アスパラガスの育て方:栽培の秘訣とは?

このQ&Aのポイント
  • アスパラガスの大苗を6株購入し、植え付けたものの、根が腐れてしまい全ての株が発芽しなかった。
  • 水田だった場所での栽培で排水が悪く、根腐れ病が原因ではないかと考えられる。
  • 牛糞堆肥を投入し深耕したが、栽培の秘訣があるのか疑問に思っている。同様の経験を持つ方のアドバイスを求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

アスパラガスの育て方

ホームセンターで売っていたアスパラガスの大苗を6株購入し、一昨年植えつけました。1年目は株を成長させるため収穫せず、2年目の今年を期待していたのですが、6株全て発芽しませんでした。確かめてはいませんが、おそらく根が腐れてしまっている状態だと思います。当地は暖地です。以前、水田だった休耕田を借りて路地栽培しています。ネット上にある皆さんの栽培方法を参考に植え付けたのですが、枯れてしまうとは・・・・・。 素人考えですが、水田だった場所ですので排水が悪く根腐れ病になったのかな?とも思います。 植える前に牛糞堆肥を投入し深耕し、土つくりは完璧だと自負していたのですが何か秘訣があるのでしようか?土はホクホクの柔らかい状態ではありませんが、ガチガチの状態ではありません。また、畝は10センチほど高い平畝です。同様の経験をお持ちの方、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Palswet
  • ベストアンサー率35% (24/68)
回答No.2

原因はいろいろ考えられます。 土壌湿度が高い状態を嫌いますので、排水が良くなければいけません。 暗渠排水を行うか、もっと高い畝にする必要があります。 地下水位が常時高い状態なら、畝の高いところと通路の低いところで30cmくらい差があったほうがいいでしょう。 初年度の堆肥の投入量は相当な量になります。 通常の作物の10倍くらい必要になります。(10a当たり5~20t) 弱アルカリ土壌を好みますので、石灰を多めに散布してやります。(初年度に深耕するとき) ただ、多少条件が悪くても6株全てダメになることは少ないと思います。 前年度に生えた株が、ほどいい太さ、本数、成長具合だったでしょうか。 また冬に枯れますが、枯れる直前に栄養を貯蔵根に蓄えますので冬の刈り取りは出来るだけ遅いほうが望ましいです。 根腐れかどうかは、株跡を手で掘って見ればわかります。 手で掘れないほど埋まっているのならば、植え方が深すぎです。 元気な株なら、鉛筆の芯くらいの太さの白い根がついています。 実生からなら、1年目はせいぜい鉛筆の芯程度の細い茎しか生えませんから全て生やしますが 2年目からは、1株当たり3~5本程度の立茎がいいです。 成長させる茎は、親指の太さくらいがベストです。 ただ、株によって癖があるので細いのしか生えてくれなかったり、逆に極太しか生えてくれない株もあります。 しかも、前年に生えた茎の太さに応じた太さものが生える傾向があるので難しいです。

diyhobbu
質問者

お礼

ご丁寧な回答有難うございます。もう一度、土作りからやり直したいと思います。

その他の回答 (1)

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

今年は寒いので、まだ出てこないだけでは。 私のところも種から始めて15年以上作っていますが、例年になく遅いです。 例年3月にはそこそこだったのに。 今もう5月ですが、ぼちぼちといったところです。 どちらにしても畑はあけられないし、ゆっくりのほうが 少しづつ収穫できますので、楽しめます。 (心配ですが、一気にできても食べられないので、いなおっています。)

diyhobbu
質問者

お礼

有難うございました。実は先日覗いたら、1本だけ、それも細い頼りない芽が出ていました。大事に育てたいと思います。

関連するQ&A

  • アスパラガスの育て方(露地栽培)

    アスパラガスを露地栽培しています。以前、根腐れで枯らしてしまいましたので、土壌改良し高畝にして大株を購入し栽培しています。2-3年は株を充実させるために収穫しないようにしているのですが、乾燥に弱いとも聞きます。敷き藁などで乾燥しないように、また、潅水も必要でしょうか?今は、何もしていません。

  • アスパラガスの雄株と雌株はどのように見分けるのですか

    アスパラガスの種をまいて1年がたちました。今年の春には芽が出てくるのが楽しみです。ところでアスパラガスの雄株と雌株の見分け方を教えてください。栽培するとき、どちらかの株は太いけれど収量が少ないので抜きますと栽培の本に書いてあったように思います。どのように雄と雌の区別をするのですか。またどちらの株をふつうは抜き取るのですか。 種をまいて育てたのが初めてなので教えてください。

  • 枝豆の栽培について

    全く農業に携わったことがないので、お聞きします。 地域の畑で枝豆を栽培することになり、堆肥(完熟牛糞)をふり土をおこしました。その際、堆肥は肥料と違い、土壌をよくするもので肥料ではないとのことでありました。 化成肥料は、追肥用にと考えており、堆肥と同時にまいてはおりません。 そこで、畑の土を畝をたてて掘りおこした後は、化成肥料をまくことは出来ないのでしょうか?実際の苗植えまでは2週間ほど間があります。 何か方法がございましたら、お教えください。

  • アスパラガス

    アスパラガスの鉢植え栽培での収穫について教えてください。 最初の一年目は株の育成で収穫はしないのですが 2年目以降の収穫で一度収穫したアスパラガス(切った部分が)また伸びてきて収穫できるようですが 実際次にまた収穫出来るには何日くらいかかるのか? 逆に1年間で1本のアスパラ部分から何本収穫できるのか?分かりません。 たくさん出来れば良いのですが 10年くらい収穫可能なのは良いですね。

  • アスパラガスの穂先が曲がって生えてくる

    庭に3年目になるアスパラガスが植わっているのですが、 穂先がまっすぐに伸びないで、丸く曲がった状態で出てくる株があります。 これは何が原因なのでしょうか? 病気なのか、害虫のせいなのかと、対処法を御存じの方 よろしくお願いいたします。 (南半球の住んでいるため今が収穫時期です)

  • アスパラの古い株を植え替えて更新できるのか?

    アスパラガスは10年ぐらいで収量が落ちてくるので新しい株にしなければならないらしいですけど 調べてみるとアスパラ自身が出すアレロパシー物質が土壌に蓄積されて連作障害状態になるそうです、 ということは10年たった株を他の場所に植え替えればまた10年育てられるのでしょうか? それとも株自体がもう駄目になっちゃうのでしょうか? アスパラは苗から満足に収穫できるまでに2年ぐらいかかるので、 その2年間は二つの畝を占領されるのはもったいないです 古い株を掘り出し土を落として別の場所に植え替えればまた収穫し続けれるのでしょうか?

  • アスパラガス穂先が曲がる原因を教えてください

     今年3~4年生のアスパラガス6アールを栽培し直売所で販売しています。品種はウエルカムで太く甘みもあり消費者からは人気もあります。毎年収穫始めの5月上旬のアスパラガスは8割ほどが穂先が曲がり見栄えがよくありません。曲がりは5月下旬頃には3割ほどに減少しますが、害虫被害なのかどうか曲がる原因がわかりません。曲がる部分には特に虫の食害痕は見当たりません、このままでは来春も同じような結果になると思われます。考えられる要因と来春までの対処法をご教示願えれば幸いです。  なお、主な肥培管理は毎年12月に豚糞堆肥2.5トン、炭酸苦土石灰60キロを施し、アスパラガス専用化成肥料70キロを12・6・8月の3回に分けて施用しています。 病害虫防除は、殺虫・殺菌剤を混用で年7~8回散布しています。また8月以降に立ち枯れ病が発生するため、今年は殺菌剤トリフミン水和剤を1回土壌灌注しました。

  • アスパラガス 育て方についどなたかご存知でしたら教えていただければ思い

    アスパラガス 育て方についどなたかご存知でしたら教えていただければ思います。 昨年から育てているアスパラについてです。購入は近所のスーパーで、そのまま植えると育つようなキットでした。 水はけが良い方がいいとあったので、編み目のカゴのようなものに、土が漏れないように細かいネットの用なものの中に土を入れ育てています。アスパラが育つまで2年程かかるとは聞いていたのですが、どんどん下から芽が伸びて来て現在、添付の写真のようになっています。この状態でもまだ下から芽がでてきて伸びています。実際の長さは一番長いもので50cm程はあります。この芽というか葉は切っていいいのかどうか、分からない状態です。どなたかご指導いただけると助かります。

  • 畑土をふわふわにするソルボの撒き時期は

    お世話になります 我が家のA畑は雨が降ればいつまでも水が溜り続け野菜を栽培しても育ちが大変悪いのです。 同じ方法で別のふわふわのB畑で栽培した野菜はすくすくと育ちます。 そこでA畑の隣のお年寄りに聞いたら畝の土をさわるなり一言「土が固すぎるのん」と言われ牛糞配布かソルボを栽培しこれで畑をやわらかくしなさいとアドバイスを頂きました。 そこで質問ですがソルボはいつ頃、撒けば良いのでしょう?又150坪の畑に撒くとしたら金額は幾らくらいになるのでしょう?ご存知の方がおられたら教えてください。

  • 堆肥について。 連作について。

    プランターにて、家庭菜園を楽しんでいます。 栽培に理想的な土づくりで質問ですが、土6に対して堆肥3~4の割合(その他にパーライトや有機石灰、肥料)で作ることが多いのですが、 例えば、春にトマト(ナス科)を育てて、秋に同じプランターで小松菜(アブラナ科)、その後、ホウレンソウ(アカザ科)を栽培したいとして -つまり年に違う種類を三栽培- 、 自分はその栽培毎に、そのプランターの土に3,4割の量の堆肥(バーク堆肥を使うことが多い)、石灰、肥料等も新たに加えています。 それでふと疑問を抱いたのですが、一つの作物を栽培している3,4ヶ月で、プランターに作った培養土は、完全に「土」に還っているとして考え、新たに堆肥や石灰を加えていて良いのか、 もしかして、その度にプランターの用土に対して、年に三回も、3,4割の堆肥を投入し直すと、結果、堆肥の量が多すぎることになるかもしれない…と迷い出しました。 それから栽培の度に、半分近く堆肥を投入していくと、土が余り、土嚢袋などに分けて保管するのですが、そもそも何を栽培していた土なのか不明になることがしばしばあります。すると何か新たに栽培する際、知らずに連作していたということも起こると思います。皆さんはどんな土の管理方法をとっていらっしゃいますか?  又、これに関連した質問ですが、作物の連作障害が出だすのは、栽培したい物の土作りに、何割の同作物栽培土が混入した時と考えるべきでしょうか? ちょっとでも入ってしまうと連作障害のリスクを負うことになるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。