• ベストアンサー

助産師の開業について

高校三年生です。私は国公立大学の看護科に行って、助産師になりたいと思っています。そして、まだ先の話ですが、開業して自分の助産院を持ちたいです。でも、開業するとなれば、助産師としてのスキルだけではなく経営などもできないといけませんよね?大学ではそういうことは教えてくれるのでしょうか?あと、これからの時代、助産院の開業は難しいのでしょうか?少子化ですし…あと、志望大学は実家から遠いのですが、仕事は実家のある県に戻ってしたいのですが、出身大学がある県でないと難しいでしょうか?答えられるだけでいいので教えてください。 カテゴリは適していないと思いますが、助産師の方がいるかなと思って選びました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hotkarin
  • ベストアンサー率47% (178/376)
回答No.3

以前、助産院で出産を経験しました。 その時の話で良ければお話します。 (私自身は医療従事者ですが、助産師ではありません) その助産院の助産師さんが言うには、提携先の病院の確保が一番大変だったと言っていました。 異常があれば病院に搬送ということになりますが、その提携先がきちんと確保できていないと開業もできないと。 医師の中には開業助産院に対しては厳しい意見を持っている方も多いですから、お互いの立場を理解しあえる医師の確保が一番難しいかも?とのことでした。 その助産院では助産師一人ということもあるのか、取り扱うお産は1ヶ月に1件が基本だそうです。 万が一お産が重なるようなことがあると、ほかの助産師にお手伝いを頼むそうなので、開業と言えどもほかの医療機関や助産師との連携も重要なようです。 経営に関しては助産師過程では教えてもらえないでしょうね。 その助産師さんも、開業するにあたってほかの助産院で修行したそうですし、その助産師さんも今では開業を希望する助産師の育成にも取り組んでいるとか。 そのおかげなのか、その地域にはいくつか開業助産院が見うけられます。 そういう土壌というか、開業助産師を必要としている地域、受け入れやすい地域っていうものもあるのかもしれません。 なので、出身大学の県か地元かというのも、自分の希望とは添えない場合もでてくるかもしれませんね。 全く縁もゆかりもない地域で開業ということもありえるかも。 開業にもいろいろなスタイルがあって、出産を取り扱う助産院でも入院施設があるものと、自宅出産メインの助産院もあるし、出産は取り扱わずに母乳指導や出産育児や性教育の啓蒙活動をしている助産院もあります。 自分がどのような助産院を目標にしているのか、ある程度明確にできたら、同じタイプの助産院でボランティアでもさせてもらったら感覚がつかめるのではないでしょうか? 学生なら長期休みがありますから、使わない手はないかなと思います。 ただ、病院や個人病院の中にも、助産院並みに助産師の自由度が高いところもあります。 医師の考え方によるところが多いですけど、そういう場所で働くという選択肢もあるかと思います。 なぜ開業助産院なのか?という部分を明確にしておかないと迷いが出るかもしれませんね。 でも、助産院での出産は楽しかったですよ。 まぁ、無事に出産できたから言えることなのかもしれませんが、病院での出産だけが正解ではないんだなと思いましたから。 (病院での出産に後悔があるわけではないのですが、いろいろ考えさせられたので) 頑張っていい助産師さんになってくださいね。

jkffhj34678
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私が開業したいと思ったのは地元に産科が少なく、また、総合病院のためケアが手厚くなく、母が弟たちを産むのに苦労していたのを見たからです。それに、出産後の育児の相談なども総合病院よりは助産院の方がお母さんが気軽にしやすいかなと思ったのです。でも、理解のあるお医者さんの元で働けば自由だけでなく安全に助産できますよね。高3なのでボランティアは難しいですが、助産師目指して受験頑張ります。

その他の回答 (3)

回答No.4

助産師です。助産院を開業するにはいろいろなハードルがあります。 まずは知識や技術の問題。開業するということは独りでお産に臨むことになります。サポートしてくれる医師や同僚が全くいない中でなんでも自分で判断して行動しなければなりません。ミスは最悪母子の命に関わります。卒後病院でしっかり教育を受けながらお産をとりまくって下さい。経験例数にもよりますが、5~10年頑張れば大抵のことには独自に対応できるようになるでしょう。 次に提携病院の問題。他の回答者様も書かれてますが、開業の申請には異常時の受け入れ先が決まっていることが条件ですので、地域の病院や諸先生方と仲良くなっておく必要があります。そのためには、開業したい地域での進学や就職がのちに有利になります。 経営に関しては関連する法律をサラッと授業で習う程度ですので、実際に開業する際にはプロの法律家や経営コンサルタントに相談するべきです。 都会には分娩施設が集中しており医師の数も充足しているため助産院を開くのに対し風当たりが強いですが、田舎とくに無医村のような場所では、妊婦がお産する場所を探し回ると言ういわゆるお産難民が増えてきています。どうせ開業なさるならそういう人々の力になれる助産師になれるといいですね。

jkffhj34678
質問者

お礼

回答ありがとうございます。的確で分かりやすいです。私の地元は総合病院しか産科がなくて、開業したいと思ったのです。今までの回答を見て色々考えることはありますが、地元に貢献したいという意志は揺らぎません。まずは助産師になれるよう頑張ります。

  • vyb76265
  • ベストアンサー率44% (115/259)
回答No.2

産婦人科医です。夢を壊すようで申し訳ないのですが、私は、助産院をやることはお勧めしません。経営のこと以前に、助産師のみの分娩は医療事故につながる危険性が高いからです。産科医と助産師、両方が揃わないと安全なお産はできません。助産院を見ると、よくやるなぁと思います。 助産師に対応できるのは、正常分娩だけです。分娩中に何か異常があったら病院に搬送することになりますが、搬送先を確実に確保できるとは限りません。もしも何か問題が起こって訴訟沙汰になった時、日本では、助産院側に非があるケースでも、受け入れた病院が訴えられるケースが多いようです(助産院よりも病院のほうが賠償金を取りやすいためのようです)。それゆえ、病院も助産院からの患者の受け入れに難色を示すことがよくあります。無下に断るのは人道的に問題ですが、多くの病院が助産院からの受け入れに慎重になっているのは事実です。分娩中に異常が発生し、搬送先を確保できなければ、あなたが訴えられることになります。 さらに、搬送先をすぐに見つけられたとしても、例えば高度の胎児機能不全となった場合、15分以内に帝王切開に持ち込まなければ死産となったり、高度の後遺症を残すこともあります。院内での分娩であっても、15分以内に手術室に移動して、麻酔をして、帝王切開に持ち込むなんてことは、難しいことです。助産院から搬送して、それから帝王切開ということを15分でやるなんて、まず無理でしょう。 昔は、死産になっても「しかたない」で済む時代がありましたが、今は無事が当たり前で、何かあるとすぐに訴えられる時代です。医療訴訟の中では、分娩に関する訴訟も頻繁にあります。助産師が助産院を開いて分娩を取り扱うという時代ではありません。助産師になることはいいことですが、産科に勤務するのがいちばんです。助産師学校を卒業し、実際に産科病棟で勤務すれば、あなたにもわかると思います。

jkffhj34678
質問者

お礼

現場の医師の方に回答していただいて嬉しいです。産婦人科で訴訟が多いのは調べました。訴えられるのはもちろん嫌ですが、赤ちゃんやお母さんに何かあっても対応できないのは怖いですね。助産師になって働いてから、もっとちゃんと考えてみます。

  • zaykax
  • ベストアンサー率40% (321/802)
回答No.1

経営スキルがあればそれに越したことはありませんが、なければ コンサルタントなり税理士なりその道の専門家に指導を仰ぎながら 進めるような方法もありますし、不可欠という訳ではありません。 独立開業されている方は、大学で経営を学んだ方ばかりではありません。 まずは助産師として一人前になることが先決ですので、そちらに 専念されるのが良いですよ。 開業したいからと云って経営学部などに編入してしまうのは 数年単位のロスになると思います。 看護師や助産師で勤務するのは、どこの県で勉強したかは関係ないです。 どこも人員不足ですので、選り好みし過ぎなければ大丈夫です。 開業の難易度については助産師ではないので適切な回答ができませんが、 少子化だけでなく産科減少などの変化もありますので、状況を見極めて うまくタイミングを掴めば開業でやっていけるチャンスはあると思います。 業界内でたくさん人脈を作っておくと良いでしょう。

jkffhj34678
質問者

お礼

回答ありがとうございます。経営学部などは考えていませんよ。今はちゃんと助産師になれるように勉強します。ただ、産科が減っていて妊婦の方が大変そうなので、自分の地元に開業できたら、と思ったのです。

関連するQ&A

  • 助産師を目指したい!

    私は今高校3年生で助産師になりたい!と思い始めました。 進学の面では親にあまり負担をかけたくないので、国公立の大学で助産師の勉強をしたいと思っていました。 それで、進学説明会で看護系の方に話を伺ったら、 「国公立で助産師の勉強をできる人は少ないし、倍率も高い」 「専門学校で看護の勉強をしてから、大学に編入した方が安くすむ道もある」などのような回答をいただきました。 実際、助産師の勉強ができる国公立の大学はあっても、その勉強ができる人数は少ないことも知っていたので、改めてショックを受けました。 やはり、アドバイザーさんの言ってくれたように、専門学校に行ってから助産師の勉強ができる大学に編入した方が安くて確実だったりするのでしょうか、、、。 暇な時で結構ですので回答お待ちしてます。

  • 助産師になりたいです!

    こんにちは。 現在高校二年生です。 わたしは助産師になりたいと おもっています(^^)! わたしわ生物をとっていないので 国公立は無理だとおもいこみ、 国立医療センターの 付属の看護学校にいこうと おもっていたのですが、 生物でなくても受けられる というのがわかって大学か 専門学校かでまよっています。 専門学校だと、三年間看護の勉強を したあと、受験はありますが 同じ学校で助産師の 勉強ができます。 大学だと 四年間看護の勉強をしたあと、 助産師の勉強ができる学校を 受験しなければなりません。 どちらの方がいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • 助産師になる方法について教えてください!!

    現在高校1年で、大学について色々調べています。 看護師、助産師両方の資格の取れる国公立を調べていたら、 両方の資格が取れるという大学は必ず全員に受験資格があると思っていたのですが 成績優秀者のみが選ばれて受ける、という大学があると知りました。 全部の大学(国公立、私立ともに)がそのような選ばれるかたちになっているのですか? また、専門学校に行って助産師大学を目指した方が確実なんでしょうか?? 教えてください!!

  • 助産師を目指しています

    こんにちは。 看護大学を受験する者です。 わたしは将来助産師に なりたいとおもっています。 看護の短期大学と4年制大学どちらも受けるつもりなのですが、2次の面接で志望理由に「助産師になりたい」と言っていいのでしょうか? そこの大学は看護師と保健師の国家試験受験資格までしかとれず、そのあと助産の専門学校へ行くことを考えております。 受験する大学のゴールに助産師はないのに「助産師になりたいのでそのために必要な看護の知識を貴校で学びたいと思いました。」などと言っても大丈夫なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 看護師と助産師の資格が取れる学校について

    看護師と助産師になりたくて2つの資格を取りたい高校生です。 地元が福岡なので、出来れば九州圏内の国公立大学に進学したいのですが… 看護師には正看と准看というものがあるそうですが、私は正看になりたいです。 正看になるというのは専門学校ではなく4年制の大学を出なければいけないのでしょうか? 九州大学は (※平成27年度から、大学院修士課程に助産学コースが設置されました。 そのため、平成27年度保健学科看護学専攻の入学者から、助産師国家試験受験資格を得るための助産師コースが廃止されました。)九州大学保健学科看護学専攻HPより引用 これは、4年間看護師になるための勉強をして国家試験に合格してから大学院に進んで助産師の資格をとるという方法しか九州大学において助産師の資格を取る方法はないということですか? また、調べてみると熊本大学は4年間で看護師と助産師or保健師(人数に限りあり)の資格が取れるそうです。 この2つの大学を比較してみると早めに2つの資格が取れるのは熊本大学ということですよね? どちらの大学がいいのかよくわからないのですが、ご意見よろしくお願いします。 看護師と助産師の2つの資格が取れて、なおかつ国公立で正看となれる良い大学が他にあれば教えてください。 質問が多くてすみません。

  • 助産師になるまでの進路について

    助産師になるまでの進路について 助産師を志しています。自分なりに調べた結果、以下のルートがあることが分りました。 (1)助産師過程のある大学看護科に進学する。 (2)大学看護科を卒業してから助産師過程のある大学院に進学する。 (3)看護師として勤務しながら助産師養成学校に通う。 (1)は最短・最安ルートだと思うのですが、助産師過程に進めるのはどの大学内でかなり絞り込まれるためどの大学も難しいのが現実だと聞きました。 (2)は助産師としてしっかり学べそうですが、学費がかかるため両親に負担をかけそうです。 (3)は勤めながらとなるので、かなりハードになりそうです。 大変なお仕事なので、今から楽な方に、安い方に流れようとするようでは駄目なのかもしれませんが、(1)(2)(3)の選択をどうするかによって、受ける大学も異なってきます。 また、国公立か私立か?理系か文系か?なども含めて、とても悩んでいます。 首都圏内でお勧めの大学などあれば教えてください。 アドバイスいただければ嬉しいです。

  • 助産師になるには?進路選択について

    私は助産師を目指す28才大卒(他学部)です。 8月末に職場をやめて、看護専門学校を受験しました。 専門学校を選んだ理由は、「偏差値が低く来年4月の入学を狙える」「看護師免許取得までの年数が短くて済む(年も年ですので)」からです。 現在、看護学校(国立病院機構系/第一志望)と看護助産学校(郊外の地域密着型病院/第三志望/通学不便)の社会人選抜を受験し、後者に合格しました。(第一志望の学校は現在結果待ちで、第二志望は一般入試のみの近所の大手系列病院付属看護学校です。) しかし、第三志望の看護助産学校の入学手続きの締切期日が、第一志望の学校の合格発表の前日であることを、合格通知で知らされました。 期日については願書やホームページにも記載されていなかったので寝耳に水です(入学手続きには20万円以上のお金がかかります)。 助産師を目指す私にとって助産学科のある専門学校への進学もけしてマイナスではないと思うのですが…第一志望の学校の方が教育内容が圧倒的に良いので迷います。第三志望の学校の通学時間も、ハードな学生生活を思うと負担になる気がします。 迷った結果、やはり、今後の進路への有利さで選ぶことにしました。 ここからが本題です。 前置きが長くなってしまい申し訳ないです。 助産師になるための進路について、知らないことが沢山出てきました。 どなたか、お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? 私が助産師になるためには (1)看護学校→助産学校 (2)看護助産学校(看護学科)→看護助産学校(助産科) (3)看護学校→大学3年次編入 (4)看護学校→大学専攻科 (5)看護学校→大学博士課程助産コース(前期) が考えられそうです。 (看護学校卒業後に病院に何年か勤務することも視野に入れています。) 他の質問を見ると、これから(4)や(5)の選択肢が広がっていくそうだと知りました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4037732.html これは、 (A)私が看護学校を卒業する年度までに(4)や(5)のような専攻科や博士課程が増えるということでしょうか? (B)博士課程の前期を選んだ場合の助産師になるまでの所要年数は2年でしょうか? (C)もし具体的な大学名(関西/国公立)をご存じの方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか? (D)(1)~(5)の進路の難易度とメリット、デメリット(就職面、在学中の経済面、所要年数、勉強の過酷さ、設備面など)を教えてください。 ※高校は進学校ですが大学は芸術系です。 長文を最後まで読んでいただきありがとうございます。 何卒よろしくおねがいいたします。

  • 助産師になりたいです(中三)

      こんにちわ(^^)」 将来、助産師になりたいと思っている新中学三年生です。  助産師さんか看護系のお仕事に就いている方に質問ですが、助産師になるためには普通科の  高校に入学し、それから看護の専門学校へいくべきか、五年制の看護一貫コースがある高校  へいくべきか、悩んでおります(-_-;)    今のところ看護一貫コースのある高校へ進学したいと考えているのですが、一貫コースだと  お仕事に就いた時にお給料があまりよくないという噂もききました(いやらしい話ですいません (\___\) ) でも、普通科の高校へ行ってそれから看護の専門学校へいくんだったら最初から専門学校へ  行っておいたほうが良いような気がします。  六月に進路希望調査があって、なるべく早く志望校を決めたいので、↑↑↑に関する情報があ   ったら教えて下さい(^_-)-☆

  • 助産師と保育士

    中3です。 つい先日、高校に受かりました。 私立の女子校で、保育にとても力を入れている高校で 2年から保育コースを選び保育について学ぶことができます。 私は最初は保育士という職に惹かれて高校を志望し、 面接でも将来は保育士になりたいです、と言いました。 今ピアノは練習中だし、子どもも嫌いではないから 保育士は結構いいんじゃないかと思えました。 でもふと助産師にも魅力を感じました。 大変そうだけど絶対にやり甲斐はあると思うし、 今は急に出産する女性を受け入れられない病院があり それにより女性が死亡するという問題が多いので、 少しでも貢献したいと思ったんです。 でも私は理科や数学が大の苦手です。 数学は昔から苦手で、ひどい時は3点しか取れなかったこともあります。 英語が得意でどちらかと言えば文系です。 看護=理数系というイメージがあるので、理数系じゃないと難しいですよね? 文系でも大学に進学して看護を学べるから大丈夫とも言われました。 どうなのかはわかりません。 保育士についても、少子化で保育園や幼稚園が少なくなってきてるから、 就職が困難だとも聞きました。 でも私の行く高校の付属の大学は就職率がほぼ100%なんです。 どれが本当なんでしょうか? 高校に入って2年生で保育コースを選んで、 もし気が変わっても助産師になれる過程までの大学に 進学できるんでしょうか? どちらがいいと思いますか? ここで聞いて多かった方の仕事にする訳ではないです。 色々な意見やアドバイスが欲しいと思っています。 お願いします。

  • 大学編入で助産師になりたいです。

    3年間看護学校に通い、現在臨床7年目の看護師です。 現在の産科医不足から、助産師の役割が非常に社会的に重要なポジションとなっている現実、自分もこのようなやりがいのある仕事に携わりたいと助産師になりたいと思っています。 そこで大学3年次編入をし助産師を目指そうと思うのですが、学内選抜等狭き門となっている事実を知りました。 一生この仕事を続け、将来は病院のキャリアを目指しているため、どうしても大学卒業+助産師の資格が取りたいです。 大学を卒業した後、助産師学校に行く資金の余裕はないため、大学で助産学を学び、助産師・保健師の国家試験を受けたいです。。 関東の国公立大学で編入者でも助産を学べる大学はどれほどあるのでしょうか? また、学内選抜の試験はどのような内容なのでしょうか。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう