• 締切済み

自分の能力が高過ぎて不安です。

私は、自分の能力が高すぎることに不安を覚えます。 やはり、あなたも同じですか?

みんなの回答

回答No.20

>自分の能力が高過ぎて不安 ↑ 質問文には、こう書かれてますよね?。 >それから、全ての分野に優秀だとは言ってません ↑ なぜか、「トーンダウン」しちゃってますね。 >「全ての分野に優勝で無い」。 ↑ まあ、極めて「当たり前」の理屈ですけど。 「(その分野の)能力が高過ぎて不安」なのですから、『最も苦手な分野に挑戦する』のも一つの手段だと思います。 我武者羅に頑張っても、 「ナニやってんだよ!、コンな事も出来ネ~のかよ!、ドアホ!!」 と、罵られるような「苦手な分野」。 そこでは、「別な不安」は有るかも知れませんけど、「能力が高過ぎての不安」なんて「思い上がった不安」は、決して抱く事が無いでしょう。 >やはり、あなたも同じですか? ↑ いいえ、同じでは有りません。

osirinkoo
質問者

お礼

最初の方の何番目かの方に、 主としてビジネスだと伝えましたよ。 まあ多数が努力するテーマならまあ。 ちなみに、苦手分野ってのもあまりないですよ。 努力を向けるかどうかの差だけです。 大抵、関心を向けたテーマは、他人より大きく優れます。

osirinkoo
質問者

補足

↓むかつくでしょ~笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.19

 18番回答者です。図書館で読むよう勧めておきながら書名を間違えましたので訂正します。  「創造的無能の勧め」というのは副題で、本当の書名は「ピーターの法則」でした。  

osirinkoo
質問者

お礼

thanks

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.18

 数十年前に書かれた本に「創造的無能の勧め」という本があります。私に感銘を与えた本10冊、の中に入れるべき本ですので、図書館あたりでぜひ読まれることをお勧めしますが、  その要旨(論理)は、優秀な高校生は優秀な大学へ入れる。優秀な大学生は優秀な(世界的な)企業へ入れる。優秀な平社員はすぐ課長になれる。  という具合に、人はどんどん「優秀な能力を発揮できる分野」を優秀な人ほど早く通り過ぎて、やがて取締役のような、あるいはもっと進んで政治家とか、とにかく自分が能力を発揮した学生時代や平社員時代とは異なる分野へ進出し、「ただの取締役」「無能な政治家」というレッテルを貼られるとそこで停滞する。  人間はすべてがそういう宿命を負っている。つまり、そうやって無能な分野に居座る人間が社会には山ほどいる。というより、全員がそうなのだ。  無能な分野だから、そこにいる彼は必ず失敗する。ゆえに、社会は失敗で満ち満ちている。なんでそんなのに気が付かないのか!と叫びたくなるような失敗が山ほどある。  だから優秀なる諸君、自分が優秀でいられる分野に(無能を装って)とどまろうぜ、という内容の本です。  つまり、質問者さんはちゅうちょせず、その能力を発揮してください。すぐ無能な分野に招待されます。  「いや、俺はすべてについて有能なので、無能な分野なんてないのだ」ということでも大丈夫です。それが本当ならすぐ神様と呼ばれるようになれますから。  で、神の世界でも、無能な神が山ほどなので、立派な人間ほど早死にさせたり、憎まれっ子を世にはばからせたりすることになります。残念なことです。  ま、とりあえずは、遠慮も躊躇もなく、有能さを発揮されることをお勧めします。  

osirinkoo
質問者

お礼

それは理屈上の話ですね。 それから、全ての分野に優秀だとは言ってませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187573
noname#187573
回答No.17

能力がないより、あった方が楽しいでしょう。

osirinkoo
質問者

お礼

当然。 無能な人間なんて絶対いややねん

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jhonxx
  • ベストアンサー率45% (51/112)
回答No.16

 能力のある人は、「自分の能力が高すぎることに不安を覚える」ことはありません。むしろ、自分の能力のなさを感じるものです。世界には、上には上がいますから。  他方、「能力が高いこと」について、「不安」ではなく、「願望」や「嫉妬」、「妬み」を持つ人は多いでのしょう。ドーデモヨイことですが。  もっとも、発達に障害のある人の中には、記憶力や計算力などの特定の能力だけが異常に発達することがあり、不安の対象になることがあるかもしれません。瞬時にすべての文章を映像として記憶してしまったり、忘れたいことでもすべて記憶していることで、日常生活に支障が生じるかも知れません。

osirinkoo
質問者

お礼

ん~、能力が高いと不安を感じないと勘違いしている人が多いですね~ 周囲にそんな人がいれば聞いてみなはれ 上には上がいること。その通りです。 でも能力が高いことを否定する理由にはならへんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsf12
  • ベストアンサー率13% (17/127)
回答No.14

確かにあなたの能力は高過ぎると思います。 質問のタイトルだけで他人を笑わせられるというのは、吉本顔負けの高過ぎる能力です。 不安になるのも解ります。もう、そろそろ、吉本からの勧誘が来そうな感じですね。

osirinkoo
質問者

お礼

だろ。 レベルの低い優秀ぶった奴は、こんな質問できへん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsf12
  • ベストアンサー率13% (17/127)
回答No.13

そうですか。では、安心する方法を教えましょう。 その高すぎる能力で世の為人の為になる事をしましょう。

osirinkoo
質問者

お礼

それでなぜ安心するのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.12

不安を覚えるのなら大した能力では無いと言うことだ。 本当に高いのならその能力の使い方も制御能力も高いからだ。 喩えるなら素人がF1マシンに乗って「こんな高性能なマシンに乗って運転出来るか不安だ」と言っているようなものだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#178782
noname#178782
回答No.11

私は、自分の能力が低すぎることに不安を覚えています。 飛びぬけた自分に不安を覚えているという事では私も同じです。

osirinkoo
質問者

お礼

仲間ですな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

自分の能力が高いとは思いませんが、一般の人より視野が広いからそれに近いことを感じることも無いわけではありません。他人から見た高い能力とは、多くの経験(多くの失敗から得たこと)が多い人ほど能力が高く見えると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分が能力者になるならどんな能力がいいですか?

    もし自分に能力が身につくとしたらどんな能力がいいですか? 二つ以上あってもかまいません、思いつくだけ答えてください。 (私は脳内で考えた描写がそのままパソコンでデータ化されて、 絵になる能力がほしいです(楽したいだけww))

  • 自分の能力について

    私は今まで、自分の物事に対する能力(得意であるか不得意であるか)は、自分自身である程度把握するべきだと思っていました。 自分の能力を自分の中で決め付けてしまうことは悪いことですか? 皆さんの意見をお聞きしたいです!

  • 自分の能力

    自分の能力を伸ばすとき皆さんはどのように伸ばそうと思いますか?

  • 「自分の能力を実際よりも高く思う」 「相手の能力を自分よりも低く思う」

     こんばんは。お世話になります。  「自分の能力を実際よりも高く思うこと」や、「相手の能力を自分よりも低く思うこと」等は、(私のような)愚かな人間には、「よくあること」のようですが、いったいその原因は何なのでしょうか?  適応規制なのでしょうか?  事実を認識する能力が劣るのでしょうか?  根拠の有る回答を、宜しくお願いします。  乱筆をお許し下さい。

  • 「自分の能力を実際よりも高く思う」 「相手の能力を自分よりも低く思う」 その2

     こんにちは。お世話になります。  当質問は前回の質問の続きとさせて頂きます。  前回の質問では、大変貴重な御回答を頂きました。御回答を頂いた皆様方には、改めて御礼申し上げます。  前回の質問「自分の能力を実際よりも高く思う」 「相手の能力を自分よりも低く思う」  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1118790  前回のQ&Aを要略すると以下のようになります。  私の質問 「(私のように愚かな人間は) 実際よりも自分の能力を高く考えてしまったり、相手の能力を低く考えてしまったりする事がよくありますが、そう思ってしまう原因は何なのでしょうか?」  NO2の回答者様から頂いた御回答 「相手の能力が自分よりも低い場合には、その相手の能力を正確に判断する事ができる。しかし相手の能力が自分よりも高い場合には、その相手の能力を正確に判断する事ができない。その場合、相手の能力が自分よりも遥かに高い場合であっても、たいていは『この相手は私よりも能力が高いけれども、その差は僅かだろう』位に思ってしまう」    この御回答により、私の疑問も大方解消されてきましたが、まだ幾つか疑問が残る為、今回新たに質問をさせて頂く運びとなりました。  その疑問とは、「この相手は私よりも能力が高い」と言う事にすら気が付かない者や、相手の事を全く(または殆ど)知らないにも拘らず、「自分の方が能力が高い」等と考えてしまう者(つまり子供の頃の私ように・・・ 汗)も居ると言う事です。  このように考えてしまう原因は何なのでしょうか?  根拠のある回答を願います。宜しくお願い致します。   なお、投稿スペースの関係上、文章を要略している為、前回のQ&Aと合わせて御目通しのうえ、御回答頂きたく存じます。宜しくお願い致します。

  • ほとんどの人は、能力が低いのに自分は能力が高いと思

    ほとんどの人は、能力が低いのに自分は能力が高いと思い込んでるような気がします。また、そんな人は非常に面倒くさい性格してます。 世の中そんな人ばかりでしょうか?

  • 自分で考える能力をつけるために

     自分で考える能力をつけるためには良い本を読むといいと言われました。  良い本の定義は自分で決めるものですが、決められないので力を貸していただきたいとおもっています。  良い本ってどういうものだと思われますか?お聞かせ願えれば幸いです。これ良いよというのがあれば重ねて教えていただければありがたいです。宜しくお願いいたします。

  • 謙虚になるには?自分は能力が無いという事を知るには?

    私は大学の先輩や後輩などから自分には能力があると思い込んでいるように見えるそうです。 じゃあ実際に能力があるのかというと能力は無いです。 その為、傲慢に見えプライドが高い人間になっているそうです。 みなさんに質問です。 傲慢の反対である謙虚な人間とはどういう人間? 謙虚になる為にはどうすればいいのでしょうか? 自分には能力が無い。と知る為にはどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 貴方は、自分に異性を愛する「能力」があると思いますか?

    貴方は、自分が異性を愛することができると思いますか? 言い換えれば、自分に異性を愛する「能力」があると思いますか? 次に、貴方は、 世の中の人間は誰でもチャンスさえあれば異性を愛することが出来ると思いますか? それとも、世の中には、決して異性を愛することが出来ない、つまりチャンスの問題ではなく、異性を愛するという「能力」そのものを欠いている男女が多くいると思いますか?

  • 「自分の能力を実際よりも高く思う」 「相手の能力を自分よりも低く思う」 その3

     こんにちは。お世話になります。  当質問は前回までの質問の続きとさせて頂きます。  前回までに御回答を頂いた皆様方には、改めて御礼申し上げます。  前回までの質問  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1118790  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1122235  前回のQ&Aを要略すると以下のようになります。  質問 「(私のような)凡人は、実際よりも自分の能力を高く考えたり、相手の能力を低く考えたりしがちだと思いますが、そう考えてしまう原因は何にあるのでしょうか?」  前回NO,1様のアドバイス 「人を評価する時は、オリンピックのように、1位2位とハッキリ判る事は別として、体全体から、にじみ出ているものを感じて判断しています。話をする前は、口もとが、しまりがないとか、目がトロンとしているとか、外観で、こいつは自分より、能力がないかな?とおもってしまいます」  NO,1様のアドバイスは的確かと存じます。  しかし現実的に考えると、人並み程度の人生を送ってきた(私のような)人間が、人よりも優れた人間である可能性は低いと思いますし、「相手の能力を的確に判断する能力」等が養われている可能性も低いと思います(少なくとも私は凡人ですし、そのような能力もありません)。  それにも拘らず、このように自分に都合の良い解釈をしてしまう原因は何にあるのでしょうか? 具体的な理由を教えて下さい。  根拠の有る御回答を希望します。宜しくお願い致します。  なお、当質問は投稿スペースの関係上、文章を要略した形で記載しております。たいへん恐縮ですが、これまでのQ&Aと合わせて御目通しのうえ、御回答をして頂きたく、お願い申し上げます。宜しくお願い致します。  乱文となりましたが、意中おくみとり下さい。

このQ&Aのポイント
  • FMVF70E1Wのテンキー数字入力ができない問題について解決方法をご紹介します。
  • NumLkオンの時にマウス機能をオフにしても、テンキーの数字を押すとマウスポイントが動いてしまうトラブルが発生しています。
  • 富士通FMVの場合、この問題はキーボードの設定が原因で起きることがあります。設定を変更することで問題を解決できます。
回答を見る