• ベストアンサー

「ハンディのある方」という言い方は失礼ですか?

特別支援学級にいる生徒さんに対し、「ハンディのある人」という言い方は失礼にあたりますか? 生徒さんは、手足の不自由な方、精神疾患を抱えている方など様々で、彼ら全体を指しての言い方です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

失礼には当たらないとおもいますが、より丁寧にいうなら、「ハンディキャップをお持ちの生徒さん」 「ハンディキャップをお持ちの方」といった表現になるかと。 ただし、特別支援学級にいる生徒さんてそもそも全員そうなんですよねえ。それをわざわざ「ハンディキャップをお持ちの生徒さん」というと、それじゃ「~をお持ちでない生徒さん」とはいったい誰のこと? という疑問が生じます。質問者さんのニーズとしては、一般学級の生徒と区別したいということだと推察しますが、その意図が生徒に伝わるかどうか、不快感を与えないかどうかが問題となるでしょう。 学校教育法が特に定めていないなら、「特別支援学級生」と事務的に呼ぶ方が無難です。これなら、「手足の不自由な方」と「精神疾患を抱えている方」を区別する意図が無いことは明白ですし、不快感を与える懸念もなさそうです。 特別支援学級生が絵本づくり 益子 |下野新聞「SOON」 http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/mashiko/news/20130307/996205

saruchan002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。より丁寧に言えましたね。私達の心が足りないところでした。 >「手足の不自由な方」と「精神疾患を抱えている方」を区別する意図が無いことは明白ですし、不快感を与える懸念もなさそうです。 仰る通り、区別する意図はありません。 でも、これからも特別支援学級の方々とおつきあいがありますので、もっと心のアンテナを張っていきたいと思います。

その他の回答 (3)

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.4

 近眼の子どもも、母子世帯も、家が貧しい世帯もそれぞれハンディを抱えています。「いろいろ困難をお持ちの皆さん」あたりでいかがでしょうか。それと例示だからこだわる必要はないともいえますが、トップは知的障害ではないでしょうか。

saruchan002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回は手足のみにハンディキャップのある方の代表と思われる方(健常者です)から、言葉の誤りを指摘されたのですが、あたりまえですが、他意はなくても言葉を受け取るのは相手方ですので、難しいところがありますね。

  • umamimi
  • ベストアンサー率39% (144/362)
回答No.2

>失礼にあたりますか? 個人的には大丈夫とは思いますが、 どいういう言い方をしても気に入らない人、一言いう人はゼロではないでしょうからね。 >彼ら全体を指して ひとまとめにされる事を気に入らない、と言う人もいるでしょうし。 ここはひとつ、客観的事実で呼ぶのがつっこみどころなくてよろしいかと。 >特別支援学級にいる生徒さん なら「特別支援学級の生徒さん」と。

saruchan002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>彼ら全体を指して >ひとまとめにされる事を気に入らない、と言う人もいるでしょうし。 そうなのです。 こちらもよくわからず対応してしまったこともあるのですが、 お体の不自由のみある方の代表の方から「精神は問題ありませんので(精神の疾患がある方と)ひとくくりにしないでください」と指摘があったのです。 私達は特別支援学級で歌を披露したのですが、私達の不勉強なところもあり、ちょっとがっくりです…。

回答No.1

「ハンディキャップのある人」とかなんかごまかす手しか思いつかないです。 言いようがないですものね。

saruchan002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。できるだけ正しく他意の無い言葉を使いたいですものね。

関連するQ&A

  • 軽度発達障害の中学校生活について

    もともと脳先天性の異常のある、中学1年生の母です。 多少の手足の不自由がありますが、普通学級で生活しています。 もともと、何をするのにも行動が遅く(手足の不自由のため?)だいたい何をするのにも、人の3倍かかります。 知的には障害はないと思うのですが、読み書き行動に時間がかかるため、 親的には軽度発達障害なのかなと思っています。 中学校生活も2学期になり、そろそろ特別支援学級に変えていただくかどうか迷っています。担任の先生は、できるだけ無理をしてでも普通学級でとおっしゃってくださっているのですが、毎日毎日書くもの(宿題)が大変で、しかってばかりで、本人も辛いのではないかと思うのですが、特別支援学級に行きたがりません。このまま普通学級にいさせるか、特別支援学級にしようと説得するべきか悩んでいます。 みなさまのご意見をお聞かせくださいm(_ _)m

  • 障害者という呼び方2

    精神疾患で、障害者と呼ばれることに抵抗があります。正直な話、常識的に言えば障害者というと身体の方のことと思います。手足が不自由な方と同じにされるほどの障害ではありません。 純粋に幻覚に悩まされたり、気分が落ち込んで社会生活が困難というだけです。 それを世間が理解せずに知的や身体の方と同じで3障害まとめてとは失礼ではないでしょうか? 心の声が聞こえるなどといった人は以前に重宝されたことがあると本で読みました。 精神障害といえば、確かに障害者かもしれませんが、完全回復可能であり、全体の3分の1はそうなると言われているのですよ? 一生背負っていく病気などとても的外れの勘違いです。精神科医療がそういっているだけでそれは営業上の目的に過ぎません。 精神疾患者を障害者とは偏見としか思えませんが、皆様はどうお考えですか? 教養のある方に回答をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 「失礼します」と「失礼しました」

    今高3の男子です。中学のころからずっと疑問に思っていることがあるので質問させてください。 生徒が先生の研究室(うちの学校には職員室がないので)に入るとき「失礼します」といって入ります。問題はそこを出るときです。私は『失礼しました』といって部屋を出るのですが、友達には『失礼します』といって出る人もたくさんいます。 皆様は『失礼しました』と『失礼します』のどちらを使っているのでしょうか?そしてどちらを使うのが一般的なのでしょうか?

  • 特別支援学級の通信簿について

    特別支援学級に通う息子の通信簿ですが 小学1年2年は他の生徒と同じ評価(5段階)でしたが   3年生から  O ◎  △ X  などの評価に変わりました 現在5年生ですが特別支援学級はなぜ他の生徒と同じ評価されないのでしょうか。 教育関係者 特別支援学級に通う子供の親御さんのみ回答お願いします

  • 卒業アルバム ミスの再印刷費用は?

    娘がこの3月に卒業した公立中学で 卒業アルバムのミスがありました。 いま 先生が生徒全員の自宅を一軒一軒まわり、新しいアルバムを配っている最中らしいです(我が家にはまだ来ません) もうすでに新しいアルバムが配られた方に聞くと どうやら体育館でうつした全体写真のときに特別支援学級のお子さんを呼ぶのを忘れたらしく、支援学級のお子さんがもれてしまってるらしいのです。 また入学式からの「三年間の思い出写真」のページにも支援学級のクラス写真を掲載するのを忘れたり、、信じられないミスに驚くばかりですが、この場合、再印刷の費用はどこから出るのでしょうか。 アルバムの最終確認は学校がしているはずなので学校のミスは明らかですが、学校費用から出すのは税金から出すことになりますよね。 その場合、きちんと教育委員会に報告しているのでしょうか。 生徒数が多いため 再印刷は高額になります(二百万くらいです)

  • 特別支援学校と特別支援学級について

    適当なカテゴリが分からず、こちらにしました。 特別支援学校(学級)の病弱と身体虚弱特別支援学級はそれぞれどのような人が対象なのでしょうか? 文科省のHPには「 病弱とは、慢性疾患等のため継続して医療や生活規制を必要とする状態、身体虚弱とは、病気にかかりやすいため継続して生活規制を必要とする状態をいいます。」と書いてありますが、 どのような疾患が該当するのか病弱と身体虚弱のそれぞれ教えてください。

  • 精神障害者の就職支援について

    私は何年か引きこもりで精神疾患を患ってました。 対人恐怖症気味です。 先生にいきなり仕事は難しいから地域の精神疾患の人が通える就職支援があるから通ってみれば?と言われて見学や体験に行ったのですが..... なんとなく雰囲気が合わないやなんとも言えない独自の雰囲気があり、あまり通いたい気分になれませんでした..... 精神疾患の障害者就職支援に行った事がある方はいますか? どんな感じでしたか? 色々意見下さい

  • 特別支援学級について

    来年就学する子供がいます。障がいがあり特別支援学級を希望していますが学区内の小学校には特別支援学級がありません。 教育委員会に相談したところ、要望を出せば作れると言うことでした。 ですが、もともと無かったところにそういう学級が出来た場合、他の生徒さんや先生方がどれくらい理解してくれるのか? その学級の為に来る先生はどんな方でどんな学級になるのか? などと不安に思っています。 学区外の小学校にはかなり以前から特別学級があり、見学をさせてもらったところ指導内容や学校との関係や雰囲気なども良くとても魅力的でした。 ですが、そこは車で送迎しなくては通えません。 送迎自体はそんなに手間ではないのですが、できればいずれは一人で登校できるようになれればいいなとも思いますし、将来を考えればずっとここで暮らしていくのだから地元の地域の人たちにこういう子供がいると言うことを知ってもらいたいという思いもあります。 でも新しく作ってもらった学級があまり良くなかったら・・・と思ってしまいます。 教育委員会の方に相談したところ「どんな先生が来るのかなどははじまってみないと分かりません。」と言うことでした。 でも新しく学級を作った場合、そこが合わなかったからと転校されるのは勘弁して欲しいとも言われました。 まぁウチの子供の為に学級を作っておいて転校と言われても確かに困るでしょうが、だからといって満足のいくものでなかった場合6年間もガマンしなければならないのかしら?とも思ってしまいます。 また、学区外の小学校の特別支援学級には他にも何人かの生徒さんが在籍されていたのですが、新しく作った場合には普通級との交流(があればですが)以外は一人ぼっちになってしまいます。 障がいがありますが、人懐こくて幼稚園でもお友達から色々影響を受けて成長している所も多いので出来ればクラスメイトも欲しいし・・・ などと色々悩んでいます。 新しく学級を設置されたことがある方や学区外に通っている方など どんなことでも構いませんのでアドバイスをお願いします。

  • 中学校の特別支援学級の授業について

    小学校も特別支援学級でしたが 4月より中学校に入学し、ひき続き特別支援学級に入りました。4月の1か月は国語と数学は教科書を使わせてもらえません。 宿題も小2、3程度の計算問題のプリントのみです。 この先が心配です。 他校では特別支援学級の生徒は どのような授業をしてますか。 教育関係者か特別支援学級の親御さんのみ回答お願いします。

  • できれば中学校教員の方のかたに質問します。道徳の授業について。

    私は教員なのですが、現在学級内で生徒間の嫌がらせがあり、できる限りの生徒指導を行っているところです。学級全体で考えるような話し合いなども進めているところなのですが、ことの重大さに鈍感なような気がしています(いまいち一人ひとりの気持ちに落ちていない)。ありきたりですが、今の子供たちは人の気持ちになって考えることや自分に置き換えてじっくり考えてみるという感情的な部分で少し劣っているような気がしています。そこで中長期的に温かみのある心を育てるような授業(道徳)をしなければならないなと思っています。そこで、良い教材(読み物などが良いのかな?)を探しています。現在進行中の問題でもあるのであまりストレートなものは避けたいと思っています。どなたか良い資料などや実践がありましたらと思い、質問します。現在担任しているのは中学校1年生です。よろしくお願いします。