• 締切済み

if文について

javaの初心者です。 有る ArrayListの中身は 0,1,1,1,0,0,1,0,1,1が入っている。 newary[0]=0111 newary[1]=0 newary[2]=01 newary[3]=011 で新しいnewary ArrayListを作りですが、if文はどういうふうに書きますか? 

みんなの回答

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.1

ifの問題じゃなくて、全体の流れの問題だと思います。 i=0 ArrayListの先頭を見る 0ならnewarray[++i]=0(ただし、一番先頭は++しない) 1ならnewarray[i]に1を追加する。 ArrayListの最後まで繰り返し ただ、 ArrayListは0.1だけなのか newaryの型はなにか(「配列」の長さが可変なのか固定なのか) 0111がなんなのか(10進数なのか16進数なのか8進数なのか2進数なのか文字列なのか) などがわからないことが多いので、具体的なコードは書けません。

xhui
質問者

補足

ご回答、ありがとうございました。 例ですが、ary=("0","1","1","1","0","1")となりますが、 この結果は実は案件2つの番号で生成されたので、 "0"は案件の個数です。"0"が2つがあれば、案件は2つが有ります。 案件番号001の中に{"0","1","1","1"}が有ります。 案件番号002の中に{"0","1"}が有ります。 今のプログラムは("0","1","1","1","0","1")が表示されています。 作りたいのは案件は同じ出れば、結果をまとめる。 この結果のように、newary=("0111","01")か、 もしくはnewary1=("0","1","1","1") newary2=("0","1") なので、最初のif文の条件と処理はどういうふうに書けばよろしいですしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • if文について

    if文について 初心者です。 if文において、下記のような記述は間違いでしょうか? if(a==1) a=2; よろしくお願い致します。

  • vbsのif文について

    vbsでプログラムを作成しているのですが、if文の使い方が良くわからないので教えてください。以下のような構造のものを作成したいです。 例)JAVA if(i==0){   if(i==1){   } }else{ }

  • if文について

    最近、C言語プログラムから、離れていて、久しぶりにここを覗いたのですが、 こんな質問を見ました。 質問 C言語初心者だが、学習用に良いサイトはないか? 最初の回答の方は、ある初心者用と思われるサイトを、紹介してらっしゃいました。 それに対して、他の回答者の方々は、そのサイトの一分を引用して、コンパイルできないし、間違っていると指摘されました。それは以下のようなものでした。 if(条件式) 文1; else 文2; その代わりに掲載されているのが次のようなものでした。 if(条件)条件が真のときに実行する1文; else 条件が偽のときに実行する1文; 私には、最初の回答がなぜ間違っているのか、何故コンパイルできないのか、判りません。何方か詳しく教えていただければ、嬉しいです。よろしくお願いします。

  • javaでif文を使ってわかりません

    javaでif文を使ってわかりません わからないのはキーボード入力で0なら「0です」と偶数・奇数ならそれぞれ偶数・奇数と表示するif文のプログラムです。 とりあえず import java.util.Scanner; public class OddEven2 { public static void main(String[] args){ Scanner sc = new Scanner(System.in); int str = sc.nextInt(); if(str==0) { System.out.println("0です"); } } } まではできました けど何億とある数字をキーボード入力で奇数なら奇数だけ表示させるとはどういうことでしょうか? 条件処理でこの値以上この値以下でなわけないし 糸口さえ掴めない状態です ヒントをいただけるとありがたいです

  • if文の中のif文・・・について

    質問させていただきます。 if文の中のif文の記述の仕方について質問があります。 例えば if ( x > 0 ){ a = b+c; if ( a > 1) d = e+f; ・・・1 if ( a < 1) d = e-f; ・・・2 if ( a = 1 ) d = 1-g; ・・・3 } h = d + i; aが1より大きい場合は、1の処理を、aが1より小さい場合は2の処理を、aが1と同じであった場合、3の処理をして最終的に、h = d + i;の式の d に代入して h を求めたいと思っているのですが、うまくゆきません。 if文の中のif文の記述はどのようにすればよいのでしょうか? よろしければご教示よろしくお願いします。

  • import 文

    import 文では import java.util.* としたり import java.util.ArrayList などのようにクラスごとに指定したりしますが、 この二つの違いとして 大抵の状況で 体感できるほどの速度の差なんてないですよね? つまり、java.util.* としたからと言って、アプリケーションに影響を与えるほど速度が遅くなると言うことはないですよね。

    • ベストアンサー
    • Java
  • Excel97で、If文をなんとかしたい

    IF文でなんとかなりそうなんですが、IF文を使った事がなくて。 A列   B列   C列    任意の位置のセルD 数式  文字列   数式  文字列 数式  文字列 数式  文字列 こんな表で、Bの文字列の値と、Dのセルの値が一致した時、Aの数式の値(数字)をCの列に表示させ、BとDの文字が一致しない時は、”エラー”を表示させたいんですが、どういう風にすればいいのでしょうか? IF文を使えばいいのでしょうか? どういう風に、数式を立てればいいのかわかりません。 どなたか詳しい方、教えていただけませんか?

  • if文の書き方

    プログラム初心者です if文の処理速度が速いのは一般的に考えてどちらでしょうか? 別々にif文で処理する方法 try { if(!isset($_REQUEST['id'])&& !is_string($_REQUEST['id'])){ throw new Exception('error'); } if(!isset($_COOKIE['date'])&& !is_string($_COOKIE['date'])){ throw new Exception('error'); } } catch (Exception $e) { $msg = $e->getMessage(); } 一緒に処理する方法 try { if(!isset($_REQUEST['id']) && !is_string($_REQUEST['id']) && !isset($_COOKIE['date']) && !is_string($_COOKIE['date'])){ throw new Exception('error'); } } catch (Exception $e) { $msg = $e->getMessage(); } よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • PHP
  • if文

    if文の書き方でHTMLをphpのif文やwhileなどで挟んで表示する方法なんですがendifをやらなくても表示できたのですがこの書き方でもいいでしょうか? <?php $sample=6; if ($sample > 5) { ?> <p>5より大きいです。</p> <?php } else { ?> <p>5より小さいです。</p> <?php } ?>

    • ベストアンサー
    • PHP
  • if文が通りません

    $dataという変数の中に"----"という値が入っているのですが下記のif文が通りません。 if($data == "----"){ echo "成功"; } echoで"----"の値が出力されるのは確認済みです。 スペースも入っていません。 ちなみにif文の前に$data = "----";と書いて値を代入するとうまくいきます。

    • ベストアンサー
    • PHP