたくない。親より良い人生を送ってやるという強い精神 嘘でも無感情でもいいのであれば「ありがとう」の一言ぐらいは言ってやろうかなって感じですけどね。もしくはスタンプを送るか。

  • 迷惑メール、架空請求メールの本文

    毎日、迷惑メールや架空請求(たまに)のメールがきます。 本文を読んでみるととても大人が書いたような文章ではないのです。 一般の人をだまそうとしているのはわかりますが、それにしては適当でバカな文章だと思います。 半分をウケを狙っているのではないかと思うほどのネーミングだったり。。 こういうのってわざとやってるんでしょうかね、。ふつうの大人ならもうちょっとうまい文章考えるのではないかと思うのですが、、。 「当サイトは架空請求・ワンクリック詐欺に反対です!」とか書いてるけどなんの説得力もないし。 オレオレ詐欺もそうですけど未だに引っかかってしまう人がいるのでしょうか??

  • 架空請求業者について。

    こんにちわ、質問があります。 架空請求業者いわゆる、詐欺団体は自分たちが架空の請求を送ってるってわかってるんですよね? 一体どのような人間がこのような悪質な詐欺をしてるんですか? いつかこのような詐欺は撲滅したりしないんですか? 宜しくお願いします。

  • 間違え電話・・・?

    質問しても良いか分かりませんがちょっと心配なので・・・ 電話で「ツカモトですけれど ○○さんいますか?」 (○○は自分の名前)と電話がかかってきました。 しかし、「ツカモト」と言う方は全く知らない名前で、私も?と思いました。 もしかしたら、インターネットで登録したサイトからこの様な電話がかかってくるのかな? と考えましたが、そのような場合会社名等を述べると思います。 また、何かしら悪質(オレオレ詐欺等)とも考えました。 皆さんもこの様な体験無いでしょうか? また、もしもの時の為にしておいた方が良い事等ありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 今日知らない携帯番号から電話がかかってきたので、こちらからかけなおして

    今日知らない携帯番号から電話がかかってきたので、こちらからかけなおしてみると、 株式会社の名前は忘れてしまいましたが、 「エロチューブ」 というサイトから7万円の請求をされてしまいました。 電話の内容ですが、 まず携帯をかけてすぐに 「何とか株式会社ですが、○○番(私の携帯番号)からの電話ですね??」 と聞かれたので、はいと答えてしまいました。次に 「去年の9月14日の午後1時8分に300日間動画見放題のほうに契約されているんですが、まだお金が振り込まれていません。 7月14日の期限を過ぎています。7万円を振り込んでください。」 と言われました。 何のことかわからなかったので資料や請求書を送ってくれと言ったとこ、 「特殊風俗営業法という法律のためアダルトサイトからの請求書は自宅に送れません。」 と言われました。 そうして会話していくうちに年齢の確認をされ、一週間以内に自宅の住所を調べ、自宅に来ると言われて電話が終わりました。 自宅に来ると言われた時、自宅にはいつも親がいるので親に電話を変わると答えたら、 「あなたが責任を持たないんですか? あなたが話を聞いて下さい。」 と言われました。 また、私はアダルトサイトを利用したことはありませんが、アダルトサイトに飛んだり、ワンクリック詐欺にあい、 その解除を求めるためサイトに電話したことがあります。(本当に申し訳ないです・・・・・・) 電話番号はその時に漏れたと考えています。 今回私が気になったのは、 これは架空請求でしょうか、それともホントの請求でしょうか? ・実際に特殊風俗営業法という法律はありますか? ・電話では私の名前や住所は聞かれませんでした。  向こうは名前も住所も分かっていませんでした。  普通架空請求の場合は住所や名前を聞くものではないのでしょうか? ・この電話では相手は私の親と会話するのはまずかったのでしょうか?  またその理由は? ・相手が名乗ってなく、株式会社の名前まで忘れてしまい、年齢や携帯番号を答えてしまっても大丈夫でしょうか? という点です。 こういったことに詳しい方、愚かな私にこれからどうすればいいか教えてくださいませんでしょうか?

  • アダルトサイトの請求書

    質問です。 アダルトサイトから利用料支払いの手紙・電話が来たとします。 普通の人は身に覚えがないので、架空請求・振り込め詐欺だと思って無視すると思います。しかし、請求された人が普段からいくつものアダルトを利用していたらどうでしょう?自分が見たサイトのその内のどれかが、有料だったと、考えてしまうのではないでしょうか?ワンクリック詐欺は、知っている人なら、クリックしたその場で詐欺だと、分かりますが、こういうケースの場合はどうすればいいんでしょうか? 警察や消費者センターへ相談するしかないのでしょうか? 自分で送られてきた手紙を見たり、かかって来た電話を聞いたりして、これは架空請求・振り込め詐欺だと、判断する方法はないのですか?

このQ&Aのポイント
  • 仮想通貨投資セミナーでのトラブルについて詳細な質問と懸念があります。YouTube広告から参加したオンラインセミナーで、将来性のある仮想通貨の購入を促された結果、投資経験のない高齢者や障害者が被害を受けました。セミナーでは不明点を解消すると約束されていましたが、LINEグループへの招待や自動返信のみで解答が得られず、電話相談にも高額な料金が請求されました。上場後の暴落により投資経験のない参加者は困惑しています。
  • YouTube広告から参加した仮想通貨投資セミナーでのトラブルを詳しく教えてください。セミナーでは将来性のある仮想通貨の購入を勧められ、高齢者や障害者が投資に参加しました。セミナー中には動画で録画し、不明点をLINEで問い合わせた結果、解答が得られず自動返信のみが送られてきました。電話相談にも高額な料金が請求され、結果として上場後の暴落によって被害を受けた投資経験のない参加者が困惑しています。
  • 仮想通貨投資セミナーでのトラブルについて教えてください。YouTube広告から参加したオンラインセミナーで、高齢者や障害者が将来性のある仮想通貨の購入を勧められました。セミナー中にはセミナーの様子をスマートフォンで録画しており、不明点をLINEで問い合わせた結果、解答が得られなかったばかりか、電話相談にも高額な料金が請求されました。上場後の暴落によって被害を受けた投資経験のない参加者が不安と困惑しています。
回答を見る