• ベストアンサー

墓の骨壺入れについて。

いつもお世話になっております。最近年を重ねるごとに思うようになったのですが、お墓の骨壺を入れるスペースが狭くなってきまして、かといってなかなか骨を処分することも出来ず困っております。小さい骨壺にしようかとも思ったりしているのですが、何か処分する方法は無いものでしょうか。難しい問題かと思うのですが、いい知恵を拝借したく、質問してみました。よろしくお願いいたします。

  • h24051
  • お礼率97% (488/501)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

お墓には骨を入れるスペースが限られます。 良くするのは「骨壺」から「木綿の袋」に入れ替える。 その時「生前の名前」を書く。 壺は場所取るのでね。 ご参考に!

h24051
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.4

私達の宗派では分骨というのがありまして、お墓の骨壷スペースが狭くなったり、骨の処分に困ったら本山に納骨するという事が出来ます。宗派によって違いますので、菩提寺の住職に相談されてはいかがですか?

h24051
質問者

お礼

ありがとうございました。早速相談してみます。

  • 197658
  • ベストアンサー率19% (153/804)
回答No.3

昨年、墓石を建立したものです。 私も建立時、この面積なら9個は入りますとか言われまして 石材店に入りきらなくなった場合の質問を投げかけた所 「袋」に移し替えるとの回答でした。

h24051
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

  • ka-zu-ne
  • ベストアンサー率17% (195/1106)
回答No.1

同じような質問がありますので参考にしてみてください。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q8048749.html
h24051
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お墓にお骨を入れた後の骨壺とその包み、どうすれば?

    お墓をつくりました。 そしてそれが完成しました。 でも、このお墓に入る人は、未だいません。 で、質問ですが、このお墓に入る人が決まった場合、その人のお骨をお墓に入れるというのですが、お骨を入れていた骨壺とそれを包んでいた織物のようなケース、これって、その後どうすればよいのでしょうか。 捨てればよいのですか? 捨てるといっても、ゴミ出しにでもするんですか? 家に置いておくのも、?って感じですし。 霊園で処分してくれるっていう人もいましたが、処分は処分で要は破棄でしょうが、こんなことでよいのか、と思ってしまいますし。 どうするのがよいのですか、教えてください、お願いします。

  • 墓掃除をして墓の中の「骨壺」を捨てたら

    私の祖父が以前、先祖のお墓参りした際に(私も付いて行きました)、ついでにお墓の掃除もしたのですが、 その際に、墓の中に入っていた先祖の骨壺を取り出して中身を確認したのですが、 もう骨壺の中がドロドロになっていたので (大昔のですしほぼ骨というより泥になっていた)、 そこらへんの土の上に「骨壺の中身だけ」捨ててしまったのですが、 死体遺棄罪や死体損壊罪になるんですか? 実際に警察にバレたら立件されますか? まぁ死体遺棄とか死体損壊とは別に、 自分の家の土地の上に骨壺の中身を捨てたわけではないですから、 不法投棄とか軽犯罪法違反にもなりそうですが・・・ というか自分の先祖、または身内の骨壺であっても、捨てたら死体遺棄とかになるんですか? というか自分の先祖や身内の骨が入っている骨壺ぐらい、どう処分しても(捨てる)、 理屈の上では犯罪になるかもしれませんが、 警察に見つかった場合に、立件されることはレアケースですよね?

  • 墓の中の骨壺が一杯

    親類の葬儀があり、納骨に皆で墓地に行きました。葬儀業者が墓の骨壺を入れる蓋を開けたところ、スペースがなく骨壺が入らないのです。親類から「古い骨壺を出して、新しい骨壺を入れろ」と話が出ましたが、私は古いとはいえまだ33回忌が終わっていないと思ったので、「古い骨壺を出すのには、坊さんに拝んでもらう必要があると思うから、新しい骨壺を自宅に持ち帰ろう」と提案しました。親類一同がああでもないこうでもないともめていましたが、結局は新しい骨壺を自宅に持ち帰る事になり、墓の改修をあとで行う事になったようです。 骨壺が一杯となり、新しい骨壺が納骨できない場合の、方法ってあるのでしょうか。

  • 知らない骨壺が墓に埋葬されていました

    昨年、祖母が亡くなり納骨した際に、 親戚一同誰も知らない骨壺が当方の墓内に1個埋葬されていました。 墓地の形態はお寺ではなく、霊園で、 誰でも自由に入れる高台の見晴らしの良い場所です。 骨壺はこの辺りで通常使用する白い小振りの形ではなくて とても大きめの素焼きの物で、漬物や梅干しなどを入れるような感じの壺でした。 壺の本体や蓋には、ボロボロに禿げたような紙が纏わりついていました。 壺の中を開けてみたのですが、中身一杯にお骨が入っており、 名前などもなく、身元がわかるようなものは何もありませんでした。 この件に関して市役所にも電話で問い合わせましたが、 市役所で扱う無縁仏のお骨を預かるところはあるが、あくまでも市役所で身元不明の 遺体を荼毘に臥した際に保管する場所なので、 この場合は該当しないため、部署もないので取り扱い出来無いと言われました。 取りあえず事件性が無い限り、お寺さんに相談した方がいいと言われました。 (事件性があるかどうか、私には判断が付かないのですが・・荼毘に臥されたモノようです) いつもお世話になっているお坊さんに内容をお話ししたところ 取りあえずお骨は預かって下さるようなのですが、 お坊さんのところも、本堂が建てる計画があり(現在は建物が無いです) 数年先にならないと納骨堂が出来ないようです。 私としては、どなたのお骨か全然わかりませんので、 出来たら共同墓地のようなところへ納めて頂けると良いかと思っておりますが、 お坊さんの話では数年間預かって、最終的には総本山に納めに行くような感じで お話をされていました。 しかしその場合、常識としてお骨を預ける際には おいくらほど包めば宜しいのでしょうか・・? お坊さんに関するお礼、お布施などは、人それぞれ家それぞれ、土地それぞれ 言う事が違いますしこの様な例もあまり無い事ですので、本当に困っております。 現在、その骨壺はまだ当方のお墓に入ったままになっていますが、 5月半ばに叔父の納骨がありますので、その時に出して頂こうかと思っています。 どなたか、お知恵をお貸し下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 骨壺をひとつにすることは・・・?

    お世話になりますm(_ _)m 今月下旬にフェレット(享年7歳)の1周忌が控えています。 昨年12月にも3歳の子を亡くし、 2匹とも仲が良かったので、それぞれ火葬して頂いて、 お骨は骨壺に入れ、お仏壇のところにあります。 そのことでお聞きしたいのですが、別々だったお骨をひとつの大きな骨壺に入れるということをされた方はいらっしゃいますでしょうか? いろいろなサイトを見ていると、49日を過ぎたり、気持ちが落ち着いたら納骨を・・・と書かれているところや そのまま一緒に暮らしていくのも方法のひとつだとわかったのですが ふと『骨壺を一緒にできないだろうか』との思いが浮かびました。 とても仲が良くて、遊んでいつもだんごになって寝ていました^^ 生前のように一緒に(同じ骨壺で)眠るようにしてあげたい気持ちがあるのですが、 一度閉じた骨壺を開けることはしないほうがいいのかな…と、決心がつかないでいます。 宗教的なことは一切わかりません。 何かアドバイスか経験談などありましたらぜひ教えてくださいませ。 よろしくお願い致します。

  • 骨壺入れの処分の仕方

    昨年夏に夫の母親が亡くなりました。先月初めに百ヵ日法要も済ませて,お骨をお墓に納めました。その時にお坊様が,納めるのはお骨だけでよい,何か手拭いの様なものに入れて…とおっしゃったので,言われる様に致しました。そこで困りましたのが,それまでお骨の入っていた骨壺とそれの入っていた,錦糸の刺繍の入ったケースです。お坊様は適当に処分して下さい,と言われましたが,不燃のゴミに出すのは抵抗があります。普通はどうするのでしょうか…?

  • お墓を掘り起こすのですが、、、

    お墓のことで質問です 今展開が急になり非常に困っています。ある方部落の知り合いの方が骨壷や墓石を掘り起こし新しいお墓を建て直すんです。ですがその墓は我が家の墓で江戸時代くらいにご先祖さまが建てられたようでそれ以降管理がなされずその「ある方」という人のご先祖さまが誰も管理されていないので管理していこうとなり途中自分の家の骨壷も入れたらしくだいぶ古くなり水の流入もあり立て直すということらしいです ですがその方があんまり細かい性格ではないようでそれらを掘り起こすといっても重機や知識等がない部落の方々の協力を仰ぐようなのです。わたくしたちはご先祖の骨壷や墓石を丁寧に処置していただきたく話し合いにいったのですがなかなかそうはいかないようなのです。実際に管理しているのはその方の兄の方でお墓がいままでおろそかになっていたからここで建て直すと決心なされたみたいでこれを弟に任せ「骨壷や墓石は丁寧に扱うように」と最後伝えてあるみたいなのですがこの部分だけがおろそかになりつつあります。その方の性格が「死んだら骨だろうが石だろうが一緒」という考えがあるみたいで話し合いでもやはりどんどん作業を進めようとあるみたいです われわれとしてはどうしても丁寧に扱ってほしくいま話し合いが続いております。その方はその墓が我が家のご先祖のお墓とは知らないみたいで骨壷があると伝えたとしても受け合ってもらえないです どうしても掘り起こすようなら骨壷や墓石がなるべく傷つかないようにしていただきたいと思っております なにかいい方法はないでしょうか

  • 小さな骨壷は誰の??

    お世話になります。 皆様のご助言を頂きたくよろしくお願いを申し上げます。 実父:昭和20年代(私が幼稚園児の時死去) 実母:平成18年12月末死去(96歳) 実母が昨年末に亡くなり今年になって実父の遺骨が納められているお墓に実母の遺骨も納骨したのですが実は納骨の為にお墓を開けた際、実父の骨壷の両側に2つの小さな骨壷が並んでいたのです。 立ち会った身内同士あの小さな骨壷は一体???という話になりまして 私の兄弟の長女などは自分(長女)と長男の間が開きすぎているから ひょっとして私(長女)の後に死産又は病気で亡くなった子の遺骨が 納められている骨壷ではないかと言っています。 長女の考えではそれら2つの骨壷は生後すぐに何らかの 事情で亡くなった2人の幼い子供の遺骨が納められているものであり 今まで何十年の間供養もせずこの様な暗いお墓の中に入れておいたと言う事は 慙愧に耐えないという事の様です。 実母は戦後、夫(私達兄弟の実父)の仕事の関係で船で南の国にも 家族同伴で行った事が有ったそうです。 その様な事から風土病などにもかかる可能性があったわけでして 多分生後間もない子供が長い船旅の途中で・・・と言うような想像を 巡らしているわけです。 ただそれでしたら何らかの話が今まで母親から有ったはずだと思うのですが 私も含め兄弟身内誰もその様な話は聞いておりません。 私としては2つの小さな骨壷が生後間もなく亡くなった子共の骨壷とはとても思えないのですが されど一体誰のものかと聞かれれば答える事が出来ないのが現状です。 私自身もこの2つの小さな骨壷が一体誰のものであるか知りたい気持ちが強く もしヒントとなるようなもの、あるいはどのようなケースが考えられるか 教えていただければと投稿をさせていただきました。 よろしくお願いを申し上げます。

  • 犬の骨壷について

    犬の骨壷についてご相談させていただきます。 4日前に愛犬が亡くなりました。 個別火葬と集骨をすませて現在、家に骨壷があります。 この度、お世話になった葬儀上には、合同での埋葬という方法もありましたが、私は愛犬がさみしい思いをする気がして、また私自身、離れたくなくて選択できませんでした。 毎日、水と食べ物をお供えし、お線香を焚いておりますが、いずれお墓に眠らせてあげないと成仏できないのではないかと悩んでおります。 私は、この先もずっと一緒にいたくて、できればいづれ私がお墓に入るまで愛犬の骨壷を自宅に置いておきたいと思っております。 しかし、ネットなどでいろいろ調べてみますと、骨壷が家にあると成仏できないとか、祟りがおきるなどどいう情報を目にして悩んでおります。 みなさまのご経験やアドバイスなどを頂けましたら有難いです。 よろしくお願い致します。

  • お墓からの骨壺の移動、それに伴う問題について

    お墓から特定の一つの骨壺を取り出し、新たにお墓を作りそこに移すというのはよくあることなのでしょうか。 主人の二番目の兄B(兄Aと分けるため)が亡くなり来年の二月に3回忌を迎えます。 兄Bが亡くなった時、兄B嫁が「Bは以前から実家のお墓に入れてほしいと言っていたので、そのようにさせてほしい」と言うので、遠方に住んでいる兄A夫婦&私たち夫婦も了承した上で、実家で49日法要をしそのまま実家のお墓に納骨されました。兄Bも遠方に住んでいたため、葬式だけは兄Bの自宅近くで出しました。 49日法要、納骨は兄B嫁施主の元、故人のおじおば全員、いとこ夫婦+子供達まで呼んで開きました(実家の墓、仏壇に入るということで、親戚全員を呼んだとのこと、また葬式費用、戒名、法事の費用等の半分は姑が出しました)。 この時点で、兄A夫婦も私たちも「この家・墓は兄B家族が継ぐ」と理解しており、兄Aは姑に「今後の事は、B嫁と相談して決めるように」と伝えていました。 先日、姑から電話があり「三回忌をめどにBの骨壺だけを取りだして新しいお墓に移したいとB嫁が言って来ているので、そうするつもりだ」と言いました。 兄B嫁の言い分は以下の通りです。 法事の度に実家に行くのは大変なため、兄B嫁の自宅近くに墓を建てることにし、兄Bの骨壺だけ取りだし移したい。最初から3回忌をめどに取りだそうと思っていた、とのことです。 姑は「私も歳で、その方がいい」といいます。しかし、兄B以外の骨壺(舅・祖父母など)はそのまま残ります。 「この事に、私は同意できない」と兄A夫婦は言っておりますが、姑と兄B嫁は実行に移すようです。 兄Aは「最初からそう思っていたならなぜそのように言わないんだ、それなら墓を建てるまでの二年間、手元供養にしておくように言えた」「一度墓に入れ、開眼供養をして仏壇に位牌を納めておいて何を言っているんだ」と怒っております。 私も兄Aの怒りに同感です。 また兄Aは実家の墓に兄Bが入るという事で、「実家の墓はB家族がはいる。私たちはもう実家の墓にははいれない。そして弟が突然亡くなったように、人生何があるかわからない、私も墓の準備をしておかねば、と思い今住んでいる市に墓地を求めた」そうです。 それを聞いた姑が、一番下の私たち夫婦に「この家の仏壇・墓を守れ」「私の葬式はあなた達が出して」と言ってきました。 しかし、私たち夫婦に子供はなく、また姑からは以前よりいらないもののように扱われていたため、そんな気持ちになるわけもなく、困っております。 以上がここまでの経緯です。 質問1.一人分の骨壺だけを取りだし、新しいお墓に入れるのはよくあることのなのでしょうか?またその様なことをしても良いのでしょうか? 質問2.兄B嫁のように、最初から二年間のつもりで実家とはいえ、よその家の墓・仏壇に仮置きするのは有りなのでしょうか? 質問3.私は夫の実家を継ぎたくはありません。今までの姑からの意地悪を考えるとありえないことです。しかし、年老いた姑にキツイことはあまり言いたくはない思いもあります。かといって、このまま流されるのは嫌です。 せこい考えですが、どうにか回避できる方法はないでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう