哲学が好きな人にしっくり来る勤め先ってありますか?

このQ&Aのポイント
  • 哲学や論理学に興味のある人にぴったりの仕事はあるのでしょうか?
  • 私は最近哲学や論理学に興味を持ち、理にかなった物事や新たな発見に感心しています。
  • このような特性を活かし、社会のお役に立つ仕事に就くことは可能なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

哲学が好きな人にしっくり来る勤め先ってありますか?

私は最近、哲学や論理学にとても興味を持つようになりました 全く専門で勉強をしているワケでは無いので「下手の横好き」なのですが 物事が理にかなって解決されて行く様や、物事を色んな角度から見る新たな発見などに、納得したり、感心したり、興奮したりします 「そういうコトが好きだったんだな実は」と、最近分かりました 文章でも理にかない、過不足なくキッチリ書かれているものを見るとと「キレイだなぁ・・・」と、思いウットリします 数字には弱いので数式がいくら理にかなっていてもそれには興味が無いので、思い切り文系脳なんだと思います・・・ こんな私や・・・こういった方は結構他にもいらっしゃると思うのですが、そういった方々はどういった仕事に就けば、この特性を活かし、社会のお役に立ち、人を幸せにするコトが出来ると思いますか? (広い意味では全ての職業で学問が必要であり、人にどういう形であれ喜んでいただける結果になるというのは分かるのですが、そう言う意味ではないです。) 実際にそれを見つけれた方や、少しでも良いので何か思うことがある方は、ご意見どんなコトでも結構ですのでお聞かせください 宜しくお願いします

  • gaitu
  • お礼率41% (2229/5373)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

京都あたりで哲学カフェを開くなんてどうでしょうか。 店に哲学本を置いて、おいしいコーヒーを出して 週何回かは読書会やイベントをやったりして。 哲学の道の近くに店を構えれば、観光客も寄ってくるかもしれません (^^)

gaitu
質問者

お礼

ありがとうございます どうしても哲学で生きたいのなら、自分で考えていくらでも商売と結びつける手はありますよね それを人に聞こうと・・・と言う時点で論外だったのかもしれません 目がさめました ありがとうございます

その他の回答 (9)

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.10

私も哲学は大好物です。 ということで,私が思っている事(というか夢?笑)を参考程度に。 一つ目は文筆家なんて合っているとおもいます。 小説にしろエッセイにしろ学術書にしろ,すべては哲学(言い換えれば著者の思想・価値観)が必要ですし。 この人の小説には,実存主義的な雰囲気があるな~と思っていたら,キルケゴールやニーチェに影響受けたって本人が語ってたりしますし。 但し,ビジネス書・実学書・多くの大衆小説は除きます。 基本,金儲けのために編集されたボロ細工みたいなもんですから。 まぁ,大衆小説には中には優れた哲学的な作品もありますけど。 二つ目は,芸術家ですかね。 音楽・陶芸・彫刻・絵画・デジタル作品・書道etc,,, およそ芸術と言うものには,必ず哲学が流れています。 というか,哲学の表現方法の一つが芸術と言えます。 はたから見ると,ただ適当に色を塗ってるだけの作品でも,「○○を表現している」なんて説明されると妙に納得できたりしますし。(悲しいかな,センスの無い私には言われるまで気付かないんですけど) 三つ目は,代議士(政治家)。 政治というのは,自分の哲学・世界観を実現させるための手段でしかありません。 自分の国をどうしたいのか,そうしなければならないのは何故なのか,それを実現するためにはどうしたらいいのか・・・ 優れた政治を行うには確固とした哲学が無ければいけません。 今の日本には哲学がない代議士が溢れてます。 ここはイッチョ貴方の哲学で日本を救ってください。 と,個人的になりたい職業ベスト3を上げてみました(笑) ではでは、参考になれば幸いです

gaitu
質問者

お礼

すべて良さそうですね! ハードルはどれも高いですが 笑 とりあえずやってみます! ありがとうございました!

noname#194996
noname#194996
回答No.9

サラリーマンならどこでも似たようなものですが、ある程度本音で生きられるジャーナリズムとか出版界、できるだけ小回りの利く会社がいいのではないでしょうか。いちばんいいのは自由業だと思います。

gaitu
質問者

お礼

そうですね 自由業が良さそうですね 色々恐れずやってみます!

回答No.7

こんにちは。 すこし考えてみたのですが、 高校の先生はいかがでしょう。 小・中学校の先生方は急がしそうですけれど、 高校の先生は暇しているように見えるので(わたしのイメージです)。 このもてあましている時間を哲学や倫理学の勉強に使うことができます。 そして何よりも、 倫理担当の先生なら、生徒に哲学や倫理を教えるだけではなく、その思想について議論を交わすことができます。生徒の人間形成に大きく貢献できます。その知識を生かすことができまる、と思います。

gaitu
質問者

お礼

なるほど! とても素晴らしい回答ありがとうございます! 確かにそうですよね! 大学の時に教員免許取っておけばよかったとコウカイしました! 今からでもチャレンジしてみようかな 調べてみます!

回答No.6

残念ながら現代社会は、資本主義という名の「お金という馬車馬の 目の前のニンジン」によって他律的に活かされる(哲学不要)ように なっており、過激な共産主義でも右翼でも「貨幣制反対!」とは 言いません。 社会人として「利益のためではなく助け合いこそが労働の本質だ」 などと言おうものなら、早々にクビになるでしょう。 しかし現代社会で生きるためには、守銭奴の皆さんに付き合って 争わざるを得ないので、生きている事(行動)と生きる事(意志)は 分断される事になります。 時々そうした二重生活に耐えられなくなり、2度の青年海外協力隊 参加と、10数回の海外コンサルとしての派遣により、のべ8年ほど 途上国での援助プロジェクトに携わりました(まさに「助け合い」)。 国内で働く時も、営業や総務より、設計や開発部門のように技術性 の高い方が“金儲け圧力”が直接的ではなくなるので、二重生活の 苦痛が軽減されます。

gaitu
質問者

お礼

なるほど、とても勉強になりました 新しいものの見方や方向性が見えました ありがとうございます 確かにそういう気持ちがあるなら勤め先で無くてもボランティアでも良いわけですもんね 私の母はボランティア魔なので私にもその血が流れているのか、としっくりきました 金儲けが圧力になったり尊敬されたりすのも圧力なので、おっしゃられるとおり、技術系、開発部門が良いかもしれないです いつも素晴らしい回答ありがとうございます そして、お写真の笑顔、とっても素敵ですね!

回答No.5

タクシーの運転手はどうでしょうか。 東京では、月に10回か11回乗車して30万円位の収入があるそうです。 重要なことは月に20日は哲学をしながら生きてゆけることです。素敵じゃないですか? そして、もし、5年間以上、無事故、無違反でタクシー会社に勤務できれば、個人タクシーの営業免許を貰う可能性が出てきます。 個人タクシーの営業が認められると、月に何日という縛りもなく、お客の多い雨の日を中心に営業するとか、深夜の酔っぱらいをもっぱらターゲットにするなど営業の自由がでてくるので、商売の時間が効率化でき、哲学に没頭する時間はもっと取れるかもしれません。

noname#183245
noname#183245
回答No.4

本を扱う仕事が向いているかもしれませんね。 あとは、仙人みたいに山にこもるとか。(笑)

gaitu
質問者

お礼

やはりそうなってしまいますか 笑 実際一回山にこもってみるのも良いのかも知れませんね とりあえず壁にぶつかってからにしてみます、あれこれ考えるのは 回答ありがとうございました

回答No.3

哲学好きなんて非常に珍しい。大別できるとして、オレ流を押し通せる起業家向け そこまでいかなければ、小理屈を並べて自分に酔うタイプかな。ただ、後者は 社会人に適していないと思われます。

gaitu
質問者

お礼

オレ竜の方のファンだったので気持ちの良い言葉です ありがとうございます 確かに社会人には向いていない性格かもしれません 笑 なんとか頑張って生きていきます 回答ありがとうございました 参考になりました

  • alterd1953
  • ベストアンサー率20% (239/1173)
回答No.2

非常に悲しいお知らせですが 一般社会では過度に論理的な人間は逆に嫌われるようです。 どちらかと言うと、理屈を言わず、上が黒と言えば例え白であっても ハイハイと聞けるぐらいの方が世の中渡り易いようですよ。 もし、あなたが東大や京大出のバリバリで 人の上に立てる人なら話は別かもしれませんが。 世の中には非論理的な人間がわんさかいます。 ですので、極端な話、教職や役所等のある程度論理が通る世界 (ここだって、決して保障は出来ません、実際、私の友人が 教師ですが同僚や組織の非論理性を嘆いています)か あまり人と深く関わらないで働ける職業(飲食、製造、一次産業等)の方が 向いているのではないかと思います。 論理的な快感はあくまで趣味の世界に留めておいた方が無難ではないでしょうか。

gaitu
質問者

お礼

確かにそれは悲しいお知らせですね・・・ やはり楽観的に生きると、いうのがかなりポイントになってくるのでしょうか 職場に求めるより自分を変えたほうが良いのかもしれませんね それでも一つ、ずっと興味を持ち続けれるような素晴らしい趣味が出来たと喜んでいます 皆様のお陰です 回答ありがとうございました

  • octopoda8
  • ベストアンサー率37% (346/925)
回答No.1

司書とか? いや、ほんの思いつきですが。 一応文科省のサイトをどうぞ。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/

gaitu
質問者

お礼

ありがとうございます そこまで頭がよくないので困惑してしまいましたが、少しのぞいてみたいと思います

関連するQ&A

  • 哲学は何の役に立つのでしょうか

    哲学という学問に漠然とした興味があるのですが、疑問があります。 哲学とは、何かの役に立つものなのでしょうか。 たとえば文学や宗教には ・物事をより良く理解できるようになる。 ・お金が儲かる。 ・社会や文化の発展に貢献する。 ・心の支えになる。 ・人を幸せにすることができる。 と言ったような、実用的な面がありますよね。 哲学はそういった意味で「役に立つ」物なのでしょうか。 それとも何事かを知りたいという衝動で学ぶものであって、実用性を求めるのは間違っているのでしょうか。 実用的な役に立つのか立たないのか、役に立つとしたらどういった面でか、どなたか意見をください。 専門的な知識はないので、できれば平易な言葉でお願いします。

  • ウィトゲンシュタインの論理哲学論考の意味

    後期ウィトゲンシュタインは論理哲学論考を批判的に捉えるようになったんですよね? それならば否定された学問を研究する意味はあまりないのではないですか?

  • 哲学の功績は?

    私は当初、自分が生きる意味は何なのか?そもそも自分とは何なのか? という疑問にある意味で耐えられなくなり、意志薄弱になり、というかその問いが解決しない限り極度に不安定な状況がこのまま続いてしまうという不安から、私にとって未知の学問であった哲学にその答えを求めようとしました。そして一通りは勉強したつもりです。ですがどうでしょうか?哲学の考え方は、私の予想を良い意味で裏切り、とてもロジカル、論理的なものでした。しかし、プラトンやデカルトが挑んだ問い、私とは何か?私とは何を知り得るのか?何者なのか? という問いに対して、哲学は何の確固たる答えを導出できなかったと私の眼には映るのです。途中まではとてもロジカルだった、ただ肝心の“答え”が出せてないという私の認識は間違っていますでしょうか? このように哲学という学問のプロセスは評価できるけども、“答え”を出せていないなら、私はこのまま哲学を学ぶ以前と同じ極度に不安定な精神状態で過ごすしかないのでしょうか? 哲学者の考えが政治思想や経済思想に与えた影響・功績はここでは別問題とさせてください。

  • 哲学を学ぶ意義

    哲学を学ぶ意義 私は哲学のように物事の本質を問うことが好きで、形にはまったくなりませんが、趣味程度で勉強しています。そこで抱いた疑問なのですが、「哲学」を学ぶことの意義って何だと思いますか? というのも、例えば、生の意味を論じたり、自由を拡張しようとしたり、物事の本質はどこにあるのかを論じたり、人間の尊厳を問うたり、、etcをしても、結局はその哲学者ひとりひとりの自己満足のように感じます。 それは、科学技術のように世界中の人々に還元できるような学問ではないことや、本質を問うこと自体が弱さの露呈のように感じます。それに、哲学の世界には秩序がなく、言葉遊びのような印象も受けます。 私は哲学を学ぶことの意義は物事を問う姿勢を学ぶことや真理を追求する方法論について学ぶことだと考えています。 みなさんはいかがお考えでしょうか? また、あまり関係ないのすが哲学が専門でない学者が著書で哲学を引用しているのをよく目にしますが、なぜ彼らは哲学にも精通しているのでしょうか? 拙い文章失礼いたしました。

  • 哲学とは・・・

     私は哲学について勉強したことが無いのですが、時々”その考えは哲学的だな”とか”そこが哲学の難しいところさ”といった会話を耳にします。でもその意味がよく分かりません。  そこで、私も哲学について少し勉強してみたいと思うのですが、哲学はやはり難しいと聞きます。 私のような素人でも少しでも哲学に触れるには、取っ掛かりどのようなことから始めたらよいでしょうか? 勿論、専門で勉強されていらっしゃる方から見れば”そんな簡単なものじゃないよ”といわれるかもしれませんが、専門家の方たちにおかれては、とても敬意を払っております。 どうか哲学という学問に関心を持った小娘にアドバイスをお願い致します。

  • 哲学とは・・・と聞いても良いでしょうか

    「哲学とは」と言う質問は過去にも何度も登場しているのですが、多くはそれの関連書物を読んだほうが良いと言う答えか、「そもそも昔は科学も文学も哲学だった」と言う回答などが見られます。 そこで3点ご質問があります。 ■質問1 哲学の専門書を読まないと分からないほど、哲学とは難解なものなのでしょうか? ■質問2 「そもそも昔は科学も文学も哲学の一部だった」というのが本当なら、今となっては、「科学」「文学」「歴史学」など数多くの学問カテゴリーがありますが、それら全てに該当しない学問が「哲学」と呼ばれるのでしょうか? ■質問3 哲学とは何ですか? どれか、気が向いた質問だけの回答でも構いません。 興味がありましたらお答え願います。

  • 哲学と言う学問について

    日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。この辺の説明も、日本的に哲学を馬鹿にしている姿勢が見受けられます。 私はこの説明に疑問を抱きます。 そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味している学問」だったのではないでしょうか? 哲学の原点は疑問の答えを導く学問だと思います。特に、当時の学問では対処出来ないような疑問に向き合う学問であり、今で言えば宇宙科学や最新医療を研究している人たちと同じ事をしていました(社会的地位はその当時は必ずしも高くないが)。 だからこそ、アメリカでは科学者も医学者もDoctor of Philosophyなのだと思いますが、この考えは間違っていますか?

  •  哲学って何?についての答え、見つかりました!

     前に『哲学では答えは出せない』なんて質問をした事があります。  これを見て苦笑した方もいたでしょう。結構いきがっていました。  この質問をしてからまだ二ヶ月足らずですが、哲学なるものの概要と言いますか、役割と言いますか、受け持つべき位置といったような事を「発見(気づき)」しました。  今回もちょっと入れ込んでるようですが、聞いてみてください。  哲学なるものは紀元前から偉人、賢人によって思索されてきたという事で、そしてそれが今も続いています。  数学や物理学の発生元が、哲学からという見方で異議はないでしょうか。  そう受け止めると我々は哲学から発生し、また発展した学問を知識として学校で学んでいるという事になります。  また国語、算数、理科、社会といった分野に分けられて行った、という事は哲学的作業と云っていいのでしょうか。  これは私には判断できないのですが、学校で学ぶ知識を通してその分野の未知の部分を考えながら模索するという時の‘思索’は、哲学とは呼べないような気がするのですが。  と、ここまで考えたら、たとえば、社会学で未来へ向かってどうあるべきかなどと考えるのは、哲学っぽい感じもするし。  ちょっと迷います。  でもいきなりですが、結論です。  『哲学はあらゆる学問の先頭を切って未来を開拓していく学問である』  ご意見いただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。                

  • 哲学が 難しいのは何故ですか?

    通常は 易しく解き明かせないということ自体、その物事の解明はまだ「易しく解き明かす」までには順序良く整理されきってはいないという事を意味していると思います。 この通常の定義の通用しないような思索展開が、 真理とか美とか善とはとか、私たちが生きてるということの不思議さとかその因果とか、あるいは存在自体の因果の謎(?)とか、ではその中での価値とはとか、意味とはとか そういう言葉を使う私たちの言葉自体の可能性とか限界とか、 考えをどんどん深めていくにしても、なぜ哲学という思索の中では起こりえるのかが解かりません。 難しい言葉を使ったほうがより鮮明になる思索展開があったとして、その難しい言葉は、順序良く解かり易く説明できないということはありえないと思うのですが、どうなのでしょうか? もしかしたら 考えすぎて頭のこんがらがったままの人が作った難しい言葉で(概念でもいいです。概念という言葉なら中学生でも解かる概念ですからそれはこの難しい言葉の範疇ではないですからね)、 あるいはむずかしい概念で、さらに考えようとしてきたために、歴史的にだれにも分り易いところまで整理するのが大変な世界となってしまっているのが哲学という学問の世界なのでしょうか?

  • もっと実用的な哲学はないものでしょうか?

    ニーチェ、キルケゴール、フーコなどなどの著作を読んでる(乱読)のですが、けっして下らないとは言いませんが(むしろ「古典」や「基礎」としては大変価値がある)、正直、現代とはかけ離れていて何処か「机上の論理」めいたものを感じます。 回りくどいうえに、大して重要ではない事を難解な言葉で長々と綴っている…そんな印象を受けます。 確かにまだ既定の概念がなく、あるいはそこからさらに未来の先端を切り開いたという意味では、「当時」としては画期的であり革命的だったかもしれません。 また、哲学は「学問」であり、「教訓ではない」というのも分かります。 ただ、ここ最近読んだ書物の中で一番為になったのは、カーネギーの経営関係にまつわる経済本でした(経済といえど「人間」が主体であり、欲望が習性が如実に表れる分野で、ある意味哲学“彼らは失敗すれば文字通り「死」が待っているので”の領域かなと感じました) あとは孔子の教えが現在参考になっています(ただ、儒教は何処かもう古い気がします…) 最近は知人からサルトルの実存主義の方をすすめられています(ニーチェやキルケゴールでは古典といえやや古いとの事…)。 そういえば、最近(でもないかもしれませんが)フランスか何処かの国で、著名な先生が「意味のない理論」を‘画期的な理論’として発表したら絶賛されて、ネタばらしした事件があったような…。 もっと実践的(最先端?)な哲学を探しているのですが、お勧めはありますでしょうか?