• ベストアンサー

自転車は自動車の仲間である

koke0404の回答

  • koke0404
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

「自転車は自動車の仲間である」というのは、 「自転車は車両の一種である」というとそもそも車両って?、と主張したいところと別なところで 引っかかられてしまうので、わかりやすいように車の仲間と言っているのではないでしょうか。 「一種」ではなく「仲間」なので「自転車は自動車の仲間である」という表現は正しいと思います。 自転車は自動車そのものではありませんが、その仲間の軽車両です。 殆どの場所で自動車と軽車両(自転車や荷車など)の扱いは同じですが、 高速道路に乗れない、車道の左端を通らなければならない、路側帯を走ってもいい、免許不要 といったあたりが違います。 「車両進入禁止」の標識は、軽車両を含むすべての車両を対象としていますので、 「自転車を除く」となければとおってはいけません。

y-king2
質問者

お礼

>「自転車を除く」となければとおってはいけません。 No.3・7・10・11の方がおっしゃるとおり、「自動車・原付」と書かれている場合についても通行してもよいということなので、koke0404さんは勘違いをしていらっしゃるのではないでしょうか。 また、「仲間」ということに関しては、私の質問の表現が不適切で申し訳ありません。 回答ありがとうございました。

y-king2
質問者

補足

「自転車を除く」でなければダメでしたら、「自動車・原付」と書かれている「車両進入禁止」の標識は軽車両は通ってはいけないということになりますよね。 No.3の方と話が違うような気がするのは私だけでしょうか。

関連するQ&A

  • 標識(自転車通行可)に異議あり・・・

    1.歩行者道路に「自転車通行可」の標識ありますが・・・リヤカー、屋台、は通行してますが、これは違反ですよね? ※車両「進入禁止」標識には「軽車両は除く」と記載ある場合ありますが、「自転車は除く」と記載されてません 2.、「自転車通行可」の標識ない歩行者道路(道幅狭い)を、当然のように自転車が爆走してますが・・・なぜ、この道路は「自転車通行できません」の標識ないのですか?

  • 車両進入禁止

    道路標識の「車両進入禁止」の看板がありますが、その下に「自動車」という補助標識がある道路とは? 自動車は進入禁止で、原付、自転車は進入してもよいのですか?

  • 自転車に乗っていて追い越される

    車道を走っているときのことです、というより車道しかないような道でした。 対面通行・一車線で歩道は無し、車線の端の白線は道路用地のギリギリのところで 通行していた左にはガードレールも無く2m下くらいに田んぼがありました。 自転車でこのような道路を走っていたらトラックがすぐ右を追い抜いてきました。 風に煽られ田んぼに落ちないか、トラックに当てられないか、ととても怖い思いをしました。 確か[追い越し禁止]の標識があったゆるやかな上り坂だったと思います。 --------------------------ここから質問です--------------------- ・自転車が車道を走っていて、そこは[追い越し禁止]でも自動車は自転車を抜かしても良いのでしょうか。 ・自転車は一車線の車道を走っているとき追い抜かされないように中央よりで走って良いのでしょうか。 道路交通の法律の観点、個人の意見(自転車側・車側どちらでも) のご回答お願いします。

  • 自転車の交通法規について

    自転車の交通法規について 自転車は、「軽車両」であり自動車と同じように道路交通法の適用を受けるとか…。歩道通行可の標識のないところは、車道を走らなければならない!   なら一歩通行の道を自転車で逆走すれば「道路交通法違反」になりますよね? この時の、罰則とか罰金はどうなっているんでしょうか? それと、自転車の飲酒運転の罰則・罰金についても、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 山陰自動車道の自転車通行について

    鳥取県東伯郡北栄町あたりは国道9号線と山陰自動車道が併用されていますが、自転車の通行はできますか。 山陰自動車道の大栄東伯IC付近は自動車専用道路(高速道路)で、自転車通行不可の標識が進入路にありますが、それを東に過ぎた側道からの合流~長瀬東交差点までは自転車は通行してよいのでしょうか。一般道とのの交差点には自転車進入禁止の標識はありません。 ご存じの方は、お教えください。 「鳥取うみなみロード」は県道320号のルートですが、できるだけ海岸沿いかつスピードが出せる道を走りたいです。 よろしくお願いします。

  • 道路標識の「自転車を除く」は無駄?

    道路標識に「進入禁止」等の看板がありますが、その下に「自転車を除く」 という補助標識を結構見かけるのですが、これって無駄なのではないでしょうか? 特に進入禁止の場所は、ほとんどが自転車や軽車両はこの看板の規制は 受けていないので 法律で、「特に指示のない場合は軽車両は規制を受けないものとする」とし、 規制したい所のみを補助看板をつけるようにすれば、経費がかなり 減るような気がするのですが・・・ こうすれば何か問題があるのでしょうか。 ご意見を聞かせて下さい。

  • 自転車専用(通行帯)道路について

    最近ニュース等で話題の 歩道の車道寄り や 車道左側に 自転車専用通行帯 が設けられた部分がありますが Q1:自動車は入っちゃダメですか? Q2:そこで自動車の駐停車は禁止ですか? Q3:自転車専用道路は軽車両であるリアカーや馬車も通行可能ですか? Q4:自動車が左折とかで自転車通行帯を横切る場合、一時停止義務とかありますか?

  • 自転車は車道を走るべきか

      自転車の運転に関する警視庁の指導によると、「自転車は、車道が原則、歩道は例外」であるとはっきりと指導しています。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/five_rule01.htm 以前よりこれについては疑問に思っていましたので、ここで質問します。 これは歩道と車道が平行して走る一般道路において、自転車は軽車両なので歩道ではなく車道を走りなさいとの指導と捉えます。 また車道のみが走る一般道路(環七や環八の陸橋など)においても、自転車は軽車両なので車道を走りなさいとの指導と捉えます。 そしてもし自転車が間違って歩道を走り、通行人と接触したなら、これは軽車両が歩道を走ったとする道路交通法違反に問われると捉えます。 しかしながら現実の問題として、いわゆるママチャリなどの圧倒的多数の自転車は車道ではなく歩道を走っており、警察官はこれを見ても誰も注意することはありません。 なぜ警察官は歩道を走るママチャリを注意しないのでしょうか。 またママチャリが一般道路の車道を走ると一般自動車の進行妨害になることが普通であり、実際タクシーなどは直ぐにクラクションを鳴らして自転車が車道から出るように警告します。 このようなタクシーの行為は道路交通法違反ではないのでしょうか。   もちろんサイクリングスポーツ車などは自動車と平行して車道を走っているものもたまに見られます。 ただしサイクリングスポーツ車も車道のみが走る一般道路(環七や環八の陸橋など)を走るのはあまり見たことがありません。 警視庁の指導はこのような場合も自転車は軽車両なので車道を走りなさいと指導しているのでしょうか。 以上、かねてより疑問に感じていたこと、白黒はっきりさせたいので教えて下さい。  

  • 自転車、車の過失

    考えうる私(自転車)、相手(車)の過失を列挙していただけないでしょうか。 私は車の光が見えたので交差点(信号なし)に入る前に停止。位置的に私のほうが早いと判断し交差点に入りました。そして真横から後輪に当てられ横転しました。 私は一方通行、進入禁止(いずれも「自動車・原付」の補助標識つき)、のある道を一方通行とは逆の向きに車道を走っていました。 私が走っていた場所は車2.5台くらい通れる幅の車道(一方通行)の左から4分の1くらいのところです。 その車道には左右とも歩道(自転車通行可の表示は無い)がありました。 また薄暗く、双方灯火していました。 その他必要な情報をご指摘ください。

  • 原付免許問題について

    いま原付免許を取ろうと、本とネットの問題集等で勉強しているのですが、一つの問題(本とネット)で答えが「正」と「誤」に分かれていて、どちらが正しいのか困っています。教えて下さい。 問題・・・車両進入禁止の規制標識のある道路では、歩行者だけしか通行できない。     本の答えは「正」   ネットの答え「誤」・・この標識は、「車両進入禁止」を意味しており、一方通行の出口に設けられています。したがって反対方向からは車が通行できるので、歩行者だけしか通行できないわけではありません。 と、なっているのですが。