• ベストアンサー

債権譲渡された家賃の計上方法について

収益物件(マンション一棟物)を購入しました。購入時点で、一部の入居者に長期滞納者がいたので、滞納家賃分を債権譲渡していただきました。購入後、月々の家賃と合わせて滞納分を分割で支払っていただくようにしたのです(決められた家賃80000円+滞納分10000円=合計90000円)が、この滞納分の計上はどのようにすれば良いのでしょうか? 未収家賃は、入金がなくてもその時点で計上するというのは分かるのですが、今回はその逆で、過去(購入時前)なので、いつの時点で費目は何とすれば良いのか教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.3

債権を譲り受けた時点で債権(資産)を計上し、分割による回収の都度、債権を取り崩していけばいい。 債権を譲り受ける場合、債権には何らかの価格がついているものだ。そして、債権の譲受けは、それ自体独立した取引として簿記上は認識することになる。 そのため、譲受時に「未収滞納家賃/現金」の仕訳を切ることになる(科目は一例)。債権の券面額(約定賃料、滞納時の上乗せがあるのならそれも含めた金額)と譲受価額とに差額がある場合には、譲受時には買取価格で計上し、償却原価法で約定の回収期限までに差額を解消していく。無償で譲り受けた場合には、相手方を債権譲受益などとして、債権額で未収滞納家賃を計上する。 買取価格の内訳が明記されていないなど、譲り受けた債権の価格が分からない場合には、債権の券面額で計上しておく(償却原価法を用いない)のが無難だ。 譲受時に「未収賃貸料/賃料収入」を計上するとの回答があるが、これでは譲受時の現金支払いが計上されないし、譲り受けたのは家賃債権であって賃料収入ではないから、誤りだ。 そして、回収時に「現金/未収滞納家賃」の仕訳を切って、債権を順次消滅させる。 なお、貸倒引当金の計上を忘れずにな。

tk0901
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 知識不足なのですが、 譲受時に債権計上すると、その後回収できなかった場合は、(未収)債権として残しておけばよいのでしょうか?

その他の回答 (3)

  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.4

>譲受時に債権計上すると、その後回収できなかった場合は、(未収)債権として残しておけばよいのでしょうか? 譲受時に債権を計上することが必要だ。その上で、期限までに回収できない場合には、債権としてそのまま計上し続けることになる。

tk0901
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変よく理解できました。

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

1か月分の通常の賃料80,000円、滞納額3か月分にあたる240,000円とした場合の仕訳の一例です。 ア)購入と同時または直後に債権を譲り受けたと考える場合 ・債権を譲り受けた時点 未収賃貸料 240,000 賃料収入 240,000 ・毎月の仕訳(24回行います) 現金預金 90,000 賃料収入 80,000            未収賃貸料 10,000 イ)滞納家賃分を含めての物件価格と考える場合 ・毎月の仕訳(24回行います)  現金預金 90,000 賃料収入 90,000

tk0901
質問者

お礼

やはり計上は必要なのですね。ご丁寧にありがとうございます。二つの方法を比較検討してみます。

  • afterrain
  • ベストアンサー率69% (29/42)
回答No.1

滞納分を債券譲渡してもらったということですので下記の仕訳でOKです。 現金等  90,000 / 家賃収入 80,000               / 未収入金 10,000 滞納分の家賃収入計上については前所有者がしているので質問者さんがする必要はないです。 質問者さんは単純に滞納分のお金をもらうという処理をすればOKです。

tk0901
質問者

お礼

ありがとうございます。難しく考える必要はないですね!

関連するQ&A

  • 特別損失の計上

    Q1.前期決算で未収金10万を50万としてあったため40万は特別損として計上してよいでしょうか? Q2.前期20年6月末決算で20年6月から21年3月までの助成金月10万×10ヶ月で100万が未収金としてありました。7月以降の90万は今期収益とし未収金は10万、90万は特別損として計上してよいでしょうか?。 それともあくまで今期分の90万も未収金の入金とするべきでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 債権譲渡

    100万円の金銭債権(1個の売買代金債権)のうち、50万円分のみを他人に譲渡することはできますか?

  • 債権の譲渡について、二重に?

    代理質問です。よろしくお願いします。 トランクルームの賃貸契約をしており、2~7月分¥50000を滞納していました。 返済後、他府県の債権回収業者を名乗る男性から電話がありました。従来の債権者(不動産業者)に確認をすると、間違いなく依頼したということがわかりました。 しかし、電話があった時点では既に滞納を清算し、来月分までの清算を終えていました。 債務者は清算完了まで、債権が譲渡されている事を知りませんでした。 ■要点 1)2~5月分¥50000の滞納は事実。 2)契約書記載の住所からは転居している。 3)職場は契約書記載の場所。携帯電話も従来とおりで、電話、書面とも連絡は可能。(契約書には転居の際の通知の義務は記載されていない) 4)請求があったのは5月に一度だけ。書面にて勤務先に送達されたが、請求額は実際と違っており、債務者ははっきりとした債務の額が把握できていなかった。 7)6月に債務者は債権者に3万円を支払った。 8)7月に解約を電話通知。債権者と相談。 7月分滞納+8月分-保証金相殺で不足\25000を一週間以内の振込みを約束。その通りに振り込み済み。 9)数日後、債権回収業者を名乗る者から勤務先に電話連絡あり。債権額は5万円と主張。現在の住所などを聞かれる。 ---------------- ■疑問 電話・書面とも、連絡が可能だったのにも関わらず、債務者に対して、従来の債権者・新しい債権者共に通知が行われず、また債務者の承諾無く、債権の譲渡が行われるものかどうか。 ---------------------- 友人は、旧債権者に支払ってしまったのは失敗で、新債権者に再び支払わないといけなくなるのではないかと心配しています。(私はそんなはず無いと思うのですが・・・) ご助言いただけると幸いです。よろしくお願いします。 *モチロン滞納する本人が悪いので、その前提でお答えいただけますでしょうか。

  • 債権譲渡の仕訳

    お世話になります。 仕訳処理がわからない取引が発生しております。恐れ入りますがご教授願いたく質問させて頂きます。 まず、経緯ですが売掛にて販売した売上が未収となり先方の事情を考慮し待っておりましたが虚偽であったことが発覚し弁護士にお願いし内容証明を送ってもらいました。 結果、グループ会社の会計を業務委託で管理している上位会社の担当が出てきまして和解の話として落ち着きました。 販売した会社の債権譲渡という形で前述の上位会社が半値で債権を買取り支払いを受ける結果となりました。 売上はたっているものの約半金が債権譲渡にて未収金となりました。 このような場合、未収金分は貸倒損失で処理できるものでしょうか?それとも別の処理になるものでしょうか?ご教授願いたく存じます。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 債権譲渡と売上について

    建設業の経理について教えて下さい! Aという工事を受注し、下請業者への外注契約も進めておりましたが、 このA工事の工事請負代金について、債権譲渡をすることになりました。 下請業者に対してはまだ支払いがおきていません。 支払いがおきているのは、経費だけです。 債権譲渡の範囲は、支払いがおきている経費を除いた分となります。 このときの経理処理として、外注契約したものを含めて完成工事高(売上)に計上することはできますか? 私は、売上に計上すれば、お金をもらわないものを売上げたことになって しまうので、計上できないと思うのですが・・・ できる・できない理由を含めて、どなたか教えて下さい!

  • 不可分債権の債権譲渡

    A,BがCに対して不可分債権(100万円)を持っています。 A,BはCの同意があれば第3者であるDに 不可分債権を譲渡することは可能でしょうか? もし、それが可能であれば、D=Aであってもよいか?  すなわち AとBの不可分債権をA単独に譲渡することは可能でしょうか? (当然Bの債権が100万円のうち、いくら分かは不明です。) ご回答よろしくお願いします。

  • 債権譲渡などについて

    こんにちは。 いま、研修の課題に取り組んでいるのですが、わからないものがありご存知の方は教えていただきたく思います。 土木会社Aは、建設会社Bに対して、1000万円の債権を有していた(弁済期は6月30日)。 ところが、Aは経営が苦しくなり現金が直ちに必要になったので、AがBに有している債権をCに譲渡し、その旨を6月1日付内容証明郵便でBに通知した。ついで、Aは同じ債権をDに譲渡しこれを6月2日付内容証明郵便でBに通知した。 Dに対する債権譲渡の通知が6月3日にまた、Cに対する債権譲渡の通知が6月4日にBのもとに到達した。 この場合、Bは誰に対して弁済すべきでしょうか。 また、これらの通知の先後関係が不明である場合は誰に対して弁済すべきでしょうか。 Aは国税を滞納していた。税務署の担当官は6月10日、建設会社Bに出向き、AがBに対して有する1000万円の債権の基となる契約書を調査した。それにはAがこの契約から生ずる権利を譲渡するにはBの承認が必要である旨の規定がおかれていた。しかし、BはAの債権譲渡について一切承認したことはないという。そこで税務署は同日その債権を差し押さえ差し押さえ通知書をBに交付通達した。 この場合Bはどうしたらよいのでしょうか。 また、税務署はどうすれば回収できるのでしょうか。 (差し押さえは有効なものとする)

  • 第三者に債権譲渡する場合

    取引先が当社に対して3ヶ月分の支払を滞納しており、 「然るべきところに債権譲渡する旨」の書面を送付したいと考えております。 (あくまでも支払を促す為で、現時点で譲渡する予定はない。) 当社と取引先間の契約書内に、権利を譲渡する場合は事前に書面による 合意が必要との記載がありますが、上記のように、金銭債務を第三者に 譲渡する場合、取引先の合意が必要となりますか。 (権利の譲渡) 甲および乙は、事前に書面による合意がない限り、本契約に基づく自己の 権利義務について、第三者に譲渡、承継、または担保に供してはならない。

  • 簿記の仕訳について

    簿記の収益の見越の記入について 下の3問の問題なのですが、この答えであっていますでしょうか? わかります方いましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。 9月30日、毎翌月の1日を支払日とする建物の賃貸契約(一ヶ月¥5、000)を4月1日に結んでいたところ、本日決算を迎えた。9月分については、すでに建物を提供しているにもかかわらず、対価としての家賃が未収なのでこれを収益の発生とみなして計上した。 1ヶ月分¥5、000の未収額については、すでに建物を提供しているにもかかわらず、対価としての家賃が未収なのでこれを収益の発生とみなして見越計上すべき金額である。しかし、日常的な現金基準では期中に計上する機会がないので、決算日に収益の当期発生分を正しく認識し、その額を収益として受取家賃勘定の貸方に記入し、未収額を資産として計上しなければならない。次にその仕訳と記入を示す。 (1) 9月30日 借方「未収入金¥5、000 」          貸方「受取家賃¥5、000 」 翌々月の11月1日に9月分と10月分をまとめて受け取ったとする。この場合も振替仕訳をしておかないと、次の仕訳になる。 (2) 11月1日 借方「現預金¥5、000」     貸方「受取家賃¥5、000 」「未収入金¥5、000 」 したがって、下記のごとく期首に振替仕訳をして、期末に発生基準に基づいて見直すという処理法をとれば、首尾一貫して処理することができるばかりか手数を省き処理を安易にすることができる。 (3) 10月1日(振替仕訳) 借方「受取家賃¥5、000 」                貸方「未収入金¥5、000  」 11月1日 借方「現預金¥5、000」      貸方「受取家賃¥5、000 」

  • 収益の見越し計上について

    子会社に対して出向している社員の分の 出向者負担金を決算整理する際に、 前月分の請求額と同額を概算にて計上しています。 未収金/出向者負担金収入 の仕訳で整理していますが、 一方経費(旅費や公共料金の支払いなど)については 貸方科目を『未払費用』で整理しています。 本来収益として見越し計上されるものは、未収収益に変更すべきだと思いますが 変更によって財務諸表が変わってしまうことには問題はないのでしょうか。