• ベストアンサー

妹が部屋を借りるので保証人に。気をつける点は?

妹(30歳)が実家から出て部屋を借りることになり、姉の私が賃貸契約の保証人になることになりました。親だと、既に隠居して年金暮らしでなのでなれないので、私しかいないのです。(私は既婚。会社員です) きちんとした不動産屋のようだし、収入に見合った物件のようです。が、今までこうした保証人になったことがないので、多少不安はあります。注意すべき点を教えてください。 ・どのような責任を負うことになるのでしょうか?もちろん家賃の滞納などはないとの前提で、その他に保証人に責任が生じるケースはどのようなものがありますか。 ・契約書には目を通してから印を押そうと思いますが、気をつけるべき点はどんなことでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.1

トラブルが多いのは退去時の修繕費です。敷金が戻ってくると思っていたら全く戻らず、それどころか高額の修繕費(壁の塗り替え、畳の交換など)を請求されることが結構多いのです。 通常の居住による経年変化(壁紙や畳の変色、フローリングの細かいキズなど)の修復費用は借家経営に伴い当然発生する経費であり、本来、家賃に含まれているものです。が、これを借家人に負担させるケースが多いのです。契約書に明記されていればやむを得ませんが、その場合でも借家人が支払う義務があるのは汚損部分の費用だけです。家主は、部分的に補修すると見栄えが悪いので全面塗装してその全額を請求してきますが、法的には支払う義務はありません。次の入居者を確保するための美装は経営判断で行うものであって、借家人には関係ありません。しかし、修繕は借家人が退去してから作業するので、余分なな美装費まで請求される危険があります。これらの費用も、借家人が支払わなければ保証人に請求がきます。 というわけで、退去時の修繕費の負担についてどのように規定されているか注意して契約書を読んでください。 なお、過大な請求を拒否するためにはそれなりの論拠が必要です。入居時と退去時に、家具のない状態を写真撮影しておけば有力な証拠になります。壁や天井、畳や床など、家主が金をかけそうな部分を撮影しておきましょう。当日の新聞を写しこむことをお忘れなく(撮影日の証拠)。

donpiko
質問者

お礼

ありがとうございます。私も以前住んでいたアパートを出る時、退去費用がけっこうかかったのを思い出しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hukusan
  • ベストアンサー率16% (52/318)
回答No.4

まずただの「保証人」と「連帯保証人」によって、責任が変わってきます。 ただの「保証人」の場合は、もし債務責任が生じた場合に“先に本人に言ってくれ”と言えます。 これに対して「連帯保証人」は本人と連帯して債務を負う義務が生じます。本人が支払えない場合に、代わりに支払う義務を負うのです。債権者は本人でなく直接“連帯保証人”に請求する事が出来るのです。

donpiko
質問者

お礼

ありがとうございます。気をつけてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.3

付け加えます。 借家人が火事をだせば、その損害賠償責任は借家人にあります。保証人が保証する債務が家賃だけなら問題ありませんが、借家契約から生ずる一切の費用、などと規定されている場合は、上記のような損害賠償も保証することになります。

donpiko
質問者

お礼

「家賃」以外の費用についても、契約書をよく読んでみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GENESIS
  • ベストアンサー率42% (1115/2610)
回答No.2

あくまでも私の考えですが… 賃貸の場合、入居時よりも退去時に「原状回復」というトラブルが多く目立ちます。退去時に本来は支払わなくてもいい金額を請求されたりします。仮に家賃の滞納が無かったとしても請求金額が大きくて敷金を超えて請求されてしまい、妹さんが払えないとあなたに請求が来るかも知れません。 ご質問の内容には直接関係がないアドバイスになってしまいますが、上記のトラブルを避けるためにも契約書の内容、特に退去時についてしっかりお読みになっておいたほうが良いと思います。また入居時には大家さんあるいは不動産やさんの立ち会いで部屋の隅々(壁やふすまの元からの汚れ等)をチェックし、出来れば写真に残しておくことです。契約書はそのときに確実に目を通して下さい。時間を掛けてでも隅から隅までじっくり読んだ方が良いです。少しでも納得がいかない事が出たらその問題がクリアされるまでハンコを押すのは待ちましょう。

donpiko
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり退去時がポイントですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家賃保証会社の保証料について

    最近賃貸物件を借りました。 契約にあたって「保証会社の保証料が最大で家賃1ヶ月分(50,000円)かかります」と言われていたんですが、審査を受けて審査が通り、「保証料は10,000円です」と言われました。 これってどういうことなんでしょうか?滞納リスクの高い人は保証料が高く、滞納リスクの低い人は保証料が高いとかそういうことですか? 詳しい方がいたら教えてください。

  • 保証人の義務について

    数年前に知人が妹夫婦が借りるアパートの賃貸契約の保証人になったのですが、初回契約のみで、契約更新時には何の連絡もありませんでした。昨夜、突然、貸主側の弁護士から連絡があり、滞納家賃について請求手続きを取る旨の通告でした。妹夫婦は過去にも知人(=本人の姉)にたびたび金銭的な迷惑をかけたため、現在は絶縁状態にあります。賃貸契約の有効期限は2年間のようですが、契約更新時に書面を取り交わすことがなくても、保証人の義務は自動的に継続になるのでしょうか。

  • 収入ゼロの主婦でも賃貸契約の保証人になれますか?

    いとこが(彼女と同棲する為)アパートの賃貸契約をするのですが、その保証人になってほしいと言われました。 いとこは契約内容・保証範囲などについて、全くと言っていいほど把握しておりません。(彼女に任せっきり) 気になって保証内容を何度か確認しましたが「滞納した時に連絡が行くだけ」という事でした。 私は彼女さんに会ったコトがなく、連絡先も分からないので、詳しい保証範囲などが今分からないのですが。 7月10日までに印鑑証明を取ってきてくれと言われているのですが、保証範囲は通常どこまでなのでしょうか?いとこの言う通り、滞納したときの家賃のみでしょうか。 なお、私は既婚子持ちの専業主婦で収入ゼロですが、 こういう場合でも保証人になれるのでしょうか? なれるとしたら、もしも契約者が家賃を滞納した場合、保証人になった以上、その責任は私(実際は私の夫)が取るコトになるのでしょうか?

  • 部屋が借りれますか?

    市の再開発で引越ししなくてはなりません。私は母子家庭で両親と住んでいます。世帯主である父が賃貸契約者となります。市からは2年間家賃の保証金がでます。もちろんその範囲内の物件を借りる予定です。両親は年金生活ですが祖父の土地も所有しています。敷金、礼金はもちろんですが、早めによい物件なら押さえたいと思い、家賃もすぐにでも払う準備は出来ています。私は持病があり今ははたらいていません。家賃滞納もないです。部屋が借りれるか心配です。

  • 保証人について

    結婚した姉から賃貸の保証人をお願いするかも。と言われました。 姉夫婦が借りたマンションが、更新ではなく、再契約をしないといけない物件だったようです。 お互いの両親は仕事を辞めているため保証人にはなれません。 また、今の保証人の方(姉の旦那側の親族)が保証人の条件に合わなくなっているため、最審査されれば新しい保証人を探さなくていけないようです。 まだ、姉から正式にお願いされたわけではありません。 なので、姉から私の旦那にはまだ言わないでいい。と言われました。 ちなみに、私は専業主婦で、姉は今妊娠中で近々仕事を辞める予定です。 保証人となれば私ではなく、旦那にお願いすることになります。 それで、相談なのですが、姉からはまだ私の旦那に話さなくていい、と言われましたが、私の旦那がどういう反応をするのか分かりませんし、直前になって言われても了解できるかも分かりません。姉も妊娠中なので引っ越しはしたくないと思うので、どのタイミングで旦那に話すべきでしょうか?姉からの連絡を待ちますか? あと、保証人協会や保証会社に申し込めない物件ってあるんですか? 保証人協会とか保証会社ってありますが、賃貸の保証人以外、例えば子供が奨学金をもらう場合、子供の就職などに保証人が必要になる場合があるとのことなのですが、そんな時にも保証人協会や保証会社って使えるんですか? どんな種類の保証人にも保証人になる人がいない場合、代わりになるような保証会社みたいなものがあるんでしょうか? 今の状態で姉夫婦が家賃を滞納するなんてことはまず有り得ないと思います。でもこれから子供も産まれて姉は仕事を辞めますし、マンション火災など、不足の事態なども考えられます。 それに保証人に一度なってしまうと保証人の方から降りられないと聞きますし、これからも別の件での保証人などあれば頼まれることになるでしょう。どこまで引き受けるかも難しいです。また、逆に私達が保証人を必要とする事態もでてくると思うのですが、ご両親に保証人を頼めない場合、みなさんどのようにされていますか? よろしくお願いします。

  • 賃貸物件の保証人について

    賃貸物件を借りたいです。 連帯保証人を、姉にたのみたいと、おもっています。 しかし姉が、賃貸物件の保証人になったことで、自分が、好きな物件を借りれなくなるかもしれないと言っています。 実際にそのようなことはありますか? 私が借りようとしてる物件は、家賃2万5千円の物件です。 姉が、将来引っ越したい物件は、家賃6万円から8万円の物件です。 姉は、次引っ越すとき、無職の彼氏と住むか、1人で住むか、わかりません。 姉は、派遣社員で、8万円の3倍の金額の月収は、ないです。近いものは、ありますが。 私は、無職です。引っ越したら、アルバイトを見つけて働きたいです。今は東北に住んでいて、仕事がない状態です。女性です。 姉は、東京で、無職の彼氏と同性中です。

  • 賃貸保証会社

    投資目的でワンルームマンションを中古で購入しました。賃貸人がついていてオーナーチェンジ物件でした。しかし、すぐに家賃滞納するようになりました。賃貸保証会社と契約していたので早速、滞納の通知と回収をお願いしました。そこで、賃料の保証金はいつ振り込まれるのか訊いてみると、驚くことに現在支払いを停止しているとのことでした。さらに突っ込むと、滞納家賃を回収してから支払うとのこと。 あきれて言葉が出ませんでした。何のための保証なのかわかりません。現実問題としては資金繰りがかなり厳しいようです。会社への電話もつながりにくくなっています。言うに事欠いて、他の保証会社も同じような対応だと開き直っています。実際そうなのでしょうか?まともな保証会社はないのでしょうか? それでいてホームページでは従来通り美辞麗句にて募集をかけています。こんなことが許されるのでしょうか? 何か対策はありますでしょうか?

  • 賃貸の保証人をやめたいです。

    No.1946853で質問させてもらったのですが、長文になってしまい、 問題点が分かりにくくなってしまったので、新たに質問させてもらいます。 知り合い(A)が経営する飲食店の店舗の賃貸契約の保証人をしています。 現時点では家賃の滞納もなく問題はないのですが、Aの店の経営状況は悪く、 自転車操業に陥り、Aの借金は1000万円を超えています。 今後、Aが家賃を滞納する事は目に見えています。 そこで、Aが家賃の滞納をする前に賃貸契約の保証人を降りたいのですが、 何か良い方法はないでしょうか。 店をたためば問題ないのですが、1000万円の借金の保証人等の関係で、 Aは店をたたむわけにはいかないと言っています。 かと言って私のほかに賃貸の保証人をやってくれる人を見つける事は 困難なようです。 私はこのまま、Aが家賃を滞納して自己破産し、35万/月の家賃の 滞納分を払わされる日を黙って待たなければならないのでしょうか。 近々A、私、家主の3者で話し合いの場を持とうと考えております。 そのとき、私はAにどう言っていけばいいか、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。 以前の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1946853

  • 賃貸物件の保証人に関して

    賃貸物件の契約の際に、保証人(親族)を頼む場合、その賃貸物件の間取りや家賃など細かい情報までその保証人にわかってしまうのでしょうか?

  • 賃貸保証人を友人に頼まれたら嫌でしょうか?

    アパートを借りて、かなり早く解約した場合、賃貸保証人に何か差しさわりがあるのでしょうか? これからアパートを借りる予定ですが、気に入った物件が保証会社ではなく保証人じゃないとダメと言う事でした。 保証人は皆嫌がると思いますが、よほど事件や滞納、問題がない限り迷惑かからないと思っています。 もし家賃が払えそうになければ早めに出ると思います。 なので滞納はないと思いますが、万が一あるとしたら更新前に解約くらいだと思います。 他に注意点があれば教えて下さい。