• ベストアンサー

CDショップに並んでいるKPOPの謎

KPOPって本当に私の周りではファンだと言っている人は昔からいません。 最も最近の日韓情勢で公言できない人がいる可能性も否めませんが。。 ただ、比較的小さいようなCDショップでも店頭にKPOP棚がならべてあり 非常に不思議に思います。 これって店舗だけでは店頭に並べる/入荷するCDやDVDを決められない何かがあるのですか? 具体的には電通から見えぬ圧力のようなものがあるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

商人の陳列にはある種の意思があります (1)売れるもの (2)売りたいもの (3)こだわりのもの 韓国映画はその余勢をかって日本で悉く上映されましたが そのほぼ全て(約90パーセント)が赤字でした 韓国のPOPSは日本のそれに倣い 欧州で猛威を振るっている事は事実です がしかし 日本と米国では問題視されていません ※芸能人がやたらKPOPに関して発言する事もある種の意思が働いています 芸能人とは金を貰って発言する生き物ですので 金も貰わずには芸をしない事と同じでしょう 発言も芸の内なのでしょう ※元々日本の芸能関係者のほぼ全てが被差別部落出身者或いは朝鮮人です 貴方の御指摘の風潮は上記の(2)に該当するでしょう 又このKPOPの育成には韓国政府が資金を供給している事は周知の事実です これもまた時代であり トレンド(傾向)なのでしょう 電気通信社は関係ないかもね???

Paltaro
質問者

お礼

はぁ。勉強になります。では欧州では捏造ではないってことなんですね。 なんか最近、媚韓芸能人が多くてうんざりすることが多かったのですがそういう事情であったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 一時期ブームだったから、売れると思って仕入れたけど、売れ残ってどうしようもないのでは。CDそのものが売れなくなってきているから。  ワゴンセールでも売れないのでは?

Paltaro
質問者

お礼

かもですね。今cd時代買わないもんね。しかも最近の韓国のあの態度ではねぇ。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187563
noname#187563
回答No.1

同感です。  レンタル店に KPOPコーナーがあるのはいかにも怪しいですよね。 気持ち悪くて店にゆく気にもなれません。 パチンコも同じですし。

Paltaro
質問者

お礼

KPOPはやはり捏造ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 山野楽器でCDを予約したい

    タイトルの通り、山野楽器でCDを予約したいのですが、 今月末に発売になるCDでして、ただしいつも行く 山野楽器では入荷するかどうかは分かりません。 もしそのCDが、その店舗での入荷予定がなかったとしても、 店頭で予約して取り寄せてもらうことは可能でしょうか? よろしくお願い致します。

  • ブックオフについて

    CDを探しによくブックオフを巡るのですが、今年に入って 行きつけの店舗でものすごくマイナーなCDがまとめて入荷したらしく たくさん売られていました。 その時はコアなファンがまとめて売ったのだと思っていたのですが、 その店舗付近の3件のブックオフで全く同じCDが売られていました。 かなりマイナーなCDなのでさすがに誰かが売ったのではないなと 思いました。 もしかして、ブックオフはどこかからまとめて商品を入荷しているのでしょうか?

  • CDの発売違反

    某インディーズバンド(インディーズだけどかなり有名)のCDが発売されるのですが、ファンサイトで、なんとそのCDを発売2日前に購入した人がいることを知りました。 もちろん、素性も明かしていない掲示板上での情報ですので、嘘だと言われるとそれまでなのですが、憤りを感じています。 こういう事ってよくあることなのでしょうか? 私は予約もしてあるのですけど、こういうのってなんか不公平ではないですか? CDの発売日を守らずに店頭に並べてしまった店というのは、どこからも罰せられたりしないのでしょうか?

  • 服などに神経質な方に質問です。

    社長のプレゼントであるブランドのジャケットを購入しょうと考えています。 社長は綺麗づき、潔癖症で店頭の販売されてる試着されたものも嫌い 本社に直接倉庫から購入するような人です。 今回、プレゼントするジャケットが全国電話し在庫切れで 唯一、三重県の店舗と109の通信販売で(残り1)で売っていました。 三重県店舗では事情を説明すると、現在店頭に1、倉庫に1試着していないものが あると言っていましたが、品番のみ違い(物は同じです) 再入荷すると品番が変わるらしく再入荷前の商品がストックとしてあると言います。 そこで質問ですが、品番にこだわらず、どちらも新品ですが 状態にこだわるなら三重県店舗の倉庫にあるものを購入するべきか 109の通信販売(再入荷された品番残り1)のものを購入するか迷っています。 自分なら適当ですが、渡す方が社長なだけに 三重県店舗の店員さんは検品もしてくれると言っていましたが、 再入荷前の商品は半年くらいは経ってるような気がします。 再入荷した物はほかの店ではすべて売り切れなのに なぜ三重県店舗だけ再入荷前のが今だに販売しているのか分かりません。 109の通信販売の場合は店舗と共同と書かれており 試着品が来る可能性があり店舗に電話したら店舗は在庫はないと言っていました。 109の通信販売専用に在庫があるのかよく分かりません。 個人的に109は買う人口が多いので、社長が望む状態のものが届くのか 不安もあります。 皆さんなら、どちらで購入した方がいいと思いますか? 品番にはこだわないと思うので状態として望むならどちらがよいと思いますか?

  • 服や物にこだわりと状態にこだわる方教えてください。

    服や物にこだわりと状態にこだわる方教えてください。 社長のプレゼントであるブランドのジャケットを購入しょうと考えています。 社長は綺麗づき、潔癖症で店頭の販売されてる試着されたものも嫌い 本社に直接倉庫から購入するような人です。 今回、プレゼントするジャケットが全国電話し在庫切れで 唯一、三重県の店舗と109の通信販売で(残り1)で売っていました。 三重県店舗では事情を説明すると、現在店頭に1、倉庫に1試着していないものが あると言っていましたが、品番のみ違い(物は同じです) 再入荷すると品番が変わるらしく再入荷前の商品がストックとしてあると言います。 そこで質問ですが、品番にこだわらず、どちらも新品ですが 品質にこだわるなら三重県店舗の倉庫にあるものを購入するべきか 109の通信販売(再入荷された品番残り1)のものを購入するか迷っています。 自分なら適当ですが、渡す方が社長なだけに 三重県店舗の店員さんは検品もしてくれると言っていましたが、 再入荷前の商品は半年くらいは経ってるような気がします。 再入荷した物はほかの店ではすべて売り切れなのに なぜ三重県店舗だけ再入荷前のが今だに販売しているのか分かりません。 109の通信販売の場合は店舗と共同と書かれており 試着品が来る可能性があり店舗に電話したら店舗は在庫はないと言っていました。 109の通信販売専用に在庫があるのかよく分かりません。 個人的に109は買う人口が多いので、社長が望む状態のものが届くのか 不安もあります。 おそらくお客さんが試着で商品が型崩れしていない物を望んでいると思うのですが、 服に適当な性格な私には、どちらで購入した方がいいのかよく分かりません。 皆さんなら、どちらで購入した方がいいと思いますか? 品番にはこだわないと思うので状態として望むならどちらがよいと思いますか?

  • CDやDVDを発売日2日前以上に購入できた経験がある方に質問です。

    基本的に、CD・DVDは、メーカーの正式発売日の前日には、 ほとんどのお店(大手家電量販店・大型CDショップチェーン含む)で並んでいて、フラゲ(発売日前に購入)できる(いわゆるフライングゲット)のですが、 2日前に並んでいる店を見たことがありません。 流通・入荷の関係で予定よりも早く(2日以上前に)入荷・販売する店舗があるようなのですが、 そういう事がよくあるお店や通販サイトをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? また、ネット通販サイト・店頭の情報でも構いません。 ゲームソフトはCDやDVDとは訳が違うので論外です。 ネットのサイトの場合、発売日の前々日に発送された経験がある方、 もしくは、発送が前々日以降だったのに、配達指定日が発売日当日だったことがある方は、お分かりの範囲で構いませんのでお教えください。 宜しくお願い致します。

  • 価格がこんなに違うのはなぜ?

    この商品を最安のところ(1573円)でネット購入しました。 http://kakaku.com/item/J0000005822/#tab 二店舗の実店頭で実物を見ました。 A社 PC専門量販店(高値返金、安値販売保証を謳っている・・・但しパーツは対象外) 商品がありましたが、値段が付けられていなかったので店員に聞きました。 (手にしているのは、価格比較サイトを調べたスマホ) 3060円です・・・う~ん 高いですね と言ってもくらいついては来ませんでした。 (このお店は店頭価格がWEB価格と一緒でした。) B社 WEBでは2000円程度で売っている家電量販店の実店舗 A社よりさらに高い3200円ほどでした。 2000円なら買っても良いかと思っていましたが、結局は通販で買いました。 1.ここまで値段の差が開いてしまうのはなぜでしょうか?  ・ 最安の店(通販)で1573円送料無料  ・ 実店舗を持つ家電量販店「B社」の価格 2056円 送料無料  ・ A社 WEBも実店舗も3060円  ・ B社 実店舗 約3200円  ・ 価格比較サイト最高額 6005円(定価)     2.こんな価格を出している店があります。   価格比較サイトで並はずれて高価な 6005円 これは定価販売です。   こんな価格で買う人が果たしているのでしょうか。    知らずに買う人がいるとしたら気の毒です。(お店はぼろもうけ?)   http://books.rakuten.co.jp/rb/12180721/?scid=af_pc_etc&sc2id=174346516 3.最安の店はどうしてここまで安くできるのですか。   実店舗を持たないとはいえ不思議です。   そこは元来PC屋でもなかったのでどこか大手の卸などが名を伏せて販売しているのでしょうか。 10000円以下の商品でこんなに価格差があるとなると良く調べないといけないなあと感じました。 小物商品も良く価格比較しないと損(金銭的に)をする時代になったと感じました。 ただ一方で、こんな調子だと実店舗の存亡が危うくなるかとも感じてしまいました。 実店舗は、おそらく値引き交渉をしてこないであろう、小物商品で利ザヤを稼いでいるのでしょうか。

  • クラのCDやDVDはなぜ発売が遅い?

    表題の通りなんですが、なぜクラシックのCDやDVDは、収録が行われてから店頭で発売されるまでに長い時間がかかるのでしょうか? もちろんホールやスタジオで収録した後で、残響を機械的に調整したりノイズを除去したりするのに時間がかかるのはわかります。しかし(私はクラシック以外の分野の音楽のことはよく知りませんが)ポピュラー音楽の世界だったら、いくらなんでも収録してから発売まで最低でも半年、長いものは3~4年もの時間がかかることはありえないでしょう?それなのにクラシックの世界ではそれが当然なのには何らかの理由があると思うのですが、ご存知の方いらっしゃいますか? 例えばオペラのDVDなら、音声の録音と映像の収録には半年以上の時間差(ライブ収録は除く)があるのが普通ですし、両者をシンクロさせたり、オケや歌手のミスの撮り直しにも時間がかかるのは当然です。しかしそれにしても3年以上もかかる(無論、復刻版や再発売は除く)ものでしょうか?ましてや映像のない音楽のみのCDなら、もっとすぐに発売できても不思議ではありません。 出演や演奏の権利の許諾等に時間がかかるとか?でもソロのCDでも半年以上かかるのが普通ですし、著作権はポピュラー音楽も同様のはずですよね。ポピュラー音楽と比較して、クラシックの音楽家たちは音質の出来具合に異様にこだわる人が多いとか?どうなんでしょうか?音響現場や音楽プロデュース、CD・DVD販売流通等に詳しい方からのご意見をお待ちします。

  • CDの登場してから(長文です)

    私は、CDが誕生する前のアンプやスピーカーが好きです。 CD登場前と登場後では、音に相当変化があったのではないかと思うのです。 私が中学生の頃はすでにCDしか店頭になかったです。 ですので私は、数年前までは中古製品っというものをあまり購入したことがありません。 しかし、数年前に1950年代のアンプを購入していらい、古い製品に興味が移りました。 それでも新製品もチェックはしています。 今まで沢山質問してきましたが、そこでもらった回答から、私の勝手な考えを言わせてください。 CDが登場して依頼、ノイズを出さないことに専念し、フラットな音を追い求め、 脚色をなるべくなくしていった結果、無味無臭のようなアンプやスピーカーが 出来上がったのではないでしょうか。 ノイズが少なく、きれいな音の「CD」にメーカー側が気を使いすぎた結果ではないでしょうか? なので、同じ価格帯であれば、どのメーカーを組み合わせても大差はないと思います。 各メーカーもちろん音は違います。しかしそれが「特徴」っとよべるほどの個性でもないと思います。 逆に言えば、どれを選んでも失敗はない。っということになると思います。 BOSEは、好き嫌いが激しいメーカーですよね。 アンチBOSEもいる一方で、熱烈なBOSEファンがいますよね。 BOSE好きは、デザインに惚れ、音を聴いた瞬間に、買う買わないは別にして、 「欲しい!」っと思うと思うのです。 しかし、他メーカーってアンチがいないかわりに、熱烈なファンもいないのではないでしょうか。 購入するお金があるのに購入したい製品がない。っという人も沢山いると思うのです。 それで雑誌で評判のいいものを気に入ってもいないのに購入してしまう。 デザインも音も、他社とは差別化を図った手作り感満載の商品が、 各メーカーに2~3機種あってもいいと思いませんか? ちなみに、技術の進歩を否定しているわけではありません。 個性を出したらどうかと言っているだけです。

  • kpop

    アンチではないのですが、niziuのリクちゃんが、どこかで「今まで出されたお弁当の野菜は絶対食べなかった」みたいなことを言ってて (多分ロケ弁とかテレビ局が用意したご飯だと思います) なんか、すごく失礼じゃんって思ってしまいました… 以前kpopアイドルや練習生は、チキンとかジャージャー麺とかが事務所から禁止されているというのを聞いたことがあるのですが、、 むしろ事務所側も野菜はたくさん食べろっていう側だと思うんです。 なんか… それなのに野菜全く食べないでいるのって大丈夫なんですか?