裁判のネット検索サービスがある?

このQ&Aのポイント
  • ネットで裁判の検索はできる?
  • 裁判のデータを調べる方法はある?
  • 裁判のデータは公開されている?
回答を見る
  • ベストアンサー

裁判のネット検索サービスってありますか?

裁判のネット検索サービスってありますか? 本職の弁護士なら高い金をだして「判例集」なるものを買って、それをひくのでしょうが、 素人にはなかなかそういうものを買うこともできないし、またひきかたもどうやってひいたらいいのかわからないでしょう。 ネットで裁判の検索というのはできないでしょうか? たとえば、「ヤマダタロウ」「被告」 と入力すると、日本全国ありとあらゆる裁判所において ヤマダタロウ氏が被告となっている裁判の全ての内容がUPされてくる、 といった感じで。 もちろん、他のキーワードや日付(あるいは期間)や、裁判所の所在地、裁判所の種別(簡易、家庭、地裁、高裁、最高裁)や 「有罪」「無罪」「執行猶予」「裁判進行中」「確定」 などなどで詳細に絞り込むことも容易にでき、初心者でもパソコン操作能力さえあれば 簡単に使えるようなものはないでしょうか? ネット上で無料開放されているもの、あるいは有料で使えるもの、 あるいは 「一般的なネット上にはないけれど弁護士資格を持っている者だけが使えるサービスがあるから、弁護士に代理で調べてもらうことはできるよ」とか 「裁判所に行けば、日本全国の裁判所のデータが調べられます」 といった情報をお持ちの方、ご回答お願いします。 少なくとも日本の裁判は公開裁判ですから、そういったデータを他人が全く閲覧できない、ということは有り得ませんよねえ。(少年裁判とか離婚裁判は別として)

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cahors
  • ベストアンサー率52% (10/19)
回答No.3

無料のものは、No.1の方が仰っているもののみです。 他のサイトは、これを読み込んでいるだけです。 有料のものは、判例秘書、LEX/DB、などがあり、裁判所のWEBページより多くの裁判例が搭載されており、詳細な検索も可能です。月1万円程度~です。 なお、裁判の公開と、判決文の公開とは直接には関係ありません。

s_end
質問者

お礼

ありがとうございます >無料のものは、No.1の方が仰っているもののみです。 他のサイトは、これを読み込んでいるだけです。 そういう仕組みなんですね。 >なお、裁判の公開と、判決文の公開とは直接には関係ありません。 え、そうなんですか、知りませんでした

その他の回答 (2)

  • kokosu525
  • ベストアンサー率38% (47/123)
回答No.2

法庫 http://www.houko.com/index.shtml WEB上にある法令データベースの一つ。 どの条項がいつどのように改正されたのか、される予定なのかを追跡できる、日本唯一の法令データベース。 とある法律判例の全文検索 http://thoz.org/ 条文と判例を相互に閲覧できる法律、判例検索システム

s_end
質問者

お礼

ありがとうございます

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

全国の、全ての判決がでた判例ではないですが、 可なりの判例が、地裁から最高裁まで検索可能です。 URL:http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?hanreiSrchKbn=02

s_end
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 裁判制度に疑問

    今日(11/1)の新聞に、「1999年に広島市で起きた二幼児虐待死事件で、広島地裁が○○被告に”未必の殺意”を認め無期判決を下した」との記事が載っていましたが、この経過について理解できないことがありますので、教えてください。 この裁判は、「2004年4月、一審(地裁)で殺人罪の適用を認めなかったため、検察側が控訴、高裁は未必の殺意を認め一審を”破棄”、被告は上告、最高裁はこれを”棄却”、そしてこの度、地裁が”未必の殺意”を認めた」という複雑な経過を辿っています。 [疑問点] 1.高裁の”破棄”と最高裁の”棄却”は、どう違うのでしょうか? どちらも、裁判を下級審に差し戻す、という意味では同じだと思うのですが、どうして用語が違うのですか? 最高裁の”棄却”は、高裁を通り抜けて、一気に地裁にまで差し戻しされるのですか? なぜ高裁で審理しないのですか? 2.高裁、最高裁は、なぜ自分のところで審理しないで、下級審に戻すのですか? 自分のところで、裁決することもあると思います。 その違いはどういうところにあるのですか? 3.今回の地裁判決に対し、被告は更に控訴することができるのですか? これを繰り返しやっていれば、永遠に解決しないと思うのですが、いかがですか? 4.”未必の殺意”という用語ですが、”偶意の過失”に対して、”未必の故意”というのではないですか? これはどう違うのですか? ○○被告のところに、実名を入れれば、どの事件か明確になるのですが、人権に触れることを指摘する方もおられるので、敢えて記載いたしません。 また、同記事を読まれた方の方が、内容がよくわかると思いますので、なるべくなら、記事を読まれた方からのご回答をお願いいたします。

  • 民事裁判諸費用

    こんにちは。 1、民事裁判を起こし全面勝訴した場合の裁判諸経費は相手方が払うのでしょうか、裁判費・弁護士費・交通費・食事費・等。? 2、負けた場合はどうなるのでしょうか? 3、民事も不服の場合、地裁、高裁、最高裁にいけるのでしょうか? よろしく御願いします。

  • 昔の事件をネット検索

    6~7年ほど前の事件の内容を知りたいのです。 新聞社や検索サイトから容疑者の名前では検索されません。当時は確かに新聞にも載ったものですが、凶悪事件とかではありません。古いものは出てこないのでしょうか。 どこかネット上で調べることはできませんか? わかっているのはもう裁判で有罪(執行猶予付)判決を受けた被告人名、罪名だけです。

  • 裁判官を訴える方法

    裁判官判決文の虚偽記載を糾弾する方法を教えて下さい。 1 訴状の被告処分庁は某地方法務局なのに判決文の被告処分庁は某地方法務局筆界特定登記官などで処分庁・組織名ではない。 (1) まず、裁判官には訴状の審査権はあるが、原告に無断で被告を変更する権限は無い(行訴法15条)。故に、判決文は虚偽記載。 次に、筆界特定登記官は個人の役職名で行政庁・組織名ではない。 存在しない行政庁を被告とした判決は、判例では無効である。 しかし、違法な被告の書替えも、組織的(地裁・高裁・最高裁)に登記官を行政庁と認定すれば、判決は適法に確定するらしい? (2) 裁判官は裁判業務では法律を守る義務がある(憲法73条3項)。 被告名などをウッカリ間違った、では許されないはずである? 地裁裁判官、3人。高裁裁判官、3人。及び、最高裁第一小法廷5人。(現在、地裁・高裁裁判官の弾劾訴追請求及び刑事告訴中)。 (3)、某地方法務局は不動産登記法を無視し。更に、同法務局が管理する地積測量図を偽造して原告を土地ドロボウと認定した。 地積測量図の偽造が証明されると、法務局職員の犯罪が明らかになる可能性が極めて高い。 だから、裁判所は組織的に同法務局の職権濫用を隠蔽するために、原告訴状の被告及び請求の趣旨を書替え、更に虚偽の判断を重ねて、訴えを棄却した。 (4)原告の訴えは、筆界特定の線が名誉毀損です。だから名誉毀損の認定と、民法723条に基づく、筆界特定の取消しと損害賠償も付属として訴えた。 しかし、本人訴訟の為、裁判官が、証拠(北側隣地の署名捺印の念書)や証人を調べず、かつ、名誉毀損か否かの審判をせず、棄却した。 (5)最高裁の棄却審判がでたので、民訴法258条等で口頭弁論期日指定申立書を地裁に提出中。 (6)裁判官の虚偽記載は明白なのですが、虚偽記載を裁判所に認めさせる方法はあるのでしょうか。 地元の県弁護士会相談所の弁護士は「筆界特定登記官は行政処分庁」と言う。 私が、登記官は筆界特定の認識を示しただけで処分をしていない。しかも、登記官は官名で処分庁ではない、という。 弁護士は「であれば、貴方が言うように裁判所で主張しなさい」で終わりです。 裁判官の職権濫用は明白ですが、それを公の機関で認めさせる、手段がない。 公的機関に認めさせる、方法を教えて下さい。

  • 裁判の迅速化について

    たとえば死刑か無罪か、一審の時点から真っ向から主張が分かれる場合、たとえ地裁の判決が出ても必ず高裁へ控訴しますよね、実際問題として。  重大事件が地裁の判決で最終結審したなんて聞いた事がありませんよね。 その後、高裁の判決が出ても、最高裁へ上告と、日本の制度は延々と裁判を続けているように思えるんですが、それだったらいっそうの事、上のような極端に主張が対立する場合は、いきなり最高裁で結審という事はできないんでしょうか? 司法制度の改革と裁判の迅速化につながると思うんですが ・・・。 法律には全くのシロウトですので、ご理解下さい。

  • 有名裁判を見たい

    以前にも質問したのですが、納得のいく回答を得られなかったので再度お聞きします。 有名な裁判(芸能人絡みとか、大々的に報道されていた事件など)を傍聴するには、どうしたらいいのですか? 地裁・高裁のHPを見ても、抽選が行われる裁判は載ってても、被告人の名前や事件内容は載っていないですよね?(自分が見つけてないだけ?) 有名な裁判が、何月何日何時からあるかを調べたい時はどうすればいいのでしょうか? 例えば、先日傍聴しに行った時は、ちょうど田代まさしの公判があり、マスコミ以外にもたくさんの人が傍聴券抽選に訪れていました。そういう情報はいったいどこから得ているのでしょうか?

  • ネット上で裁判の日程情報

    東京地裁で何かの裁判を傍聴をしようと、今後の裁判日程に関する情報を掲載しているネット上のウェブページまたはメールマガジンを探しております。(直接裁判所まで行くには、時間が掛かってしまうので) 裁判所のウェブサイトには傍聴券交付情報が在りますが、被告人名・事件の概要が明記されておらず、余り参考になりません。「被告人名・事件の概要(一方でもでも可)を付記した裁判日程情報」があれば、是非教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 検察官の仕事 裁判所での疑問

    1.検察官の仕事について、裁判では求刑をしたり、被告をせめたりという感じがありますが検察というのは少しでも刑を重くしようという立場なんでしょうか?弁護人は当然弁護にまわるんですが検察は被害者でないにもかかわらずせめたてます。そういうことでそう感じたんですが。検察官の仕事というか任務と、2.また裁判を傍聴したときですが裁判官、弁護人、被告、検察官、記録係かな、という5人と言うパターンが多かったんですが、高裁では裁判官が3人いました。裁判では原告も出廷すると思ってたんですがいつも被告のみで原告はいません。傍聴席なのかもわからないんですが。原告は自分の意見を述べないんでしょうか?教えて下さい。わいせつ等の事件では被害者女性がいろんなことを聞かれるから裁判にしたがらないとか聞いたことがあるんですが。 なお今までは審理と言うか公判と判決だけで新件は傍聴したことがないです。 わかることだけでも何れか1つだけでも教えて下さい。

  • 実際の裁判で・・・

     TVで七人の女弁護士や弁護士を主人公にしたミステリードラマでは、たいてい最後のほうで、裁判中に真犯人を弁護士が暴きますよね。しかし、法廷の場はあくまでも被告人の有罪か無罪かを決めるものであり、犯人を暴く場ではありません。  そこで疑問に思ったのですが、実際にはないですけど、仮にドラマのように裁判中に弁護士が真犯人を暴くという行為は許されるのでしょうか?なぜなら、法廷での弁護士は被告人の減刑もしくは無罪を勝ち取るのが役目です。私にはいつも弁護士の範疇を超え行き過ぎた行為だと思っています(まあドラマですから)。もしかしたら、真犯人を暴くということで被告人の無罪を勝ち取るという戦略であるかもしれませんが・・・。もし真犯人が分かったなら、事前に警察に言うべきではないでしょうか(犯人逮捕はあくまでも警察の仕事)?  バカバカしい質問ですが回答のほうよろしくお願いします。

  • この国の裁判は腐ってる!

    この国の裁判は腐ってる! 交通事故の裁判について以前にも質問しました。 控訴審が終了して上告を考えています。 一審・・有罪(起訴状通り、罰金刑50万) 控訴審・・棄却 一審支持(起訴状通り、罰金刑50万) 一審は失敗しました。法律に素人な自分には、裁判なんて初めてです。 何をどうしたらいいのかわかりません。私選弁護人を選任すれば高い費用がかかる、国選弁護人なら費用面で安く付けてもらえる。そんな事聞けば、国選弁護人を頼みます。 これが大きな間違いで、自分に就いた国選弁護人は弁護するどころか、こちらの主張に対して「そりゃ無理だ!」などと言いました。国選弁護人はやめて置いたほうがいいと思いました。(中にはいい弁護人もいると思いますが・・) 一審は自分の主張も伝わらず、検察の言いなりになり有罪です。 控訴審に私選弁護人を就け望みました。一審の不手際が響き判決をひっくり返すには余りに厳しい状況でした。が 私選弁護人の書いた「控訴趣意書」を読み、これなら大丈夫と思っていました。 でも結果、一審支持の有罪です。 最高裁が一審にケチをつけたら地裁の立場ありませんもんね! この国の法律はどうなっているんでしょうか? 「疑わしきは被告の利益に」これ「疑わしきは国家権力で被告の不利益に」に変えた方がいいのでは? どう考えても一般的にありえない事を、強引にこじつけてでも被告の主張をねじ曲げる。 結果から逆算して犯罪者に仕立て上げる。これが裁判所なんですね・・幻滅しました。 国民は憲法によって守られている・・なんて嘘! 守られているのは、権力と金を持った一部の人間だけです。 上告を考えていますが、こんな文章がありました。 刑事訴訟の場合(刑事訴訟法405条) (1) 判決に憲法の違反があること又は憲法の解釈に誤りがあること(1号) (2) 最高裁判所の判例と相反する判断をしたこと(2号) (3) 最高裁判所の判例がない場合に、大審院若しくは上告裁判所たる高等裁判所の判例又は刑事訴訟法施行  後の控訴裁判所たる高等裁判所の判例と相反する判断をしたこと(3号) 私選弁護人もよほどの事がない限り、今の状態で上告しても棄却される・・と言っていました。 そこで質問ですが、上告するのにいいアドバイスはありませんでしょうか? 唯一今自分に出来ることは、たった一人いる目撃者探しです。 この人の証言があれば裁判をひっくり返せる可能性があります・・ 一般庶民に出来る範囲で探してはいるのですが・・ ひとつだけ手がかりはあるのですが、個人情報保護法で一般人には情報を開示してくれません。 警察を通して・・と言われますが、その警察が協力をしてくれるはずがありません。 この先やれる事へのアドバイスお願いします。