• 締切済み

ブレーキレバーエクステンションってどうですか?

O-Gonの回答

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.1

調整次第ですが、基本的に効かないです。 歩道なら基本的に、時速5キロ未満での徐行が義務ですから特に問題ないとき思いますけどね。

noname#178152
質問者

お礼

あれ? さっき#2の方と同時にお礼したはずなのですが・・・。 ボタン押し忘れたかなぁ、、、遅くなってすみません。 効かないんですか? 全く効かないということはないと思いますが、ブレーキレバーを直で握るほど効くとはたしかに思えません。 ご回答ありがとうございました。 >歩道なら基本的に、時速5キロ未満での徐行が義務ですから特に問題ないとき思いますけどね。 歩行者との接触に関してはたしかに。 つか、歩行者が傍にいる時にバーエンドバーは握りませんが。

関連するQ&A

  • ブレーキレバー

    こんばんは、失礼します。 軽自動車でブレーキレバーを下げずに2km程走行してしまったのですが、何か危険はありますでしょうか。 車については全く分からない事ばかりなので、ご存知の方いらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • ブレーキレバーパッドの劣化防止について

    今はもう生産終了となったブレーキレバーを所有する事となりました。出来るだけ末永く使用していきたいと思っております。ゴム製のブレーキレバーパッドの劣化を防止する方法がございましたらご伝授下さい。

  • エンドバーとブレーキレバー

     自転車の詳しい方のお知恵を拝借したいと思い質問します。  今ジャイアントのRock4800と言うMTBに乗っています。長距離(片道50Km位)を走る事になり、走行時の姿勢変更のためにエンドバーを付けようと考えています。そこでふと思ったのですが、エンドバーを握って走行時はブレーキがかけられない(つまりブレーキレバーを操作出来ない)と言う事に気づきました。  そこで長めのエンドバーの先端にブルーホンバーに付けるブレーキレバーを取り付け、ブレーキレバーとVブレーキを繋いでいるワイヤーの中間にブレーキスプリッターをつけて元々のブレーキレバーと新たなブレーキレバーの2つのレバーでブレーキを操作出来るようにしたいと考えています。これっておかしい事でしょうか???  上記の改造についてのご意見、またはもっと適切な方法が有りましたらご教授お願いします。改造予算としては2万円位までを予定しています。

  • ダイワのレバーブレーキの使い勝手は?

    今使っている磯釣り用スピニングリールは シマノの98~02モデルのレバーブレーキBB-Xです。(後ろに切り替えレバー付き指かけタイプ) 02年のBB-X XTも1台持っています。 10年近く使っているので、新しい物に変えて行こうと思っています。 最近のダイワのレバーブレーキはどんなんですか? レバーの使い方はシマノと同じでしょうか? 近くの釣具屋さんに行ったら、レバーブレーキ付きが置いてなかったので・・・・ 車で30分ほど行かないと・・・・ 実物を確認しに行く前に使い方を教えてください。 21日しか釣具屋さんには行けないので、よろしくお願いします。

  • バーエンドなんかよりもドロップハンドルなのでは

    クロスバイクにドロップハンドル付けても無意味だとか能無しだとか言う奴がいますが クロスバイクのハンドル低くしてバーエンドバーを付けて乗るよりもドロップハンドルのほうが良いのではないでしょうか。 バーエンドバーはネジでハンドルに付いてるだけで危険だしブレーキも無いから 握って走っていても咄嗟の時にブレーキかけられなくてこれも危険だ。 その点、ドロップハンドルだったら全てハンドル1体になってるから丈夫だし Vブレーキ専用のレバーと補助レバー付ければ、どこを握って走っていてもブレーキかけられるから 安全ですね。 だから、ドロップハンドルのほうが有能で有意義なのではないでしょうか。

  • フロントブレーキレバーが曲がりました

    こけたさいにフロントブレーキレバーが曲がってしまいました 修理してもらおうと思うのですがそのバイクで行ってもいいのでしょうか? 途中で折れたりしたら困るので車でいってパーツを頼んできて 後はロードサービス(ホンダドリームオーナーズカード)にはいっているのでそれで運んでもらったほうがいいのでしょうか?

  • レバーラップを付ける派ですか?付けない派ですか?

    皆さんは、ご自分のバイクのブレーキレバーやクラッチレバー(スクータータイプは左右両方ブレーキレバーですがね。)にレバーラップを付ける派ですかね? それとも、あえて付けない派ですかね? レバーラップと言えば、この時期こそ重宝する物だと思いますが(何せ温かいし、握った瞬間の安定感もあると、私自身は感じるますが…。) それを、言ってしまえば「温かさを求めるならグリップヒーターがあるだろ?」 と・・・言う事にもなりますが。 付ける派の方に先ず質問! 付けてる理由を教えて下さい! そして次に、付けない派の方に質問! あえて、レバーは裸のまま付けない理由を教えて下さい!

  • bimota SB6Rのブレーキレバー

    中古でbimota SB6Rを手に入れましたが、ブレーキレバーの先端が2~3cm程度、折れて欠落しています。 純正部品はなかなか入手できないし、入っても高価なので、日本車で互換性のあるブレーキレバーは無いかと思い、探しています。 SB6Rに使用可能なブレーキレバーで、「○○のと同じだ」とか「○○のレバーを、こう加工すると使える」という情報をお持ちの方がいらしたら、教えて下さい。 車なら、ディアブロのヘッドライトを買うと高いので、日産へ行ってフェアレディー用を買ってくれば済むという話と同じ情報です。

  • 2フィンガー・カンチ/ V対応のブレーキレバー

    10年程前の古いMTBを(見た目重視で)コツコツいじっています. 今ついているカンチブレーキ用のレバーが長いのが見た目重視の私としては納得できません. なのでブレーキレバーの交換を考えています.ついでに,将来的にはVブレーキに交換したいと思っているのですが,タイトルのように,2フィンガーでカンチとVブレーキに対応したレバーはあるんでしょうか. こんなわがままな条件を満たすレバーをご存知の方がいらしたら,お教えください.よろしくお願いします.

  • ぶっちゃけ、Vブレーキとディスクブレーキとでは、どちらが効くのでしょうか?

    明けまして おめでとうございます。 Vブレーキ仕様のバイクを、ディスクに替えられた方はおられませんか?(機械・メカニカル・ワイヤー式ディスクです。) 純粋に、ブレーキレバー等はVのままで、本体システムのみを「ディスク式」に替えた場合、本当に「ディスク」のほうが効きが良いのでしょうか? ディスクなんて、たかだか直径20cmくらいの円盤なので、それを挟んで回転を止めるには、かなりのストッピング・パワーが必要だと思うんです。 リムを挟んで止めるほうが よほどやさしいかと。 それでも「ディスクのほうが効きが良い」ということは、ブレーキレバーを替えなかった場合、本体(キャリパ)側のレバー比が大きいからでしょうか? それとも、パッドやローターでの摩擦力が強大なのでしょうか? 自動車の場合、ディスクブレーキがアタリマエですが、かつては「4輪ドラムブレーキ」なのがフツーでした。乗用車では。 その場合、「ブレーキブースター(マスター・バック、倍力装置)」なんて無くてもしっかり効いたものです。 その後、フロント・ディスクが登場しましたが、ブースター無しではトテモじゃないが恐くて乗れないブレーキで、そのためほとんどのクルマで「ブースター装着」となりました。 (これは今でもそうです・・・。) クルマは そういうコトがありましたが、自転車ではいかがでしょう? 条件同一で本体のみ違う場合、「V」と「Disk」、どちらが制動力ありますか?