• ベストアンサー

英語 approve

(1)【主語】approve of their marriage. (2)【主語】approve their marriage. 2つの違いがよく分かりません。 参考書には“正式な許可にはapprove Aを用いる”と書いてあったのですが、 例えるなら(1)は親の承諾、(2)は役所の承諾ということになるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    approve には、下記のように自動詞と他動詞の使い方があります。     http://www.ldoceonline.com/dictionary/approve (1)【主語】approve of their marriage. (2)【主語】approve their marriage. (1)は自動詞で of がつき、悪くない、反対はしない、おっしゃる通り「親の承諾」などの場合に使います。 (2)は他動詞で、公式に認める意味があります。

tokuyak58
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.2

先にわかりやすい回答があるので、私は補足的に"approve"と"approve of"に関する質問をしているページを参考として挙げます ((1)を簡単にfavorだと説明している人もいます) http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=128895

tokuyak58
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語について

    英語について There is also a relationship between the length of these pieces of wood and their strength.Their strength is inversely proportional to their length. 訳をお願いします。 特に、the length of these pieces of wood の訳が分りません。 また、なんでtheseやtheirのように複数形なんでしょうか?

  • There is/are S 分詞の意味

    高校文法ですが、   There are a lot of people waiting for their turn. There was some tea left in the pot. それぞれ、A lot of people are waiting for their turn.      Some tea was left in the pot. とほぼ同じ意味とされていますが、その使い分けがよくわかりません。 何冊かの参考書を読み比べましたが、   Thereで始まる文は、唐突な感じを避ける事ができる。   Thereで始まる文は、主語を強調している。 という解説のみで、日本語を訳し分ける必要はないらしいのですが、 あえてその違いがわかるように訳すとしたら、どんな訳が考えられるでしょう。また、使われる文脈、状況の違いなどを教えていただけないでしょうか。 

  • 英語の主語がどれにあたるのかわかりません

    参考書にて We came to a cave at the entrance of which was a dead bear. (私たちはほら穴に着いたが、その入り口には死んだ熊がいた。) という文があったのですが、was a dead bearの主語はどこにあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • 英語の構文がわかりません(but of)

    英語の構文がわかりません(but of) 本文 Halloween still revolved around superstition,but 「of」 amild variety,with ritual including things such as wheather alover was being faithful or would become a future marriage partner. 訳 ハロウィーンの中心にあるのは迷信だったが、恋人が誠実かどうかとか、将来の結婚相手がどうか、というようなことを占う儀式が行われる程度の、穏やかな種類のものになった。 こんばんわ。いつもお世話になっております。 上の文章の「of」についての解釈で悩んでいます。 訳と照らし合わせると「of amild variety」の部分が「穏やかな種類のもの」になると思われます。 ,but のあとにof が来ているので主語の省略なのかと思いました。しかし、そうすると主語は 「Halloween」なので、省略しないと「Halloween of amild variety」ってなりますよね? それって訳したら「穏やかな種類のもの」って意味でとらえられるんですか? 正直、あんまりしっくりきていません。 このことについて、アドバイスをいただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 英語の質問です!

    It seems that for many people, their grandmothers were a very happy part of their childhood. を次のように書き換えるとき()に入る語をお願いします。 For many people, their grandmothers ()()()() a very happy part of their childhood. 訳もお願いします。

  • 英語訳

    おはようございます。 何度もすみません。 この解釈もわからないんです。 According to a 1997 study by the Conference Board and the Points of Light Foundation, 74% of businesses focus their volunteer programs on education as compared with 47% on health, 41%on the environment, and 41% on the homeless. 74% of businesses が主語 focus は動詞ですか?? どうすると後の文の解釈がわからないんです。 comparedが動詞ですか?? そうするとその前のas は何なんでしょうか。 訳ができません。 よろしくお願いします。

  • Confirmedとapproveの違い教えて

    Confirmedとapproveの違いを教えて下さい。 仕事である申請をしていて、よく見かけるのですがどちらも申請の許可がおりるという意味ですよね?

  • 和訳をお願いします

    should a person marry someone if their parents do not approve?

  • 英語の問題です。

    ”Fourteen,”his father said. "Always a sad day for men of our family."という文に対して以下の問題です。私はCが答えだっと思ったのですが合ってますか? "Fourteen," his father said and continued, saying that...... a. the fourteenth was always an unhappy day for their family. b.the fourteen sad days for the men of their family had arrived. c.fourteen was a bad age for the men of their family. d.fourteen was always a sad number for the men of their family.

  • The video was of their winter program.

    NHKラジオ英会話講座より ... The video was of their winter program. このビデオは(友達からの)冬のプログラムのものです。 (質問)上記の[of]の使い方について教えて下さい。 「主語+be動詞+of+名詞」が1つの形式だと判断しました。[of]の前には、主語があるが重複するので省かれている、と解釈してはいけませんか? the video was (the video) of their winter program. [of]の性質上 [A of B]でないとしっくり来ないのです。ただの[ of B]では、「所属、分離」の説明が出来ないのではと思いますが?自分なりにこの形式で文を作ってみました。如何でしょうか?  This car is of my father.(この車は私の父のものです) These foods are of our lunch.(この食べ物は私の昼食です) 上手く質問が出来ませんが、何か参考になるヒントでもいただければ、大変有難く思います。よろしくお願いいたします。 以上