• 締切済み

ナノ粒子生成

レーザーアブレーションを利用して金属(Ag,Au)ナノ粒子を作成させようとしているのですが、液中で行いたいと考えています。もし発生させることができたのなら液中のナノ粒子をどのように回収するのが良いのか悩んでいます。アドバイスお願いします。

みんなの回答

noname#249717
noname#249717
回答No.1

面白そうな質問内容だったので、アイデアとして回答します。 ナノ粒子ってことは目視では分からないくらい小さいのですよね。 ・電気泳動は?原理的にできるかどうか知りませんが。 ・遠心分離は?。質量軽すぎて無理?分離した後どう回収する?

1b383rp2
質問者

お礼

直流電流を流して基盤に張り付けるということですよね。その方法なら上手く回収できるかもしれないです。 あとは流す電流の強さや引き上げる際の注意などですかね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ナノ粒子についてお聞きしたいのですが、

    ナノ粒子についてお聞きしたいのですが、 医療用、化粧品用に使われているナノ粒子はどのような物質が核として使われているのですか? あと、ナノ粒子の利用法にはどのようなものがありますか? (医療用などに限定せず) 医学、薬学、化学に関する知識はあるので、専門的な話もお願いします。

  • EXAFS からナノ粒子の大きさを見積もる方法

    EXAFS の測定データから出した配位数から 金属ナノ粒子の粒径が見積もれるらしいのですが、 やり方がわかりません。 教えてください。 測定したのはパラジウム(0)のナノ粒子です。

  • ナノ粒子のシラン処理について

    金属ナノ粒子をメルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)で処理し、粒子表面にSH基を導入する実験をしております。粒子にはOH基が生えており、加水分解したMPSのシラノールと反応することで両者が結合すると理論上は考えられます。しかし、様々な評価の結果MPSが全く作用していなことがわかってきました。MPSがうまく加水分解されていないのではないかと考えておりますが、この物質の性質や効果的な使用方法、条件、その他微粒子に関する特性などについてご存知の方は回答よろしくお願いします。 以下の実験方法についてのご指摘もお待ちしております。 ちなみに現在は、ナノ粒子を分散させた水/1,4-ブタンジオール混合溶液(v/v;2/1)(15mL, pH3-4)にMPS 0.15mLを加え、6時間撹拌するという方法をとっております。 また、ナノ粒子にOHが生えていることは間違いありません。

  • 自己組織化を利用したナノ粒子吸着

    基板に自己組織化を利用してナノ粒子を吸着させた時の利点について考えています。 光がナノ粒子に届くと光強度が増加する等ということなのでしょうか?

  • 金ナノ粒子は近接場光を発生すると思うのですが、金ナノロッドは近接場光を

    金ナノ粒子は近接場光を発生すると思うのですが、金ナノロッドは近接場光を発生しますか?

  • 微粒子の大きさの測り方

    最近微粒子の合成の実験をしてみて,合成したそのときは,透明でナノスケールのものができていると思われるのですが,一日経つと凝集して黒くはっきりと金属が在るとわかりました.合成した際に直ぐに粒子の大きさを測るにはどのような方法がありますでしょうか?電子顕微鏡だと乾燥させるので,結局凝集状態を見ていることになりますので,他の方法が知りたいのですが,数nmスケールの微粒子を確認する方法はあるのでしょうか? 「ナノ粒子」を扱ったことがないので,電子顕微鏡しか思いつかなく,素人的な質問ですみません.お勧めの参考書籍,論文などもできたら教えて頂けると幸いです.

  • ナノ粒子表面修飾とシラン剤の性質について

     -OH基を表面に有するナノ粒子を合成しました。現在は、この-OH基を利用してメルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)と結合させ、粒子に-SH基を導入することを行っております。以下の方法で行っています。  ナノ粒子をエタノールに分散させたところにMPSを加え、数日撹拌するという単純なものです。そこで質問です!  4日後、その溶液に水を加えてみると(ほんの少量です)、一瞬にして真っ白になったんです。つまり、一瞬にしてMPSの加水分解・重合が起こってシリカ粒子が生成されてしまったと考えております。なぜこんなことが起こったのでしょうか?撹拌して2, 3日後の溶液では水を加えてもこの様な現象は全く起こりませんでした。この経時変化に伴ってMPSに何が起こったのでしょうか?水があれば加水分解・重合が起こるのはわかりますが、基本的にMPSは加水分解速度が遅く、こんな一瞬で反応するなんて一体・・・?今後の方針として、水添加は避けられないのでどうしてもこの問題を奪回したいのです。また、この方法で改善すべき点があればそれも指摘してください。お願いします。

  • 金めっきについて

    論文を読んでいて、セラミックスやガラスなどの絶縁体に金めっきする場合、Sn2+の吸着、Agナノ粒子の形成(おそらくアクチベーション処理のことですよね)、Ag粒子を核とした金めっきという手順で書かれていました。 この方法は現行法なんですか? アクチベーション処理として頭に浮かんだのはPdなんですが、無理なんでしょうか? また、Auナノ粒子でも触媒核になるようなことが別の本に書かれていました。無理なんでしょうか? お願いします。

  • 顔料系インクの溶剤について

    エプソンPX-G920のプリンターで印刷したいのですが、ナノ金属粒子含有インクを作成したいのですが、溶剤系の溶融液は使用出来ないと聞き、困っています、含有金属は銀ペースト、シリコンパウダー等のナノ金属パウダーやペースト類です。  どなたか、教えてください、お願いいたします

  • 金属回収方法

    よろしくおねがいします。 エッチング液中(HF+HNO3)にイオン化している金属を回収する方法を 教えて下さい。目的は金属の再利用ではなく、エッチング液の延命です。