• 締切済み

息子の友達に、息子が発達障害では?と言われました。

小学3年生の息子がいます。背も常に一番高く、がたいも良く活発な性格ゆえ、悪さをしたら目立つようです。 先日の家庭訪問で先生から伺った話では、授業妨害はなく勉強も普通についていけているようですが、チャイムが鳴ってすぐに席につかなかったり、授業中にお喋りをして注意をされたり、友達と放課後に毎日遊びますが喧嘩もよく聞きます。 原因はあるようですが、女の子に嫌がる事をしたり、周りの友達に大声を出したり良く怒るようで、息子の友達が遊びにきた時に、息子が情緒系の病気なのでは?発達障害では?病院に行った方が良いのではと言われました。良く怒るから怖いとも言われました。 小3の息子の友達に言われるとは、学校で余程の事をしているのだろうか、周りは息子をそんな風に思っていたのかと思うと落ち込みます。 学校の先生からは最近は、発達障害の可能性がある場合、指摘はないでしょうか?やはり親の私が関係機関に相談したり、早めに動くべきでしょうか?

noname#241465
noname#241465
  • 育児
  • 回答数11
  • ありがとう数18

みんなの回答

  • ichibon
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.11

大切なお子様のことですから色々とご心配ですね。 皆さんが回答されているとおりで、早めに相談してみて悪いことはないと思います。 病院はお子様本人が一緒に受診する必要がある場合が多いと思います。親の相談を受け付けていても、一度受診に連れてきてくださいと言われてしまうことも多いと思います。病院へお子様を連れて行くとなると、お子様本人がどう受け止めるかも少し心配ですね。また、薬で症状や行動を抑えるほどではない場合には、病院でできることは少なくなります。 民間のカウンセリングルームや公的な相談機関に、親だけで相談することも一つの方法だと思います。家庭でできる工夫や対応方法をアドバイスしてくれる機関もあると思います。 あるカウンセリングルームには発達障害の相談に関して、詳しく解説していました。 https://www.resource-port.net/counseling/6/ 何かの参考になればと思います。

回答No.10

ちなみに 発達障害の子供の心と行動がわかる本、おすすめです。 発達障害でなくても接し方など参考になります。

回答No.9

本文だけだと分かりにくいですが、注意欠陥多動性障害の可能性もあります。ADHDです。 しかしながら、特性の表れ方は人それぞれであり、一度市の窓口、子育て支援センターへのご相談をしてみられてはいかがですか。また、リハビリテーションセンターでは検査もしてくれます。 お子様がそうでなかったとしても安心しますし、このまま心配していかれるのは気持ちもしんどくないですか? 知的な遅れがない発達障害もあります。 また、書籍など一度読んでみてもよいかもしれません。小学校からの指摘はかなり慎重になるかと思います。受け入れできる親もいますが、、。 でも、目の前のお子さんの笑顔がすべてです。 トラブルといってもどの程度なのか、一度聞いてみられたらどうですか。ひとりで考えていてもしんどいです。回りを頼っていってください。

noname#241465
質問者

お礼

ありがとうございます。確かにADHD傾向があると私も思います。それが正常の範囲内なのか、発達障害になるのか、モヤモヤするより学校や支援センターに相談にいこうと思います。

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.8

》学校の先生からは最近は、発達障害の可能性がある場合、指摘はないでしょうか?やはり親の私が関係機関に相談したり、早めに動くべきでしょうか? 保護者は発達障害を容認し難く感情的になる可能性が高いので、教師から話を切り出すのは無理だと思います。 自治体によっては定期的にカウンセラーが小学校に来ていたりするので、担任に事情を話し、なるべく早くカウンセリングを受けましょう。 そうする事で他者の理解が進み、「落ち着きの無い変わった生徒」から「障害を持っている生徒」という接し方に変わります。 お子さんにとっては重要な意味を持ちます。

回答No.7

ひとまず落ち込むことはないと思いますよ。 私は発達障害の知識はあるので、それを指摘してきた子は情報屋として貴重な人材だと思い仲良くしておきますね。 大人の目の届かないところで子供がどう振る舞い、お友達にどう思われているのか親が知りたくても、なかなか正確なところを知るのは難しいので。 小3なら気の利いた子はもう八方気を遣って、こちらから尋ねたとしてもわざわざ友達の親に本当のことや気持ちを話さないし、そんな指摘しませんよ。だからその(バカ正直な)子は貴重。 学校は、授業の邪魔をするとか奇行や他害が酷いとか、著しく成績が悪いとかでないと、何も言わないのではないかと思います。先生達は忙しいみたいですからね。だから大人しいタイプの子や微妙な子は見逃されがちだと聞いています。 質問者さんのお子さんも、友達ともよく遊ぶわけですし外側だけ見れば全然問題ないですよね。 発達障害と言っても、大人になった時に発達障害ではない方が本人も周囲も生きやすいので、小さいうちから気づいて本人が将来自立して生きやすいよう、適切に育てましょうということなので、正確には今の段階で発達障害と決まるわけではありませんし、完璧な子供というものはいないので落ち込む必要などありません。 検査をしても関係機関に相談をしても、結局は親の育て方が一番重要なので、この際ですから発達障害の勉強をされると良いと思います。その子育ては全ての子に良いので知っていて損はないですよ。 もちろん検査や相談をするのも良いと思います。でも親が無知だったり無責任だったりすると、それらには意味がないということです。そういう人を私は実生活で沢山見聞きしています。 私の周囲は発達障害の大人が多いのですが、みんな普通に学校を卒業して普通に生活しています。ただ、親(高齢の)や兄弟や妻や子供が苦しめられたり不愉快な思いをさせられています。何かが普通に出来ても社会性に問題がある人は世の中にザラにいるので、お子さんがそういう大人にならないように気をつけてあげると良いと思います。

noname#241465
質問者

お礼

ありがとうございます。落ち込んでいたところ、励みになります。確かに その同級生の友達は息子をどう思っていて、学校どんな状況なのか、100%信用出来る訳ではないですが、貴重だと思います。 息子が生きづらさを感じないよう、関係機関に相談したり、発達障害について調べようと思います。

noname#252888
noname#252888
回答No.6

貴方まともな親っぽいね。 まともな親ならまず普通は親が気が付く。 その友達は嫌がらせで言っているわけではないと思うけど 小学三年生が発達障害をちゃんと判断できるのかは疑問。 テレビで覚えた軽い知識を適当に使っているんじゃないのかな。 何事も絶対は無い。 まずは貴方が子供を見てみて思う所があるか無いかで今後の判断をすれば良いんじゃないのかな。

noname#241465
質問者

お礼

ありがとうございます。小3で発達障害という言葉や意味が分かることにビックリしました!しかし、これ位の年齢になると、普通とは違うと周りも気づくのだと思うので、関係機関に相談しようと思います。

  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (536/1602)
回答No.5

こんばんは。 小3の子どもが発達障害という言葉をきちんと知っていて、そのような発言を自発的にするとは思えません。よって、その子の保護者またはその他の人がそのようなことをその子に言っていて、そのためにそのような発言があったと推測します。 その保護者の指摘が当たっているかどうかはわかりません。 >学校の先生からは最近は、発達障害の可能性がある場合、指摘はないでしょうか? 発達障害のことをよくしらない教員もまだまだ多いです。 また、「この子は発達障害の可能性が高いな」と思っても、教員からそれを指摘することはあまりありません。 いろいろ勉強しているような保護者なら、自分から教員に相談したり、関係機関に相談に行ったりしています。 勉強していない保護者に、相談もされていないのに「発達障害の可能性があります」なんて言ったら、がんがん文句を言われるのが普通ですから。 >やはり親の私が関係機関に相談したり、早めに動くべきでしょうか? はい。そう思います。 児童相談所とか児童精神科とか、そういうところはかなり混んでいるので、地域によっては1年待ちとかです。 とりあえず月曜日に、予約できるかどうか電話することをおすすめします。

noname#241465
質問者

お礼

ありがとうございます。学校の先生から指摘は少ないのですね…気になる事が多々あるので、早めに関係機関に相談しようと思います。参考になりました!

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6189/18465)
回答No.4

子供の言う言葉ですから 覚えた言葉をすぐに使ってみたい年頃です。 -- ---女の子に嫌がる事をしたり、周りの友達に大声を出したり良く怒る----- というところは 友達をなくしますからやめるように指導したほうがいいとは思います。

noname#241465
質問者

お礼

ありがとうございます。友達をなくす事をしているのは息子自身である事を、息子に伝えていますが、まだまだ怒りっぽいようです。関係機関に相談しようと思います。

  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (447/2818)
回答No.3

小学3年生の息子さんの友達も、同じ小学3年生なんですよね。 小学3年生の子供が「発達障害」なんて言葉を、意味を理解して使っているのでしょうか?その友達の親か何かが「発達障害」って言ってるんじゃないですか。 まあ、他所様の子供を、検査もせずに「発達障害」呼ばわりするような人種が居るってことだと思います。気にするほどのことじゃないと思いますよ。

noname#241465
質問者

お礼

ありがとうございます。果たして小3で発達障害という言葉と意味が分かることにびっくりです。親御さんが、そのような話をされていたからかもしれませんね…関係機関に相談しようと思います。

noname#237415
noname#237415
回答No.2

そのお友達ひどいです(>_<) 気にしない方が良いと思います 本当に発達障害なのであれば、いちばん近くでみている親御さんなり、先生が気付くのでは?と思います そういう男の子、わたしの学生時代にもいました (発達障害ではなくいまは普通に社会人で結婚して子供がいます) 気にしない方が良いと思います それでも気になるのであれば、専門機関へ行かれてみては? 安心するのではないでしょうか

noname#241465
質問者

お礼

ありがとうございます。親の私に小3の男の子達が 病院にいった方が良いと言うとはです。失礼だと思いながらも、当てはまる部分もあるので、関係機関に相談しようと思います。

関連するQ&A

  • 発達障害かもしれない高校生の息子

    高校1年生の息子がいます。 16歳になっても学校に行く際の忘れ物がひどく、先生も困り果て家に電話がかかってきます。 授業の提出物も忘れてしまったり、課題も出さなかったりしたようで、前期の評定は1がずらりと並んでいました。 さすがに異常だと思い、いろいろ調べてみたら『発達障害』なるものの存在を知りました。 そういえば、先々月にあった二者面談のときに先生に『授業中も落ち着きがなく、他の生徒に迷惑をかけています。障害のようなものがあるのでは?』と言われたことを思い出しました。そのときは発達障害のことなどつゆ知らず...障害者呼ばわりするなんて!と不愉快に思ったくらいでした。 今日発達障害のことを知り、早速地域の相談機関に電話をし診察の予約をとったところです。 息子にもこのことを話しました。 病人扱いされるなんて嫌がるかと思ったのですが、『集中力がどうしてももたない』『提出物も家に帰るとすっかり抜けている』と素直に話しました。 ちなみに幼児期~小学生くらいまでは学校生活でも困るほどのことはなかったと思います。中学3年~現在の方が学校生活に支障をきたしています。同じような経験、またはそのような子供をお持ちの方いらしたら情報を下さい。お願いします。

  • 広汎性発達障害の疑いがある息子のこれから

    大きな病院で発達テストを受けました。 IQ・知的年齢は確かに年齢より低めでしたが、先生いわく初めてで+αがあるのでもう少し上だと言い、現時点では診断名はないけど苦手な部分は少しあるでしょう・・・私が自閉症なんですか?と聞くとそうとは言い切れない人間を人間として見てるし感情も豊かだし・・広汎性発達障害かな~?また半年後ぐらいにテストを受ければいいんじゃない?と言われました。 一度は息子の障害を受け入れ勉強して熱心に取り組んでいましたが療育が夏休みに入り病院への通院もなくなり落ち着いた日々を過ごした中でいったい息子の何が障害なんだ?と疑問が出ました。 息子の特徴は以下の通りです。 物事の切り替えが苦手 運動面が苦手ですぐに疲れたと言う 多少神経質(汚れが気になったり) 融通がきかない部分がある 苦手な事はすぐできない・やりたくないと言う 自分の話を優先したがる 好きなアニメやキャラクターができるととことん知り尽くす (対象は変わります) やり直しがきかない事をやり直したいと言う 一見どこの子もあてはまる事ってあるように思いますが以上の事への聞き分けが難しいところが問題です。 理由付けや納得いく形にならないと発狂してでも通そうとしたり引きずり次へ進めません。 発達障害なのでは?と指摘された当時は下の子が産まれ情緒も不安定な時期でした。 当時それにくわえ偏食がある・切り替えが困難など保育園の先生からも指摘を受けてました。 もともと1年ぐらい周りと比べて幼さがあるなとは感じていましたが早生まれだし今の成長を見る限り多少気になる面はあっても障害とはいえないのではないか・・・と感じるようになりました。 運動の苦手さも私の幼い頃を振り返れば一目両全です。 逆上がりは結局できなかったし運動は大嫌い・最近ウンテイの練習をしてましたが息子が「手が痛いんだもん。怖いんだもん」この台詞は私が言ってたのと同じです・・・・ 頑固さ・融通のきかなさ・理屈っぽさ・・・主人にそっくりです。 息子の障害を調べてるうちだったら主人もアスペルガーなのでは?と思っています。 そんな中、これからどうしていけばいいのか?と考えました。 一番気になるのは息子には障害はなく性格・個性だと私が判断して療育もやめ普通級で行かせ先生にも何も相談しなかった場合に実はやっぱり障害があって息子に無理をさせていた・・・と後悔しないか? 逆に可能性を考え療育も続け病院へも通い就学相談をして入学して先生にも相談をする・・・・息子は順調に成長したけれど学校側や周りの保護者には息子=障害があるとずっとイメージづくのではないか? 病院での診断は曖昧でよく分かりませんでした。 療育へ行っても息子より障害がはっきりしてる子ばかりでボーダーとはいえ目線が合わなかったり学習障害があったり言葉が話せなかったりで息子がなぜいるのか?とたまに感じます。 でも療育の場では息子のささいな困った面=障害のためと扱われます。 保育園で思い切って最近の考えを伝えどう思うか相談しようと思ったのですが園長からは「彼の理屈っぽさやこだわり面は彼なりの考えなのよね~お母さんは偉いわ話をちゃんと聞いてあげてて・・・学校も大丈夫今はきちんと整ってるから。園からも伝えられるし親御さんが彼を理解してあげてるなら平気よ・・・」と言われてしまい・・・なんだか後戻りができない状況いると感じました。 園長はたぶん面接で園に来る信頼してる発達の先生が発達障害だと言ったからそう思ってるんだと思います。 私からは直接言ったことはないんです。 そもそも園で3才の頃発達障害だと言われた時、息子とは接しないで私の話もなく当時の担任の園での生活面の話だけで10分ほどで判断されました。 なんだかこの時から全てが間違っていたのではないか?と感じてます。 当時、市では言葉の遅れで診てもらってましたが他は順調なので検診はおしまいにして平気だよと言われてましたが親としては心配してたうえに発達障害だといきなり言われ無視することはできず病院へ行きました。 現在の息子は生活面では困る事はなく、勉強面でも最近字の練習を始め自分の名前は書けるようになりました。 小学校へ行くのを楽しみにして勉強が楽しみだそうです。 弟のお世話もよくしてくれてママが喜ぶと思ったからとがんばってくれたりパパがかわいそうだよと感情面でも豊かです。 人の気持ちもよく分かってると思うし友達とも私の見るかぎりやりとりできてると思います。 園からも困った事は聞きません。 これから私は就学に向けてどういう方向で進んでいくべきなのかご意見いただけたらうれしいです。 私自身が結局、障害だ障害じゃないって部分にこだわりすぎてるのでしょうか。

  • 広汎性発達障がいの息子について

    中1の息子のことで相談させて下さい。 小3で知的障がいを伴う広汎性発達障がいという診断が出ています。4月から支援学校に通っています。 入学してすぐに重度のお子さんを突き飛ばした時に担任の先生にきつく注意を受け、それ以後、クラス、学年集団に全く参加出来ません。もう1カ月以上、ホームルーム、学習教室に入ることが出来ません。スクールバスで学校に到着すると下校時間まで一日中校内をウロウロするのみだそうです。 毎日毎日家では「先生がいや」「○○くんがいや」「学校を変わりたい」と言う愚痴を耳にタコができるぐらいに朝晩何時間も聞かされます。担任に伝えると、学校で話をしようとすると「来るな!」と逃げるらしく、力づくでひきずって教室に入れるというわけにもいかず、教室の外でウロウロしているのを見守るしかないとのことです。給食の時間には戻って来て、食べるとさっと出て行くようです。その時に何か話しかけると出て行ってしまうので、給食を食べている間は何も言わずに見守るしかないとのことです。 担任の先生は、「親しげに肩を叩いてきた重度の子の胸に、息子君が突然激しく肘鉄をしたので厳しく注意したのは当然のことであると今も思う。しかし、それがきっかけで今のような状態であり、自分のことは息子君は全面的に否定している。他の担任(複数担任)が対応しているが、近づくだけで「ストーカー!」と叫んで逃げる。他のクラスの先生には担任の悪口をえんえん言いに行く。なので肯定も否定もせずにただ話を聞いてあげて欲しいと伝えている」と言います。 小学校では支援学級という逃げ場所があったので、そこで先生とマンツーマンで過ごすことが多かったです。人の物を隠したり、女の子の体を触るトラブル、行事に参加できない、という難しさはありつつも、なんとか優しい先生、友達と楽しく過ごせて来たのですが・・・。 もう、毎日息子の口から愚痴を聞くのがしんどくてたまりません。 私には、重度の子が悪気がなく親しげに肩を叩いてきたという状況がわかります。これからもその子は色んな友達にそうするでしょう。そして息子以外の友達はその子を受け入れているようです。でも、息子は「アイツが叩いてきたのに何で俺が怒られるのか。みんな本当はアイツが嫌いなはず」と言います。何度も何度もその子には悪気が無いこと、息子と友達になりたいと思って近寄って来たことなどを言いますが、全く伝わりません。 そして、友達に乱暴したら怒られるのは当たり前ということも説明しますが、「あんなに怒るのはおかしい」、担任の先生やクラスメイトが心配して声を掛けようとするのも「うっとうしい。ほっといてほしい。担任の先生やクラスメイトとは認めていない。死んでしまえばいい。全員殺す」と言いだして、自分の意見を絶対に変えようとしません。 また息子は、クラスメイトの大人しい男の子に対して毎日「死ね」と言うそうです。その男の子が家の人に訴えて、発覚しました。担任の先生(まだ少しは話が出来る先生)が「どうしてそういうことを言うの?何かいやなことされた?」と聞いたところ、「イライラするから八つ当たりしただけ。死ねと言われても、普通気にしないと思うから言った。気にするのは頭がおかしいからだと思う」と言い、「それは絶対に言っちゃいけない言葉なんだよ。息子君は死ねと言われて平気なの」と聞かれても、「俺は気にしない」と意見を絶対に曲げないようです。 私も、忙しい朝から追い掛け回されてえんえんと身勝手な愚痴を聞かされると、「授業をさぼっているあなたには他の人に文句を言うことはできない」と怒鳴ってしまいます。すると朝から号泣して「学校をやめたい」と言うので、やはりなだめすかして、機嫌をとって行かせることになります。 こういう状況なのですが、息子に何がしてやれるでしょうか?学校にお願いすることはありますか?

  • 広汎性発達障害の息子、学校との付き合い方

    読んでいただきありがとうございます。 息子7歳は発達障害と診断を受けていますが、今まで療育に通わず、普通の私立保育園で介助員なしの他のお友達と同じように過ごしてきました。 専門の機関は大きな病院の小児精神科と市の発達相談です。 衝動性はあるものの年齢とともにコントロール出来ていっていることから学校は地域の小学校へ、普通学級だけでも大丈夫とは主治医に言われてはいましたが、親の希望で情緒の支援学級を補助的に通うようにすることにしてもらいました。 保育園では安定していたのですが、学校に通うようになって一カ月経った頃から問題行動が増えて、参観の日に見た息子は今まで見たこともないほど荒れていました。 なんとかしなくてはと、家で息子とたくさん話をしました。しかし、主治医にも言われたのですが、学校のことは学校(先生)がなんとか対応しないとだめです。 いくら私が言い聞かせてきちんと聞けるのは家の中だけで、学校に行ってしまえば私の存在や指示は空気と同じです。 その話や支援の仕方など主治医を通して担任にお話ししてもらいましたが、うまく伝わらなかったのか、今でもうちになんとかしてくださいと言ってきます。 本日も電話で運動会のときに何かあった場合は対処をお願いします。と言われました。 その電話を受けて、息子と話しました。 すると息子は「保育園のが楽しかった。学校は嫌なことばかりだ。」と話してくれました。 通っていた保育園は年長組になると、和太鼓やマーチングなどでコンクールに出るような園でした。 そのため生活の基本的なことは自分で出来るようにと、指導は厳しい園でした。厳しさに途中で退園したりする子もいました。 ですが息子は保育園にいる時は出来ることが今よりたくさんありました。厳しいながらも園の先生の指導にしたがって、園生活を他のお友達に混ざって出来ていました。 しかし、学校では出来ないことが増えて嫌なことだらけになってしまいました。 先生は強制はしたくない、自主的にやるまで見守ってます。と言われました。 私はこれは、やりたくなければやらなくてもいいよっと聞こえてしまいます。 「やらなくていい」=「出来ない」=「嫌なこと」になっていってるんだなと思いました。 そしてこれがどんどん増えていっているのか、息子は普通学級に入れないほどになりました。 理由は「お友達がいじめる」実際はお友達は何もしていないと思います。息子の表現が「いじめ」になっただけだと思いますが、でも息子は自分が出来ないことが多いことに自信をなくし、お友達が出来ない自分を見ていると思っているのかもしれません。 このままでは、学校に行くこと自体嫌になっていくような気がします。 先生の強制はしたくない、自主的ということもわかりますが、毎日の学校での生活習慣は出来るように仕向けて行かなくては息子に自主的には難しいと思います。 出来るようになればその時間が嫌でなくなる、ひとつひとつの毎日の積み重ねだと思うのです。 他の子と全く同じようにとは言いません、でもやりたくないならいいよでおいておかれるのもどうなのかと思います。 その胸を今まで言わずにきましたが、明日文書で伝えようと思います。 迷いや不安はあります。 自分は無茶なことを言っているのかもしれません。というか無茶なんでしょうか? 私は学校に対して先生に対してどう伝えたらいいのか、もうわけがわからなくなってしまいそうです。 もし学校との付き合い方や、うちでも出来る支援などあればアドバイスがほしいです。 文章下手で読みにくい点がありますが、よろしくお願いします。

  • 息子(小2)がなんらかの発達障害があるかもしれ

    そう思ったのは、私の実母がアスペルガー(診断されたわけではない)だということに最近気づいたため、母との関わり方を勉強しようと本を借りてきて色々発達障害について調べていたら、なんだか、上の息子にあてはまることがしぱしぱ・・・実母と息子が似ているわけではないので、ADHDなのかなって、今は憶測でしかありませんが、遺伝もあるようなので。。。思い返すと、小さい頃から手のかかる息子でした。                                                          でも、この子の個性だと思って、色々悩みながらも子育てしてきました。幼稚園でも小学校でも発達障害について何か、言われたことがありません。ただ、先生から子供の問題行動(友達と喧嘩、落ち着きがない等)指摘されることは色々とありました。でも忘れる程度です。幼稚園時代に比べて今はだいぶ、落ち着きました。                                                  うちの息子を小さい時から知っているママさんからは「○○くんは、本当落ち着いたね、しっかりしてるし。」などと、褒めてもらえるようにもなりました。小さい頃から活発で元気のいい、よくお話をする男の子って感じでしょうか。自我も強いため、お友達と喧嘩することもありました。             今はたまに、少し喧嘩することもあるみたいで。男の子なので普通かな、とも思いますし。 担任の先生に「○○くんは、気分が乗っているときは、すごくよく頑張っていて、気分が乗らないときは、とても怠けてしまう。どうも、スイッチのオン、オフがあるようですね。」って言われましたが、家でもそのとおりで、息子がこれでもかってお手伝いしてくれたり、お利口さんでいるときがあります。でも逆で、何もせず、最低限やらなければならないことさえやらないというか、怠けるというか・・・ あと、息子は1年生の時から、折り紙をするようになって、すごく得意です。あと絵も見て書いたりするのも得意です。大人からみても、絵の捉え方が上手だと思います。絵を書き始めるとすごく集中しています。 落ち着きがないので、幼稚園の時は先生に愛情不足では?とのような事を言われたこともあり、最近も児童クラブ(共働きのため学校が終わってから通うクラブ)の先生にも息子のふざけがひどく、ちょっかいも多いので、愛情不足では?とアドバイスをもらいました。それから気にかけて、スキンシップに心がけています。その後、児童クラブの先生とお話をしたら、大丈夫ですよ。って言われました。 担任の先生にも息子の様子を聞いてみると、3学期になってからはがんばっていますよ。と返事を頂きました。でもお母さんが心配でしたらこんな機関もありますので利用してください。と、スクールカウンセラーの説明が書かれていました。 私はもし、息子が発達障害なのなら、その障害に対する子育ての仕方があるみたいで学びたいのですが、結局のところは診断されないとわからないですよね。学校側が息子に対して、見落としている場合もありますか? インターネットで色々調べると、グレーゾーンなんて言葉も見つけました。 まずは、このスクールカウンセラーに相談するべきでしょうか。 気にしすぎなのかなっとも思いますが、担任の先生が気になる場合は、指摘してくれますよね?1年生の時の先生はすごく息子と向き合ってくれました。 なので、先生が気になるなって思ってくれてたのなら、受診を勧めたに違いないと思いましたが・・・ 解る方、お力ください。

  • 発達障害検査のこと

    友人の子が、先日発達障害?の検査を 学校からお願いされて受けたそうです。 名前を聞いたのですが、忘れてしまったのですが、 なんとか4とか、最後に、3か4かの数字がつくのです。 なぜ受けたかというと、低学年のころから授業妨害があり、 注意しても治らないこと、 高学年になったのに、授業妨害があり、授業の妨げに なっていることで、 親に何度も学校に来てもらい、様子を見てもらっていたけど、 親がいるとしない、いない時がひどいと言われて、 親自身は子供に問題を感じないで、学校の指導に疑問を感じて いたのに、 指導のためにテストを受けてくれと、さんざん言われて 仕方なく受けたそうです。 しかし、結果は問題がなかったそうです。 その結果を持っていっても、 学校は納得しないで、 学校は困っている、何とかしてくれと言ったそうです。 発達障害検査で問題がないのなら、 指導で何とかできるのか。 逆に言えば、検査結果がなければ発達障害の子の指導ができないのか。 その部分が、聞いていてとても疑問に感じました。 でも、結果的に テスト結果が問題ないなら、あなたには問題はないと 親が理解してくれたことをきっかけに、 子供の様子が変わってきたようです。 子供自身が親に自分を理解してもらいたかったことが 学校での様子に表れていたのかもしれないですが、 私としては、学校の教育で手のかかる子を 発達障害と決めつけたり、検査を行うことを 積極的に推奨している気がして、 それによって、本当に向き合うことをしていないのでは? とも思うのですが、 子供の数の分だけの対応ができないというのが、 学校の言い分だそうです。 私も同じぐらいの子供がいますが、 学校から問題視されたことがなく、 むしろ前向きな子供なので、 友達の話が、なぜ学校批判の方向になるのかが、 わからないのですが・・・。 私自身、子供と相性が合わない先生がいても、 子供自身に先生を理解することを教えてきました。 先生批判、反感などは、 子供の学校生活にプラスにはならないと思っています。 嫌な先生、嫌なクラスメイト、 それはすべて社会に出てからの経験になると思っているのです。 でも、発達障害を学校から指摘される子供とその親は、 人権無視に近い思いをするのでしょうか? 問題があると言われて、検査をして問題がなかった人の 意見を聞きたいです。

  • 息子が軽度発達障害の可能性があるかもと・・・

    こんにちは聞いてください。専門の方医療関係に詳しい方同じような経験のある方是非回答ください。 息子は4歳2ヶ月。3歳児検診の時に息子が滑り台から転落し、大怪我をしていたことがあり担当の方に長々と私の不安を打ち明けてきました。 その怪我も私が家に帰りたいがために「お化けでるよ」とおどかしてしまったため息子がびっくりして落ちてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。その後は問題なく完治しました。 その後市の方から電話があり、「私が息子の発達を心配していたようだ」ということだったので先生に逢ってみると言われ精神科の先生に逢ってきました。そうしたら軽度の発達障害の可能性もあるかもとのことだったのですが、それなら親が一番に受け止めてあげたいですが今思うと先生がおかしなことばかりで医療関係者の方に聞いたらその先生要注意のクリニックの方だそうです。 息子の特徴 いい点 ・コミュニケーション能力抜群でどんな友達とも仲良く遊べ皆から好かれています。ケンカは一度もなく他の友達同士で揉めていても巻き込まれません。巻き込まれないよう距離を計算してとっている感じがします。遠慮深く大人からも可愛がられています ・10人程度の英語の保育所に行っていますが、小さな子の面倒をよくみて授業にも積極的で一番の優等生だそうです ・決まりを守ろうと努力しているように見えます。 ・運動神経抜群で体力がありわんぱくですが年齢とともに聞き分けすごくよくなり性格的にすごく落ち着いている方です。 精神科の先生が気になる点 ・家で頑固、甘えん坊でスクールに行けば楽しいけど行く前に嫌がること。 ・今のスクールの前に行こうとしたスクール(3歳児のとき)は3日間体験で行き泣いて一日すごしなじめず入学しなかった。先生いわくここはよくてここはダメは小学校では通用しない。でもそのスクールは先生も挨拶もせずすごく暗くて一度も体を動かさず密室に何時間も閉じ込められている感じです。辞める方も多いです。子供はみんな色白であきらめているような顔をしています。 ・好き嫌いが離乳食の時から激しく、スクールの給食には手をつけないこと。 ・2歳の頃から大好きな体操教室に通っています。4歳前に嫌がったときがあり、辞めるの一点張りで列にも並ばず、教室の隅にいたりしたことがありました。今は大喜びで行って集中して参加しています。精神科の先生は列に並ばなかったのが気になったみたいです。 発達障害の兆候ありますか?一応3月に別な医院の発達障害の有名な先生に診てもらう予約はとりました。 その要注意のクリニックの先生とにかく来てくださいの一点張りでした。なんか最初はショックでしたがいま思うと不信感ばかりです。

  • 広汎性発達障害の疑いの息子

    はじめまして。 現在5歳、保育園年中の息子を持つ母です。 保育園の先生より、「自分の気持ちや、主張を言葉にすることが難しいみたいで、他の子供さんのスピードについていけないところがあるので、一度診断を受けてみては・・」と夏ごろ話があり、3ヶ月待ちで今療育センターの門を叩いたところです。 IQテストのようなものをして、発達の遅れが見られ、今言語の専門的な評価を受けたところです。結果は、いろいろな言葉はしっているけれど表現することや、絵から意味を読み取って言葉にするのが苦手なようですね。今後作業療法士の評価を受けて、その結果を統合してから療育の方針を決めます」とのこと。 ドクターの診断では、「発達がゆっくりさんといったところ。これに診断名をつけてしまうと、広汎性発達障害ということになります。他動も こだわりもないので、自閉症ではないがとても大きい意味での自閉傾向なのかな・・という感じ」ということ。 意味がよくわからなかったので後日言語の先生にもう一度説明を求めると、広汎性の中に自閉症も含まれる、ということをわかりやすく説明いただき、もしかしたら息子はこの広汎性発達障害のなかにいるのかもしれない、という状態ということ。(グレーゾーンということでしょうか?)を説明されました。 ある程度はそれで理解はでき、障害名を積極的にみつけるよりも、苦手なところを伸ばしていくという気持ちでがんばりましょうという言語士の先生に同感したのですが、 やはり気になるのは小学校就学のこと。 発達の遅れ=知的障害なのでしょうか。ということは、特殊学級? 療育センターに今度行くのは来年になってからで、そのことが気になってぐっすり眠れません。 息子の状態は身の回りのことも自分でやり、言葉に幼さはあるものの日常の生活ではまったく困難は感じていません。保育園では特に問題行動はなく、新しいことをするのに少々戸惑いが感じられる、お友達と関わって遊ぶことも、息子のペースで出来ているとの事でした。 上に小学校4年の兄がいるのですが、とても仲良しです。 ふたりともおっとり、のんびりなので気が合うのでしょうが・・。 経験のあるかたや専門的な知識のあるかた、 どなたでも結構ですので教えていただけますか?

  • すぐ発達障害とか言いすぎじゃないですか?

    最近、障害に対しての認識が周知されてきて、 小学校でも早期発見のために、低学年で「おや?」と思うところがあると 先生が保護者に「検査受けてみませんか?」という事が増えていると思います。 実際に、早期発見で良い方向に行く場合も多いかと思いますが、 そのように言われたことで、親が深く悩んで子育てに悩んだり、 夫や義父母の理解が得られなかったり、 ママ友などから心無いことを言われることもあるのではないかと思います。 『普通の子と違うのでは』というのは、親として心配なことですが、 それでは、普通の子ってどんなこのことなのでしょう? ・学年に応じた勉強が理解できる ・集団生活をそつなくこなす ・友達と上手に遊ぶ ・学校の決まりを守れる ・給食が時間内に残さず食べれる ・放課後も友達と楽しく遊び、宿題もこなせる ・親との意思の疎通ができる 上記のような子が『普通の育てやすい子』なのでしょうか。 世の中そんな子供ばかりなら、何の苦労もないですよね。 実際は、 ・習った勉強が理解できなかったり、宿題をなかなか始めなかったり ・集団生活でもめごとがあったり、友達とうまくいかなかったり ・学校の決まりを忘れて、廊下を走ってしまったり ・給食の好き嫌いがあって、全部食べきれなかったり ・放課後遊ぶ友達がいなかったり ・親のいうことに反抗して来たり、聞いてなかったり そんなことがいくつかあって、 悩んだり、考えたり、本人も気づいたりして成長していくのでしょうが 私自身も子供が保育園や低学年のころ、 いくつか心配の悩みがあって、こういったサイトに相談したことがありました。 内容を読んで、 「発達障害の検査は受けてみたか」 などの回答が多く、 あー。こうした相談事は、発達障害と思う人もいるんだなと。 小1のころ、担任の先生にも ・ノートの枠から字がはみ出る ・はさみを上手に使えない ・図書館で本を選ぶのがうまくできない ・宿題がこなしきれない などがあったので、 「専門機関に見てもらったりしませんか?」 と言われて、本当に悩みました。 上記のことをこなせないと、発達障害ってなるの?って 結局は専門機関に見てもらうことはなかったのですが、 学年が上がると、その学年よりも少し幼い理解力で、 4年生ぐらいまでは悩みに悩みました。 でも、6年生になって、 急激にしっかりしてきて、 普通の枠なんて考えなくていいんだ。 と思うほどに、心配することがなくなりました。 成長の過程で、できないことがあるから学校に行って学ぶわけで、 それがすべてそつなくこなせるなら、 学校に行く必要もないですよね。 今は、ちょっと変わっていると思われると、発達障害?なんていいますが、 本当に心配なことは、実際少なく、 周りの対応や理解で大幅に改善していくことなのではと思います。 最近では、朝ドラのごちそうさんに出てくる女の子が 検索すると「発達障害?」と多く出てきます。 枠にはまる生き方と言うのは個性をそいでいくしかない。 あの場合は、祖父母が本当に愛情深く子供を受け入れてくれたから いいとはおもいますが、実際はそうはいかないのでしょうね。 子供が幼き頃普通と違うと悩んだ方いますか? 今はどうですか? やはり専門機関に見てもらうことは改善の近道ですか? 質問の発達障害は、「なんとなく普通と違う?」と感じる子供に対しての 考えです。

  • 2才5ヶ月の息子 発達障害?のことで悩んでいます

    こんばんは。 2才5ヶ月の息子のことで悩んでおり書き込みさせて頂きました。 息子は1歳半で言葉が遅れ気味と指摘され、現在は、発達遅滞の教室に通っています。4回目の参加をした時に、この教室にいらっしゃる臨床心理士の方に 「医者んではないので病名はわかりませんが、なんらかの病名のつく発達障害と思われます。普通の幼稚園への通園は無理なので療育施設に通うことを考えて下さい」と言われました。 息子の様子も最近は言葉もたくさん出てくるようになり簡単な会話もできるまでに進歩してきておりましたので、正直ショックでした。 確かに息子は人数が多い場所に連れて行くと急に落ち着きがなくなり鉄砲玉のようにどこかに行ってしまったりします。癇が強く興奮しだすと私の言葉も耳に入らなくなり言うことを全くきけなくなったりします。(家に居る時は言う事をきけます)並んで順番を待ったり、座って先生の話を聞くことが苦手です。お友達とは遊ぶ事もできますし強いこだわりもありません。正直癇の強い子で手におえない時期もありましたが、言葉の発達に伴い少なくなって来たように思います。 心配になり近所のかかりつけの病院で小児心理相談をしましたが「普通学級の幼稚園でいいんじゃないですか」と言われました。その旨を臨床心理士の方に話し「とりあえず幼稚園に行かせたいと考えています」と伝えましたら「息子さんはムリです。常識を超えています」とキツク言われました。 息子は先天性の病気も抱えており産まれてから手術が重なりやっと落ち着いてきたばかりなのに・・と母としてつらい日々を送っています。(こんな弱い母親ではいけないとわかっているのですが・・。) 息子に発達障害の病名が付こうとなかろうと私の最愛の息子には変わりありません。息子の為にできる事はしてあげたいと思っていますが、一人の方に言われただけで幼稚園-->養育施設に変更してよいものか悩んでいます。 できれば息子の仲良しのお友達がたくさんいる幼稚園に一緒に通わせてあげたいと思っているのですがそれは私のわがままなのでしょうか・・?? アドバイスお願い致します。