• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デフラグはHDDの寿命を縮めるって本当ですか?)

デフラグはHDDの寿命を縮めるのか?

saki_nagatsukaの回答

回答No.2

俺の印象だが、XP以降、デフラグなんか要らない と感じます。したがって、効果の無い事でHDDを 消耗させるのは愚かと感じます。 まあ、データ用とOS起動用で分けて、空き容量を 確保しておけばいいと思いますよ。

slowcat9152
質問者

お礼

ありがとうございます。 PCの使い方にもよると思いますが、断片化ファイルが多い人にとっては、それなりに効果もあると思います。断片化が起きにくい人にとっては、それこそ無駄な作業になるでしょうね。 いずれにせよ、メインとなるPCに膨大なデータを保管しておくのは良くないですよね。

関連するQ&A

  • デフラグをしすぎると良くないのか?

    パソコンを変えました 今まで Auslogics Disk Defrag をスタートアップに入れ 起動・再起動時にデフラグがバックヤードで働くことにしていました 通常はスリープにしており 起動等は1カ月に1回くらいでした 新パソコンにして http://www.gigafree.net/system/defrag/ に スクリーンセーバーでデフラグするものを見つけました Auslogics Disk Defrag Screen Saver http://www.gigafree.net/system/defrag/auslogicsdiskdefragscreensaver.html 毎日毎回にデフラグするのは 良いのでしょうか?  良くないのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします

  • 2回目のデフラグは早く終わる??

    2回目のデフラグは早く終わる?? 以前ソフトで、ノートPCをデフラグして、今日またデフラグしたのですが、 異様に短い時間ですぐ終わってしまいました。 使ったソフトです。 Auslogics Disk Defrag 以前デフラグしたときは、数時間かかりましたが、 今回は5分くらいでした。 これは普通ですか。 デフラグしてから、時間経過が短いと2回目はすぐ終わるのでしょうか。 もしくは、何かおかしいですか。 よろしくお願いします。

  • デフラグってどれが良い?

    以前からWindows 7に元々搭載してあるディスクデフラグツールを使っていたのですが、フリーソフトのAuslogics Disk Defragの方が良いんじゃないと言われてこれも使ってみました。 ただ、Windowsの方が視覚で確認出来ない関係上、Auslogics Disk Defragと実際どちらが良いのかがイマイチ分かりません。一般的にはどちらの方が最適化の有効性が高いと言えるのでしょうか?もし、あまり変わらないのであれば、Auslogics Disk Defragの方をアンインストールしようかとも思っているのですが。 知っている方がいらっしゃいましたらお教え頂けると幸いです。

  • デフラグについて

    はじめまして。 私はPCを主に動画や画像の編集として使っています。 その為、データの書き込み、削除を頻繁に行う事になりHDDの断片化が激しく2週間に1度はデフラグをしています。 OSはXPのSP2で標準で付属のデフラグソフトを使っていましたが断片化の解消が中途半端で他のフリーソフトをいくつか使ってみました。 (1)すっきりデフラグ (2)Defraggler (3)UltraDefragWindows (Windows標準のデフラグAPIを利用) (4)Auslogics Disk Defrag (5)JkDefragのGUI版UltraDefrag (Windows標準のデフラグAPIを利用) 以上ですがどれも標準のものより高速で断片化の解消も満足のいくものでした。 ただ一番心配なのがソフトの安全性で(1)(3)(5)がWindows標準のデフラグAPIを利用しているという事で信頼性はあるようですが・・・。 ちなみに常用しているのはDefragglerでファイル単位でのデフラグが可能で使っていますがやはり安全性という面では不安です。 あとすっきりデフラグは安全面では信頼出来きPCが立ち上がる前にデフラグを行えるという事でより完全に近い状態の断片化解消が可能との事ですが結果的には標準のものとあまり変わらない感じでした。 トータル面で考えたらどのソフトを使った方が良いのでしょうか?。 よろしくお願い致します。

  • デフラグソフト「AusLogics Disk Defrag」について

    ふだん、「すっきり!!デフラグ」とか使っているんですが、少し前に、「AusLogics Disk Defrag」というのを知って、試したんですが、「すっきり!!デフラグ」と比べても、ものすごく早い感じです。 逆に怖くなってしまうほどです。 デフラグ性能は他のと比べてどうなんでしょう? HDDやPCに変な負荷とかかからないかな? それと日本語化できるのでしょうか? 皆さんのご意見をお伺いできれば幸いです。

  • デフラグについて

    デフラグはするとHDDの寿命が縮むときいたことがあります しないとどんどん断片化が進みますが、やったほうがいいのかやらないほうがいいのかどちらでしょうか? また、SSDのデフラグはHDDと同じようにすればいいのでしょうか?

  • HDDのデフラグと寿命の関係について

    この掲示板でたまにハードディスクのデフラグを頻繁にすることはよくないという回答を見受けます。 私自身は全く根拠のない話だと思い、とあるPC系雑誌に質問したところ「HDDメーカーに確認したがそのようなデータを取っていない」との回答を頂きました。 つまりメーカーはこの話については全く関与していないことが判りました。 そこで質問です。 過去に「デフラグはHDDの寿命を縮める」と回答した方で、その回答をした理由を教えて下さい。 (1)雑誌の記事(具体的な雑誌名や発売月があると助かります) (2)Webや掲示板の情報(できればURLを明記して下さい) (3)個人的な経験(デフラグが寿命を縮めた事が判る内容をお願いします) 等々なんでも結構です。

  • HDのデフラグと故障・診断ツール

    2年ほど前から使用している外付けHDDが2台あり、今までまったくデフラグをしていなかったので、デフラグをやろうと思い、フリーソフトの『jk DefragGUI 0.94』と『AusLogics Disk Defrag 1.3』を使用しました。 しかしjk DefragGUI 0.94を使用したHDD(160GB)では、終了まで4時間ほど掛かったにもかかわらず、windowsのデフラグツールで分析すると、ほとんどデフラグができておらず、AusLogics Disk Defrag 1.3を使用したHDD(250GB)では終了まで20~30分しかかからず、これもwindowsのデフラグツールで分析してみると同じくほとんどデフラグできていませんでした。(赤い表示がほとんどでした) フリーソフトだからなのでしょうか? それともどちらのHDDも空き容量が7~8%だったからでしょうか? それから、この2台はほぼ毎日使用するので、頻繁にデフラグをしたほうがいいのでしょうか?あまり頻繁にやりすぎると、HDに良くないといったことを聞いたことがありますが。 最後に、外付け(USB2.0)のHDDに対応した故障・診断ツールはあるのでしょうか?そろそろ故障が気になっています。 HDDの型番は、バッファロー社製のHD-HB250IU2とHD-HB160IU2です。

  • HDDのデフラグ

    レコーダーの中のHDDはPCで使っているHDDと同じ物と推定しております。その前提で教えていただきたいことがあります。 PCですとファイルを作成したり、削除したりするとHDD上に断片化された領域が出てきてしまい、アクセススピードが遅くなるため、デフラグツールで、断片化をなくすことが出来ます。 レコーダーですとPCのファイルに相当するのが録画番組だと思います。録画番組を録画したり消したりしていると同じように断片化領域が出来てしまいそうですが、レコーダーではデフラグみたいなことが出来るのでしょうか。機種はPanasonic DMR-BW830です。 説明書をpdfで持っていて「デフラグ」で検索しましたが、引っかかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • HDDの長寿命化について

    ハードディスクは使用していくたびに断片化(?)するそうですね。それを直すにはマイコンピュータ→HDDのプロパティー→最適化 が一番最適な方法でしょうか?デフラグをするとよりよいのでしょうか(やり方が解りませんが)? でも、デフラグをやりすぎるとこれもハードディスクに物理的な負担をかけるのでこれも寿命を縮めるのでしょう?パソコンの電源をON/OFFにするのも負担がかかりますよね? ハードディスクの寿命を長く、クラッシュしないようにするためにはデフラグと最適化を行った方がいいのでしょうか、それともどちらか一つ、もしくは両方やらない方がいいのでしょうか? 説明不足でしたら教えてください、出来るだけ早く追記します。