• 締切済み

1.3m先で500kgを吊るすH鋼腕の 『関節』 のアイデア

どなたか助けていただけると喜びます。 ■断面幅125mm断面高さ250程度、長さ1.3mのH鋼の腕が水平に伸びた先で500kgの部品を吊るすと言われました。 ■その1.3mのH鋼の付け根は、別の水平H鋼の下側に取り付けて20度ほど旋回できる関節を考えろと命じられました。 ■そのような関節部の設計として添付画像の通り、 案A:H鋼の先に、立てた円筒形のボスを溶接して上H鋼と下H鋼のボスを重ねて軸を通す。 案B:それぞれのH鋼先端の上下に、丸い穴を開けたガイド板を溶接して、そこに軸を通して関節とする。 案C:上腕H鋼の先端には立てた円筒形のボスを溶接し、下腕H鋼の先端には立てた軸を溶接し、軸を下から上にボスに差し込む。 などがありそうだと見当をつけましたが、自信がありません。 どなたか、良い知恵を持っておられる方がいらっしゃいましたら、なにとぞ助言をおねがいいたします。

みんなの回答

回答No.1

軸は一般に上から下に向かって差し込みます。(何かの原因によって間違って下に落ちないように) しかし、下側に受け皿のように荷重を支える必要のある場合は、ピンを固定して上からボスやブッシュ状のものを差し込むことは、もっともな事です。 H鋼の端にボスをつけて旋回およびスラスト方向の力をピンのみで考える場合には、軸の太さやボスの強度を考えなければなりません。 その点から言うとB案の羽子板状の構造は、寿命的に問題が残ります。 また、A案では、H鋼の腹板もボスに溶接しますから、軸心の通りに関して溶接でひずむことが多いので、ある程度のガタツイタ物しか作れません。 (H鋼との溶接後に機械加工をする場合は、心配ないですがその分工作費が高くつきます)

finemantmk
質問者

お礼

gh123-2009 さま 早速アドバイスをくださり、ありがとうございます。 経験が少ない私ですが、試すようにこうした課題を与えられました。 頂いたアドバイスを参考にして、知恵を絞ってみます。 助けてくださってありがとうございます。感謝いたします。

関連するQ&A

  • 同軸を出すには

    異なる径の円筒部品を数個、円盤に溶接で固定していきます。 そのときに、その径の違う円筒の軸を同軸にしたいのですが、何かいい方法がありますでしょうか? 治具を作ってもいいのですが、案が思い浮かびません。 ちなみにその円筒はSUS製の1mmの板をロールで巻いて溶接して円筒に仕上げています。

  • 800Rで90°の水平旋回の駆動機構

    研削設備で砥石を旋回軸中心に位置決めして ±45°範囲で水平の旋回をさせます。 旋回軸の上には、上下軸があります。 旋回の駆動機構で現在は、Rラックに平ギヤにて インプットして位置決めしていますが、バックラッシュの管理 経年で変化することに対処したいです。 調べてみると、サイクロイドのラック?など世の中にありますが 旋回中心で駆動せずに せんすでいえば外周側から駆動させる駆動において 良い機構有りましたら教えてください。 位置決め軸で、加工中に動かないので 段取り軸として定負荷です。 位置決め精度は±1′欲しい所です。 スケールのクローズドまでは考えていません。 (=製品精度でないため)

  • H鋼による柱としての隅肉溶接強度計算

    垂直に立てた H鋼を鋼管の転がり止めに使用します。 j地面に敷いた敷鉄板(SS400,板厚25-40mm)に 垂直に立てた H300B300x10/15, 長さ1.5m)の溶接面から1.25mの位置に 水平荷重がかかるとした場合、 H300鋼の断面周囲を隅肉8mmの前週溶接をした場合に 1本のH鋼は何tまでの水平力に耐えることができるかの計算方法、等価応力の評価方法を含めてご教示ください。 H300鋼への水平力は、Web方向に掛かるものとしてください。色々な書籍を紐解いたのですが、特に 曲げによる剪断応力の意味と算出方法がわかりません。

  • 構造力学のような質問です

    高さ1600mmの垂直支柱の最上部から水平方向に2500mm先端に150Kgの荷重が鉛直にかかった時に支柱2か所の支持金具にかかる力は其々どちらの方向にどれだけの力が加わるのかご指導いただけないでしょうか? 支柱と荷重のかかる水平部材は溶接固定です。 支持金具は下が最下部から560mm 上が同じく1100mm(水平方向部材から500mm下)です。 宜しくお願いします。

  • 質問があります。

    この回答に質問させてください。 3個の円筒の組み合わせと考えてよいでしょうか? 上2個の中心軸が回転軸と見ました。 また,3個の円筒は同じもので,I=1/2・mr^2 としましょう。 上2個の円筒の分は,2×I, 下1個の円筒は,軸が2rずれているので平行軸の定理から I'=I+m(2r)^2=9/2・mr^2 したがって,合計をとって 2I+I'=11/2・mr^2 となると思います。 と言う回答だったのですが、 平行軸の定理を考えてみると、 I'=I+m(2r)^2は、 I'=2I+m(2r)^2になりそうなのですが、 Iになる理由がわかりません。 また、この時のmは下の円筒だけの質量に なるのでしょうか? お願い致します。

  • 水平出しについて

    3m×3mの実験装置を屋内に作っており、その水平出しを行っているのですが、上手くできず、困っております。 具体的には3m×3m×5mm厚のゴムシートを床に直接引き、その上の水平度を水準器で計り、ゴムシートの下に紙をはさみながら調整していますが、精度が出ません。やはりコンクリートを使うべきなのでしょうか? 何かほかに水平を出す良い方法はないでしょうか? アドバイス含めご回答よろしくお願いいたします。

  • どう考えればいいのでしょう

    「半径rの円筒形タンクは深さhまで液体で満たされている。このタンクを軸周りに回転するとき、遠心力はその液体をタンクの中心から外側に推しやる傾向がある。角速度ωを持つ一様な回転の定常的な状態のもとで、液体の自由表面が円筒の軸を通る平面と交わってできる曲線の方程式を求めよ。ただし、このタンクは十分に深く、従って液体はそのふちから溢れてこぼれないものとする」 上の問題をどう解けばいいのか分かりません。どなたか回答お願いします。

  • アルゴン溶接について

    ステンレス同士を溶かしてTig溶接の練習をして います。 ただノズルから出すタングステン電極棒の長さが 人によって異なります。 少し(10mm)という人もいれば、長め(20mm) と言う人もいます。 私は長く出した方が金属が溶けているのが見やすい かなと思いますが、ほとんどの人は少しと言います。 別に溶接の出来栄えには問題ないのでしょうか? あと途中から片面しか溶けていなかったりして真っ直ぐ に溶接されません。 電極が面に接触してすぐに先端が丸くなってしまいます。 溶接したい部位が下にある場合、持ち手は出来るだけその 部位に対して水平にして右から左へ流れるように動かして います。(実際はブレていると思います) 上手く溶接出来るようアドバイス等頂けると助かります。

  • 物理の問題に関する質問

    以下の問題を解いているなかで、疑問に思うことがあったので、質問したいと思いました。 <問題> 下の図(添付画像参照お願いします。)で、BC間は水平面で、AB間の曲面やCD間の円筒面と滑らかにつながっている。円筒面の半径はrで中心軸はOである、いま、曲面上で酔鯨面からhの高さの位置から質量mの小球を静かに放す。摩擦はなく、重力加速度の大きさをgとする。 ~(省略(状況は変わらない))~ (5)h=2rのときには、小球は途中で円筒面から離れる。離れる点でのcosθの値を求めよ。 <疑問に思ったこと> (5)の問題の答えはcosθ=-2/3なのですが、解答に"当然のことながら、離れるのはθ>90°の位置であり、cosθ<となっている"と書いてありました。cosθ<となっているから、θ>90°の位置になるのは分かります。しかし、なぜ、θ>90°のところで小球が離れると決まっているのですか?

  • 吊り金具の溶接強さについて

    添付図の上半分に描いた吊り金具の溶接の強度計算はどのようにすればいいでしょうか? 以下のように「薄肉閉断面のねじり」と考えて計算してみましたが、間違っているでしょうか? ------------------------------------------------------  τ=T/2abt   =30000×80/(2×60×100×6×0.7)   =47.6 [N/mm2]  溶接効率ηを 0.7 、許容応力を 90 N/mm2 として  τη=47.6×0.7     =33.3 [N/mm2] < 90 [N/mm2]  よって強度十分である。 ------------------------------------------------------ 溶接ビードが吊り金具の表側から裏側に変わる場所でもせん断力の流れは途切れないと思うので、 「閉断面」と考えました。 ねじりモーメントの腕の長さは 80 mm で合っているのかも自信がありません。 ご意見お待ちしています。

専門家に質問してみよう