• 締切済み

英語で接客

犬飼 利他(@wintry_air)の回答

回答No.5

 職場でホウレンソウ(報告・連絡・相談)を重んじるのはよく分かります。  確かに、ネット上の見ず知らずの人に相談するより先に同じ職場の上司に尋ねるほうが先ですよね。  しかし、お店で使う外国語をある程度調べておくのは良いと思います。  それを資料にした上で、上司に「ネットではこういう意見があったけれどいかが思われますか?」と相談したらいいのです。  むしろ、何の準備もなくただ尋ねるだけでは、そちらの方が失礼にあたるかも……これはへりくつですが。  英語以外に、ではどこの言葉を用意すべきか、日本語のみにするか、それも話し合いで決めるべきですね。  ちなみに、英語と何か外国語を取り入れるなら、国連で認められているロシア語・中国語・フランス語・スペイン語にするといいかと思います。  ここからは個人的な話ですが、外国の方は慣れない異国で戸惑っています。  そういう時に、商客が逆ですが、中華料理店で「謝謝(シェイシェイ)」とカタコトでも言ったり、タイ食材店で「コクプンカァ(ありがとう)」と言ったりすると非常に喜ばれました。  カタコトだから、それ以上しゃべれないのも伝わりますが、その上で「自分の国の言葉を学ぼうとしてくれた!」というのが嬉しいらしいのです。  日本語はひらがな50個、カタカナ50個、漢字は数えきれず、そんなしょっぱなからハードルが高い言語そうそうありません。  せめて英語だけでも通じると安心、という部分はあるかなぁ。  まあ、上司の方が何とおっしゃるか、相談なさったらいいと思います。  もし外国語を取り入れるなら「ありがとう」と「どういたしまして」、「(あなたの言語が)わからない」をカタコトで言えればまた違うのではないでしょうか。  森瑤子さんというイギリス人男性と結婚した女流作家がエッセイで言うには、 「Thank you.」(ありがとう)と「Please.」(どうぞ、もしくはお願い)、そして「Sorry」(すみません)の3つだけ言えればあとはなんとかなるそうです。  冗長な文章になりましたが、当方の思うところです。 

関連するQ&A

  • 英語と接客

    英語と接客 こんにちは、つまらない質問です。このカテでも よくお店に外国人のお客が来た時に、英語でどう対応したらいいかという質問があります。しかし、疑問があります。 というのは、外国人と言っても英語を話すとは限らないし、むしろ年々英語を話さない外国人が増えているからで。ですから 英語を話す外国人はには丁寧に英語で対応して、英語を話さない外国人を冷たくあしらうことに繋がらないかと思うんです。特に英語力が半端な人は 英語ばかりに気を取られがちです。それだったら、英語を話そうと話さなかろうと、易しい日本語でゆっくり話し、相手の表情を読み取り気持ちを察するように努めた方がいいと思うんですが、どうでしょう?

  • 外人に英語で接客するとき、

    このカテでも、店員の仕事をやっていて、お店に外人のお客さんが来た時、英語でどのように応対したらいいかという質問が何件かありました。 現場サイドでは消極的な人が多いですが、このカテでは賛成的な意見も多いようです。 しかし、英語を使うと言っても次のような問題点があります。 (1) 生半可な英語は却って誤解やトラブルの原因になることが多い。 (2) 外人といっても英語を話すとは限らないし、英語の話せる外人だけを優遇する必要もない。 (3) 自分だけが英語を話しても、みんながみんな話せるわけではないので、サービスの均一性を重視するコンビニなどではあまり勧められない。 そこで、外人に英語で応対するのはrecommendableという前提で、賛成的な意見の方は、上の3つの問題点についてどのような対策を考えますか? 

  • コンビニで英語を使う必要ってある?

    ぼくはコンビニでバイトしているんですが、時々外国人のお客さんが見えられます。それで、先輩に対応の仕方を聞いたら言うことが違うんです。Aさんは「ここは日本なんだから何も英語を使う必要はない。」と言います。Bさんは「英語を使うのもいいけど、外国人と言ってもみんなが英語を話すとも限らないし、英語の話せない外国人を差別するのは好ましくない。」とも言いますし、Cさんは「コンビニレベルではそこまで要求されないし、生意気に下手な英語を使ってもトラブルの元になることがある。」と言います。 そこで思ったんですが、このカテでも Aさんのアドバイスに従う人はそもそも、お店で外国人にどのように英語で話したらいいとか質問を立てないでしょうけど、BさんやCさんの注意をあまり考慮に入れていない人も多いように感じます。いずれにせよ、外国人のお客さんに積極的に英語で対応を勧める人はいませんでした。ただ、3人ともあまり英語が得意でないし、一部のごく狭い範囲の人たちのアドバイスなので、特に 英語が得意な人はどのように考えているのか知りたくて質問を出しました。コンビニに外国人のお客さんが来た時、どのような対応が一番望ましいと思いますか?

  • 外国人の応対について

    外国人の応対について こんにちは。このカテでもお店などで外国のお客さんが来た時に、○○は英語でどう言ったらいいかという質問が時々出ます。しかし、疑問点がいくつかあります。 一つは、先ずは上司や先輩に外国人の対応を仕方を聞くべきなのに、自分で勝手に判断して ここで質問を出す人が多いことです。 次に、こっちが英語で話せば 向こうは英語で聞き返したりすることが想定されるのに、ここでそういう質問を出すくらいの人は 当然英語が聞き取れずにうろたえる可能性が非常に大きいことです。 それから、外国人と言っても英語を話さない人も多いのに、外国人=英語 と結び付けるのは安易すぎると思います。 そこで質問です。お客さんが外国人だからと言って条件反射的に英語を使う必要ってあるでしょうか?

  • 英語を話さない外人さんへの接客

    こんにちは、つまらない質問です。このカテでも よくお店に外国人のお客が来た時に、英語でどう対応したらいいかという質問があります。しかし、疑問があります。 というのは、外国人と言っても英語を話すとは限らないし、むしろ年々英語を話さない外国人が増えているからで。ですから 英語を話す外国人はには丁寧に英語で対応して、英語を話さない外国人を冷たくあしらうことに繋がらないかと思うんです。特に英語力が半端な人は 英語ばかりに気を取られがちです。それだったら、英語を話そうと話さなかろうと、易しい日本語でゆっくり話し、相手の表情を読み取り気持ちを察するように努めた方がいいと思うんですが、どうでしょう? しかし、中には “「英語を話そうと話さなかろうと、易しい日本語でゆっくり話し、相手の表情を読み取り気持ちを察するように努めた方がいいと思うんですが、」の部分については、勘弁してほしいというのが本音です。 そんなことされても分らないものは分かりません。 (私は非英語圏で日本語も通じない国で「はい」「いいえ」「ありがとう」「こんにちは」の4語だけ覚えて行ったことが2国ほどあります) 日本に来る人が日本語を少しでも理解できると思うほうが私は間違ってると思います。 言語を覚えるのってしんどいんです。 今は「その国にあこがれて、何年も言葉を勉強してある程度会話ができるようになってからようやくあこがれの国に行く!」なんて時代じゃありません。 ちょっとその国の文化に興味があったら、ちょっとその国のどこかに見たいものがあったら、自国の好きなアーティストがその国でイベントをやることになったから、なんて理由で気軽に飛行機に乗っていける時代です。 日本語が少しも分らなくても、日本に行きたいという人はいます。 そんな人に「ゆっくりと分かりやすい日本語」を話しても意味がありません。 日本の言葉を見せびらかすのならともかく、意思の疎通を図るなら「片言英語」のほうに軍配が上がると思います。 確かに英語圏の旅行者の割合は減っているかもしれませんが、今でも旅行者が最も「知っている」言語は英語であることに違いはないと思います。 英語中国語韓国語タガログ語にロシア語。 そのほか数えきれない言語に対応することは不可能ですから、「とりあえず英語」で私はいいと思います。” というようなおっしゃる方もいらっしゃるかと思いますが、ロシア人とかブラジル人みたいに日本人以上に英語の苦手な外国人の場合は 英語の通じないことが多いので、英語で話しかけても無意味だと思います。 そこで質問です。日本語の英語も出来ない人にはどう対応したらいいと思いますか?

  • 接客英語【靴】

    私は靴店(国内)の店長をしている者です。近年外国人客が増え、最近では売り上げの10%以上を占めるまでに至っています。実際にはアジア系のお客様が多いのですが、今から中国語を習得するよりは英語で対応したほうがよいと思いこの掲示板にて質問させて頂こうと思いました。どうかお願いします。 質問1 私は普段、靴を手に持っていらしゃるお客様に対して "Please feel free to try it on." とお声かけしているのですが、先日GLCの番組を観た際、番組で販売員を扮している女性が一足の靴(左右一組)を複数であるとみなしていることに私は気がつきました。とすれば、靴の場合には、"Please feel free to try them on." のほうが良いのでしょうか。また、靴商品を指すときは、" How are they?" のように常に複数であるとみなして会話したほうが良いでしょうか。 質問2 革製品を多く取り扱っているのですが、革は伸びるという性質を持っています。私はお客様に"It is made of leather. It will get streched and get bigger to a certain extent as time goes by" と話しているのですが、アジア(香港・台湾)系のお客様にstrechedの意味がいまいち伝わっていないようです。expanded など他の言い方があるのでしょうか。もしくは、全然違う表現があるのでしょうか。 質問3 英語を第一国語?として使っている国の方には私の英語は伝わるのですが、先述の通りアジア(特に香港・台湾)のお客様には伝わっているのか伝わっていないのかわからないときが多々あります。でも、シンガポールやインドネシアの方々はスムーズに疎通がとれています。香港や台湾の方々が使う英語は発音など何らかの違いがあるのでしょうか。

  • レジでの応対について(接客英語)

    レジでの応対について(接客英語) 自分は、とあるお店でレジを担当しているのですが、外国人のお客様が頻繁にご来店されるので、必然的に英語の能力が求められます。 自分は、昨年の秋までバンクーバーに、一年間という短期間ではありますが、滞在していたのである程度は話せる自信があるのですが、先日クレジットカードでお支払頂いたときに、「一括払い」なのか「分割払い」なのかをどのようにして聞けば良いのか全く分かりませんでした。 その時は、仕方がなく「One credit?」などと言ってどうにか理解してもらえましたが、自分としては非常に悔しく、また頭の中でもいつまでもモヤモヤしています。 このような場合、「お支払方法はいかがなさいますか?」をどの様に言えばよいのでしょうか? 皆様からのご回答お待ちしております。

  • 接客態度が・・・

    バイト先なのですが、同僚達の接客態度がとても良いとは思えないです。勿論接客業です。 お客さんの前で、カウンターに肘をついたりお客さんから見える場所で、イスの上にあぐらをかいたり 人によっては笑顔が一切なかったり、ですます程度の敬語しか使わなかったり クレームがきても「申し訳ございません」が言えなかったり(すいませんで終わり)、こんな感じです。 実はこの店には店長がおらず、バイトだけで店を回していて、社員さんも週に1回来るか来ないかで、その社員さんも接客態度がいいとは言えません(接客業なのに、モゴモゴしゃべって何を言ってるか聞き取りづらい)。 教育担当のチーフもいるんですが、話している時は普通なのにお客さんを前にした途端、めちゃめちゃ早口になってしまいます。お年寄りの方は聞き取れないくらいの速さです。 接客を指導できる人が存在していないんです。私がお客さんだったら、多分もう行くこともないかなと思うと思います。 それぐらい、疑問に思うような態度を取るんです。 すぐ近くに競合店があるんですが、売り上げはそちらのほうが上です。 仲間達は「あっちの方が立地がいいから」とか「店が綺麗だから」と言いますが、どうも接客態度も絡んできているような気がしてなりません。立地条件も正直、劣っているとはとても思えないです。 私の前働いていた店が、接客にかなりうるさいほうで、態度が悪いと客が流れるとずっと言われていたので 接客態度に自信があるわけではまったくありませんが、とりあえず精一杯やっています。普通に大きな声で接客してるだけで、私一人浮いてます…。 私はスタッフの中でも新入りの方なので、皆に注意するのが憚られます…気にしすぎでしょうか?やはり少しは接客態度に注意を呼びかけるべきでしょうか? あそこの店は態度が悪い!というウワサが流れていたら、とても悲しいです…

  • 外国の人と英語で喋れますか?

    うちのすぐ近くに外国人観光客がよく訪れるような場所があり、休日ともなるとけっこう外国人の方がちらほら歩いていて、ときどき道を尋ねられたり地域についての質問?のようなことで声をかけられたりします。 僕は英語は簡単なことなら聞くのはなんとか分かるんですが、ほとんど喋れないので(カタコト日本語の人もいるけど、英語で喋ってくる人も多い)適当に単語を並べてなんとか教えてあげようとするものの、ほんとに分かってくれたのか超疑問です(笑) こんなふうに外国人の方に英語で声をかけられたとき、皆さんはちゃんと対応できますか? また、喋れない人はどんなリアクションや言葉を発しますか?

  • 接客用語の英訳をお願いします。

    食品販売のアルバイト(ミスタードーナツのような、ショーウインドーから店員がオーダーされた商品をとるお店)をしているのですが、外国人のお客様が多く、時々「この接客用語は英語でどう言えばいいんだろう?」と困ってしまいます。 以下の言葉は英語でどう表現すればいいのか教えて下さい。 ・「恐れ入りますが、お客様…」 ・「少々お待ち下さいませ」 ・「こちらの商品は本日中にお召し上がり下さいませ」 ・「おしぼりはおいくつお入れしましょうか?」 それと、テイクアウトの商品を渡す時にいう「ありがとうございます」は、素直に「Thank you very much.」 「申し訳ございません」は「I'm sorry.」でいいのでしょうか? 特に、「ありがとうございます」の時にもう少し気のきいた言葉を言いたいんですが、「Have a nice day!」でいいんでしょうか? いくつかでも教えていただけると幸いです。