• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この発進は危険でしょうか?)

発進方法の危険性とは?

charinko_chieの回答

回答No.8

上手な繋ぎ方ですよ。 始めにに1000~1500rpmまでアクセルを開けてからクラッチを繋ぐのは初心者レベル。 教習所で教えられるのがそのやり方で、結局エンストをしないようにって事ね。 おれもやり方は一緒でアクセルを踏むのとクラッチを離すのが同時。 クラッチを繋ぎ終わった1000rpm以下から加速を始める様な乗り方で、第一クラッチが減らないし半クラを使わない分、余計なガソリンを消費しないから燃費も上がっていると思う。 出だしもATのクリープ現象の様な半クラじゃないので、始めの一歩の出だしが速いしね。 まーどれが正解か?っていうのは無いんだろうけど。 そのまま乗る事をお勧めします。

k-841
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ここにご回答いただける方は、結構似たような運転をされているのですね。 確かに、どれが正解か?っていうのはないと思いますが、 ありえない、間違いだ、というご意見があまりないのは意外でした。

関連するQ&A

  • MT車の発進方法について

    よく車関係の掲示板などを覗くと、アクセルを踏み込まずにクラッチだけで発進し、完全に繋がってからアクセルを踏み込み加速するのが車の各部品に優しく上手い運転だと書いてあります。 実際に試してみると、クラッチを静かに戻すとアクセルを踏まなくても車は動き出します。しかしこれをやるとどうしても発進がもたつきます。かといってクラッチの戻しを早くすればエンスト起こしますし…。結局クラッチを戻しつつアクセルを踏み込むという発進になってしまいます。 どうしたら早く発進できるようになりますか? なお乗っている車は1300ccの普通のハッチバックです。(スポーツ仕様ではありません)

  • 2速発進とクラッチ(旧型デミオ)

    こんばんは。旧型デミオの1300cc,MTに乗っています。 タイトルの2速発進とクラッチの摩耗について検索してヒットしたのですが微妙に違いがあるので新たに質問させていただきました。 よく「アイドリングから1速に入れてゆっくりクラッチを繋げばアクセル踏まなくてもエンストしない」といった表記を見かけるのですが、この車に関してはアクセルを踏まないとエンストします。 なので、少しアクセルを踏んでクラッチを上げて発進することになります。 ここで「2速発進だと半クラッチの時間が長くなるからクラッチが早く傷む」とよく言われますが、1速発進で2速に上げるとその間に半クラッチの状態が2回ありますよね?1速で発進をすると2速で発進する時よりも速い速度になっているので半クラッチからのアクセルの踏み込みも多くなりますよね?どっちが傷むのでしょう? この時期のエンジン始動直後の高めのアイドリング回転数くらいで2速発進ができるのですが、それくらいの回転数からできるなら問題ないでしょうか?

  • 2速発進は駆動系にダメージを与える?

    4速MTの車に乗っており、1速から発進すると、すぐに(時速10kmぐらいで)2速に入れないと回転数が上がりすぎるので、いつも2速発進してるんですが、先日行きつけのショップの整備士に「1速から発進しないとクラッチやエンジンにダメージを与えるから絶対1速から発進せなあかんよ」 と言われたんで、何がそんなに悪いんだろうとネットでいろいろ調べると、 主には1速で発進する時よりも半クラでクラッチ板が滑ってる状態が長く続くのが良くないという結論にたどり着きました。 で、思ったんですが、自分の車で1速で発進すると、半クラでゆっくりつないでいかないと一気に加速してしまうし、かと言ってアクセル踏まないとエンストしてしまうんで、結果的に1速発進の方が半クラ状態が長く続いてしまうんですが、(特に渋滞でゆっくり発進、停車を繰り返す時なんかは)それでも1速から発進しないとダメなんですかね? 運転が下手なだけだと言われるとそれまでなんですが、 いろいろ情報見てると、結果的に半クラ状態が短く、スムーズに発進できるなら2速発進の方が良いんじゃないかと思うんですが…;

  • マニュアル車で再発進(再加速)するとき

    自動車学校の教習生です。 クラッチをいっぱいに踏んでからブレーキで調整し、減速(または停止)したとします。 その次に加速(または発進)をするには、どのようなペダル操作をしなければいけないのでしょうか? 発進の方法を調べましたが、あっているもの/間違っているものはありますでしょうか。 ●アクセルを一定量踏んでから半クラッチ→完全に繋げる方法 ・・(時間がかかるため、路上では焦ってしまいそうです。) ●アクセルより先にクラッチを半クラッチにまで戻し、アクセルをいれる方法 ・・(まだしたことはありません。1つ目の方法より早く発進できますでしょうか。) ●(完全に停止せずまだ少し動いているときに)クラッチとブレーキを両方離してて、アクセルのみで加速する方法 ・・(独自に思いついた方法です。誤った方法なのでしょうか?) 以上よろしくお願いします。

  • 坂道発進が出来ない・・・

    いや、全く出来ないわけじゃないけど、エンストしまくって中々出来なくて後ろの車に疎まれたりする。 後部座席に「坂道発進"超"苦手」って張り紙をしてあるから距離はとってくれるけど、エンスト3~4回で3メーターはバックするし… 何度逆追突思想になったことか…、私の坂道発進間違えてますか? 1ブレーキクラッチをぶ見ながらアクセルを4000くらい吹かす 2ブレーキを話し、一気にクラッチをつける、 巣キール視ながら旧加速気味に飛び出る。 バリ句のある車ふぁkらいちもうしからないといえばしかたないけどそらなmちょっとクラッチに悪そうだkらあんおrかしないといけないな~とかも思うわあけで・・

  • MT車の加速チェンジ減速チェンジをする際のショックをなくしたい&坂道発進について

    現在自動車学校でもう少しで卒業検定です。 最初のころはエンストばかりでしたが今は教習中にエンストすることはなくなりました。 加減速チェンジも普通にできます。 しかし悩みなのは加速、減速チェンジをするときにショックがあるのか 車がガックンガックンと挙動がします。 これをなくしたいです。 ギアを変えるときにアクセルから足を離しますよね?そしてシフトチェンジですがいろいろ原因はあるのですがクラッチをいきなり離す事もあるだろうし半クラッチが充分でなかったり。 あとはシフトチェンジ後クラッチを踏んだままアクセルを踏んでそれからクラッチ離したり、あとはクラッチを離すのが遅いとも言われます。 滑らかな加減速チェンジのためにはどうすればいいでしょうか? あと坂道発進ですが、現在はハンドブレーキを使った基本的な坂道発進 をしています。これも問題なくできます。 ただこれからは将来車を運転するときにいちいちハンドブレーキを使っては後続車を待たせることにもなるのでハンドブレーキを使わない坂道発進をしてみたいです。 それはどうやるのでしょうか? 急な坂道ではハンドブレーキのほうが良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 坂道発進について

    現在MTの教習をつけているものなんですが、坂道発進がなかなか上手くいきません・・・ 先日、坂道発進について教えてもらい、その時はちょっとあたふたしながらもなんとかできました。ですが次の日にもう一度やってみたら何度もエンストしてしまい、自分の中にも苦手意識ができてしまいました。 教官からはアクセルを踏んで半クラッチまではいいけど、サイドブレーキをはずす時にクラッチを離しているからエンストする、と言われました。自分でも半クラッチをキープするように意識はしているんですが、サイドブレーキをはずす時に手の方に力が入ってしまい、それと同時に足がクラッチから離れてしまいます。 それと発進できても、スムーズな発進ができずガタッ、ガタ、という感じでしか発進できません。 どんなことでもいいので、アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • MT車の発進時について。

    自動車教習所で路上教習中の者です。 発進の際、エンストが心配で、アクセルを強めに空吹かししてしまうことがまだあります。路上だから、周りの車はビックリしますよね。特に、AT車しか乗っていない女性とかはビックリするかもしれません。(別に偏見ではありません。信号待ちなどからの発進で、AT車だと空吹かしってあまり無いと思いますから…。) MT車において、発進の際のアクセルペダル、クラッチペダルの感覚はどうしていますか? アクセルペダルを強めに踏んでもサッと半クラッチに出来れば問題ないとは思うのですが。 弱めに踏んだらエンストしそうで…。 というか、素早く力強く発進したいがために、強めに踏んでしまっていると思います。 教官からは、アクセルの踏みが弱かったらとにかく半クラッチの位置で固定しておくこと、とみたいに言われた気がします。 また、本当は先に半クラッチにしてからアクセルを踏み込むのがいい、とも言われました。 アクセルオフで半クラッチにしたら、発進するのは一応知っていますが…。だけど、クラッチを上げすぎたら即エンストですよね。初心者には少し不安です。 まあ第一段階も終えたのだから、半クラッチの位置は繰り返しで分かってきてはいますが、たまにサッと半クラッチに出来ないこともあります。

  • モタモタ発進

    ずっとATのみ運転してきました。4tトラックの運転手として乗務し始めましたが、最近発進の仕方で悩んでいます。、 積荷が崩れるのを恐れるあまり力強い発進ができません。 発進の際アクセルを踏み込むことが怖くてトロトロとした運転になってしまいます。 アクセル吹かさない→半クラ→動き出す→クラッチを完全に離すショックとアクセルを踏み込むショックが怖いのでそのままモタモタと転がる→クラッチを完全に離す→回転が落ちてしまう→中途半端にアクセル→3速チェンジ→回転ばかり上がってスピードが出ないモタモタ というかんじになってしまっています・・・・アクセルを踏み込むことが怖いのです。 イメージとしては、クラッチつなぐ コロコロ ブォーン ではなく クラッチつなぐ ブォーン  としなければと頭では理解しているつもりなんですが・・・         アクセルを踏み込むタイミングが遅いのと、しっかりアクセルを踏み込んでいないのが原因なのでしょうか? 間違っている点、気を付けるポイントなどよろしくご教授願います

  • サイドブレーキを使わない坂道発進について

     また質問させていただきます。中古車(ランサー、MT)を納車して2週間の初心者なんですが、若干の勾配で先輩がサイドを引かないのを見て自分もやってみようと思いました。最初のころはサイドを引いてもエンストしたものですが(汗)近所でとくに急な坂で練習したので、今ではサイドを引かずに発進できるようになりました。私が行っている方法が以下です。  1.クラッチとブレーキを踏んだ状態。  2.半クラッチにしてアクセルを踏む{ブレーキも踏んでいます(かかと:ブレーキ、つま先:アクセル)}。  3.ブレーキを離しつつ、クラッチをゆっくりつなぎアクセルをさらに踏む。 自動二輪に乗る方はこんな感じではないでしょうか?車を買う前は、スクーターに乗っており、「同じ要領でいいのでは?」と思いやってみました。一応、この方法で後退せずに発進できているのですが、内部には詳しくないのでどのような弊害が出るかわかりません。どなたかご意見をお聞かせください。