土地の共有権侵害と固定資産税の請求について

このQ&Aのポイント
  • 共有地の使用権の侵害による損害賠償請求や固定資産税の請求について、具体的なケースをもとに解説します。
  • 共有地の使用権の侵害による損害賠償の算出方法や時効の効果年数について、ご説明します。
  • また、固定資産税の請求における時効の効果年数について、より正しい判断方法を解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

共有地の使用権の侵害は請求可能?

以下の内容でBさんがAさんに対して使用権の侵害に対する損害賠償請求できるのか、またAさんがBさんに対し固定資産税の請求をどの程度出来るのかの質問です。 30年前にAさんとBさんが共有で土地を1/2づつそれぞれ相続しました。土地は両面道路で手前の道路からAさんが全体の3/4を自宅と事業用倉庫の土地として使用し、反対側の道路からBさんが全体の1/4を自宅の土地として使用していました。 (固定資産税については相続後、AさんがBさんの土地の分も支払っていました。) 2年後、   Bさんは自己の持ち分(全体の1/2)の土地の使用及び分割を求め裁判所で調停を行ったが、Aさんが一度も調停に出席しなかったため、本裁判に移行することなく調停を取り下げています。 相続より5年後   AさんよりBさんが自宅で使用している土地(全体の1/4)の固定資産税を支払う様内容証明郵便にて請求がありました。それに対しBさんはその支払いを拒否し、Aさんが使用しているBさんの持ち分の土地(全体の1/4)の使用権の侵害に対する損害賠償の請求を内容証明郵便にてしました。(具体的金額設定なし、Aさんより返答なし) 相続より10年後   Aさんは倉庫を解体し簡易な建物を建て事業として使用し、3/4のところに高さ2mの塀を建てお互いに行き来できないようにしました。 相続より20年後   Aさんは事業をやめ倉庫を解体し更地にしましたが、塀はそのままでした。 相続より22年後   BさんがAさんに土地の分割またはAさんが占有しているBさんの持ち分の土地(全体の1/4)の買い取りの請求をしたが拒否されました。(口頭) その時AさんよりBさんが使用している土地(全体の1/4)の固定資産税の支払いの請求がありましたが、BさんはAさんにBさんの持ち分の一部(全体の1/4)をAさんが許可なく占有されてるので拒否するとの返事をしてます。 相続より25年後   Aさんは他界しCさんが相続しました。 相続より30年後   Cさん(Aさんの相続人)よりBさんにそれぞれが自宅として使用している土地(全体の1/4ずつ)を除いて残りの土地(全体の1/2)を売却しようとの提案が有り、そのようになりました。 その後CさんはBさんに対しAさんとCさんが支払ってきた固定資産税の内、Bさんが使用してきた全体の1/4の土地の固定資産税30年分と倉庫解体後の更地期間の10年間に対し、Bさんの残りの持ち分(全体の1/4)の土地の固定資産税の請求をしました。(金利の請求も有り) それを受けBさんはCさんに対しAさんがBさんの持ち分の土地の内、Aさんが占有したBさんの持ち分(全体の1/4)に対する使用権の侵害による損害金のほうが多いはずとのことで、その支払いを拒否しました。 このような場合でのBさんが主張する、使用権の侵害による損害は認められるものなのでしょうか。 また認められる場合、その損害金はどのように算出されるのでしょうか? また、Cさんが請求する固定資産税についてですが、時効の効果年数は5年または10年どちらがより正解でしょうか? よろしくお願いいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

>使用権の侵害による損害は認められるものなのでしょうか。 私の実務経験でも認められています。 持分権であっても、所有権の侵害に他ならず損害賠償請求の対象となっています。 その額は、地代相当の損害金です。 固定資産税の時効は、対市町村と対持分権者で変わります。 対市町村では5年ですが、一方が全額支払っている場合やどちらかが一部でも支払っておれば時効は停止します。 一方が全額支払っておれば、他方に持分割合で請求できますが、これは10年です。

sugimoto-k
質問者

お礼

明快な解答を頂きありがとうございました。 大変参考になりました。これを基に話し合いをしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共有地の固定資産税負担請求について

    母が昨日亡くなり、子供の私たちが相続をすることになりました。 母の資産に不動産があります。母名義の住居用土地と母の兄弟3人との共有地(住居用土地と接している)を所有しています。共有地は親から分筆してもらう時に、道路に面していない袋小路の土地が奥にできてしまうので、建築条件をクリアーするために兄弟が自由に通れる通路(実際登記上は宅地です)を確保しました。母の土地は奥ではなく、道路側に面しています。またの共有地には表札も郵便受けも同じ場所に並んでおり、一見すると仲のよい兄弟がひとつの大きな土地に暮らしているように見えますが、その後の相続時に叔父による意図的な資産隠し(金融資産)によって不公平感が募り、以後不仲になり隣に住んでいても口も利かなくなって25年、今に至りました。母が亡くなり遺産相続のチェックをしていたのですがこの共有地の固定資産は今まで25年、母がすべて払っていました。この通路は兄弟が皆使っているもので持分は四分の一ずつです。現金を隠し相続をした上に、固定資産税を一人に負わせているのは納得がいきません。母以外の兄弟は、叔父の遺産隠しに手を貸しており、私としては共有分を相続して私名義になったら、応分を彼らに請求しようと思います。できたら過去の分も含めて請求したいと思っています。このように関係がこじれた場合の共有地の固定資産負担請求の方法はどのようにするのが一番よいでしょうか? また、過去にさかのぼって請求をすることはできるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 共有地(5人)の分割請求について

    共有地を5人(他人)で所有しています。持分割合が実際の所有している面積と異なっているため、共有地分割請求についての質問です。 5人の持分は決まっていますが、私の持分と所有している面積が異なり境界でもめています。固定資産税は、私の持分を払っていますが余分に払っているようで納得できません。(共有者に話をしても纏まりません)共有地分割請求が出来ると聞きましたが、分割請求をしたほうが良いか教えてください。(共有者同士でもめている場合は出来るかどうか) また、今後の費用関係(弁護士等の相談費用)もわかったら教えてください。

  • 立替金の請求(時効、利息、債権の発生)

    よろしくお願いいたします。 AさんとBさんが共有で土地を所有しており、 その固定資産税については、Aさんがまとめて支払い、 Bさんが共有持分に応じた負担をするという形をとっていたところ、 途中からそれが支払われなくなりました。 これをAさん(故人)の相続人がBさんに請求するとします。 このとき、 (1)これは債権に当たるのですか。すると時効は10年で、直近10か年分の請求をするのが妥当ですか。 (2)民法上の5%の利息を付加して請求できますか。(利息を取るという合意は不明ですが、なかったものと仮定します) (3)この債権は、何から生じているのでしょう?契約ですか?不法行為?不当利得? お手数ながらよろしくお願い申し上げます。

  • 共有地の固定資産税

    私(A)も含め、B、C、D、E、F、Gが所有する共有地があります。現在、この共有地の固定資産税をB、Cが支払っています。毎年、Bのところに、B他6名という形で固定資産税を支払うよう書類が送付されてくるのです。そこで、質問は、まず、このBが亡くなった時は、どの者に固定資産税を支払うよう書類が送付されるのでしょうか?私が思うに、Bの所有分を相続したX(Bの妻)、Y(Bの子)、Z(Bの子)がいるとすれば、XかYかZに送付されるのでしょうか?しかし、書類を送付する税務署は、X、Y、ZがBの所有分を相続したということを知ることはできないように思えるので、税務署は、X、Y、Zに書類を送れないように思えます。そこで、税務署は、A、C、D、E、F、Gに、Bが亡くなったことで、今後は、誰が税金を支払うのか教えてほしいと問い合わせをしてくるのではないかとも思えます。A、C、D、E、F、Gが相談した上で、誰が支払うかを決め、それを税務署に知らせることで、その決めた者のところに今後は書類が送付されるのでしょうか。また、思ったのは、A、B、C、D、E、F、Gでは、所有分(持分)が同じではありません。B、C、D、E、Fが、それぞれ同じ持分であり、それぞれ一人としては多くなっています(→A、Gは、B、C、D、E、Fよりも持分が少ない)。このようなことから、持分の多い者のところに、書類が送られてくるのかとも思ってまいりました。いったい、どうなのでしょうか。教えて下さい。

  • 相続による共有地の共有解消の方法

    相続により取得した土地があります。その700坪ほどの土地は、相続や売買等により、わたしの知っている範囲で7人の名義には分割されているはずです(私の持ち分は10%程度)。 小さな家屋もあり、現在、私の親類から購入した方が居住しています(その方の土地の持ち分は、50%くらい?)。 固定資産税の支払いなどの煩わしさもあり、何らかの形で、共有を解消したいと考えています。 現在、居住している方は、これ以上持ち分を増やすつもりはないようです。 一番簡単な方法は、私が権利を放棄する(誰かに譲る)、ということなのかもしれませんが、少し惜しい気持ちがあります。単純に、不動産屋さんに売却するなどの方法もあるかもしれませんが、どなたか、よい解決方法、解決事例をご紹介いただけませんでしょうか? 以前、関連の質問で、『共有物分割請求』という話も伺いましたが、現在居住している方の生活を脅かしかねないようですので、そうではなく、穏便な解決策を模索しています。(三者一両損ではなく、三者一両得のような)。 虫のよい相談ですが、よろしくお願いいたします。

  • 共有持分の処分

    母と、叔母A・B、計3名の共有名義(持分は1/3づつ)の土地があります。 8割はAが占有しており、Aのみがマンション経営により収益を得ています。 昨年まではAが固定資産税を払っていたのですが、 A、Bの死亡により、今年は母に対し納税通知が届きました。 Aの相続人に納税管理者申請をお願いしましたが断られました。 Aの相続人にとっては現在の状況が都合が良いようで、解決の意思がありません。家賃収入は独り占めしつつ、母に税金だけ払わせようとしています。 Aの相続人との話し合いで私の家族全員うつ病になりそうです。 母は全ての税金を支払うつもりです。 いっその事、持分全てを放棄しようかとも考えております。 母もBも収益を得たことはありません。このような損ばかりする共有土地から、今までの損失(固定資産税)を回収できる法的処分方法はありますか? その際、どのような専門職の方に依頼し、どのような手続きを踏めば良いでしょうか? また費用の目安もあわせて回答お願いいたします。

  • 「A:B=2:1」の割合で共有となった一筆の土地があります。

    「A:B=2:1」の割合で共有となった一筆の土地があります。 このたびAの死亡によりAの持ち分「3分の2」について相続が開始され、協議の結果4名の相続人(BCDE、いずれも子供)が法定割合による共有となりました。 現状、Bが6分の3、CDEが6分の1ずつの権利を有しているのですが、将来的にCDEはBの持ち分を買い取った上で売却したいと考えています。 そこで教えて頂きたいのですが(相続登記は完了しているという前提です) (1)CDEがBの持ち分を買い取ったときに発生する税金として、CDEには登録免許税、不動産取得税、また、Bには譲渡所得税が掛かると思いますが、その他にも何か掛かるものがありましたらお教え下さい。 (2)その後土地を売却する場合、売却までの期間の固定資産税はCDE各者へ納付通知がくるものなのでしょうか。 (3)土地が売却できたとして、CDEが納める譲渡所得税の課税額の出し方ですが、「取得費」の中にBから買い取ったときに支払った不動産取得税と登録免許税は含めてよいと思いますが、さかのぼって相続登記のときの登録免許税も含めてよいのでしょうか。 まず、この3点をお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 共有地と固定資産税に関しての質問です。

    共有地と固定資産税に関しての質問です。 固定資産税は共有者のうち代表者(一番持分の多い人)に全額請求が来ますよね? 例えば2人で共有してて持分が8割の人と2割の人が居て税額が10万円の場合、持分が8割の人に10万円全額請求が来て、2割の人には何も請求が来ませんよね? この場合、持分2割の人は8割の人に自分の持分に応じた分(2万円)を払う義務があるのでしょうか?

  • 共有地での所有者の持分の放棄

    ある土地があり、A、B、Cの3人がそれぞれ等分に持分を持っている場合に、Cが自分の持分を放棄した場合、Cの持分の半分ずつがそれぞれ、A、Bへ移るのですか?即ち、A、Bがそれぞれ持分を全体の50%を持つということになるのですね?この時、Cは放棄をしたことになるが、A、Bから見ると、Cから持分の贈与を受けたということになるのですか?このCが自分の持分を放棄する場合で、更にCが亡くなっていたという場合、Cの法定相続人が遺産分割協議書を提出する必要があるのですか?

  • 建付地の共有持分について

    よろしくお願いします。 状況は以下になります。 土地と建物があります。 土地はA・Bにより共有されています(持分割合は半々) しかし建物の所有はAの単独所有となっています。 この場合、Bの土地持分の評価額は、 単純に土地全体の評価額の半分ではなく、 さらに借地権割合を控除した底地としての価額になると考えて間違いはないでしょうか? つまり、借地権割合を50%と考えるならば、 Bの持分は、 「土地全体の評価額×50%×50%」 で、求めると考えて間違いはないでしょうか? すいませんが、ご教授のほど、よろしくお願い致します。