• 締切済み

サークルのママ友について

doki-dokinの回答

回答No.4

本当に人それぞれです。 サークルにくるのは 自分の気分転換や子供を遊ばせるため。メアド交換したのは 何かあった時のためだけのもの。 個人的な付き合いはしたくないのだと思います。 そんな方もいます。

noname#178279
質問者

お礼

個人的なことはお断りの場合もあるのでしょうけど なぜその方が始めに 『個人的に会いましょうね』といったのかが不明です。 私ならこの人とは個人的に付き合いたいと思ってもそんな言葉は使わず、一度会えませんか?っていいますし、 苦手なタイプの人にはそんな社交辞令を言わないです。 まして自分が誰とも個人的付き合いはノーよ!としてるなら… 私その方にちょっかいかけられ、踊らされたのかな?と思っています。

関連するQ&A

  • 困ったママ友さん

    身勝手で心が不安定なママ友さんに困っています。 良いところもたくさんある人なのですが、その人の気持ちの不安定さに振り回されたり、サークル仲間の予定や感情を乱されたりすることが続いています。 また、私にはとても仲の良いママさんがいるのですが、「場の空気が悪くなるくらいなら極限まで自分が我慢する性格」のその人が、あまりにも踏んだり蹴ったりであるのと、 問題のママさんから人がどんどん離れて言っている状況を見かね、 軽く「自分の予定優先してもらったら、次は譲ろうよ☆持ちつ持たれつじゃない?(^-^)」というようなメールを送ったところ、 こんな自分は最低だという内容の後すぐ、Koduchiさんにそんなこと言われたことがつらくてしょうがないと返信がありました。 自分が彼女を傷つけたことに対しては可能な限り誠実に謝ったつもりなのですが、一週間返信がありません。 これまでの彼女の振る舞いに対するイライラやモヤモヤは山ほどあり、それを抑えながら軽く伝えてみたのに、このような反応が返ってきたことに気持ちが滅入っています。 正直なところ、このお付き合いは私のキャパオーバーである気がするのですが、彼女のお子さんのことが心配なのでフェードアウトは考えてはいません。 皆様に彼女との上手な接し方を教えていただければ幸いです。

  • ママ友がいません。

    2歳11ヶ月の息子がいますが、ママ友が1人もいません。 生後3ヶ月頃から近所の育児サークルに何度か参加し、 たまに公園にも行っていますが、なかなかママ友達ができず 悩んでいます。 もともと積極的ではなく、人付き合いは苦手なほうなので、 そういう場に行っても緊張してしまい思ったようにおしゃべりできません。帰宅後は疲れてなんだか落ち込んでしまい、だんだん公園にも 行かなくなってしまいました。 主人には、子供のためにも自分のためにも近所に友達を作ったほう がいいと言われます。 確かに、息子にも一緒に遊べるお友達がいないので、かわいそうだな と思うことがあります。 「ママ友が欲しい」という気持ちと、「息子は来年幼稚園にいけば お友達はできるし、無理に作らなくてもいいじゃん」という気持ちで葛藤しています。 「友達の作り方」なんてないと思いますが、どなたかご意見を聞かせてください。

  • ママ友が少なくて寂しい

    こんにちは。4歳児ひとりっこ娘の母です。 むかしから女友達は少なかったんですが、 ママ友も少なく、、、というかつきあいが薄く? 母子とも寂しい思いをしています。 子供が幼稚園で 「○○ちゃん嫌い!もう遊ばない!」と言われたと子供に聞いて、 先生に聞いたら「さびしいんじゃないかな。お友達をしつこくかまいすぎているんですよ。近所に遊び友達とかいればぜんぜん違ってくるんですけどね」と言われました。 ママ友がまったくいないわけでなく、ありがたいことに仲良くしてくれている人が、3人ほど(子供が赤ちゃんのときからのつきあい)、比較的近所(自転車で10分とか20分とか)にいるんですが、会うのは年に3,4回程度、お互いの家を行き来しています。 あと大学時代の友人や職場の友人でお互い子供ができて、 ママ友に発展した人が2人いて、こちらもお互い年に3,4回程度お互いの家を行き来しています。 あとは、英語教室に週1回行っていて、その場ではほかのママたちとも仲良くしていて、子供も楽しく遊んでいますが、お互いの連絡先とかもしらないし、その場かぎりのつきあいって感じです。 同じマンションの人もいるんですが、「近いから雨の日でも一緒に遊んだりできますよね!」と言ったら、なんか遊びたくなさそうな返事でした。同じマンションなのに帰りも別々に帰ります。なんか私と一緒に帰りたくないらしく?、帰り際に先に、「さようならーー」と挨拶して帰ってしまいます。 体操教室にも週1回行ってますが、そんな感じです。 長い幼稚園の夏休みや春休みやなど、母子だけで公園に行って、 その場で遊んでいる子に、子供が「あーーそぼ!」と入れてもらって 遊んだり、同じく母子で来ている人に声をかけて、一緒に遊んでもらったりしていますが、そんなに盛り上がるでもなく、その場かぎりという感じです。 みなさん、こんなものなんでしょうか? 幼稚園に通いだしたら、ママ友もできるかなって思ったけど、 うちはプレスクールからなので、もう幼稚園に通いだして3年目なのに、なんかしっくりくる友達ができません。 幼稚園のほかのママたちはお互いの家を行き来したりしている人もいるみたいなんですが、私はなかなかそこまで仲良くなれません。 私から「子供が○○ちゃんと遊びたいっていっているから」と言って、 連絡網の電話番号を見て、アポつけて遊んだりしたこともあるんですが、子供同士は仲良くなるんですが、私がなかなかママと仲良くなれないような気がします。つきあいが発展せず、いつもフェイドアウトするような感じです。 住んでいるマンション(44世帯)にも同じくらいの子供はたくさんいるんですが、私は近所づきあいはあいさつや立ち話程度で、子供を一緒に遊ばせるというつきあいまでに発展しません。 友達づきあいが薄いのは学生時代からなんです。 私は「友達がい」のない人間なのか、人となにか共有するのが下手なのか思いやりのない人間なのかわかりません。 結婚披露宴も呼ぶ友達があまりに少ないのもあって、やりませんでした。なぜか職場の同僚に「結婚式には呼ばないでね」と言われたことが2回もあります。 私としては貴重な友達でも相手にとっては、相手にとっては私はなんでもない人間のような気もして寂しいことがあります。 自分は孤独に慣れているのですが、子供がかわいそうで、 できたら、近所に育児仲間ができたらとってもうれしいのです。 これを機会に自分を変えて行けたらと思うのですが、 どうしてよいのかよくわかりません。 自分から、誘って友達になろうとしても、 フェイドアウトすることが本当に多いです。 その場かぎりのつきあいは愛想よくできるほうなんですが・・。 妹に言わせると、「おねえちゃんは昔から友達が多くないから、これでもよくやってるほうじゃない?」とのことでした。 昨日体操教室で、体操教室の先生(サバサバしたいい人です)に「最初見たときに笑いを忘れた人のように見えた」と言われて、ショックでした。確かにほんとうに学生時代から寂しいです。休み時間もお友達とワイワイ騒ぐことができませんでした。 長くなってすいませんでした。子供のためにもなんとかしたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

  • ママ友がいません。

    こんにちは。 24才の専業主婦です。8ヶ月の息子がいます。 私にはママ友が1人しかいません。 主人の友達の奥さんで、同じ月齢の赤ちゃんがいるので、ちょくちょく遊んだり、たまにメールをしたりするのですが、近所にもっとママ友がいたらいいなと思います。 友達は独身の子ばかりなので、子育てでわからないことがあっても相談できる人がいないので淋しいです。 育児サークルなんかに参加すればいいと思うんですが、どこでやってるかもわからないし、人見知りをする性格なので、行くのをためらってしまいます。 ママ同士のグループとか出来てるでしょうし、そんな中に入れるのかなとか、1人で行くのは緊張するな~とか、行く前から勝手に想像してしまって・・・。 皆さんはいつぐらいからママ友いましたか? 集まりに参加されたことがある方はいつから行かれましたか? その場の雰囲気や様子なども教えていただけたら嬉しいです。

  • ママ友

    少し前から、とても悩んでいます。 近所のママ友でとても嫉妬深い人がいます。 私もどちらかと言えば嫉妬深いと自分で理解していますが、その人と私の違いは、態度に出すか出さないかの違いです。 その人は友達も多分多そうだし、私に嫉妬することないんじゃない? と思うんですが、 私が違うママ友(その人も知ってる人)に誘われて、遊びに行ってるのがわかると、次に会った時にあからさまに私だけ無視なんです。 目も合わせないんです。 でもほかの人には、やけにハイテンションで接していて、逆に私のテンションががた落ちです。 私は気にしないようにして普通にしていました。 あっ!でも向こうがそういう態度だったので、私も気持ち避けるようにしていたかも・・・。 それで何日か経ったときに、ちょっとしたきっかけでまた向こうから普通に話しかけてくるようになりました。 でも、この人のもともとの性格なのか、わざとそうしているのかわからないのですが、 私とその人ともうひとりの友達と3人で話しているとき、私の分からない会話をして私の目をほとんど見ません。そしてやけにハイテンション。 私のわからない会話でも別にいいのですが、 私の目を見ないっていうのが、疎外感があってすっごく辛いです。ちなみにその時は、ずっと私のわからない話ばかりではなかったんですけど。 私は自分で言うのもあれなですが、やさしい性格で(悪く言えば優柔不断なんですけど)そういう態度をとる人が分かりません。 誰かに聞いてわかってもらえるだけで、うれしいので、皆さんの「私はその時こうしたよ~」 とか似たような経験をお持ちの方、 気が楽になる方法でもいいので教えてください。 気にしない!気にしない!って思っても気にしてしまうので、よろしくお願いします。

  • ママ友が出来ない

    ママ友が出来ない こんにちは。2歳と3ヶ月の25歳のママです。 最近から児童館に通う様になりました。今までは公園に行っていましたが既にグループが出来ていたりちょっと癖のある人がいたりでなかなかママ友が出来ませんでした。 児童館ではママさんとお話しをするのですがメールアドレスも聞けずでその場限りって感じです。 もう既に仲のいい友達がいたりしてそちらの方に行かれちゃったりします。 周りを見ると仲間うちしかわからない話をしてたりママさん達で児童館の後にランチに行く約束をしたり、メールで来てるか確認を取り合ったり友達同士で来て帰っていったりで単独で来ている私はなんだか寂しい気持ちになりました。 すぐにはママ友なんて出来ないってわかっているのに妙にあせってしまいます。 ママ友が出来る秘訣はありますか?

  • ママ友作りについて

    30代中盤の4ヶ月児を持つ新米ママです。 元からの友人達は子どもがもう大きいので、 同じ年頃の子を持つ外で会うお友達が居ません。 先日、居住地主催の育児教室に参加してきました。 その場でお話出来たママさんは居たのですが、 「ではまた次の健診でね~」と帰られてしまって なんかメルアドを聞けませんでした‥。 (そこまでの付き合いは望まない人なのかな?と思い‥) その場でしゃべれる人が居れば十分と当初思っていたのですが、 20代前半の子達は、すっかり携帯でアド交換盛り上がってて 帰ってきてから寂しくなりました。 何人か喋れた年代も近そうな人が居たので、 こちらからアド聞けば良かったな・・と後悔しています。 年齢が高いからだけでなく、昔から友人作りが下手でした。 まだ4ヶ月児。焦らず健診等で会って何回か顔なじみになる内に お友達になればいいじゃない、と最初思っていたのですが、 皆さん速攻仲良しになっていらっしゃるか、または 「次またね!」って感じで、他の人を気にしていないかで どちらにもなれない自分が悲しいです。 今までも友人作りが下手で苦労してきましたが、 またママ友さん作りを失敗すると、子どもにまで影響がありそうで 何とかしてママ友を作らないといけない気分になってしまいました。 最初に作られてしまったグループに入るのは大変だと思うので、 やはり早い内にママ友を作るべきだったのでしょうか‥ アドを聞けば良かった・・と後悔しています。

  • ママ友について。

    ママ友について。 来年二年保育で幼稚園に入れようと考えている三歳の子供がいます。 娘は特定の友達がいませんが公園行くとその場に居る子とすぐ仲良くなれるタイプです。 相手が嫌がる場合もありますが空気読まずについていくくらい(;^_^A 子供に関しては幼稚園入れば友達出来るだろうと考えていますが 肝心の私にママ友が一人もいません。 地元に帰ればいるのですが旦那の実家にすんでいて中々友達に会えず 姑からはここで友達作ったら?と何度も言われます。 公園行ったりサークル行ったりしましたが 既に仲の良い通しのママさんたちで中に入れない感じです。 娘が近づいて仲良くし始めた子供がいても 母親がこっち(サークル仲間)で遊んでという人もいて娘が一人ぼっちになることもあります。 このまま幼稚園行っても自分の友達が出来るか不安です。 この間プレ幼稚園に見学に行きましたがもう既にママさんたちの輪が出来てる所が多く余計不安に。 次は5月にプレ幼稚園が新たにスタートすると言われましたが 肝心の私が出産時期で行かれそうにもありません。 同じような経験をもたれたかた、どうしたか経験等アドバイスお願いします(>人<)

  • ママ友と仲良くなるには

    なかなかママ友ができないため相談させてください。 6ヶ月の息子がいます。 もともと友達は少ないほうで、特定の人とだけ、たまに遊ぶ程度でした。 みんな学生時代からの友人です。 誘われたら行く、くらいで一人のときは満足だったのですが。。。 子供ができてから、一日時間をもてあましています。 同じ年代の友達は、仕事をしていたり、子供が大きかったり、遠かったりして頻繁には会えません。 近くに、同じようなママさんがいたらなぁと最近つくづく思います。 いろいろなサークルや地域センターなど行ってみるのですが、その場かぎりで終わってしまいます。 メアドは何人か交換したのですが、「また親子共々、お会いできたら嬉しいです」くらいの当たり障りないことしか返ってこなくて。 みんなどんどん仲良くなって、グループみたいになっていくので焦っています。 会えば「今度遊ぼう!」「おうち近いよね!」とか頑張ってアピールしてるのですが。。。 自分から誘ったりするのが苦手で、誘われるのを待ってるのがいけないのでしょうか? 誘うとしたら、おうちに呼ぶもの?それとも外でお茶? ママ同士でどういう所へ出かけたらいいのかわかりません。 どうやったら仲良くなれるか、教えてください!

  • ママ友付き合いに疲れます…

    一歳児の男の子の母親です。 ママ友付き合いにたいしてとても疲れます。とは言ってもさほど頻繁にも会わないグループなのですが。ママ友グループは私を入れて6人なのですが、私はほぼ参加していないので、基本は5人と子供で行動されてると思います。LINEのグループも私以外で構成されていたのですが、近々会うことになり招待されました。出来れば招待して欲しくなかったぐらいです。 仕事の関係で極力会う機会は少ないのですが、もともと大人数が苦手もあり、しかも私てきにはこちらのグループは肌に合わないので出来れば自然にフェードアウトしたいぐらいです。 他にも少ないながらもママ友はおり、そちらは少人数なので、気楽な気持ちで付き合えかなり楽です。しかし、大人数になるとメールの返信が一人遅いと決め事など進まないですし、そういう意味でも気を使い、自分が出せません。 せめてもの救いは学区域がまったく違うことです。他の方はママ友を超えて友達感覚なのでしょうが、私的にはやはりママ友レベルで当たり障りなくの付き合いでいいと思うグループです。私と同じようなご経験されてる方おられますか?