• ベストアンサー

押入れの大きさ

布団を入れる目的で作る押入れを1帖で作ってもらおうと思っていたのですが、 0.75帖だと丁度布団が収まりますよと言われました。 そうすると余った0.25帖で隣の部屋の収納が出来ていいので、0.75帖にしょうと思っています。 一般的な押入れの大きさはどれぐらいですか? 0.75帖で内側の寸法は何センチになるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mo9518
  • ベストアンサー率23% (44/184)
回答No.1

柱の太さや内装材の厚さにもよるので多少の違いはありますが、横120センチ奥行き75センチほどだと思われます。

kei_toshi
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう1つ・・ 0.25帖に収納を作ると横75センチで奥行きは何センチになるでしょうか? 想像してたより小さくなるみたいで、40センチ四方の物を収納しようと思っていたのですが、無理ですかね。 もしよろしければ回答お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

 とてもよく発生するトラブルの元になりますから、畳数についてはよく理解しておきましょう。  本来の和風建築では、畳は3尺×6尺(910mm×1820mm)と捕らえられがちですが、地方や建築方法によって大きな差があります。  当地は西日本なのですから京間で畳は、3尺1寸5分×6尺3寸(955mm×1910mm)です。しかし、関東地方はずっと小さく、2尺9寸×5尺8寸(880mm×1760mm)しかありませんし、団地サイズだと2尺8寸×5尺6寸(850mm×1700mm)です。  |← 1間 →|  ■       ■   ┌─┬─┐  |← 1間 →|← 1間 →|  ■       ■       ■   ┌─┬─┬-─┬-─┐  そのうえ、伝統建築(柱ではなく畳を基準)でない場合は柱の間隔も一定ではありません。  よって、実質サイズがいくらになるかをしっかり確認してください。  ⇒注文住宅の押し入れサイズ違い( http://okwave.jp/qa/q8079594.html )  関東間の0.75畳では、ちょっときついかもしれませんね。

kei_toshi
質問者

お礼

1帖でもいくつかサイズがあるのは知っていましたが、大きさこんなに違うのですね。 説明ありがとうございます。 実は注文住宅の押入れサイズ違いの質問を見て、不安になって質問しました。 布団が丁度収まる大きさと聞いてそうしようと思っただけで、サイズを確認してなかったので・・ 押入れ以外でも、いろんな所のサイズを聞いてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mo9518
  • ベストアンサー率23% (44/184)
回答No.4

ANo.1です。 一般的な木造住宅で尺モジュールの場合、0.25帖というと柱芯間の寸法で91センチ×45.5センチになります。 内寸は柱の太さや内装材の分だけ、せまくなるということです。 たぶん、奥行きは30センチから35センチの間だと思います。 住宅のモジュールによっても変わってきますから、大工さんに聞かれたほうが良いと思いますよ。

kei_toshi
質問者

お礼

やはり40センチは無理そうですね。 設計士さんに聞いてみようと思います。 2度もありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

本間と狭間では随分違います。 我が地方は本間が主流ですが,業者によっては単価節約のため狭間で設計します。 本間では柱間196cmで1間,狭間では180cmで1間になります。 柱間とは柱と柱の中心間の距離です。 畳の長辺を一間に治まる長さと考えます。 真剣に検討するなら,グラフ用紙で作図・検討しましょう。 分からなければ業者に聞くまでです。

kei_toshi
質問者

お礼

狭間だと思います。エクセルで検討してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.2

以下、最も一般的かつ単純な考え方 1帖=1.8m×0.9m=1.62平米 1.62平米×0.75帖=1.21平米 1.21平米÷0.9m=1.35m この考え方でいくと、0.75帖は奥行き0.9m×幅1.35mの押入になります。 内寸(内側の寸法)となると、構造や柱の太さ等に影響されるので計算できません。

kei_toshi
質問者

お礼

確実な内寸法は設計士さんに聞いた方がいいみたいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 押入の中段の高さは?

    押入の中段の高さって何センチくらいが使い易いのでしょうか? いろんなホームページを見てみたのですが、高さについてはよくわかりませんでした。 和室なので布団を出し入れすることを考えると、あまり高いと使いにくそうだし、かといってあまり低いと押入下に収納家具が入りにくそうだし…。 使い方にもよると思いますが、一般的にはどれくらいの高さになっているのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 押し入れが一つしかありません

    今、住んでいるアパートは押し入れが一つしかありません。 本当は布団を収納したいのですが、もうすでに押し入れに物があり、入りきれません。 なにか、布団の収納についてアイディアはありませんか?

  • 押し入れ用布団

    我が家はとても狭いので、子供部屋の押入れをベットにしています。 普通の布団の幅は90センチですが、押入れの奥行きは、82センチくらいです。ちょうど良いサイズの布団を探しています。

  • 奥行きのある押入の収納

    押入の収納についてみなさまのアイデアをお聞かせください。 私の部屋には大きな押入があって、奥行きが1m以上あります。 布団などは別の部屋の押入に収納しているので、こちらの押入に 収納している物は本や衣類その他諸々です。 が、奥行きが広いため、棚などは前後に2つおけるくらい広さが あるのですが、そうしてしまうと奥のものが取り出しにくくなってしまいます。 奥行きが広い押入のための収納家具も探してみたんですが、 見つけられなくて、みなさまのお知恵を拝借したく、こちらで 質問させていただきました。 ラックなどの簡易なもので高価でないものが希望です。 どうぞご回答よろしくお願いします。

  • 押入れのない部屋の収納方法

    新しい部屋を契約しました。 日当たり良くて駅に近くて、そこそこ安くて気に入ってます。 しかし、収納が全く無いのです!!!押入れとか物入れが全く無い。フローリングの5畳です。 今の部屋は押入れがあり、畳の部屋なので布団を敷いて寝て、朝になったらまた布団を押入れに入れてるのですが、そういうのはできなくなりそうです。 私は、幸い、物をあまりもってないのですが、それでも多少は洋服とかあります。洋服ダンスは無くて、衣装ケース?(半透明の)に畳んでしまってる感じです。 押入れの無い部屋に御住まい方、どうやって服や持ち物を収納してますか?良い知恵をお貸し下さい!!!

  • 押入れの上手な使い方

    押入れの上手な使い方がわかりません うちの押入れは奥行きが110センチ、幅が75センチ、高さが上段で94センチ、下段で68センチあります 自分は本が大好きで押入れを本棚がわりにしたいと考えています 押入れにカラーボックスを買ってきて本を収納しようと思ったのですがが、押入れの一番奥にカラーボックスを設置すると手前がずいぶん余ってしまいます キャスター付のオープンラックラックを買って収納を考えたのですが押入れと床との高さが8センチほどあり出しにくいかなと思い購入を考えなおしました なるべく本の出し入れはスムーズにしたいと思い、箱などのケースに本を入れることは考えていません やはり押入れに本棚がわりにするのは間違っているのでしょうか? 何か良いアドバイスがあれば教えてください

  • 奥行きのある押入れをおしゃれに使いたい

    私の部屋は洋間なんですが壁一面が収納になっており、 クローゼットまであります。収納に困らないのはいいんですが 実家に住んでいるだけなのでそんなに収納するものはなく 押入れの半分は中途半端に使っている状態です。 部屋自体は6畳と、そんなに広くはないのでできれば 押入れの戸をはずして開放してしまいたいんですが奥行きがそこそこあり (布団をいれられる普通の押入れです)奥のものは出せないし 変にクリアケースを置くと生活感が出すぎてどうも・・・という感じです。 奥行きのある押入れを有効になおかつオシャレに使う方法なんてものは ありますでしょうか?

  • 押入れ収納で困っています。

    押入れ収納で困っています。 棚がないため,すべてが重ねられており,使いにくいです。 幅が約120 奥行き約80 高さ約・・・2メートル?? 近所のホームセンターにある棚は77センチまでしかのびず 整理べたの私に,この商品を上手に生かせない!! と思えるものだったので,手が出せませんでした。 なにかいい商品 いい収納方法はないでしょうか? ちなみに収まっているものは,布団,座布団,着物の入った桐の箱です。

  • 押入れのない洋室で布団を使用

    はじめまして。月末に引越し予定の者です。 新居はすべて洋室で和室のない物件です。 3部屋あるうちの、いちばん大きく日当たりのいい7.5畳の部屋を 寝室にしたいと考えていますが、その部屋には押入れがないのです。 押入れがある部屋もありますが、そこは5.2畳と狭く日当たりも悪いです。 今回は婚約者と一緒に住むのですが、彼もわたしも布団派なため ベッドという選択肢は本当に最後の手段としています。 洋室に畳ユニットを一部敷くことも考えていますが、収納となると悩んでしまいます。 押入れのある部屋にしまいにいくには、居間を突っ切らねばならず これから居間に家具を設置していくことを考えると 物にぶつかったりしてやりづらそうだと思います。 また、布団たんすを購入するのも気があまり乗りません。 押入れのない洋室でふとんを使用する場合、収納はどうすればよいでしょうか? 部屋の隅にたたんで、カバーでもかけていれば違うのでしょうか…。 何かアドバイスがありましたら、お願いいたします。

  • 押入れの湿気対策

    こんにちは。 和室で布団で寝ているので、布団は晴れた日は外に干し、それ以外は全部畳んで押入れにしまっています。 なので、干せない日は、布団は湿ったまま押入れに収納するので、押入れの中がとても湿気ています。 炭や除湿の物を入れても、押入れの中の湿気が取れません。 押入れには、 ・干せずに湿気ている布団 ・普段使用している革のバッグ5~6個 などの、湿気を含むものを収納しています。 それ以外には押入れの中には、洗濯して天日干し済みの、完璧に?キレイな状態の物も収納しています。 ・家族全員の洋服 ・大量の布団シーツ ・大量のバスタオル などです。 私は上記の、<洗濯して天日干ししたキレイな物>に、押入れの湿気が移るのが嫌なので、どうしても避けたいのです。 そこで押入れの中に、収納ケース(プラスチックの衣装ケース)を沢山入れて、洗濯した物は全部収納してしまいたいと思っています。 そうすれば、押入れの中は、 ・洗濯した物は全部、収納ケース。 ・洗濯できないもの(布団やバッグなど)は、そのまま入れる。 となって問題はないと思います。 しかし主人は、洗濯済みの物を、収納ケースに入れても入れなくても、湿気ると言います。 そうなのでしょうか? 押入れの湿気は、収納ケースの中にも入ってきてしまうのでしょうか? なにより主人は、収納ケース代がもったいない、と言います。 収納ケースは、押入れの下段が全部埋まるくらいの数を買いますが、 全部で15000円くらいです。 無駄な出費でしょうか? 洗濯した物が押入れの湿気で湿気るのを防げるし、 押入れのデッドスペースが全部使えるし、 メリットの方が多いと思うのですがどうでしょうか? ちなみに今は、収納ケースに入り切らない物は、単に押入れの中に積んでいますが、折角洗濯しても湿気てカビくさくなっています(涙)。 どうか、アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 私の場合、クラウドワークスでの収入と家内労働者等の必要経費の特例を利用して確定申告を行っていましたが、Webでの確定申告では特例を利用できず、納税額が発生しました。
  • 2021年2月にWebでの確定申告を行いましたが、収入が382,783円であり、基礎控除420,000円以下であるため、家内労働者等の必要経費の特例を利用しなくても納税額は0円になると思っていました。
  • しかし、市役所からの納税通知書では納税額が5000円であり、所得が380,000円以上の方に課税される旨が記載されていました。特例を利用していた場合、この課税は発生しなかったのでしょうか?
回答を見る