• 締切済み

全文字の組み合わせサイト と 著作権について

hpsgの回答

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.4

実現不可能な数にならないように設問を変えたらいかがでしょう? 「ある人があらゆる五十音17文字をならべて掲載した『句集』を発行した.  しかも,何らかの恐るべき検索手法により,既に先人が発表された句の除外に成功してある.  その著者は後発のあらゆる定型の俳句に対し俺の作品だと言えるか?」 私は言えるんじゃないかと思います.職業俳人は定型から外れた作品をいくらでも作るからいいとして, 素人が投稿するような作品は全滅になるのでは... ただし上記の『何らかの恐るべき検索手法』が実現できないと, その『句集』自体が盗作品の集まりになっちゃって絵に描いた餅ではあります.

titlk
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 また、返信が遅れすいません。 例えばこういったページhttp://pia.skr.jp/hp/haiku-tannka/であればどうなのでしょうか? このサイトでは、リンクが張ってあるため、時間さえあれば理論上、7不可思議個の俳句を見ることができそうです。最も、殆どは駄作で価値を感じるかどうかは別ですが、理論上は可能でしょう。 試しに、「遠き山に日は落ちて」が収録されていないか調べたところ、ここURLにありました。 http://pia.skr.jp/hp/haiku-tannka/636_13_99_10_1_78_27_702_29_18_0_416_27_405_14_1_29_12_49_25_67_0_13_64_23_2_36_65_14_1_9_8_1048_34_18_0_236_1177_15_1_282_16_34_49_0_285_27_1471_8_1_21_2_1275_56_0_5_65_40_1_193_8_13_1_19_39_5_51_11_0_19_39_5_51_11.html

関連するQ&A

  • Webサイトでの引用と著作権について

    Webサイトでの引用と著作権について 書籍の内容を引用する場合、どれくらい引用すると著作権に抵触するのでしょうか。 例えば「WebプログラミングのTips」というようなWebプログラミングに関する独立した Tipsを集めような専門書があるとします。 書籍に載っているTipsはそれぞれを見ると常識的なことであったり、Webで調べれば 容易に調べられる内容であるとします。 ただしそれらが体系的にまとめられている書籍やサイトはなくて、その部分が 書籍の売りになっています。 この書籍の内容を自作のウェブサイトに乗せてやるとします。 解説自体の文体やそのほかの図表などは完全にオリジナルで、各Tipsの内容のみが かぶっているような場合、著作権には抵触しますか。 Tipsの順番が変わっていたり、引用するTipsの数が少ない場合はどうなりますか。 また引用を明記する場合としない場合では結果は変わりますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 著作権について

    自身のHPまたはブログにて、誰それの詩であるという事を明記し 「その詩が好きなのです」という事を表現する為に その詩を全文引用(自分の作成した文章とは明確に分けて)記載する事は 著作権違反になるのでしょうか? 色々調べてみましたが、いまひとつわかりません。 亡くなってから50年経過している作家さんの場合は問題ない という事はわかりましたが・・・

  • 昔の著作権

    著作権はある程度で切れると聞きます。 最近のサブカルチャーなんかはほとんど昔の話から設定やらキャラクターやらパクってきて作ったもので、これも著作権が無いからということかと思います。 では例えば、極端な話、新たに執筆する小説に昔の民謡や詩のようなもの、もっと言うなら、本の1ページをまるまる盗用して作品を作っても問題ないのでしょうか? どの程度まで許されるのか、あるいは何でもありなのか、著作権の切れたものや、もともと著作権のない民謡や伝承みたいな物の扱いはどうなるのか先程本を読んでいてふと思ったのですが、どうなのでしょうか?

  • ホームページでの著作権(引用とは)

    著作権があっても引用(報道、批評、研究など)を目的とする場合は、 著作物の使用が認められていると聞きました。 ネット上で、ゲームのキャプチャー画像を使っている個人のホームページは数え切れないほどあります。(私はそう思いますが‥。) 会社からの許可を得て使用しているものは、合法だと思います。 しかし、引用だ、という主張で許可を得ずに使用しているホームページもあるようです。 とあるページは「これは引用だ。」と堂々と言ってましたが、 確か、引用って著作物の「出所を明示すること」が義務づけられてたはずですが、何もありませんでした。 これは引用と言えるのでしょうか? あと、ただ画像を載せ、「このゲームはクソゲーだぜ。」 「つまらない。」などと書きまくっている人がいました。 その人は、「これは批評だから著作権は違反していない。」 と主張してました。(ちなみに出所の明示もなし) (これが批評?苦笑) これは引用と判断していいのでしょうか? なんでも引用と言えば許されるのでしょうか? もし、それが普通に許されるのならば、 画像なんて使い放題のような気がしますが。 (まぁ、著作者の許可を得ているのなら問題ないですが‥。)

  • ニュースサイトの記事をブログに投稿すると著作権法違反?

    自分のブログに、朝日新聞等ニュースサイトの記事の一部をそのままブログに投稿すると、著作権法違反でしょうか? また、引用として著作権法に抵触しないための引用方法を教えて下さい。

  • 著作権 無料配布

    無料で頒布する著作物であっても、そこに表現された文章やイラストは著作権上の保護対象になりますよね。その場合、無断で盗用されたりした場合の損害賠償額は何をもって算定することになりますか。

  • 著作権について教えてください。

    著作権について教えてください。 某協会から依頼の仕事で、企業で研修をする際に 参考となる関連書籍から、文章や考え方、表などを引用して 話をした場合、またレジュメを作成することは 著作権の侵害に当たるのでしょうか? どの程度までが、法に抵触しないのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【著作権】この質問板の著作権について

    この質問板で、誰かが質問の際に書いている体験や質問内容などを、引用ではなく、設定はそのままで表現を変えて小説のネタに使用した場合は著作権に違反することになるのでしょうか。 解答おねがいします。

  • 著作物

    無断でwebサイトのものをコピー、ペーストして皆に見せる掲示板、ホームページなどに掲載しては著作権に触れますね。引用の場合URLを添えてその旨を挿入する。内容が同じ。修正要約して書き換えればよいですか?中途半端な改変だと著作者によけいお叱りを受けるので、同じ内容で文全体をまったく自分流に書き換える場合、自分の著作となりえますか。小説のようなものと違い参考書の類ははもともと同じ内容のものがたくさん販売されてます。 自分の著作物として公開した場合、内容が酷似すると盗用になりますか?どの程度が分岐点になりますか?

  • 著作物からの引用の際の著作権の拘束範囲

      外国語および日本語などの表現方法を解説した書籍があります。たとえば、日本の医学研究者が、英語で専門の研究論文を書く際などに用いる場合があります。   たとえば、「以上のような症例の場合・・・・と、・・・・と、・・・との検査を総合的に判断し、その結果によっては○○○病の可能性を考える必要がある」ということを表現するする場合、英語では、どのようなEXPRESSIONSが可能か、最適かを示すような書籍、辞典です。   このような英語表現を、ネイティブの英語論文を参照にして、『表現辞典』などが出版販売されています。   ここで質問します。   この場合、引用元の書籍、論文の著作権者の著作権の及ぶ範囲は、どう理解するのが正しいでしょうか。   「重度の依存症の場合、強制的に入院させて、アルコールの摂取を防ぐ必要がある」というよう文のように、一般的に広く知られている常識、事実のケースについて教えて下さい。そういう一般的事実の記述に関してまで著作件で保護していたら、「ものが言えない、何も書けない」というとになってしまいます。   一冊の分量の何パーセントまでの記述の引用までは著作権に抵触しない、というような話を聞いたことも以前にあります。    著作権に関して専門の方に、以上、おたずねします。    どうぞよろしく御教示下さい。