• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルバイト 休憩)

アルバイト休憩時間に関する法律と勤務管理表の問題について

murano_2006の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

気を付けていないとごまかされるから そうゆうときはちゃんと抗議しなきゃダメ。 使用者と労働者は対等な関係です。

関連するQ&A

  • アルバイトの休憩は時給に含まれますか?

    アルバイト勤務の中の休憩時間は時給の対象にならないのでしょうか? 例えば午前8~午後5時までアルバイトをした場合 昼休みの1時間と3時休みの10数分を除く実働時間に 対し時給が支払われるのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが宜しくお願いします。

  • アルバイトの休憩について

    何時も教えてgooに「お世話になっています。 此方のカテゴリで良いか分かりませんが。 この程、子供(未成年)がアルバイト(飲食店レストラン)をする事になったのですが、朝10時から夕方4時又は5時までのバイトですが、休憩時間が無いとの事で、実働8時間以上勤務しないと休憩はもらえないのですか? 5時間や6時間ではたとえ10分も貰えないのでしょうか? 子供に聞くと、家から持っていったおにぎりでさえ食べる事が出来ないそうです。 これって法律に違反していないのですか? 宜しくお願いします。

  • 残業手当、休憩時間について

    私は今、漫画喫茶で接客のアルバイトをしています。この店は、24時間常に一人経営で接客、清掃等をこなしています。引継ぎは9:00、18:00、22:00です。ここで質問なのですが、深夜の時間だと一人で11時間勤務することになるのですが、これは法律的にどうなのでしょうか?この勤務時間は休憩(コンビニに行く時間等)は一切ありません。なぜなら一人経営だからです。深夜の時間帯の時給は22:00から6:00が1000円で、6:00から9:00が800円になります。普通なら8時間以上の労働となり、残業手当で時給がアップするなりしないといけないものですよね?それと休憩も一切なしというのは法律的にどうなのでしょうか?もしこれらが法律違反で、訴えた場合にはどのような結果になることが考えられますか?以上の点についてよろしくお願いします。

  • 某店アルバイトは4時間働いたら30分間休憩して頂い

    某店アルバイトは4時間働いたら30分間休憩して頂いて、その休憩時間は時給が発生しないというのは法律的に合法ですか? アルバイトに制服の1着目を自腹で買わせるのは法律的に合法ですか? 交通費一切支給しないのは合法ですか? その割にボールペンは支給で、まかないは1食300円だそうです。 採用不採用は10日後です。←これは合法? 1日6時間以上勤務かつ、1ヶ月16日以上勤務かつ、3ヶ月連続の場合にのみ社会保険に加入します。←これは合法? 初日の3ヶ月間の松屋の企業紹介VTRが3時間。この研修の賃金は発生しません。←これは合法? 休憩時間はバイトの時間に含まないって良いんですか?

  • パートの勤務時間と休憩

    パート(アルバイト)の勤務時間ですが、6時間を越えて働く時 休憩時間45分あるそうですが、5時間働いた時(休み無しで)と あまり変わらないんじゃないですか、金額的に、6時間を越える というのは実働時間のことを言っているのでしょうか 9時から3時まで働いて45分(昼飯)休んでいる所もありますし どうなっているのでしょう、そこらへんは あとパートは残業しても良いんですか、良いとしたら どのくらいの時間ですか(一日あたり)、それとも月計算なんですかね 教えて下さい、文章が分かりづらくてすいません

  • 休憩は1時間とみなす?

    下で「通勤途中のケガ」というタイトルで質問している者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5046359.html 度々の質問ですみません。 10時~16時半勤務(休憩1時間) 通常は、上記の時間帯で勤務しております。 ケガをした日について、下記の通りタイムカードを打刻しました。 (出血が止まらないため、早退いたしました) 9:59出勤 14:00休憩入り 14:48休憩戻り 14:50退社 (私の勤務先は、休憩に入る時刻・戻った時刻もタイムカードを打刻する規定です) 私は、10時~14時まで勤務(実働)しているから、この日は4時間の勤務、と考えていました。 ところが、会社の規定によると「10時出勤、14時50分退社、休憩は1時間とみなす」とのことで、 (実働は4時間だけれども)4時間50分会社に滞在し、 そのうち1時間は休憩時間にあたるので、 この日は3時間50分の勤務になる、と説明を受けました。 幸いにも「今回は4時間で付けます」と上席より 指示があったので、とりあえず問題はないのですが、 この社内規定は労働基準法などに抵触しないのか、 と疑問に思い質問させていただきました。 (タイムカードで4時間実働しているのが証明されているのに、 社内規定で3時間50分の勤務になる、という点が引っかかります) お詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 8時間労働なのに休憩が55分しかないのですが

    私の職場では1日実働8時間で、 休憩時間が45分、10分の2つに分割されています。 法律によれば、1日8時間労働の場合は 休憩時間の合計は1時間でなければなりませが 私の職場は計55分しか休憩がありません。 この場合は法律違反になるのでしょうか?

  • パートの休憩時間について

    みなさんの意見を聞きたくて、投稿しました。 パートで働いています。 先月から12時~20時のシフト勤務になりました(1時間休憩の7時間労働です) 契約では17時以降の勤務は通常時給プラス150円になります。 なので3時間該当すると思っていました。 私は割合暇になる15時や16時から1時間休憩をとっていて、まわりの人や上司も知っています。 しかし、先月分の給与明細を見たら、1日2時間分しか加算されていなくて、調べてもらったら18時から19時に休憩時間を取っているようになっていました。 上司も知らなかったようで、調べてみて初めて分かったようでした。 しかし、システムがこうなっていてもう決まっているからどうしようもないと言われました。 2月下旬からシフト制が始まったので先月は1週間くらいしか遅番をしていないのですが、今月の稼働日は全て遅番のシフトで入っていたので、なにか納得できません。 パートさんは毎日自分で勤怠表を書くのですが、休憩時間は何時から何時という表記ではなく、ただ1時間と書くだけになっています。 なんの説明もなかったし、加算される時間帯からまさか休憩時間を引かれているとは思いませんでした。 17時以降はパートさんが私ひとりになってしまうので、その前に行っといたほうが効率がいいと思い、自主的にこの時間を選んでいたのは他ならぬ私ですが…。 そして、11時から19時勤務の人もいるのですが、そのシフトだとちゃんと普通の時給の時間に休憩時間が指定されているそうなのです。 私だけ…。 社会ではこういう扱いはザラだと思いますし、もっと理不尽な目にあっている人もいると承知しています。 私の確認不足というだけの話でしょうか? 会社側は何も否はないと思いますか? 分かりづらい文章で申し訳ありません。 読んでくださった方、ありがとうございました。

  • アルバイトの時給について

    今私はある飲食店で1年ほどアルバイトをしているのですが、 給料の面で、「これは法律的に大丈夫なのか」ということが2つかあるので 質問させていただきたいと思います。 1つ目 私は普段平日は16:00または17:30~21:30まで、 土曜日は10:00~21:30まで働いています。 平日に関しては特に問題はないのですが、 土曜日が問題で、休憩1時間半あるのですが、 それでも実働10時間あるのですが 給料が8時間以上働いているのにもかかわらず 時給が25%アップしていません。 これは法律的に違反ではないのでしょうか?? 今契約更新のため、契約書が手元にあるのですが、 変形労働時間制についても一切書いてありませんでした。 2つ目 時給が今870円なのですが、 研修期間が850円で3カ月経ったら900円に上がる と言われたのに、8か月経つまで時給が上がらず、 やっと上がったと思ったらまだ870円。 これも違法ではないのでしょうか?? 一応アルバイト情報誌の携帯版で、画面メモをしてあり、 「研修期間1~3カ月時給850円」と書いてありました。 もしこの2つが違法なら、どこかに訴えれば差額を支払ってもらえることは できるのでしょうか?? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • Excel2007での月の給料計算式について

    Sheet1に、約30人分の月の勤務表があります。Sheet1の勤務表は、縦列には氏名、横軸には、日にちが並び、以下のようになっております。 2012年8月 No  氏名  種別  1日  2日  3日  4日・・・31日               水   木  金   土      1   A君   出勤  9:00  9:00 21:00          退社  17:00 19:00 27:00          休憩  1.0  1.0  0.5          実働  7.0  9.0  5.5 このSheet1の勤務表をもとに、以下の給与単価で、給料を計算する関数を教えてください。  基本給  836円  手当    実働が8Hを超えた分は,時給は1,000円(但し8Hが超えた時間が         深夜増し時間帯や早朝増し時間帯がある場合は,そこの時給単価を         適用する  深夜増  22:00-25:00までの勤務は,時給は1,200円  早朝増  5:00-9:00まで時給が950円 このような複雑な計算式を教えてください