• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子がアスペルがー症候群かもしれない)

高2の息子の行動について悩んでいます

FNGKの回答

  • FNGK
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.5

人に暴力を振るったりはしないんですよね? 学校では、自分が好んで一人でいるのでしょうか? であれば、ごく普通というか、どこにでもいる高校2年生男子な気がします。 友人にもこのタイプの子、何人もいました。 みんな今は30代半ばですが、ちゃんと社会人やって、それなりに親孝行もしていますよ。 実は私もそうでした。 私は女性なので力に訴えることはありませんでしたが、まー暴言は多かったですねw なんでかなーって、中学から高校当時を振り返ってみると。 とにかくなんでも自分で決めて、自分でやりたくてしかたなかったと思います。 本能が常に「親から自立したい!」「自分で生きていきたい!」って私をせっついていました。 でも、生物としては自立の時期でも、日本社会ではまだまだそれは許されないことを理解していましたから、その狭間で自分を持て余し、ずっとイライラしていたのでしょう。 そんな時期は、人に何か指図されるのが一番きつかったです。 『指図なんてそんな大げさな』と思われるかもしれませんが… 「お風呂に入っちゃいなさい」 「ちゃんと食べないとダメよ」 「早く起きないと遅刻よ」 「こういう大学がいいじゃない」 「たまには学校の話でも聞かせてよ」 こんな他愛のない『指図』ですら、もうもううるさくて腹がたってイライラして(;^_^A 「そんなことくらい自分で決めるわ!いちいち関わってくんじゃねーよ!!」 「離して!ほっといて!好きにさせて!!」 こんなことばっかり思ってましたね~。 まあ、今もですがwうちはかなり過保護&過干渉な母なので。 質問者さまはお母様でしょうか? であれば、そうですね、お姑さんが毎日「ご飯を作ったの、しっかり栄養取ってね」「雨が降りそうよ、洗濯物取り込んだら?」「孫が入る大学はこういうところどうかしら?」ときたらどう思いますか? 親切心で言ってくれてるとわかってはいても「あーもー、うるさ~い!ほっといて!!好きにやらせて!!」ってなりません? その感覚に近いかなって思います。 でもね、イライラしちゃいけない、ひどい言葉を言ってはいけない、みんなを傷つけてはいけないってわかってるんです。 ほんとは誰も傷つけたくなんてないんです。 「あんなこと言って、お母さん悲しむな…」 「でもうるさいし…我慢できないよ…」 こんな葛藤がちゃんとあります。 だから優しい時もあるでしょ? それは息子さんの「ごめんなさい」です。 私も急にお母さんにお菓子を買って帰ったりしました。 「あんなこと言ってごめんなさい」って言いたいんだけど、お菓子を見つけたお母さんが「あら、急にこれどうしたの?どこで買ったの?」ときたら、もう「あー、うるさーい!」ですw 高校卒業して一人暮らしするまでは、ずーっとそんな毎日でしたね。 今は放っておいてあげるのがいいのかな、と思います。 男の子なら、本当に『これだけはダメだ』ということだけは、お父さんにガツンとやってもらうのが一番いいんじゃないでしょうか。 それ以外は放置。 息子さんはいま、一生懸命自立した大人になろうとしています。 もし私が息子さんだったら、手を出さずに、でも見放すことなく(難しいですよね、子供側の勝手な意見ですw)後ろからそっと見守っていて欲しいですね… ※アスペルガー症候群を心配されているようですが、おそらく大丈夫ではないかと思います。 本当にそうなら、もっと子供の頃に気付くはずですから。 語彙が少ないのも、普通に会話ができないとか、そういうよっぽどじゃなければ心配ないですよ。

happymamagon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 息子にとって親は口うるさいという印象しかないのでしょうね。でも、回答しゃさんがおっしゃるように 親の御蔭で自分がいるという感謝の心もあるから時折やさしさが表れてくるのだと思います。 息子は心はとても優しい子だと思っています。とても正義感が強くて間違っていることが大嫌いな面もあります。そのせいで、中学時代はずいぶん先生へも反発したりしていたようです。授業中に友達から話かけられてそれにちょっとこたえていただけで、まるで息子がおしゃべりしているように注意されたりするとかなり怒っていました。声が大きいと損をする、人とかかわらなければ授業中も注意されないし、煩わしいことに巻き込まれない。などと言っては、現在も友達を作ろうとしません。もしかすると原因となる 出来事が中学時代にあったのかもしれませんが、そこまではわからないです。 ただ、今の生活はとても寂しく空しい時間の使い方だと思ってしまうのです。 学校へ行く以外は自宅でもほとんどインターネットでゲームしたり動画を見たりして過ごしています。 確かにだれにも迷惑はかけていないのですが、学生である以上最低限の勉強はしてもらいたいし、自分の将来を真剣に考えてもらいたいのです。回答者さんがおっしゃるように何か考えていると私が感じられれば少しはほっておけるのですが・・・。 人間だれでも同じ考え方をする人はいない。たとえ、子供であっても自分とは同じ考えとは限らない。別の人格だと思ってもあまりにわたしの若いころと行動が違うので戸惑いを感じているのです。 そうなると、何か病気があるのでは…。と不安にもなり相談させていただいています。

関連するQ&A

  • これって、アスペルガー症候群でしょうか

    息子は5歳です。いくつかの気になるところがあります。アスペルガー症候群の症状に当てはまるような気がしますが、どうでしょうか。  ・自分の思い通りにならないときや自分の苦手なこ  と(例えば、嫌いな動物がくる)とワーッと泣き  叫ぶ)  ・自分の世界に没頭しすぎることがあり、名前を呼  んでも、耳に入らない。  ・自分の興味のある話を一方的にして、質問を繰り  返す。(会話は、一応成立する。)  ・弟が乳児ですが、あまり関心をしめさず、近づく  と怒る。  ・鼻歌と独り言をよく言う。

  • これって、アスペルガー症候群では?

    息子は5歳です。いくつかの気になるところがあります。アスペルガー症候群の症状に当てはまるような気がしますが、どうでしょうか。  ・自分の思い通りにならないときや自分の苦手なこ  と(例えば、嫌いな動物がくる)とワーッと泣き  叫ぶ)  ・自分の世界に没頭しすぎることがあり、名前を呼  んでも、耳に入らない。  ・自分の興味のある話を一方的にして、質問を繰り  返す。(会話は、一応成立する。)  ・弟が乳児ですが、あまり関心をしめさず、近づく  と怒る。  ・鼻歌と独り言をよく言う。

  • 多動性症候群の子どもにどう接したらよいか教えて下さい

    色々なホームページを調べてみましたが、集団の中でどう対応するかについて書いてあるものが多く、個人でどう接するのかについて書かれているものが少なかったので、どなたか知っている方がいたら教えて下さい。 該当すると思われる項目は、 1,集中力がなく、じっとしていられない。 2,集団の中にうまく溶け込めず、友達関係をうまく作れない。 3,学校で注意されると、しばしば反抗的な態度をとる。 4,授業中に教室から抜け出す。 5,ゴミが落ちていても気にならない様子で、部屋をいつも散らかしている。 6,大人の会話に口を割って入ってくることが多い。 7,肝心な時には黙ってしまい、何も言わない。 8,号令がかからないと行動に移せない。 9,朝、特別なことがないと、起こされるまで寝ていて起きてこない。 10,学校で注意を受けると、逆ギレして物を投げたり、暴力を振るう。 11,自分の気に入っている友達にベタベタして嫌がられてもやめない。 今、思いつくことはこのくらいですが、一度病院へ連れて行ったほうが良いのでしょうか・・?

  • 息子のことで・・

    中学1年の息子のことなのですが、最近は友達とも遊ばず部屋に閉じこもっています。息子は部活に入っておらず、学校が休みのときも誰とも遊びません。学校では、会話を交わす友達は多いいようですが、プライベートで遊べる友達がいないようです。最近息子の携帯を盗み見いたしました所、アダルトなサイトに行ったりしているようです。携帯の中にエッチな写真や、アニメが保存されていました。かなり過激な奴です・・うちには男親がいないし、私もどうして良いのか解りません。まだ、早いような気がしますし、部屋に閉じこもり表に出ないで、毎日そんなものにふけっているのかと思うと悲しくなります。私は息子にどう対処していけばよいのでしょうか?

  • 息子の反抗期・不登校

    中三の息子の反抗期・不登校で困っています。 反抗期は中一の終わりぐらいから始まり、夫が単身赴任が始まりひどくなりました。あー言えばこう言うです。家族(特に母親)が言った言葉や行動が気に入らないと文句を言ったり、すねたり、壁をたたいたり・・。自分の主張が正しいと泣きながら訴えたりもします。自分が気にいらないことがあると学校は休む、塾も休みます。 今まで、いろいろと手をつくしてきました。やさしくしたり、かまったり、ほっといたり、話を聞いたり、叱ったり、息子と夫が殴りあいになった時もあります。でも、どんなことしても息子の反抗期はおさまることはありせん。学校へ行かないことも変わりはありません。夫は「ほっておけ」と言いますが、受験生なので心配もしています。 ほとほと疲れてしまいました。どうやって乗り切ったらいいかわかりません。

  • 息子に暴言 愛せない

    小学校の息子がいます。 産み分けに失敗し、男の子が生まれました。 だからどうしても愛情が持てず、早く死ねばいいのにと思ってしまします。 息子にも何度も「死ね」と言っています。 一番言ってはいけないと思いますが、何かにつけ腹が立ち暴言を吐いてしまいます。言い出したら止まりません。 クラスでもあまり友達がいないようで、空気も読めないタイプなので、嫌われているようです。 それをまた息子に嫌われ者とののしってしまいます。 私のしていることは間違ってるとわかってるのですが、どうすることもできません。 どうすればいいですか?

  • 私はアスペルガー症候群でしょうか?

    私はアスペルガー症候群でしょうか? はじめまして。20代女性です。 表向きは、大学卒業後、就職に結婚と、人並みに順調な経歴をたどってきましたが、小さい時から対人関係でうまくいかないことが多く、生きづらさを感じてきました。数ヶ月前に出産し、今度は子供のために、公園デビューしたりママ友たちと付き合っていかなければならないこと等考えると、今から強い不安を感じています。一度、病院で診断してもらった方がいいのかとも思いますが、その前に、まずはアスペルガーについて皆さまのご意見を伺いたく、質問することにいたしました。以下に、これまでの自分の行動や特徴を書いていきます。 【幼稚園】 ・先生のお話がつまらないからと、よく教室を抜け出す子だった。 ・1人、または同じく友達を作れないでいる子と2人でいることが多かった。 【小学校】 ・目立ちたがり屋。注目されたくて、ふざけて消しゴムのカスを食べたところ、「消しカスを食べる凄い子」「食べて食べて!」と、クラスメイトが自分の周りに集まってくるのが嬉しくて、調子に乗って消しカスを食べた。 ・↑の件が噂になり周囲からは「変わった子」と思われていた。 ・一方的によく話す。 ・友達と2人でいる時は延々と話し続けるけど、3人になると自分が仲間はずれになって孤立。 ・大人数の中だと、とたんに無口になる。 ・「誰かと一緒に」というのが煩わしくて、登下校はほとんど1人。 ・クラスの話し合いがまとまりかけているのに私だけ異議を唱えたことがある。 ・友達のお母さんに向かって、直接「ブタみたい!」「その髪型、かぼちゃみたいだね」と言ったことがある。 【中学・高校】 ・部活動は、はじめは入部していたが面倒くさくなり、幽霊部員から帰宅部へ・・・。 ・人数の多い中高だったため、気の合う仲間が見つかり、それなりに楽しく過ごせた。進学校だったため、特に高校に入ってからは、自習したり職員室に質問しに行ったりと、各々が自分のペースで行動し始め、気楽でもあった。 【大学】 ・入りたいサークルを探すうちに入り損ね、帰宅部・・・。 ・学内ではいつも1人ぼっちでした。入学した時には、そこで初めて話した女の子たちのグループに属していましたが、彼女たちの大げさなリアクションや相づちに疲れ始め、やがて会話の中にうまく入っていけなくなり、孤立しました。結局、学内では友達という友達が出来ないまま卒業・・・。 【社会人】 ・塾講師をしています。 ・未だに、「オブラートに包んで言う」ことが苦手で、「あの時○○先生(私)が厳しく言ってくれたおかげで合格できた」等と言ってくださる方も多い一方で、時には私の言葉がクレームになることも…。同僚からは「あの人はクレーマーだから気にしないで」などと励まされていますが、長年、人とうまくやってこれなかったことが、こういうところでも出てしまっている気がします。 大学時代にやっていたバイトで知り合った男性と結婚し、出産。とても幸せではありますが、時々「私の人生これで良かったのか」とぼんやり考えてしまうことがあります。 単なる協調性のない変わり者なのか、アスペルガーなのか、皆さまはどう思われますでしょうか? 長文、失礼いたしました。

  • 息子の友達に、息子が発達障害では?と言われました。

    小学3年生の息子がいます。背も常に一番高く、がたいも良く活発な性格ゆえ、悪さをしたら目立つようです。 先日の家庭訪問で先生から伺った話では、授業妨害はなく勉強も普通についていけているようですが、チャイムが鳴ってすぐに席につかなかったり、授業中にお喋りをして注意をされたり、友達と放課後に毎日遊びますが喧嘩もよく聞きます。 原因はあるようですが、女の子に嫌がる事をしたり、周りの友達に大声を出したり良く怒るようで、息子の友達が遊びにきた時に、息子が情緒系の病気なのでは?発達障害では?病院に行った方が良いのではと言われました。良く怒るから怖いとも言われました。 小3の息子の友達に言われるとは、学校で余程の事をしているのだろうか、周りは息子をそんな風に思っていたのかと思うと落ち込みます。 学校の先生からは最近は、発達障害の可能性がある場合、指摘はないでしょうか?やはり親の私が関係機関に相談したり、早めに動くべきでしょうか?

  • オタクっぽい息子

    高校生の息子がいます。 アニメが好きで自分でも俺はオタクだと言っています。 私は昔からオタクが好きではありません… 息子の趣味を否定したりするのはよくないと頭ではわかっているのですが、どうしても受け入れられないんです… 息子は勉強も出来る方ですし、通っている学校も進学校と呼ばれる部類の学校です。 友人も沢山いますし、人間関係も上手く築けるタイプです。 ひきこもり等では全くありません。 そういう趣味だというだけだと理解しようと努力するのですが 、オタクが嫌いな私の息子がどうして…と悲しくなってしまうのです。 どの様に気持ちをもっていけばいいのでしょうか… アニメ等が好きで気分を害された方がいらしたらごめんなさい。 オタクではない男の子のお母さんを羨ましくさえ思えてしまいます。 私は母として失格ですよね

  • アスペルガー症候群の疑い?!小学生の息子

    どうぞよろしくお願いいたします。 題名の通りなのですが最近になり、息子がどうもアスペルガー症候群なのでは?と 思い始めました。 幼少の頃より確かに周りの子供に比べると落ち着きがなく一度、一歳半検診の際に 保健師さんに相談をしてみましたが「子供もまだ小さいから…」という事で私も思い過ごしだった かな?と思い現在までに至っております。 どなたか専門知識を持たれている方、従事されている方、ご家族でアスペルガー症候群の方 がおられる方等のご意見をお待ち致しております。 【小学校入学前】 ・親と手を繋いで歩く事が中々出来ず、繋いでも直ぐに手を振り切り自分だけで歩きたがる ・玄関は2重ロック式になっているがよじ登ってまでも自分から開錠してしまう ・スーパーに行くと、入り口直前になると気持ちが昂るのか、走って店内に走って行ってしまう ・買い物カートに乗せても直ぐに抜け出してしまう ・走り方がちょっとつまずきそうな走り方になる ・児童館等に行って色々なおもちゃや本に興味を示し、ちょっと触ったかと思うと(10秒位)また  次々に他のおもちゃで遊ぶ ・待合室や検診などで待っている間は常に動いている 【小学校入学後】 ・小学校へ入った今でもスーパーに入店する際は走ってしまい「走らない!」と何度言っても  聞きません ・クラスメイトと中々馴染めない様で一人で遊んでいる事が多かったり、休み時間は特別支援  学級に行って遊んでいる。息子曰く、特別支援学級だと落ち着くそうです。 ・友達の言っている事がたまに理解出来ない様で(遊び方のルール等)、理解出来ないまま  遊ぶ為、友達から遊びから外されてしまう ・たまにこの子は状況が読めていないのでは?と感じることがある。 ・よくスーパーで人にぶつかりそうになる