• ベストアンサー

ヤシカM-3とエレクトロ35使い方教えてください

kuma-gorouの回答

  • ベストアンサー
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.6

>一番上の2~18これも何かわかりません。 これは、EV値です。露出計のEV値を読み取り、リングに、この数値をセットして下さい。 このリングを回すと、連動して反対方向にシャッタースピードリングが回ります。シャッタースピードリングの方を回しても構いません。 要は、EV値をセットしておけば、露出量は変えずに、好きな絞りとシャッタースピードの組み合わせが選べる機構になっているのです。 まぁ、今風に言うところのプログラムシフトをメカで遣っているとお考え下さい。 上記全分削除 >一番上の2~18これも何かわかりません。 これは、EV値です。露出計のEV値を読み取り、リングに、この数値をセットして下さい。 シャッタースピードリングを回すと、窓枠内の絞り値が変化します。 要は、EV値をセットしておけば、露出量は変えずに、好きな絞りとシャッタースピードの組み合わせが選べる機構になっているのです。 まぁ、今風に言うところのプログラムシフトをメカで遣っているとお考え下さい。

tr2uk75
質問者

お礼

kuma-gorouさん回答ありがとうございます。 説明がわかり易く ヤシカエレクトロ35とM-3の使い方がわかりました。

関連するQ&A

  • EEカメラの電池なしについて

    EEカメラ?でいいのかな?ヤシカのエレクトロ35なのですが電池を入れないで使用した場合ただ露出計が作動するかしないかだけの差なのでしょうか?オリンパスのペンシリーズはマニュアルでも変わらないなどの書き込みが見られるのですがヤシカは露出とシャッタースピードが連動とか何とか・・・その場合シャッタースピードはいくらで固定されるのでしょうか?もし電池なしの場合オリンパスの方が良いのでしょうか?初心者ですいませんが理論がさっぱり分かりませんどなたか教えてください。

  • 祖父の遺品

    「ヤシカ エレクトロ35」ってのと「ミノルタA(Aの上にウムラウトみたいな点が書いてある)」ってのが出てきました。 私はカメラに興味ないし親族も誰も要らないと言うので遺品整理で売却しようと思うのですが、上記のカメラって値段がつく物なのでしょうか? 大して値段がつきそうにないなら、面倒なので不燃ごみの日に捨てようと言う話になってます。 状態は年代物なりの古さ?で、正直まともに撮影出来るかもわかりません…(シャッター押せば音はします)

  • カメラ ヤシカのELECTRO35について

    電池を入れるスペースがありません。 ネットで調べてみたのですが、おそらく初代と思うのですが、 本当に、YASHICAのELECTRO35なんでしょうか?

  • ヤシカ エレクトロ35GSに合うフラッシュは?

    ヤシカ エレクトロ35GSという古いカメラなのですが、これに合うフラッシュを探しています。 安くていいものがあれば、教えて下さい。

  • ヤシカエレクトロ35GLで使えるフード

    ヤシカエレクトロ35GL用にとハクバのメタルフード(KMF-0155)を買いました。 50mmから望遠用と書いてあったので『GLは40mmだからケラレるかなぁ~』と思ったら、案の定ケラレました。 これより広角用となると28mm用となり、形を見たかぎりでは効果ないような気がします。 長さが調節できるものもあるようですが、メタルフードのほうがカッコいいですよね。 35GLで使用可能なメタルフードがあれば教えて下さい。

  • PC前面USB端子とM/Bとの接続には?

    現在、後面USB端子を使っています。前面USBも使おうとしたのですが全然認識されません。そこでM/Bとの接続を見てみると、つながれていません。M/Bのマニュアルを見ると「オプションのUSB2.0/GAMEモジュールは別途購入下さい」となっています。 この部品の「品名」「型記号」「メーカー」「取扱店」等々の情報教えて下さい。 M/B ASUS P4C800E-D ケース メーカー不明(前面下部にUSB端子が2個付いています) 2個のUSB端子からはそれぞれ30cm位のコードが出ておりその先端は黒い小さなソケットです。形状は3穴ソケット{VCC(赤線)、D-(白線)、D+(青線)}と1穴ソケット{GROUND(黒線)}です。 M/B上 USB56(9ピン)とUSB78(9ピン)があります。 と以上の状態ですが分かりますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 三平方の定理

    塔の先端をA,真下をBとする。 Aが45度上に見える地点をP,直線BP上でAが30度に見える地点をQとする。 PQの距離は98.5m 目の高さを1.5mとすると、塔の高さはおよそ何mか。(小数第一位まで求める) という問題です。解説をお願いします。

  • アメリカ図面のデータム記号

    アメリカの図面をCADでトレースしているのですが、 幾何公差枠の下(2段目)にデータム記号と思われるものがくっついています。 1段目 |○|φ0.25 M|A|B|C| 2段目 |-A-|←これ。 イメージはこの様な感じです。わかりづらいかもしれませんが・・・。 これを▲のデータム記号で表したいのですがどのように表記すればよいか 分からず、困っています。 枠の上には穴の寸法など書いてあり、 そこから矢印がのび、図面中の穴(1つ。グループではない)を指しています。 当方、超初心者なもので、わかりやすくご指導いただければありがたいです。

  • 床の上に太さの均一でない長さ1.4mの木材がある。一端Aを鉛直に持ち上

    床の上に太さの均一でない長さ1.4mの木材がある。一端Aを鉛直に持ち上げるのに28Nの力を必要年,他端Bを持ち上げるのに21Nの力を必要とした材木の質量とB単から重心までの距離を求めよ。 というもので解答が材木の質量が5.0kgと重心が0.80mとなっています。 計算式が全く判りません。どなたかご教授願えますでしょうか。

  • 1.3m先で500kgを吊るすH鋼腕の 『関節』 のアイデア

    どなたか助けていただけると喜びます。 ■断面幅125mm断面高さ250程度、長さ1.3mのH鋼の腕が水平に伸びた先で500kgの部品を吊るすと言われました。 ■その1.3mのH鋼の付け根は、別の水平H鋼の下側に取り付けて20度ほど旋回できる関節を考えろと命じられました。 ■そのような関節部の設計として添付画像の通り、 案A:H鋼の先に、立てた円筒形のボスを溶接して上H鋼と下H鋼のボスを重ねて軸を通す。 案B:それぞれのH鋼先端の上下に、丸い穴を開けたガイド板を溶接して、そこに軸を通して関節とする。 案C:上腕H鋼の先端には立てた円筒形のボスを溶接し、下腕H鋼の先端には立てた軸を溶接し、軸を下から上にボスに差し込む。 などがありそうだと見当をつけましたが、自信がありません。 どなたか、良い知恵を持っておられる方がいらっしゃいましたら、なにとぞ助言をおねがいいたします。