• ベストアンサー

債権の譲渡について、二重に?

代理質問です。よろしくお願いします。 トランクルームの賃貸契約をしており、2~7月分¥50000を滞納していました。 返済後、他府県の債権回収業者を名乗る男性から電話がありました。従来の債権者(不動産業者)に確認をすると、間違いなく依頼したということがわかりました。 しかし、電話があった時点では既に滞納を清算し、来月分までの清算を終えていました。 債務者は清算完了まで、債権が譲渡されている事を知りませんでした。 ■要点 1)2~5月分¥50000の滞納は事実。 2)契約書記載の住所からは転居している。 3)職場は契約書記載の場所。携帯電話も従来とおりで、電話、書面とも連絡は可能。(契約書には転居の際の通知の義務は記載されていない) 4)請求があったのは5月に一度だけ。書面にて勤務先に送達されたが、請求額は実際と違っており、債務者ははっきりとした債務の額が把握できていなかった。 7)6月に債務者は債権者に3万円を支払った。 8)7月に解約を電話通知。債権者と相談。 7月分滞納+8月分-保証金相殺で不足\25000を一週間以内の振込みを約束。その通りに振り込み済み。 9)数日後、債権回収業者を名乗る者から勤務先に電話連絡あり。債権額は5万円と主張。現在の住所などを聞かれる。 ---------------- ■疑問 電話・書面とも、連絡が可能だったのにも関わらず、債務者に対して、従来の債権者・新しい債権者共に通知が行われず、また債務者の承諾無く、債権の譲渡が行われるものかどうか。 ---------------------- 友人は、旧債権者に支払ってしまったのは失敗で、新債権者に再び支払わないといけなくなるのではないかと心配しています。(私はそんなはず無いと思うのですが・・・) ご助言いただけると幸いです。よろしくお願いします。 *モチロン滞納する本人が悪いので、その前提でお答えいただけますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19931
noname#19931
回答No.4

No.3です。お礼への回答です。 まず、債権譲渡は債務者への到着が条件ですので、法的には譲渡が成立していません(住所の変更を出す出さないは関係ありません) ただ、お電話でお話したとのことですので、同意と主張するかもしれませんが、譲渡先または回収委託先が明示されていないことは明らかな違法状態と推測されます 更に、過度の取立て行為は違法です。消費者金融の過度の取立て行為も同じ構図で記憶に新しいと思います。 いずれにせよ、速やかに公的な消費者センターなどにご相談することをお勧めします

sasa-j
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >法的には譲渡が成立していません(住所の変更を出す出さないは関係ありません) 明確にお答えいただき、安心できました。 >譲渡先または回収委託先が明示されていないことは明らかな違法状態と推測されます 相手側は「書類を届けることができなかったのだから、そっちの責任だ」との主張ですが、これも明確に否定していただき、安心しました。 >更に、過度の取立て行為は違法です。 私も携帯電話の番号を知っているにもかかわらず、そちらにかけずに(逃げて出ないわけではありません。かかってきていないのです)勤務先にかけるのは疑問でした。そもそも、完済済みの債務ですし・・・。 >速やかに公的な消費者センターなどに そうするように先ほど伝えました。 はっきりとしたわかりやすい回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#61929
noname#61929
回答No.5

法律的には、#2の回答が正解で、 「指名債権譲渡に債務者の同意は原則として必要ない」 「指名債権譲渡は、原則として譲渡人と譲受人間の契約だけで有効に成立する」 です(指名債権とは大雑把に言えば、債務者が特定していて基本的には債権取引の対象にならないような債権ですが、要は、その辺にある普通の債権のことです)。 これに反する回答は少なくともその部分に関する限り「法律的には誤り」です。債務者に対する通知あるいは債務者の承諾がなくとも、(その他の障害となる事由がない限り)法律上債権譲渡は成立しかつ有効です。 譲渡人から債務者に対する通知または債務者からの承諾がなくてもそれは、「債務者に譲渡を主張することができない」だけです。債権譲渡の成否、有効無効とは「何の関係もありません」。 民法466条「債権は、譲り渡すことができる。ただし、その性質がこれを許さないときは、この限りでない。 2  前項の規定は、当事者が反対の意思を表示した場合には、適用しない。ただし、その意思表示は、善意の第三者に対抗することができない。」 民法467条「指名債権の譲渡は、譲渡人が債務者に通知をし、又は債務者が承諾をしなければ、債務者その他の第三者に対抗することができない。」 通知又は承諾を欠く場合、「対抗することができない」であって「効力を生じない」とか「無効とする」とかではありません。たとえ債務者に譲渡の主張ができないとしても譲渡人譲受人間では債権譲渡は完全に有効ということです。 ここで本件に戻りますと、まず原則としては、債権譲渡の通知または承諾がない以上、譲渡を債務者に主張することができません。したがって、債務者が譲渡人に対してした弁済は完全に有効です。この結果、債務は消滅します。ですから譲受人の請求は法律上理由がありません。つまり、譲受人に対する弁済義務はありません。 また、通知をしても(譲渡後)通知前に弁済していればこれもまた当然弁済義務はありません。 民法468条2項 「譲渡人が譲渡の通知をしたにとどまるときは、債務者は、その通知を受けるまでに譲渡人に対して生じた事由をもって譲受人に対抗することができる。」 しかし、電話での会話において「異議を留めない承諾があった」となると話が違います。電話の会話の詳細が分からないので正確なことは言えませんが、もしも仮に譲受人(と称する人物)からの電話で、「すでに弁済したからあんたに払う理由などない」などとはっきり言わずに「分かった」とか何とか言ってしまっていた場合、状況によっては「異議を留めない承諾があった」ものとして、「弁済により債権が消滅したことを譲受人に主張できない」可能性があります。こうなると、もう一度弁済しなければならないことになります(譲受人が、債務者が承諾前に既に弁済をしていたという事実を知っていれば別ですが)。なお、この場合、譲渡人に対して弁済した金銭を返せと言うことはできます。 民法468条 「債務者が異議をとどめないで前条の承諾をしたときは、譲渡人に対抗することができた事由があっても、これをもって譲受人に対抗することができない。この場合において、債務者がその債務を消滅させるために譲渡人に払い渡したものがあるときはこれを取り戻し、譲渡人に対して負担した債務があるときはこれを成立しないものとみなすことができる」 いずれにしても一筋縄でいく話ではないので、早急にプロ(弁護士)に相談することをお勧めします。

sasa-j
質問者

お礼

>通知をしても(譲渡後)通知前に弁済していればこれもまた当然弁済義務はありません。 >「分かった」とか何とか~「異議を留めない承諾があった」~「弁済により債権が消滅したことを譲受人に主張できない」 この点について、よく聞き取ってみました。 一度目の通話時は、個人名で勤務先にかかってきており、急いで通話を終えようとしていたそうです。 相手が「トランクルームの件で・・・」と言いかけたのでてっきり不動産業者からの25000円の催促と思い、「振り込み済みですので確認してください」と伝えたそうです。 相手は「当社にですか?振り込まれてません」「通知の文書が住所不明で返って来ている」「正しい住所を言ってください」「請求額は5万円です。満額振り込んだと言うのですか」と言った。 債務者は通話相手が不動産業者ではないことを始めて気が付き、「金額も違いますし、振込先といっても、元々の○○不動産の口座しか知りません」「もう振り込み済みですので、調べてください」「勤務中なので切ります」と言うと「またかけます」と言い、切れた。 「わかった、払う」とは(完済済みのため)絶対に言っていないが、はっきりと「アンタとは関係ない」とも言っていないということです。 次の日の2度目の会話の時は、かなりそれに近い事を言ったようです。 ともかく、プロに相談するように強く勧めました。金額が小さいだけに躊躇しているようですが・・・。 支払う云々より、勤務先に電話をかけてくる行為だけは何とか止めないといけませんね。 いろんな場合に備えた大変詳しい回答をありがとうございました。本当に感謝します。

sasa-j
質問者

補足

非常に詳しい、また、この件に照らしての具体的な回答をありがとうございます。何度も拝見しました。 友人は自分に支払いの義務がある事を知っていましたが、はっきりとした金額がわかっていなかったので、3万円支払い(質問文(4)(7))(間の番号が飛んでいますね。今気が付きました。回答いただいた皆様、失礼いたしました)6月の時点で残債は2万円となりました。 その後、7月に電話で解約を通知(8)、その一週間後に8月分を含む残債を清算しています。 不思議なのは、債権の譲渡は、いつ行われたのかです。 新債権者の請求額は5万円です。5万円の債務があったのは(4)の返済以前になります。それならば、なぜ一ヶ月以上、通知しなかったのか? そしてそれならば旧債権者は(4)を受け取る権利は無いはずだし、7月に債務者が電話をした時点(8)でも、解約手続きと残りの支払いは25000円である事のみを話し、債権の譲渡に関しては知らされなかったと言います。 それならば、譲渡は(8)以降か?しかしそれならば債務は25000円のはず・・・。 という風で、譲渡がいつ行われたかは定かではありませんが、いずれにせよ、債務者が債務を清算し、その数日後に請求の電話が勤務先にかかってくるまで、債務者は取引相手がもとの不動産業者ではないと思いもしなかったという状態です。

noname#19931
noname#19931
回答No.3

債権回収業者へは「依頼」されたのでしょうか、それとも「譲渡」されたのでしょうか?文面からは「依頼」となっていますが 譲渡の場合、債権譲渡は債務者への債権譲渡通知または同意によって有効となります。 依頼の場合、この場合は債権回収を債権回収業者に依頼したことになりますますので、債権者の変更はありません。債権回収業務は弁護士またはサービサー法に基づく認可を受けた業者しか行うことができず、且つ委託した旨の債務者あて通知が必要です。 いずれにしろ、現状では旧債権者が真の債権者と推測されます。 解決としては、消費者相談センターあたりご相談されてはいかがでしょうか。公的機関に入ってもらうことのより、業者もいい加減なことはできないでしょう

sasa-j
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >債権回収業者へは「依頼」されたのでしょうか、それとも「譲渡」されたのでしょうか? 旧債権者の電話での説明は「依頼」と言ったようですが、はっきりしません。新旧債務者からの書面による通知はありませんので、次に電話がもしかかってきたらはっきり確認します。二度目の電話の時に「通知されていないので、御社のことは知りません」と言うと、「通知を自宅に送ったが戻ってきた」と言われたので、やはり本人に非があるようです(旧債務者には以前、転居済みであることを伝えていたので、送付物が自宅には届かない事は両者知っていたようですが・・・)。 >消費者相談センターあたりご相談されてはいかがでしょうか。 勤務先への電話が止まらない事を考えると、相談するのが最適なようです。ただ、書面の通知などが無いため、ドコのダレか全くわからず、手がかりが個人名と電話番号のみで心もとないですが・・・相談だけでも勧めます。 力強い回答ありがとうございました。

回答No.2

■債権譲渡自体は有効ですが、通知をしない限り債務者に対しては対抗できません。 したがって、債務者の旧債権者に対する弁済は有効ですので、新債権者に対して別途支払う必要はありません。 ■民法467条 指名債権の譲渡は、譲渡人が債務者に通知をし、又は債務者が承諾をしなければ、債務者その他の第三者に対抗することができない。

sasa-j
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >債務者の旧債権者に対する弁済は有効ですので これがはっきりとわかって安心しました。 あとの不安は繰り返し勤務先にかかってくる電話です。既に清算済みの債務に関して、本来権利のない者が請求、しかも勤務先に電話をしてくるというのは、どうも問題ではないかと思っています。(個人名でかかってくるので金融関係だという事は、社内に知れてしまうので)。 明確な回答ありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>債務者に対して、従来の債権者・新しい債権者共に通知が行われず、また債務者の承諾無く、債権の譲渡が行われるものかどうか。 債務者の承諾は必要ありませんが、従来の債権者は債権を譲渡したのであれば譲渡した旨の通知を債務者に対してしなければなりません。これが行われていないのであれば、その譲渡は無効です。 ですからあとはその新しい債権者と旧債権者の間で話し合ってくれといえばよいでしょう。

sasa-j
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >これが行われていないのであれば、その譲渡は無効です。 安心致しました。 >新しい債権者と旧債権者の間で話し合ってくれといえばよいでしょう。 新債権者から再び勤務先に電話があり、その旨伝えたのですが、知らない、聞いていない、既にこちらからの請求になるのだからと言うばかりで、もとの債権額を請求されているようです。 既に旧債権者が回収できているにもかかわらず、新しい債権者に連絡もせずにいるようです。 勤務中なのでと言って電話を切った際、またかけますと言われたので、いつまでかかってくるのかと不安がっています。 明確な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 第三者に債権譲渡する場合

    取引先が当社に対して3ヶ月分の支払を滞納しており、 「然るべきところに債権譲渡する旨」の書面を送付したいと考えております。 (あくまでも支払を促す為で、現時点で譲渡する予定はない。) 当社と取引先間の契約書内に、権利を譲渡する場合は事前に書面による 合意が必要との記載がありますが、上記のように、金銭債務を第三者に 譲渡する場合、取引先の合意が必要となりますか。 (権利の譲渡) 甲および乙は、事前に書面による合意がない限り、本契約に基づく自己の 権利義務について、第三者に譲渡、承継、または担保に供してはならない。

  • 債権譲渡の通知って?

    オリックスのローンをアイアールという債権回収業者に譲渡されました。 ですが、オリックスから債権譲渡に関する通知は来ていません。 アイアールからは内容証明で通知が来ましたが、第三者からの通知は無効ですよね? 民法に、債権譲渡するには債務者にその旨を通知するとありますが、通知とはどのようなものですか? 督促状がきても支払わなかった場合、債権譲渡の通知になってしまうんでしょうか? 督促状には債権譲渡などの記載はありません。 出来れば、信用情報機関に登録されたくないので債権譲渡の取り消が出来たらいいんですが。。。

  • 債権譲渡について

    教えて下さい! 債権を譲渡する場合、一つの債権を分割して譲渡することは可能なのでしょうか? (債権額150百万円のうち、50百万円) また上記の、債権譲渡通知書(内容証明)を送付するのに、必ず記載しないといけない事項は何でしょうか? ご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 債権の二重譲渡について教えてください

    債権の二重譲渡で、譲渡人から第三者X・Yの順で譲受人に通知が届きましたが双方ともに確定日付がない通知だったとします。 この場合、債務者AはX・Yどちらにも払う必要がなく、弁済を拒絶できるものだと思っていました。 しかし、問題集に「債権が二重譲渡され、いずれの譲渡についても確定日付がない通知がなされたにとどまる場合は、債務者は第一の譲受人に対し弁済をすべき」とした判例(大判大8.8.25)があると書いてあります。 ネットや手持ちの参考書で調べても、そのような判例を見つけることができなかったのですが、冒頭の事例の場合、AはXに払わなくてはならず、拒絶もできないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 債権譲渡などについて

    こんにちは。 いま、研修の課題に取り組んでいるのですが、わからないものがありご存知の方は教えていただきたく思います。 土木会社Aは、建設会社Bに対して、1000万円の債権を有していた(弁済期は6月30日)。 ところが、Aは経営が苦しくなり現金が直ちに必要になったので、AがBに有している債権をCに譲渡し、その旨を6月1日付内容証明郵便でBに通知した。ついで、Aは同じ債権をDに譲渡しこれを6月2日付内容証明郵便でBに通知した。 Dに対する債権譲渡の通知が6月3日にまた、Cに対する債権譲渡の通知が6月4日にBのもとに到達した。 この場合、Bは誰に対して弁済すべきでしょうか。 また、これらの通知の先後関係が不明である場合は誰に対して弁済すべきでしょうか。 Aは国税を滞納していた。税務署の担当官は6月10日、建設会社Bに出向き、AがBに対して有する1000万円の債権の基となる契約書を調査した。それにはAがこの契約から生ずる権利を譲渡するにはBの承認が必要である旨の規定がおかれていた。しかし、BはAの債権譲渡について一切承認したことはないという。そこで税務署は同日その債権を差し押さえ差し押さえ通知書をBに交付通達した。 この場合Bはどうしたらよいのでしょうか。 また、税務署はどうすれば回収できるのでしょうか。 (差し押さえは有効なものとする)

  • 債権譲渡 ほか

    債権譲渡についてのご質問です。 A:債務者 B:債権者 C:債務者の親族 D:債権者の知人の不動産業者 AはBの債務を要しております。BはAと相談の上、返済を数年保留にしておりましたが、担保がなにもないまま待つことはできないとのこでAに担保を要求し、AはCに事情を話しCの不動産の権利証をBに預けました。その後、時間が経過しましたが返済に至らず。AがBにCの権利証を担保に預ける際に売買や担保に入れることはしないと口頭で約束しましたが、時間経過が長くなり、BはDにAの返済遅延を待つ担保としてCの権利証を預かっていることを話す。その後、DがAとBの話に割り込んできて、DはBからAの債権の譲渡を口頭で受けたとAに告げる。債権を口頭で譲渡することはAは一切知りませんでした。その結果、不動産の所有権をCからDに変更し、売買代金をCが受け取りBに返済し、その後、2ヶ月間、Dは不動産の所有権や売買しないことと、不動産の買い戻しができるものとしたことを、売買契約書に含み完了しました。 質問1:債権譲渡をBはAに通知せず、いきなりDがAに対して債権譲渡を受けたからと言う行為は法的に問題がないのか、また、債権譲渡は口頭でBからDが受けて完結するものなのか(2点) 質問2:CからDに所有権の変更登記は済んでいるのですが、Dは契約日当日Cに対して債務額の領収証を求めてきたので領収証は記入(領収日も含む)したのですが、DからCに対しても、領収証は記載したものの、実際の金銭の動きはなく、且つDからBに対しても債務額の支払いもありません。契約書にはDがCに対してでもBに対してでも債務額の支払いをする日は記載されておりません。ただ、所有権の移転と支払いを直ちにするとしか記載がありません。このような場合、直ちに手続きされているのは、所有権の移動だけで金銭の動きはないのですが、直ちにというのは、何日くらいを言うのでしょうか? 面倒な質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 債権譲渡の通知について

     お世話になります。債権者A、債務者B、第3債務者Cとします。  この度、Bから「当社(B)は貴社(C)に対する売掛債権を本日Aに債権譲渡しました・・・・」との内容証明が私ども(C)に届きました。  さて、この債権譲渡の通知書ですが、譲渡の対象となる債権が「売掛債権」としか特定されておりません。通常(私の常識では)、このような場合「年月日売買契約にかかる債権」ともう少し債権が特定されているように思うのですが、今回のように売掛債権を包括的に譲渡する旨の債権譲渡通知は有効なのでしょうか?有効であるとすれば、債権の発生時期も金額も際限なく今後永遠にBに負った債務はAに支払続けなければいけないのでしょうか?

  • 債権譲渡について

    公正証書にて債務弁済契約をかわしているのですが、この債権を別会社へ債権譲渡するとしましたら、現在債務者との間で作成してある公正証書はそのまま譲渡されるのでしょうか?それとも再度、債務者と譲渡先とで債務弁済契約を公正証書にてかわさなければならないのでしょうか?

  • 債権譲渡について

    このカテゴリーで確認したいことがあり、質問させて頂きます。 1.債権譲渡に関しては、債権者がこれを債務者に「通知」、もしくは、債務者が「承諾」すればOKで、債務者の「同意」は必要ないと認識していましたが間違いないでしょうか? 2.契約上の特約で「債権譲渡禁止特約」を定めることができますが、民法466条(2)の「前項の規定は、当事者が反対の意思を表示したる場合は、これを適応せず」の条文の「当事者が反対の意思を表示をしたる場合」とは「債権譲渡禁止特約」のことを指すと認識していましたが間違いでしょうか? お時間のあるときで結構です。 ご存知の方、ご教授ください。

  • 債権譲渡通知

    平成12年8月23日に金融業者「マルフク」から25万円借りました。恥ずかしい話ですが、忘れてそのまま返済していませんでした。なぜか金融会社からも連絡はありませんでした。その後諸事情で何度か引越しました。この17年3月に現在勤務している会社に電話が入り15年7月に債権を譲渡されたという金融業者「(株)オーシーエス」からでした。とりあえず、自宅に書面で明細を送って貰いました。契約書のコピーと債権譲渡の通知書が同封してありました。契約書には金利の提示はされていませんでしたが、通知書には、貸付利率・延滞利率29.2%とあり請求額が585000円となっていました。再三会社に電話が入り、3回の分割で支払うことにしました。但し全額で587000円にまたもや増額です。現在30万15万と二回の返済をしました。確かに返済をしない私も悪いのですが一度も請求されないまま、今更とも・・、この金利に納得がいきません。正当な請求なのでしょうか?