• ベストアンサー

解剖学の用語で質問。

解剖学を勉強していてよくわからなかった用語があったので教えてください! 長軸、総頭、長頭、短頭です。 知ってて当たり前のことなのか教科書に説明がありませんでした……。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#207589
noname#207589
回答No.1

初めに単語をひょこっと出されても「解説」に困る場合が在ります、例えば、「乳頭」です。 >乳頭って何ですか ?.............. 1.おっぱいの乳首 2.舌の表面の突起の名(有郭乳頭、葉状乳頭、茸(じ)状乳頭、糸(し)状乳頭) 3.腎臓部腎髄質のふくらみで腎乳頭 ........等々、意味は色々在りますよ、 だから、「これこれ.........の乳頭」って何ですか ? ......の様に【これこれ】の部分も書いて下さい。 閑話休題、 ○長軸:関節の形状に依る分類で、「楕円関節」が在ります。関節頭は楕円球状、関節窩は其れに応じた窪みを作ります。関節頭の長軸と短軸を回転軸とする 2 軸関節で、球関節の様な回旋は出来ません。例として、橈骨手根関節、環椎後頭関節等です。 後、「胃軸捻転症」で、長軸捻転=胃の噴門部と幽門部を結んだ軸で捻じれた場合、短軸捻転=胃の大弯と小弯を結んだ軸で捻じれた場合......でも使われます、未だ在りますがぁ。 ○総頭:http://www.tedikara.com/dennou/archives/33.html の、起始>長頭=半腱様筋と【総頭】を作り、坐骨結節に着く。詰まり、、大腿二頭筋の長頭部分 + 半腱様筋部分が合体した部分のところ.....を言います。 ○長頭:大腿二頭筋の長頭、詳しくは上記URL+教科書、図鑑 ○短頭:大腿二頭筋の短頭、詳しくは上記URL+教科書、図鑑 夫々(それぞれ)の起始・停止、神経支配、働き=作用は確りと覚える事。 大腿二頭筋長頭の作用:股関節伸展(=大腿の後方挙上)、膝関節に於(お)ける下腿の屈曲と外旋 大腿二頭筋短頭の作用:膝関節に於ける下腿の屈曲と外旋 長頭と短頭は、「上腕二頭筋」にも出て来ます、 長頭:起始・停止は、関節上結節(肩甲骨)・橈骨粗面 短頭:起始・停止は、烏口突起(肩甲骨)・橈骨粗面 両方とも、支配心経は筋皮神経、作用は前腕屈曲・回外 ......上腕三頭筋は、長頭、外側頭、内側頭に分かれます........。

minimini9827
質問者

お礼

ありがとうございました。 今度から気をつけます……。

関連するQ&A

  • 解剖学について

    解剖学的に  《テント上》というとどこを指すのかわかりません。 一応、解剖学と生理学と病理学の教科書を調べてみたのですが、 まったくという感じで触れていないので、質問いたしました。 もしよければ、図などの模式図的な説明などでお願いしますw ご存知の方、ご回答をおまちしていますw よろしくお願いいたします。

  • 解剖学がまったく解らない。

    今年から解剖学を学んでいます。 先日テストがあり27点でした。 勉強の仕方がわかりません。 例えば  間膜を説明せよ という問題があったとします。 答えは2枚の腹膜が重なったものらしいですが腹膜も間膜も言葉は知っていても それが何かも解らないし答えの意味も解らないのです。 鎖骨下静脈について説明せよ という問題でも教科書を見て回答したとしてもどうやって書いていいのかわからないのです。 細胞レベルから全く理解出来なくてDNAがどうのこうのという言葉は暗記しても 全く意味が解っていないのです。学校のアトラスとか大図鑑は高くて買えないし 初めての細胞学や生理学みたいな参考書でさえも理解が難しいです。 どうやって、何の参考書で勉強すればよろしいのでしょうか。

  • 解剖学の学習について

    今、柔道整復、鍼灸の資格を取るため解剖生理を勉強してるんですが、 筋肉の起始停止や神経支配、骨など覚えるため教科書をノートに書いて勉強してます。でも、とてつもなく時間がかかって学校の授業に追いつきません。何か良い勉強法ないですか?? ちなみに教科書読むだけじゃやっぱ覚えれないもんですかね??

  • 方向用語について

    解剖学で「方向用語」を習ったのですがよくわかりませんでした。図で「方向用語」について説明しているサイトがあったら教えてほしいです。 おねがいします。

  • ナトリウムポンプについて教えてください(解剖生理学)

    今年から専門学校で勉強しているのですが、解剖生理学が高校の生物の知識を前提としているようで、選択していなかった私には正直ピンときません。 細胞の勉強をしているのですが、ナトリウムポンプの働きについて教科書だけではよく理解できませんでした。サイトでも探したのですが、説明の上手な方、是非教えてください。

  • 生理学,解剖学の本

    PTS1年(三年制専門学校生です)の者です。 生理学と解剖学を勉強するのに、皆さんの「頼れる一冊」となった本などあれば教えていただきたいです! 学校の勉強も少しずつ難しさを増して、教科書だけでは追いつかない状況です。 よろしければ、皆さんのお話聞かせてください。

  • 解剖学の効果的な勉強方法

    私は看護学校に通っています。 明日解剖学のテストが帰ってくるのですが、自己採点をした結果、60点で赤点を免れるギリギリの点数でした。 講師は外部の先生なので、再試に関して、解剖学の広い範囲のどこが出るか分からない状況です。 他の教科テストも沢山あるので、精神的にまいってる状態です。 仮に再試になったら、時間を作ってひたすら勉強するしかないのは分かっているのですが、効果的な勉強があったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 栄養学科の解剖生理学

    こんにちは。 管理栄養士を目指して勉強中の、大学1年生です。 今、解剖生理学を勉強しています。 それで、過去の投稿などを読むと看護の勉強をされている方も 解剖生理学をやられていると読んで、私も参考書を探してみました。 しかし、ネットで検索すると何種類もの問題集があって それを買っていいのかわかりません。 解剖生理学の先生によると、テストは記述式にするみたいで この前初めて、問題プリントが配られました。 「細胞の3つの運命を説明せよ」 「血液の中に二酸化炭素が溶解できる理由を説明せよ」 など、全部記述式でした。 呼吸器系、血液、循環器系、消化器系などに分かれています。 このように、記述式の問題の練習になるようなテキスト 知っている方いませんか?? もちろん、このプリントは分かるまで繰り返すつもりです。 教科書も、読んでいます。 記述式ではなくても、実際に使ってみて役立った問題集があれば ぜひ、教えてください。 7月末の前期試験に合格したいので!! そうでないと、夏休み明けに追試をすることになってしまうので 今からがんばりたいんです。 では、よろしくお願いします。

  • 腋?解剖学的に…

    腋か(えきか)って解剖学的に体幹ですか? もっている教科書には上肢の項目にあるのですが… 詳しいかた教えて下さい。 また文献もあれば教えて頂けると嬉しいです。

  • 解剖学・生理学などの独学

     最近、人体や脳のしくみなどに興味が出てきて勉強したいと思っています。 学問で言うと解剖学・生理学・神経学などだと思うのですが、 独学で勉強するにはどうすればよいでしょうか? 今20代半ばですし、大学に行って勉強するほどのことではないのです。 ですがそこらへんの本を読み散らかすというのではなく 基礎から応用へ・・・みたいに筋道立てて勉強したいのです。 しかも文系で理科はほとんど勉強したことがないです。 そこのところは中学・高校の教科書からはじめようと思っていますが そこから先はどうしよう、と思いまして。 (理学療法士の方は学校でそういった勉強をなさいますよね? 理学療法士学校の教科書とかは一般人でも手に入るのでしょうか)