• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅性能表示制度を受けたいのですが。。)

住宅性能表示制度を受けたいのですが

mlt-tlmの回答

  • ベストアンサー
  • mlt-tlm
  • ベストアンサー率51% (212/408)
回答No.1

設計士ではありませんので、 設計士さんのお立場はよく分からずに、書き込ませていただきます。 我が家は大手有名HMで建てました。 メーカーから第三機関による住宅性能検査をどうするか聞かれました。 安心を買うようなものだと思い、第三機関で二度の検査を受けました。 資料の提出があるので、設計士さんの手間はかかるかもしれませんが、 当初の見積もりより余分に第三機関に支払う?万円が必要になっただけです。 特に設計士さんには余分に支払っていません。 施主様がご希望であれば、お願いしましょう。 第三機関は以下の通りたくさんあります。 http://www.hyoukakyoukai.or.jp/kikan/hyouka_search.php 我が家もこの中の機関からきちんとした評価書類が届きました。 長期優良住宅であったこと、耐震強度が3であることから、 住宅ローン利子、住宅取得税、ローン減税、火災地震保険など、 いろいろなメリットがあり、?万かかっても納得です。

sktr
質問者

お礼

ご回答感謝します。 設計士さんのポリシーと反するからこの制度を使わないのか、この制度が熟しきれていない面があると思うから使わないのか、現在設計士に質問メールを投げている最中です。 建て主としてはこの制度は安心を買うものであってお金がかかっても必要と私は理解しています。 ただ、この制度を使うのに、申請料としてお金がかかるのは理解できても、設計士に400万という既に契約している金額以外に別途料金が発生するのがどうも理解難しくて・・。 書類が煩雑になり労力が通常業務よりかかるのはわかるんですが、家づくりの範囲だと思ってしまうので。。 何分説明が毎回不十分なんです。通常は第三者機関に支払うお金だけですよね? 貴重なご体験談助かります。有難うございました!

関連するQ&A

  • 住宅性能表示制度を活用したいのですが、どれくらいの金額がかかりますか?

    建築条件付の土地で、新築住宅を建築する契約を業者と結びました。 住宅性能表示制度を採用したいので、設計性能評価書と建設性能評価書の発行も依頼しています。 さらにその等級として、耐震3、耐風2、耐火2を取りたい旨も伝えています。 この時、これらに関連する費用というのはどういうものがあり、またどれくらいの金額がかかってくるのでしょうか?? 契約段階での見積では、これらの費用はまだ明確にわからないとの事でした。 住宅性能表示制度の申請代が20万~30万くらいかかるのは知っているのですが、評価書を発行してもらう事に別途料金がかかったり、 等級を高くするほど料金がかさむのか?等、わからない事ばかりです。 お教えください。 (ちなみに土地は30坪、土地と建物で3000万円程です)

  • 住宅性能表示jについて

    現在戸建て住宅の購入を検討しています、 それで、メーカーとの打ち合わせ時に、 住宅性能表示制度を使用したい旨継げた所、 評価機関の費用(20万程度)とは別に、 書類作成費用として30万必要であるという話をされました。 これは一般的な話なのでしょうか? 高すぎると思っています。 (これとは別途に、確認申請・図面作成費用は見積もりに存在しています。) 宜しく御願いします。

  • 住宅性能表示制度について

    HMと契約書の中に住宅性能表示制度を「する・しない」の選択がありました。 HM営業さんはこれは任意の制度でお客様で決めてくださいと言われました。 但し、費用が別途20万位かかりますとのこと。 予算的には別途20万は大きい出費なのですが、この制度を利用したほうがよいのでしょうか? どのくらいの方が利用されているのでしょうか? また費用は実際どのくらいかかるのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。 HMはセキスイハイムです。

  • 住宅性能表示制度についてについて質問です。

    賃貸住宅を新築する予定があります。 現在はハウスメーカーや工務店等、数社に絞り見積を取った状態です。 最終的には2社程度に絞り込んでから、設計段階での評価書を各業者から貰って比較した上で契約したいと考えております。 しかしながら各営業の方に住宅性能表示制度の話をしたところ一部の業者さんの営業の方が良い顔をしませんでした。 (例えば、費用が掛かるだけですよ~。とか、戸建てはともかく賃貸住宅程度で取る方はいませんよ~。などです。) そこで、何故一部の営業の方が良い顔をしなかったのでしょうか? 立派なパンフレットや工場見学では自信満々なのに・・・ 何かやましいことがあるのかと思ってしまいました。 ~予想~ ・住宅性能に自信が無い。 ・品質が悪いため設計段階と完成段階で違いが出る。 なででしょうか? ご意見お聞かせください。

  • 住宅性能表示制度について

    住宅性能表示制度を利用しようかと思っています。 家族が新築時住宅性能表示制度について担当営業に尋ねたところ、費用を払って証明をとっても売却する場合の値段が変わるわけでもない。費用の無駄なので取っていない。と言われたそうです。 費用を払って制度を利用するメリットは何でしょうか?

  • 住宅性能表示制度

    中古住宅を購入しようとしています 契約前に、業者に頼んで床下とかを目視で見てもらおうと思っていますが、住宅性能表示制度と言うものがある聞き、これは中古住宅でも可能と聞きました 民間の企業(HPの料金表では55,000~200,000円)に依頼して見てもらうのと、この住宅性能表示制度を申請するのとどちらが良いのでしょうか? そもそも、この制度自体がよくわかってませんが、中古住宅を購入するときに買い手が負担して行うものなのでしょうか? ちなみに購入予定の住宅は築7年で、10年間の保証+住宅メーカーの保証(10年)がついているとのことです(この先の10年は住宅保証制度??)

  • 住宅性能表示制度の流れについて

    住宅性能表示制度の流れについて 注文住宅を建てようと考えていて、住宅性能表示制度を使用したいと考えています。 これを受けたいと工務店に依頼するとどういう流れになるのでしょうか。 以下のパターンかに該当するでしょうか パターン3なら意味があまりない気がして… 分かる方教えてください パターン1 1.依頼をする 2.それぞれの項目について、いくつにしたいかを聞かれる 3.希望に沿った設計をしてもらう 4.家が建ったら、その通りになっているか検査する パターン2 1.依頼する 2.うちの会社ではだいたいこんな数値で家を建ててますみたいなのを教えてくれる 3.家が建ったら、その通りになっているか検査する パターン3 1.依頼する 2.家が建ったら家の評価を教えてもらう 自分が理解している住宅性能評価制度の中身 1.工務店の加盟は任意 2.行う場合依頼主が払う(10~15万) 3.住宅の性能を☆でランク付けするもの 4.欠陥があれば、安いお金で専門業者に調べてもらえる(お金が出るわけではない) 5.ローン優遇などがある

  • 住宅性能評価制度

    住宅性能評価制度で、設計住宅性能評価書を完成前の建物の売買契約に添付した場合にはその性能を有する建物の売買契約を約したことになるそうですが、設計住宅性能評価書を完成後の建物の売買契約に添付した場合にもその性能を有する建物の売買契約を約したことになるのでしょうか?

  • 住宅性能表示制度について教えてください!

    住宅性能表示制度について教えてください! 劣化対策等級「2」、維持管理対策等級「1」のマンションってどうでしょうか? 現在、新築のマンション購入を検討しています。そのマンションは、設計住宅性能評価書を取得しており、 それは結構なのですが、各評価に関して数点、気になっていることがあります 表題にあるとおり、そのマンションの評価書では劣化対策等級「2」、維持管理対策等級「1」となっているのですが、 インターネットなどで調べてみると、7割以上の住宅では、劣化対策等級「3」、維持管理対策等級「2」が 取得できているとのこと・・・。 この、等級がイチずつ違うことは、長く住んでいく中で耐性などについて大きな支障をきたすものなのでしょうか? また、将来的に賃貸、売却を検討する際に、支障をきたす(資産価値を落とす)リスクのあるものなのでしょうか? 立地や住環境など、ほかの要素は非常に気に入っている分、上記のことがとても気になっています・・・。 教えていただけるとありがたいです よろしくお願いいたします

  • 住宅性能保証制度

    最近は大手であれば大体、住宅性能表示制度を取り入れている売主、不動産会社が多いと思います。 この制度を取り入れていない売主より新築マンションを購入いたしました。もう契約してしまっているのでどうしようもありませんが、少し不安になってきたので教えてください。 契約内容の中には10年間のアフター保証制度というものがありました。内容は住宅性能表示制度に定められているものとほぼ同じだと思います。 が、売主がかなり小規模のため、10年間のうちに倒産の恐れがあります(あくまで自己解釈ですが) その場合、10年間の保証もともになくなってしまうのでしょうか?もし住宅性能保証制度を売主がつかっていれば、倒産後も保証されると聞いたものですから。