• 締切済み

日本アクロスについて

日本アクロスにて証拠金を納めているのですが、この会社の倒産リスクについて教えてください。  日本商品先物取引で開示されている財務諸表等を見る限り、財務状況は健全にみえますし、今期の利益も前期の3倍になる予想だそうです。 しかし、来年1月の委託手数料の自由化が控えており収益力が落ちるのではと不安に感じています。  どの先物会社でもリスクはあると思いますが、日本アクロス特有のリスクをご存知の方は教えてください。 

みんなの回答

  • wstfn068
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

その昔大阪の本社に勤務していましたが、現在は退職しており、大阪本社自体は閉まっています。表向きは健全に見せていますが、はっきり言って中身はガタガタです。詳しい額は聞いていませんが、2年連続して赤字だというのは噂で聞きました。ノミ行為というのは、今はどうか分かりませんが、勤めていた当時はやっていました。それも、顧客の資産がみるみるうちに減っていく現状はとても見ていられませんでしたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokokokc
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

◆倒産リスクについて 証拠金は、クリアリングハウス制度がありますので、きちんと清算機関に預託されています。 その点では問題無いと思います。 ◆特有のリスクについて しかしながら、この会社は現在2年連続の大赤字です。 個人の意見を述べさせて頂けるなら 回復することはまず考えられません。 社員の流出も激しいようなので、おそらく時間の問題でしょう。 企業として経営に問題がある会社に、証拠金を預託するのは賢くないと考えられます。 ※アクロスFXについては全く別会社ですので、その点に注意をして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikoita
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.3

 日本アクロス特有のリスクというものはさすがにその会社にいる人のみ知ることでしょう。  ただ、ご存じかと思いますが先の5月1日に商品取引法が例を見ない程強化をされており、これによりグローバリー、西友商事等は受託業務を停止を受けております。  近いうちに先物取引専属会社は今後、合併や吸収・淘汰が進み最終的には10社程度に絞られていくのではないか、と言われております。  先物会社は財務基盤が脆弱な面があり、どんなに健全な財務内容でも制裁を受ければもの2~3ヶ月で倒産してしまいますので、注意してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chim83
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.2

昔商品取引の会社にいましたが、 業界の裏話がよく入ってきました。 (現在は多少改善したと思いますが) 商品取引特有の取引があります。 工業品(ゴム以外)はザラ場取引ですので、 不正は起こりにくいのですが、農産物とゴムは 立会いですので、いわゆるのみや行為が行われ やすいです。 立会いの場合気をつけたほうが良いのが、 日々公表している各社の売買手口、建玉です。 たとえば、ゴム5月限を10枚買い注文し、 売買が成立した場合に取引会社がどのような 建玉をしているかが問題で、どう枚数の売り注文 されていた場合には、要注意です。 のみやをしているかも知れません。 倒産しなくても、預り金はなくなるかも知れません。 業界大手や、取引所に行くと専門紙が置いてあるので、見て確認することをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JACO1011
  • ベストアンサー率55% (127/227)
回答No.1

ご質問への回答は、残念ですがわかりません。 長いこと誰も回答ができないようですので、お茶濁しに一般論を書きます。 ・特定企業の内部情報を持っておられる方がいたとしても、ここで開示することはまず無いと思います。期待するのも無理があると思いますし、内部情報めいたことが書かれていても信頼性を評価できません。 ・昨今、東京ゼネラルの例があり、開示情報の信憑性も疑いの余地は充分あることが現に露呈されてしまっていますが、少なくとも日商協に掲載されている過去の業績については、信憑性はそれなりにあると考えて良いと思います。 ・少なくともここ最近で、日本アクロスを特定した信用不安などの噂などは聞いたことがありません。 ・将来の事業計画信頼性はわかりませんが、それをもって信用不安がどうとか言うことでもありません。 ・手数料自由化についてですが、まず、商品先物取引の8割は1年以内に入れ替わるという統計があるそうです。8割の顧客は1年以内に損を出してやめてしまい、営業マンによってまた新たな顧客が開拓される、という循環になっているということです。 商品取引の8割の顧客は、自ら選択して商品取引を行っているのではなく営業マンに新しく勧誘されて取引を行なうのであるとすれば、投資家側が会社を選択することによる淘汰は作用し難いと考えられます。 商品取引でも、自立的な投資家の殆どは既にオンライン取引を活用していると考えられますので、競争はある程度終わっていて、他業界に見られたような極端な淘汰は無いと予想しています。 特に、大衆店で顧客の定着が少なく回転の多い会社ほど、倫理にはもとりますが手数料自由化の影響は少ないのではないでしょうか。中途半端な会社が一番痛手が大きいと思います。 日本アクロスという会社は、基本的には大衆店だと、思います。TOCOMのサイトなどで会員別取組高を見て、売り買いがほぼ同数になってる会社は、顧客注文に向かい玉を建てている会社で、だいたい大衆店と考えて良いです。 ・外国為替証拠金取引一般についてですが、日本アクロスのホームページでは預託金の自主分離保管その他の措置について一切謳われておりません。 外部規制がありませんので、私が経営者だったら客の預託金は寝かせておかずに別なことに使います。普通預金口座に何億円も寝かせておくようなバカなまねはしません。 既にご承知のことと存じますが、日本アクロスということではなく為替証拠金取引の一般論として、預託金を預けることは無担保で資金を貸付けることと基本的に何ら変わらないと言えます。 ・「外国為替証拠金取引協会への加盟」などといった文面が掲載されていますが、この協会は去年の年末に設立されて3ヶ月以上経つものの、ホームページも無く、何の活動記録もありません。 他にも幾つかの会社が参加していることを表明していますが、「協会の趣旨に賛同し」って、どういう趣旨なのかとか、投資家に対してどう動いてくれるのかなど、全くわからず、少なくとも現時点では何の意味もありません。

guitar-man
質問者

お礼

そうですね。 内部情報がでてくるはずはないですよね。 大衆店のことは全く知らなかったので参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連結財務諸表の未実現利益の処理について

    税理士試験勉強中の者です。 連結財務諸表の未実現利益の処理については、 子会社の期末在庫に含まれる親会社からの仕入れ分について、  売上原価/商品 という仕訳をして、未実現利益の除去を行いますが、 翌期に連結財務諸表を作成する際には、 前期末で除去した利益を戻し入れる必要はないのでしょうか。 本支店会計で合算財務諸表を作るときは、 前期末に除去した未実現利益を戻し入れするのに なぜ連結財務諸表では必要ないのかが、よくわかりません。 翌期の連結財務諸表作成時には、 翌期の個別財務諸表から 新たに作成するので、前期に帳簿外で行った未実現利益について 考える必要はないということだと思うのですが、 腑に落ちないのは、「連結株主資本等変動計算書」です。 変動計算書の期首残高は当然、前期における変動計算書の期末残高ですよね。 ということは、そこに計上される利益剰余金の額は 前期において未実現利益の整理を反映した後の金額ですよね? そうであれば、本支店会計と同様、 前期に控除した利益を振り戻す必要があるのではないか、 そうしないと、その分だけ利益剰余金の額がずれるのではないか? と疑問に思っているのですが・・・ 拙い文章で恐縮ですが、 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 財務諸表の税金の記入について

    確定申告に添付する財務諸表の税金の記入についてお伺いします。 前期確定申告では法人住民税の計上をしていませんが今期は計上します。 この場合の損益計算書の法人税という欄は前期分と今期分の合算記入でよいのですか? つまり純粋に今期に発生した税金額ではなくてもかまわないのでしょうか? また株主資本変動計算書の当期純利益項目も、前期分と今期分の住民税を含めて記入で問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 破綻した企業の財務諸表を知りたい

    財務諸表の分析について勉強しています。破綻した企業の財務諸表を探しているのですが見つかりません。 ネット上で「倒産 財務諸表 pdf」「破綻 財務諸表 pdf」 「倒産 破綻 有価証券報告書 pdf」と検索してみても 見つかりません。 ネット上でなるべく新しい会社で破綻した企業の財務諸表 を見ることのできるページを教えてください。

  • 百貨店・ファッションビル系の財務諸表について

    教えてください。 ぱっと見、同じようなビジネスをしている 百貨店(高島屋他)とファッションビル(パルコ他) があります。 高島屋では8,000円で仕入れた服を10,000円で売り、 2,000円の粗利を得ます。 財務諸表では売上原価8,000円 収益が10,000円です。 パルコの財務諸表を見ますと、高島屋と同じように 売上原価と収益があります。 パルコの収益源の基本はテナントからの「地代」か 「売上or利益の○○%」だと思っているのですが、 だとしますと、売上原価と収益が高島屋と似通ってくる のがおかしい気がします。 そもそも私のパルコのビジネスモデルが勘違いなのか、 財務諸表に地代やらなんやらが含まれているのは当然の ことなのか・・・どちらなのでしょうか? (百貨店もテナント代はとっていると思いますが) よろしくお願いします。

  • 銀行経営者の持つべきモラルとは何でしょうか?

    銀行経営者とは銀行の利益を追求していれば日本は良くなるのでしょうか?開示されてる銀行の財務諸表もどこを信じればいいのでしょうか?積もりにつもった不良債権も処理され、公的資金の回収は可能なのでしょうか?また銀行と政治や官庁との関係等、どんなことものでもいいのでみなさんの回答をおねがいします。

  • 当期純利益について

    「財務諸表」という課題をやっているのですが、 損益計算書において、当期純利益が費用の位置になる のはどうしてでしょうか?利益なので収益の位置に くるのかな、とも思いますが。 勉強不足で申し訳ございません。調べても分からなかった ので教えてください。 また簡単な分かりやすい本がありましたら、本のタイトルも教えていただければ幸いです。

  • 財務諸表の分析について

    大学で連結財務諸表の分析の課題が出ており、 その分析内容に、成長性の分析の要素として「経常利益」と「税引前当期純利益」が出てきます。 経常利益は営業利益に営業外収益を足し、営業外費用を引いたもので、 税引前当期純利益は経常利益に特別収益を足し、特別損失を引いたものであると手元の本に書いてあるのですが・・・ ここで、07年度のソニーの有価証券報告書の連結財務諸表を見ると、 営業利益が71,750 営業外収益が95,182 営業外費用が64,895 とあり、これらの数字から経常利益を出すと102,037になるかと思います。 そこに特別損益を加減して税引前当期純利益を出そうとするのですが、 損益計算書には「経常利益」と「特別損益」の記載が無く、 営業外費用の後にいきなり「税引前利益」とあり、そこに「102,037」と書いてあります。 これは経常利益と税引前当期純利益が一致しているということでしょうか? それとも、そもそも見方が間違っているのでしょうか?

  • 委託証拠金は、キャッシュ・フロー計算書のどこに記載?

     受験簿記でも、実務でも、あまり重要でないかもしれませんが、  先物取引などにより委託証拠金を預けた場合、重要性があればこれは、キャッシュ・フロー計算書の「営業活動」「投資活動」「財務活動」のどこに記載されるのでしょうか。  ふつうに考えれば「投資活動」でしょうが、検索しても見つからず、教わったこともないので、気になっています。  ちなみに、私が検索したところ、投資系会社のキャッシュ・フロー計算書の「預り委託証拠金」ばかりがヒットしました。  しかもこれは「営業活動」(間接法)に記載されています。まあ委託証拠金を預かって運用するのが業だとすれば「営業活動」に記載されていても納得できます。  しかし私が知りたいのは、投資系会社の「預り委託証拠金」よりも、投資系会社に預けた「委託証拠金」ですので、お間違えなさらないようお願いいたします。

  • この会社の財務状況について教えてください

    現在、インターネット上のアフィリエイトサービスを利用して収益を上げている者です。 そこで下記の企業のアフィリエイトサービスを利用しているのですが、ふとIR情報の決算書類に目を通してみると、前々期の財務内容と比較して前期の決算内容がものすごく悪くなったようで、今後この会社からちゃんと広告費が振り込まれるか不安になりました。 http://www.rentracks.co.jp/ir/index.html 財務諸表の見方が素人で分からないのですが、この会社の財務状況はどう判断するべきでしょうか? 素人にも分かりやすくご説明頂けましたら大変ありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • ホールディングス会社の個別財務諸表

    ホールディングス会社の決算短信を見ていると、個別財務諸表がどの(子会社?)企業の数字なのかわかりません。企業が本体の下にぶら下がる様に組織されているのはわかるのですが、個別財務諸表は子会社の比率で売上、利益は決められているのでしょうか?おしえてください

このQ&Aのポイント
  • 昨年オークションで購入した「H20エスティマHV」の補機用バッテリー「 S55D23L」が寿命を迎えたようで上がってしまいました。
  • 先輩のオーナー談では「ディーラーで4万円の補機バッテリー・・・」とありました。
  • そこで200wソーラー発電で使っているバッテリーの中に互換サイズの物を発見したのでこれを流用しようと考えました。
回答を見る