• ベストアンサー

粒子状物質中の重金属成分の発生源について

はじめまして。私は大学で大気環境について専攻しています。そこで研究をしていて行き詰りました。金属成分の発生源って主にどこから来るのか知りたいのです。Naは海塩粒子から、Vはディーゼル粒子から、などは調べて分かったのですが、その他Cr、K、Mn、Cu、Fe、Pbはどこから発生するのですか?かなり困っているのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#181872
noname#181872
回答No.4

これはサンプリングしたロケーションによると思います。 海塩粒子の中でカリウムはナトリウムと比べて質量比で約3%です (海塩組成比より)。また土壌粒子においても、カリウムは ケイ素と比べると質量比で数%となります。 つまり、自然発生源のカリウムはナトリウムやケイ素などと 比べると、さほど多く排出されているわけではありません。 そのため、サンプリング地点のそばで野焼きあるいは廃棄物処理場などが あった場合、それらから排出される人為起源のエアロゾル濃度が 相対的に高くなる可能性もあります。 クロムも同様で、製鉄所などが近くにある場合、クロムを含む 人為起源のエアロゾル濃度が高くなる可能性があります。 なお、以前、宇治でサンプリングを行ったデータでは、 カリウムは微小粒子が圧倒的に高く、クロムは若干 粗大粒子のほうが高くなりました。これは、クロムについては 大阪などの工業地帯から離れていたため、人為起源由来の ものがさほど多くなかった。カリウムについては清掃工場が 近くに存在し、また近くで野焼きを行われていたことが 多く、その影響を受けてしまったと考えられます。

tya-mi-
質問者

お礼

ありがとうございます。本当にクロムの発生源が分からず困っていました。大変参考になりました。また、分からないことがありましたら、ぜひよろしくお願いします。

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

古いサイエンスに米国主用都市で煤塵の分析をして.Cr,Mn,Pbは石炭燃焼が関係している。とあったかと思いますが.さて.いつのことやら。 Mn は無鉛ガソリンとして.オクタンカを上げるために使われています。

tya-mi-
質問者

お礼

ありがとうございます。ガソリンからMnってでているのですね。大変参考になりました。

noname#181872
noname#181872
回答No.2

> ある文献でカリウムとクロム成分の割合がSPMよりPM2.5に大きいという結果を見たのですが、 これは、カリウム:クロムということではなく、 カリウム/全体、及びクロム/全体の割合がそれぞれ、SPMでの値より PM2.5の値の方が大きい、ということでしょうか。 > 自然発生源による両者は粗大粒子に多く含まれると私は思われます。 自然発生源についてはそうだと思います。 > カリウム、クロム粒子そのものの粒径が小さいからなのでしょうか? ここの言いたい事がよくわからなかったのですが…

tya-mi-
質問者

補足

説明が曖昧で申し訳ありません。 >ある文献でカリウムとクロム成分の割合がSPMよりPM2.5に大きいという結果を見たのですが、 >これは、カリウム:クロムということではなく、 カリウム/全体、及びクロム/全体の割合がそれぞれ、SPMでの値よりPM2.5の値の方が大きい、ということでしょうか。 SPM中の成分に対するPM2.5の割合が大きい(0.8~0.9)という意味です。つまりこれらは自然発生源より人為的発生現による影響が大きいと捕らえられるのですが…

noname#181872
noname#181872
回答No.1

Cr、Mn、Feは鉱物に含まれています。つまり土壌粒子として 発生されます。ただし、Cuも含めて、下水処理施設の 活性汚泥中には多くの金属元素が濃縮されており、 この汚泥焼却炉から放出されるものも多くあります。 またFeに関しては製鉄所から放出される鉄球も多く 存在します。 Kは長石、雲母の成分となり、土壌物質に多く含まれています。 また、海塩粒子にもKは含まれています。さらには植物に 多く含まれることから、廃棄物を燃焼した場合に多く 排出されます。 Pbは自動車排ガスに多く含まれています。 しかし、ここで挙げたものは一般的なものであり、特異な環境では 変わった形態のものが存在します。例えばClに関しては、 通常は海塩粒子、一部HClガスの変質ですが、火山のそばで 粒子を採取した場合は、非常に高い自然起源の微小粒子 (当然、火山のHCl由来)が存在します。この粒子は 粒子径を調べることができれば海塩粒子と区別がつきます。 というわけで、単に元素だけで発生源を考えるのではなく、 周囲の環境や粒子径などさまざまなデータを用いて考えるべき だと思います。

tya-mi-
質問者

補足

詳しく回答いただきありがとうございます。ある文献でカリウムとクロム成分の割合がSPMよりPM2.5に大きいという結果を見たのですが、自然発生源による両者は粗大粒子に多く含まれると私は思われます。カリウム、クロム粒子そのものの粒径が小さいからなのでしょうか?もしよろしければお願いします。

関連するQ&A

  • 金属の種類を教えて下さい。

    金属について初心者なので教えて下さい。 金属の材質・種類を知りたく、3つの微小な金属を 蛍光X線分析に出したところ以下のような結果が出ました。 この成分分析結果より、どのような種類の金属で、 どのようなものに使用されている金属なのかわかりますか? ご教授お願い致します。 金属?       Fe98.6% Mn1.4% 金属?       Fe97.7% Ni0.6% Mn1.7% 金属?(※測定箇所により分析結果が異なりました。) 測定箇所A  Fe89.2% Cr5.3% Ni3.5% Mn2.0% 測定箇所B  Fe94.6% Cr1.8% Ni1.6% Mn2.0% 追加の質問です。 今回分析に出した金属?~?は、鉄をクロムニッケルめっきした金属 という可能性はあるでしょうか? 分析に出した金属は微小な為、見た目ではめっきというのはわかりません。 見た目以外で、合金とめっきの区別の仕方などあればご教授お願いします。

  • 金属について教えて下さい?

    金属の材質・種類を知りたく、3つの微小な金属を 蛍光X線分析に出したところ以下のような結果が出ました。 今回分析に出した金属?~?は、鉄をクロムニッケルめっきした金属 という可能性はあるでしょうか? 分析に出した金属は微小な為、見た目ではめっきというのはわかりません。 見た目以外で、合金とめっきの区別の仕方などあればご教授お願いします。 金属?       Fe98.6% Mn1.4% 金属?       Fe97.7% Ni0.6% Mn1.7% 金属?(※測定箇所により分析結果が異なりました。) 測定箇所A  Fe89.2% Cr5.3% Ni3.5% Mn2.0% 測定箇所B  Fe94.6% Cr1.8% Ni1.6% Mn2.0% 金属?の分析結果でCrが検出されていないのですが、 クロムニッケルめっきの可能性は考えられるでしょうか?

  • 金属と水の反応

    今化学の授業で金属と水の反応について勉強しています。 金属と水が反応したところにフェノールフタレインを入れて性質を調べます。 今回の実験ではCa, Pb, Fe, Zn, Cu,Mgを使いました。 Mg, Pb, Caはピンク色になってCu, Zn, Feは何も起きませんでした。なぜこのような違いがうまれるのですか? そのあと反応しなかったCu, Zn, Feを熱湯のなかにいれると何かおこりますか? 教えてください。お願いします。

  • アルミT6処理について

     A6061系のT6処理をした結果、硬さが低くなりました。アルミニウム合金の成分は何が硬さに影響しますか?  ちなみに処理条件は溶体化は530℃×1HのWQで時効は170℃×8Hです。  ミルシートの成分ですが硬さが規格内の成分はSi0.79,Fe0.13,Cu0.39,Mn0.02,Mg1.14,Cr0.12,Zn0.01,Ti0.03です。  硬さ規格外の成分は Si0.63,Fe0.28,Cu0.16,Mn0.01,Mg0.88,Cr0.13,Zn0.01,Ti0.07です。 よろしくお願いします。

  • イオン化傾向

    ステンレスのイオン化傾向はどこらへんに位置しているのでしょうか。 K, Ca, Na, Mg, Al, Zn, Cr, Fe, Ni, Sn, Pb, (H), Cu, Hg, Ag, Pt, Au 知りたいのは 304, 410, 430 です。 環境は海水ではなく大気中です。 だいたいここくらいって表現でもよろしいので、よろしくお願いします。

  • アルミ合金に配合される元素の意味

    皆様宜しくお願い致します。 アルミ合金A2017を2社購買していますが、 両社の成分に微妙に違いがあり、 加工結果も違いが発生しています。 JIS規格との比較では問題はないのですが、 特に違うのが、ZnとCu、Cr、Pb、Feです。 この他にも配合される元素はMg、Mnとか有ると思いますが、 皆さんにお伺いしたい事は、 これらの元素を配合する事により、 アルミ合金の性能にどのような影響を与えるのかという事です。 何卒宜しくお願い致します。

  • 水酸化物沈殿法について

    水酸化物沈殿法で処理する場合、 水の中にFe,Ni,Pb,Cu,Zn,Cr等の重金属があるとき、 水酸化物をつくる優先順位ってあるのですか?

  • 遷移金属について質問です

    溶液中にFe2+やCu2+やCr3+等が入っている場合、文献によると有色溶液になると書いてありました。 つまり、陽イオンの定性分析の実験において、配布された溶液が透明だった場合は、上記以外の成分のみを考慮すれば良いということになりますか? 実験では透明溶液から、Feの沈殿のようなものが見られたので矛盾していると思い質問しました

  • 様々な金属のインゴットの購入

    自分はコレクションとして色々な元素をコレクションしています 現在所持しているのは C、Al、S(鉱石として)、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、As(鉱石として)、Se、 Mo、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、I、Pm(グローランプより)、 Hf、W、Os、Au、Hg、Pb、Bi、Tm(鉱石として)、U(鉱石として) を所持していますが、もう少し集めていきたいと考えてます。 で、価格にもよりますが数十グラムから1キログラム程度の工業用レベルのインゴットを 購入出来るところを探しています。 試薬以外では非鉄金属を扱ってる金属卸業者に問い合わせてみるのが良いのでしょうか? 上記でインゴットとして所持してるのは カドミウム(Cd)とスズ(Sn)で 後は数グラムから1キログラム程度の 加工用純金属素材や観賞用金属結晶です。

  • 金属のイオン化傾向を・・・

    こんな質問ちょっと場違いかもしれないのですが・・・ 来週、高校の期末テストがあり、化学もあります。でも私は本~~~当に化学が苦手なのです。授業とか全然理解してなくて・・(笑) それで質問というか相談なのですが、金属のイオン化傾向を簡単に覚えられる言葉(?)ありませんか・・? K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>(H2)>Cu>Hg>Ag>Pt>Au ってやつです。「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」とかみたいにうまくいくのはないですかね~。 いや、ほんとスイマセン・・・こんなどうしようもない質問で・・ どなたか何か「これで覚えた!」というのがあえば教えてください!!