• ベストアンサー

変分法の問題について

変分法の問題が分かりません。どなたか教えてください。 汎関数∫x_1~x_2F(x,y,y')dxの極値を与えるy(x)を求める。 (1)任意の微分可能な関数η(x)に対して、Y(x)=y(x)+kη(x)とおく。実数kが微小であるとき、(|k|<<1)、δI=I(Y)-I(y)をkについて展開し、一次の項まで示せ。 (2)I(y)の積分範囲両端において、y(x_1)=y_1, y(x_2)=y_2が満たされるとする。(1)の結果を用いて、I(y)の極値を与える条件をF, x,y,y 'の式で表せ。 (3)(2)の積分範囲の端点のうち、y(x_1)=y_1のみが与えられているとき、I(y)の極値を与える条件を求めよ。 (4)F(x,y,y')=(y ')^2+y^2, x_1=0, x_2=1, y(x_1)=1のとき、I(y)の極値を与える関数y(x)を求めよ。

  • NRTHDK
  • お礼率60% (198/327)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

(1)「マクローリン近似せよ」と書いたでしょう? Y(x) = y(x) + kh(x) と置くと、 y, h を固定したとき F(x,Y,Y') は k の関数であって、 その一次近似は、平均値定理と合成関数の微分を使って F(x,y+kh,y'+kh') = F(x,y,y') + {∇F(x,y,y')・(0,h,h')}k + O(k^2).  ←[*] ただし、「・」は内積を表す。 [*] を x∈[x1,x2] で積分すると、 I(Y) = I(y) + k ∫[x1,x2]{∇F(x,y,y')・(0,h,h')}dx + O(k^2). これが、I(Y) の k に関する一次近似になっている。 あるいは、 I(Y) - I(y) ≒ k ∫[x1,x2]{∇F(x,y,y')・(0,h,h')}dx. (2) さて、次。 その「極値」というのが、汎関数としての極値 すなわち、Y が y の近傍にあるときの I(Y) の最大or最小 という意味であれば… 極値の必要条件として、まず Y = y が臨界点であるために、 任意の関数 h に対して ∫[x1,x2]{∇F(x,y,y')・(0,h,h')}dx = 0 であることが必要(かつ十分)。 さて、この条件をどうしようか…

NRTHDK
質問者

お礼

ありがとうございました。うまくいきました。

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

一問づつ行こうか… (1) まず、I(y) って何? それを書こう。 I(y) が私の想像どおりのものであれば、 この小問は要するに I(Y) を k について マクローリン近似せよってことなんだけど、 できる? できたら、補足に書いてね。

NRTHDK
質問者

補足

回答ありがとうございます。I(y)=∫x_1~x_2F(x,y,y')dxとして、 δI=I(Y)-I(y)   =∫x_1~x_2F(x,y(x)+kη(x),(y(x)+kη(x))')dx -∫x_1~x_2F(x,y,y')dx このあとはどうすればよいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 汎関数の関数の変分

    関数y(x)の汎関数I[y(x)]の関数f(I[y(x)])の変分δfはδxを使ってどのように書かれるのでしょうか? 変分については解析力学で少し勉強した程度なので,質問がまとはずれでしたら申し訳ありません. 汎関数I[y]の変分はδI=I[y+δy]-I[y]だったと思いますが,汎関数の関数の変分がよくわかりません. よろしくおねがいします.

  • 変分問題

    オイラー・ラグランジュの方程式を導き出す途中の時点でつまづいてしまっていますorz まず、汎関数 I = ∫_(x1)^(x2) F(x,y,y')dx (x1は下底、x2は上底) を考えます。 次に、xに関する任意の関数η(x)と、小さな数αで、 Y(x) = y(x) + αη(x) なる関数を考えます。ここで、僕の持ってる書物には I(Y) - I(y) = ∫_(x1)^(x2) {F(x,y+αη,y'+αη') - F(x,y,y')}dx = α∫_(x1)^(x2) {(∂F/∂y)η + (∂F/∂y')η'}dx + ((α^2)/2)∫_(x1)^(x2) {・・・}dx という記述があったのですが、第2式から第3式へいく時の過程が上手く飲み込めません。一体、式と式の間にどのようなことがあったのか、どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。 まだ大学1年生の未熟者なので、変分問題解決以前の問題なのかも知れませんがorz

  • 数学の微分積分の問題がわかりません。

    数学の微分積分の問題がわかりません。 aを実数とする。関数f(x)=ax+cosx+(sin2x)/2が極値をもたないように、aの値の範囲を求めよ。 わかりません。、 お願いします!!

  • 2変数関数の極値を求める問題について

    微分積分の回答をお願いいたします。 関数z=f(x,y)=x^3-3xy+y^2について次の問いを求めよ 1、z=f(x,y)の偏導関数を計算し、極値の候補を求めよ、 2、z=f(x,y)の第二次偏導関数を計算し、上で求めた候補が極値かどうか求めよ、 また、極値ならば極大か極小か吟味せよ。 回答をお願いいたします。

  • 変分法のオイラーの微分方程式について

    変分法の基本について質問があります。 (1) オイラーの微分方程式は、 d/dx(∂f/∂y')-∂f/∂y=0 となっていますが、これを実際に関数 I=integral(a→b) f(x,y,y')dx にあてはめて解く際に、 第一項では y'だけ考えて y は定数のように扱い、逆に第二項では y だけ考えて y'を定数のように扱うものと思います。 本来yとy'は互いに結びついているはずなのに、なぜこのように独立した変数であるかのように扱えるのでしょうか? (2) また同じくこの第一項を d/dx F_y' と書くとすると、計算するときには F_xy'+F_yy'y' + F_y'y' y'' と全微分のように3つの別れるのはどうしてなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この問題の解き方を教えてください

    1. f(x)=x^4/4-x^3/3-x^2+1 xの動く範囲を[0,2]に制限すると、関数y=f(x)は逆関数x=f^-1(y)を持つ。 f(1)=-1/12のとき、この逆関数のy=-1/12での微分係数を求めなさい。 2. f(x)=2^x+x xの動く範囲を全実数として、関数y=f(x)は逆関数x=f^-1(y)を持つ。 f(0)=1のとき、この逆関数のy=1での微分係数を求めなさい。

  • 高校数学の問題です。

    以下の問題の(2)(3)について教えてください。 実数全体を定義域とする関数 f(x) = 2^3x -9・2^2x+1 +15・2^x+2 について、 次の問いに答えよ。 ※「2の3x乗」、「-9・2の2x+1乗」、「+15・2のx+2乗」 (1) 2^x = t とおく。関数 f(x) を t で表し、得られた t の関数を g(t) とおく。   関数 g(t) の増減と極値を調べ、 y = g(t) のグラフをかけ。   ただし、g(t) の定義域は、x が実数全体を動くときに t が動く範囲とする。   =>これはできました。 (2) 方程式 f(x) = k が異なる正の解2個と負の解1個をもつような実数の定数 k の値の範囲を求めよ。 (3) k が(2)で求めた範囲を動くとき、方程式 f(x) = k の3個の解の和のとり得る   値の範囲を求めよ。

  • 数学の問題を教えてください

    分からなくて困ってます 至急教えてください。 よろしくお願いします 次の2つの関数について考える。 f(x)=2|x^2-x-2|+x-4 g(x)=2x+k ただし、xおよびkは実数である。 (1)y=f(x)とy=g(x)の2つのグラフが共有点を2つもつとき、kの値の範囲は[ア]である。また共有点を4つもつとき、kの範囲は[イ]である。 (2)f(x)≦g(x)となるようなxの範囲をIとする。Iに整数が3こ含まれるとき、kの範囲は[ウ]である。また、Iに整数が5こ含まれるとき、Kの範囲は[エ]である。

  • 微分積分の問題です

    微分積分です。途中式を含め教えて下さい。 (1)次の関数の第二次導関数を求めよ。またx=0における第二次微分係数を求めよ y=(1+x)log(1+x) (2)次の関数増減・極値、そのグラフの凹凸・変曲点などを調べ、グラフの概形を描け y=2(x-1)^ex (2)は文章で伝えるのは難しいかもしれません。なのでyの微分だけでも教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 条件付きの極値の問題

    g(x,y)=x^2 -(1/4)y^2 -1 のもとでの関数f(x,y)= x^3 + y の極値を求めろ、という問題で F(x,y,λ)= x^3 + y -λ(x^2 -(1/4)y^2 -1) とおき、それぞれ微分したFx,Fy,Fλを求めます。 そこから(x,y)(±2/ルート3,-+2/ルート3)の二点がf(x,y)の条件付きの極値の候補点として求まります。 (2/ルート3,-2/ルート3)の近くでg(x,y)=0の陰関数をy=ψ(x)とおき、p(x,ψ(x))とおく。 p(x,ψ(x))=0を繰り返し微分して、 するとψ'(2/ルート3)=-4 ψ''(2/ルート3)=6 ルート3 となるようなのですが、それがどうしてそうなるのかがわかりません。 どんな計算でψ'(2/ルート3)=-4 ψ''(2/ルート3)=6 ルート3 が求まるのでしょうか?