• 締切済み

射影空間の定義について

射影幾何のついて学び始めたのですが、抽象的なためか定義の理解に苦しんでいます。 「複素ベクトル空間Vの射影化P(V)とは、V\0の同値関係~による商である。」とあり、直後の問題で、「このP(V)とVの1次線形部分空間の集合と自然な1体1対応があること示せ。」とあります。私としては、n次元ベクトル空間Vに対する1次元部分ベクトル空間との1体1対応、かと思っていたのですが、違う本を参照してみると、 「Def.ベクトル空間Vの1次元線型部分空間をP(V)とかき、射影空間と呼ぶ。Vがn+1ならばP(V)はn次元であるという。」と、ありました。 質問は次です。 Q,下の定義において、1次元線形部分空間なのに、なぜn次元の話になるのか。 この時、上の問題の回答は、 (x0,x1,…,xn)→(x1/x0,…,xn/x0) と対応付ければ終わりでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

No.1です >問題についてですが、座標があるとすれば、x0=0の場合はx1からxnをそのまま対応させることで良いのではないかと考えます。 座標があるとしても x0=0のときにx1からxnをそのまま対応というのはだめです. (1,1,...,1)と(0,1,...1)が同じ点に対応することになります. そして,そもそも 一般のベクトル空間には「基底に依存しない座標」は存在しません. しかし,実際は 質問中にある「自然な対応」は存在するのです.

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

>複素ベクトル空間Vの射影化P(V)とは、V\0の同値関係~による商である。 「V\0」というのと「~」というのの定義が不明だから 意味が通じません. V-{0}における関係~を以下のように定める V-{0}の元,a,bに対して 0ではない複素数kが存在し,a=kbとなるとき a~bと定める. このとき関係~は同値関係となる. そこで,V-{0}の~による商をP(V)と表す. この定義だとすると P(V)={[a] | a はV-{0}の元} であり, [a]と「Vにおいてaが生成する一次元部分ベクトル空間」を対応させればよい. この対応はwell-definedであることは一応証明が必要. >Def.ベクトル空間Vの1次元線型部分空間をP(V)とかき、射影空間と呼ぶ。Vがn+1ならばP(V)はn次元であるという。 本当にこんなこと書いてますか? まず,「1次元線型部分空間をP(V)」←これ間違い 正しくは「1次元線型部分空間の集合をP(V)」とかくべき. それに, 「Vがn+1ならばP(V)はn次元」 これもおかしい.Vはベクトル空間なので次元の定義は明確だけど P(V)は現状ではたんなる集合にすぎないので, そもそも次元の概念が未定義でしょう. >Q,下の定義において、1次元線形部分空間なのに、なぜn次元の話になるのか。 「下の定義」なんてものは不明ですが, 一次元線形部分空間を集めれば,それがn次元分ある (次元の定義はもちろん必要)ということ. 直観的には,n+1次元の中の「原点を通る直線」だけ集めたので, n+1個ある自由度のうち一個が固定されてしまって 自由度が一個へった感じ. 実際は多様体としての次元がnであるということなんですが ここらはあなたが何をすでに知っているかが分からないので どうにも説明は難しいです. >(x0,x1,…,xn)→(x1/x0,…,xn/x0) と対応付ければ終わりでしょうか。 本質的にはそうなんだけど そもそもVに座標はありますか? かりに座標が存在したとして,この対応は座標に依存していいのですか? さらに,x0が0だったらどうしますか? これに対する答えは,すでに上で述べています. 「自然な対応」とか言う場合は,ほんとうに明確なものがあることをいうのです.

Al-jabr
質問者

お礼

返答有難う御座いました。 「1次元部分ベクトル空間の”集合”」がP(V)でした。 問題についてですが、座標があるとすれば、x0=0の場合はx1からxnをそのまま対応させることで良いのではないかと考えます。 多様体についてはまだ勉強不足です。 丁寧な回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 射影平面とは2次元射影空間の事?

    射影空間の定義は Vを体F上のn+1次元線形空間とすると 集合{W;WはVの線形部分空間でdimW=1}をF上のn次元射影空間というと思います。 射影平面とは 2次元射影空間の事と解釈してもいいのでしょうか?

  • ベクトル空間の生成系と線形独立

    ベクトル空間の生成系と線形独立の問題がわかりません。 Vをベクトル空間とし、x1,x2,…,xn∈VはVの生成系であるとする。これらn個のベクトルx1,x2,…,xnから任意の1個を取り除いた残りのn-1個のベクトルはVの生成系をなさないとする。このとき、x1,x2,…,xnは線形独立であることを示せ。 よろしくお願いします。

  • 半空間,開半空間,境界の定義についての確認です

    半空間,開半空間,境界の定義についての確認です。 KをR(:実数体)の一つの部分体とし,K上のn次元縦vectorの空間をK^n,n次元横vectorの空間をK_nと表す事にする。 K_nの一つの元a≠0に対して,K^nの部分集合{x;ax≦0}を半空間,{x;ax<0}を開半空間と呼ぶ。 この時{x;ax=0}を{x;ax≦0}と{x;ax<0}の境界と呼ぶ。 と定義したのですがこの定義で正しいでしょうか?

  • 生成系と線型独立

    Vはベクトル空間である。 Vの元 x1,x2,…xn はVの生成系である。 これらn個のベクトルからx1,x2,…xnから任意の1個を取り除いた残りの n-1個のベクトルはVの生成系をなさないとする。 このとき、x1,x2…xnは線型独立であることを証明せよ。 かなりの初心者です(>_<)どーぞよろしくお願いします。

  • EをMに沿ったNの上への射影,FをM'に沿ったN'の上への射影(M,N,M',N'はVの部分空間)の時,EF=FEの真偽

    すいません。下記の問題の解き方が分かりません。 [問]Vを有限次元線形空間とする。EをMに沿ったNの上への射影,FをM'に沿ったN'の上への射影(M,N,M',N'はVの部分空間)の時,EF=FEの真偽を判定せよ。 [解] ∀x∈V,x=x_M+x_N (x_M∈M,x_N∈N)とする EF(x)=E(F(x))=E(x_M')(∵Fの定義) FE(x)=F(E(x))=F(x_M)(∵Eの定義) から先に進めません。 どのようにして真偽判定すればいいのでしょうか?

  • y1,y2,…ym:一次独立でV=span{x1,x2,…,xn}ならm≦n

    [問]体F上の線形空間V∋y1,y2,…ym:一次独立. V=span{x1,x2,…,xn} (x1,x2,…,xn∈V) とする時(つまり、x1,x2,…,xnはVのspan set)、 m≦nとなる事を示せ。 [証] dimV=Lと置くと、L≧mで (i) L=mの時 V=span{y1,y2,…,ym} 且つ y1,y2,…ym:一次独立 が成立せねばならない(∵dimの定義「線形空間を張る一次独立なベクトルの最大個数」)。 ここでm>nと否定して矛盾を引き出してみる。 その場合,先ず、x1,x2,…xn:一次従属でなければならない(∵dimの定義)。 そこから先に進めません。どう書けばいいのでしょうか?

  • 商位相空間

    X=R^n+1-(0,0,…,0)のおいて(x0,…,xn)~(λx0,…,λxn)(λ≠0)により 関係~をX上に定義する。 (a)~が同値関係になることを示せ。 (b)商位相空間X/~をRP^nと表し、n次元実射影空間という。 RP^nがハウスドルフ空間であることを示せ。 (a)に関しては問題が曖昧な気がするのですが…。 これは (x0,…,xn)~(y0,…,yn)⇔∃λ≠0 s.t.(y0,…,yn)=(λx0,…,λxn) ということでいいのですか? (b)ですがハウスドルフ空間の定義は X上の任意の異なる二点x,y∈Xに対して二つの開集合U,Vで x∈U、y∈VかつU∩V=φとなるものが存在する。 ということですよね。 商位相空間X/~はどのような位相空間になるのでしょうか?

  • 線形代数 基底、線形従属について

    Vをベクトル空間とする。n個の線形独立なベクトルx1,x2,…,xn(Vの要素)がVの基底をなすための必要十分条件は、これらに任意のベクトルy(Vの要素)を加えたx1,x2,…,xn,yが線形従属となることである。このことを証明せよ。 どのような流れで証明すれば良いのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 線形代数の問題

    大学の線形代数の問題です。 これがよく分かりません。 方針だけでも教えていただけませんか>< 問.Vをベクトル空間とする。n個の線形独立なベクトルx1,x2,…,xn(Vの要素)がVの基底をなすための必要十分条件は、これらに任意のベクトルy(Vの要素)を加えたx1,x2,…,xn,yが線形従属となることである。このことを証明せよ。

  • 線形空間は必ず基底を持つ(有限次元)

     先日某所で、明らかに有限次元のベクトル空間に関すると思える話に出会い、   「線形空間は必ず基底を持つ!({0}は除く)」 とやってしまいました。その時、   「持つためには、選択公理が必要」 という指摘を頂いて、「有限次元では(選択公理不要)」と加えたのですが「これって本当にそうなのか?」とふと思い、質問しています。以下、有限次元に限定します。 (1)今までは・・・  今までは、こう思って来ました。「次元の等しい線形空間は、みな同型」という事から、要は数ベクトル空間について、基底を持つかもたないか、調べれば良いはずだと。  n次の(n次元とは言いませんの)数ベクトル全体をVをすれば、Vには 自然な生成系、  B={(δi1),(δi2),・・・,(δin)}(δijは、クロネッカーのデルタ) があり、Bが生成系である事はすぐわかり、(δij)らが互いに独立である事もすぐわかり、さらに任意のv∈VがBのベクトルに従属なのもすぐわかるから、n次の数ベクトル全体Vは、長さがnの基底を持ちn次元で、有限次元線形空間は、選択公理抜きで必ず基底を持つと。 (2)定義に戻ってみると・・・  ところが基底の定義は、   「Vから取り出せる、独立なベクトルの集合で、最大本数を持つもの」 となると思います。ここでは有限次元に限定しているので、最大本数と書きました。  この定義に忠実に従って基底の有無を調べるとしたら、Vの部分集合全てを調べなければならない気がします。このような操作のためには、やっぱり選択公理が必要でないのか?、と突然気づきました。有限次元であっても、Vに含まれるベクトルは、無数にあるので・・・。  (1)と(2)は、本質的に同じでなければならないと思います。そうすると(1)においても、どこかで選択公理のお世話になっているんでしょうか?。